プリセプター」のお悩み相談(6ページ目)

「プリセプター」で新着のお悩み相談

151-180/752件
新人看護師

お疲れ様です。 プリセプターさんに1年間のお礼に何かお渡し出来ればと考えています。 何が良いかアドバイスを頂きたいです。

プリセプター新人

意欲ない系

外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

122023/03/09

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

物として残る物よりも、お菓子などの、なくなる物が良いと思います。 短文でもいいので、感謝の気持ちを書いた手書きのメッセージを添えると嬉しいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人さんへの教育についてどのように接したらより良くなるか知りたいです。 私はICUに所属しております。 今年プリセプターをしました。 ICUは独り立ちが遅く、2年目になるときに独り立ちとなります。 独り立ちに向けて進んでいく中で、一年目の子たちが相手によって必要な報告ができていないことが浮き彫りになってきました。 人間関係が良い職場とはいえず、たしかに話しかけにくい先輩が多いですが、その日のリーダーが苦手な怖い人だとなかなか話しかけることができず、勤務の最終まで引っ張るようなことがあるようです。 今まではペアに報告していたので、ペアからリーダーに報告していました。 指導をするにあたり、報告の必要性は色んな先輩から指摘を受けているようですが、いざ独り立ちしたとき必要な報告ができなかったらと思うと怖いなと思っています。 ですが、話しかけにくいのもとてもわかるので、、、 どのように声かけしたら怖くても報告できるようになるでしょか。

ICICUプリセプター

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42023/03/09

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私は先輩に言われたのですが、怖い先輩に報告するのはなぜか・・・患者様のためだよね。そう思ったらきっと報告しやすくなるよと言われました。 私はそれがすっと入ったのか昔よりも報告が怖くなくなりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年度から、初めて新人のプリセプターになるんですが、何かしておくこと、接し方に注意することなどありましたら教えてください。 また参考になる本などあれば、タイトル教えてください🙏

プリセプター精神科先輩

ニャンダ

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能

42023/03/02

とも

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟

2回プリセプター経験がありますが、新人さんの気持ちを一番わかってあげられるように。ということを意識してプリセプターをしています。勉強などの教育面も大切ですが、悩みを打ち明けられる存在になれることが大切かな?と思います。プリセプターがんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私がプリセプターをしている子は、躁鬱の傾向があり精神科の認定看護師と面談しています。 メンタルが弱いなりに出来ることも増えて来ており、休職してしまうと思っていましたが一年乗り越えよーとしています。 そんな現在になり、患者さんへの口調が強かったり、先輩から指導されても言い訳する様子が見受けられます。精神科看護師は自己防衛反応と言いますが、指導されたことを言い返すのは人としてどうなのかと思います。 そんな後輩への指導はどうしたら良いでしょうか。

後輩プリセプター指導

底辺看護師

外科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 大学病院

22023/02/25

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

もし私が後輩なら何か困ってる事はないか、普段頑張ってるねなどの声かけをしてほしいと思います。 注意を受ける事が多いと、攻められると思うからです。 しかし、味方からの注意であればまだ素直に聞けると思います( ¨̮ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

年度の途中ですがプリセプターをやることになりました。プリセプターをやる上で意識してることってありますか?是非教えてください〜

プリセプター

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

42021/06/05

あべ

内科, 病棟

説明した内容が相手にしっかり伝わって、理解できたか

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 今日先輩たちが話しているところで、 「ももたろうさんは仕事早い!2.3年目かと思うくらいやもん!」って聞こえてきました。 私は名前呼ばれたのと聞こえてきた内容の嬉しさで、その場をガン見してしまって、 ふと横を見たら他の先輩が良かったねって言ってきました… 嬉しさと恥ずかしさがありました。 その場で反応すればよかったなあと。 先輩たちが裏でたくさん褒めてくれているのも良く伝えてくれます。プリセプターや2年目の先輩が… そのお礼を直接言われていないのに伝えるのは変ですかね?

プリセプター先輩1年目

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

22023/02/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

改まったお礼より、仕事で返すのが1番! お礼よりさらに仕事しましょう! そして、常に感謝の心を持てば大丈夫です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

去年9月に初めて療養病棟から初めての急性期で循環器の病院に転職しました。毎日少しずつ勉強して日々自分が出来る業務を増えるよう自分なりに頑張ってます😱 メインのプリセプターさんが女性で最初は好印象ですとか頑張ってるのは分かりますとか温かいお言葉を頂いてたのですが、年末年始にかけて態度が一変、相談するのも声をかけることも難しく他のスタッフの方へ相談する事がありました。 つい最近、師長さんからメインのプリセプターが変わる話しを聞いて全ての原因は私自身にあるのではないかとずっと悩んで自身の性格や傾向とか悪い所全部探して意識して仕事する日々が続き、後日師長さんから、メインのプリセプターが私のことを生理的に受け付けないから変えてほしいと申し出があった事を聞いてとてもショックでした。私自身がどう改善してもその人には悪に見えてしまうのでは。その人のことを嫌いにはなれないですし、明日から仕事だと思うと気持ちの持っていく所がどこにもありません。割り切って仕事頑張るのが妥当だとは思いますが嫌われながら仕事続けて行く環境がいいのでしょうか、その人以外にも私の事が嫌いな人はいますし、この環境で仕事続けるか迷っています。 みなさんからのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

プリセプターメンタル人間関係

ともコダ

その他の科, 病棟, 一般病院

32023/01/29

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 何があって急にそのような事になったか分かりませんが、ショックですね。 相性というか、そんなこともあるんですね。 何が悪かったか考えながらの勤務なんて辛いです…! 自身だけで悶々と考えていても分からないものですし、事情を知る師長さんに 今後転職なども含めてご相談されてみてはいかがでしょうか。 アドバイスをもらえたり、働きやすくなるかもしれませんよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプター経験のある方に質問です。 プリセプティからの相談に乗るのはだるいな〜とか思いますか?どうしてもプリセプターへ相談したいことがあるのですが、そういう風に思われるんじゃないかな、悪口言われるんだろうなとよぎってしまいます。

プリセプティプリセプター一般病棟

えす

内科, 新人ナース

22023/01/28

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 プリセプター経験あります。 プリセプターから相談したいと思ってもらえるなんて、すごく羨ましいです。 プリセプターとしての一番の役割ですから、心配する事はないと思いますよ。 ご相談がうまくいくことをお祈りしております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペン型でインスリンを打つときは10秒ほど待つと思いますが、ロードーズで打つときは10秒待つ必要ありますか?私は待たずに打っていました。

プリセプター病棟

いく

外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22022/12/25

ひろさあママ

循環器科, 離職中

ペン型のインスリン用の針は細くて短いので投与したインスリンが流出する可能性があります。そのため10秒程度待つ必要があります。 ロードーズは針が長いため、基本的には10秒待たなくても、インスリンの流出はないそうです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日プリセプターから、「もう5月なんだから指示待ち人間にならないで」と言われました。 頭の中では分かっているのに、いざ病棟に出ると、先輩看護師さんの前で萎縮してしまい、一日のスケジュールを組み立ててみても抜けていることが多く、うまく一日のスケジュールの管理ができない状況です。私のプリセプターは、一日のスケジュールを紙に書き出さなくても頭の中でたてることができる、いわゆる出来る看護師で、声かけなしに何でも一人でやってしまうような人です。他のプリセプター達は、今からやることを一年目看護師に伝えてから一緒に行こう、と声をかけています。その状況をみると、自分とプリセプターとの関係と、他の同期とプリセプターとの関係の違いに悲しくなったり、きっと自分のプリセプターは私のことが嫌いなんだ、など勝手に思ってしまい、劣等感や自分の価値の無さを実感して更に萎縮してしまう悪循環です。こんな状況だったら、皆さんはどう乗り越えますか??

プリセプター新人ストレス

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, 一般病院, 慢性期, 透析

212020/05/09

はるぽ

循環器科, パパナース

落ち着いてください。 できるけど緊張しているだけです。 新人を育てる点において、そのパイセンは出来る看護師には思えません。しかし、できる事を増やしていく必要があります。何が足りないのか、どうすればよいか考えながら行動してください。毎日頑張れば自信につながります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

働き始めて1ヶ月が経ちました。もう働きたくないです。仕事辞めたいです。仕事のこと考えると動悸や腹痛がしてきます。眠れないことや途中覚醒してしまいゆっくり休めることも減ってきています。休みの日も次の日の仕事を考えてしまい、1日ゆっくり休めません。仕事行く前も必ず下痢をしてしまいます。責任感のある仕事で、私が一歩間違えれば患者さんが命の危険もあるこの仕事の責任感の重さに耐えられなくなってます。プリセプターの方も色々仕事に関して聞いてくれたり心配してくれたりしますが、まだ距離があり、全部話せるわけでもなく「大丈夫です」しか言えません。働いてる環境や人は良い方だと思うのですが、もう仕事するってことが辛くなってます。患者さんの気持ちに立って考えましょうとか色々先輩にも言われたりしますが、そんな人の気持ちなんて分かるかよ!って内心思ってしまって患者さんに良い看護が提供できてないと思うこともあります。もうここまで来ると生きている意味というか働いてる意味がわかりません。なんか良い対処方法やアドバイスあれば教えてください。なんか変な質問になってしまいすいません。

プリセプター辞めたい先輩

ゆーりんちー

精神科, 新人ナース, 病棟

162020/05/10

はるぽ

循環器科, パパナース

師長さんなどに相談できませんでしょうか? 辛い事をつたえるだけでも、少なからず変わるはずですが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

プリセプターをさせて頂いてる物です。 私の働いている病院は研修制度が整っておらずその場その場で勉強して行くような形が多い現状です。 私も入職をして辛い思いをしながら数年経ち、リーダーや夜勤などやるようになり、プリセプターをやることになり指導をさせてもらっていました。 時代の流れなのか今の若い子は、常識といいますか、お礼や挨拶など基本的なことはできないのでしょうか? 私は20代後半ですが、新人の頃は誰よりも早く病棟へ行き情報収集したりして先輩にペコペコしていました。 でもプリセプティーの子は先輩より遅く出勤し、小さい声で挨拶をし堂々と歩いて出勤してきます。 指導したことについては自分は悪いとは思わず不貞腐れた顔をしたりすることが多くあります。挙げ句の果てには◯◯先輩が〜と自分は悪くないと主張したりします。 何度注意しても直らない、指導してもメモらない、勉強してこない、注意されても反省せず… ミスをしても患者にどのようなリスクが起こるのかも理解できていないような状況です。 挙げ句の果てには自分の日勤での仕事のやり残しを夜勤であるプリセプターへLINEで、やり忘れたのでお願いしますと。。 私がおかしいのでしょうか?? 今の時代はこのようなことは普通なのですか?? 愚痴がてら相談させて頂きたく投稿させてもらいました。

プリセプティ混合病棟プリセプター

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

22023/01/08

タムタム

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

お疲れさまです。 うちでも居ますよ。先輩はZ世代と言って呆れています(笑) 今はちょっと指導してもパワハラって反論して、指導側が萎縮してしまうから調子に乗っていて更に可愛くない後輩ばかりですよ(笑) でも、社会人ならできないといけないこともあるので…。 私も困っています。 お互い頑張りましょうね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人の皆さんとプリセプターの皆さんに聞きます。プリセプターとプリセプティ一緒にいると、どこか似てくるところ出てきませんか? 自分は、テレビを見てるしぐさとか行動とか似てきて、やっぱ似てくるものなのかな?って、思いまして皆さんはどうでしょうか?なんか、自分ににてきた、先輩ににてきたとかありますか?

プリセプティプリセプター先輩

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

12019/05/19
新人看護師

あと3ヶ月もしたら、新年度になりますね。 この時期の1年生はどう接したらいいのか、毎年悩みます。 荒削りでもおおよそのことができていれば問題ないと思いますが(特に報告連絡相談…あとは技術的なこととか)。 ただ、悩むのは成長が芳しくない子たちです。常に自分のペースで時間の管理ができない(時間や優先順位を気にしない)、技術が習得できない、報告連絡相談ができない(しない)…など。 慢性期で4〜6人持ちにして手加減してもラウンドが終わらない、時間の目星をつけて動いてもらっても終わらない、自分では何故かがわからない…コロナでスタッフが減ってギリギリを下回るシフトになり、正直フォローも追いつかない。 その子その子の性格や特性があるから、急かしたりプレッシャーをかけることがいいとは限らないこともわかってます。でも、「あと3ヶ月」でどうにかなるとも思えなくて、焦ります。 だから、入職してきた時と変わらず、その子のペースに合わせるほうがいいのか、多少は無理をさせたほうがいいのか、すっごく悩んでます。 皆さんはこの時期の葛藤にどう向き合っていますか?

後輩プリセプターリーダー

あい

病棟, リーダー, 一般病院

62023/01/07

ネコ

透析

不快に思われたら申し訳ないのですが、新人看護師の私の視点からお話しさせてください。 この時期の接し方も悩まれるかもしれませんが、私個人的には入職3ヶ月後くらいからできてない所を教えてもらえるとありがたいです。なかなか先輩に自分の仕事のやり方がどうかとかって尋ねにくいんです😓 なので、入って3〜4ヶ月辺りから介入してくださると助かります。 スタッフが減って、フォローする余裕もなく、悪循環に陥ってしまうのは想像できます。1日でも早く仕事を覚えて自立できるようになったほうが組織のためにもなると思うので、ちょっと焦らしてみたらいかがでしょうか? 参考にならなかったらすみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室の新人です。 師長さんから「リーダーに次何するか聞きに行く時期じゃない」と言われました。 搬出後の部屋の掃除などは手が空いてるならやって、終わった後に「やっておきました」と報告すればいいと言われました。 私はプリセプターから報連相、かくれんぼう(確認連絡報告)が大事ってずっと言われてきたので一つ業務が終わる度に報告して、次することがあるなら「今から〇〇やります」、無いなら「手が空きました。何かできることありますか?」と聞いてました。 私はどうすればいいんでしょうか…

プリセプターオペ室師長

ネコ

透析

42023/01/04

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 災難でしたね。 私も確認連絡報告はとても大切なことだと思います。 実際の仕事現場をみているわけではないのでわかりませんが、その回数が多すぎるのかもしれません。 例えが変かもしれませんが、 車を運転するとき「右よし、左よし、前よし、後方よし〜」みたいな感じで声に出して確認するのを、車の運転に慣れてきてからも、指さしながら声を出しているような感じでしょうか。 慣れてきたら声に出さなくても指をささなくてもぱぱっと運転しちゃいますよね。 本当は丁寧な方がいいと思うのですが、みんなが省略していることを丁寧にやりすぎるのが師長さん的には気になるのかもしれません。 1日の自分の行動を振り返ってみて、どれが飛ばせそうな(あるいはまとめて報告できそうな)ものなのかを考えてみるといいかもしれません。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録の書き方についてのマニュアルというものがありますか? 基本的な書き方は決まっているのですが、人によって書くこと、書かないことがバラバラであったり、記載の仕方が違うということがよくあります。 (内服スキップの記入の有無、下剤を使用した際の記載の有無など) どちらでもいいといえばどちらでもいいのですが、他院ではそういった記載についてのマニュアルがあるのかどうか知りたいと思い質問しました。 教えてください!

プリセプター総合病院一般病棟

みんみんいちご

総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

42022/12/19

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

こんにちは。 大学病院に勤めていた時は、サマリーや看護計画のマニュアルはありましたが 日々の記録のマニュアルについてはありませんでした。 ですが、服薬に関する事でイレギュラーがあれば必ず記載するように指導されています。 内服スキップ、頓用薬の使用は必ず記載しています。 頓用薬使用の頻度によっては定期薬の内容見直しが必要になることもありますし、 医師にも伝えなければならない情報です。 その他の記載については書き方がバラバラという問題はありましたね。 担当者が気になった観察項目についてそれぞれ書くのですから。 でも、基本的に絶対に書かなければいけない内容を漏らしていなければ、 問題になることはないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターとして新人を教育するにあたり、病院や病棟でマニュアルがあると思うのですが、今の働いている病院では教育マニュアルがありません。このような状況の方でマニュアルなしでプリセプターとして教育するにあたり参考にしているものがあれば教えていただきたいです!

プリセプター病棟

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22022/12/22

けー

救急科, 外来

私の働いてた病棟では1年の大まかなスケジュールがありました。◯月に日勤1人立ち、◯月に夜勤シャドウ、mitから開始など。それに合わせて先輩Nsとパートナーで動き、様子を見ながら1人立ちさせて行きました。私は実地指導者という立場で1人立ちや次の段階にステップupするときは他のもNsや師長、主任の意見を聴き相談しながらしてました。もちろん新人が3〜4人なのでそれぞれ成長具合や出来ることが違ってきます。一人だけ夜勤に入るのが遅い子もいました。 あとは一人立ちに必要な技術的にリストを作ってクリアできれば1人でしても良いというものがありました。 新人さんの1年後どのようになりたいかという目標を立てさせ、3ヶ月おきにプリセプターと面談(仕事はどうか?困ってることはないか?目標に向けていけてるか)をして新人さんに合わせてスケジュールを変更、組み立て行くのがいいと思います。 新人教育は本当に大変ですよね。簡単な回答ですみませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の療養病棟二ヶ月目。リーダー業務4回目。 88歳女性 抑うつにて入院中。 朝からいつもより呂律が回っていないとDrより報告 バイタルいつもと変わらず患者本人も自覚症状なし。 動作変わらず可。左右挙上や離握手反応はあり。 普段からそんなにはっきり話される患者様ではない。 頭部CT時も患者から拒否あり半ば強制にて検査。 頭部CTにて右小脳に淡い影があるがCTでは時間が経たな いと判断できずMRIだと正確な判断ができると。検査技師 よりDrに報告あり。そこまでは良かったのですがDrより私 にどうする??と尋ねられ私も初めてDrにそんな事尋ねら れ頭の中がパニックになりMRIがとれる他科受診を家族に 尋ねます?と話すとお願いと託されました。がキーパーソ ンも仕事をしておられ不着信。Drはその日午前中勤務だっ たので不在だったことを伝えキーパーソンがお昼休みにか け直される可能性があるがDrいない可能性もあるため不在 だった事と受診予定の病院あてに診療状況提供書を書いて もらうことにしました。その日を逃せば三連休。 その後キーパーソンより連絡あり当院ではMRIがなく正確 な診断ができないため他科受診をすすめる事と受診しない のならば経過観察や対処療法しかできない事、病状変化し た際は再度ご連絡することを伝えました。本人が嫌がるな ら検査せずともいいです。経過観察でいいです。との返答 があり本人に再度尋ねるも嫌と手を振りながら強い拒否も あり点滴も嫌と話されている事も伝え経過観察でよいと話 されたとカルテに記入しました。当時、師長は看護師2名 で他の患者さんの他科受診で不在。帰宅した師長にこれで よかったのかと思い報告すると、本人が嫌がるならしょう がないよと話されましたが、涎が出てろれつが本人も回ら ないとの話なので再検討したがいいです。と伝え私も休み 入り、昨日病棟に行くと私がカルテ記入した事以外に指示 もなく。他の先輩NSにDrは再度頭部CTはとらないんつも りですか?と尋ねるとその日から変わりはないし。本人は 嫌がっているし。Drにはこっちから言えばとらすと思うけ ど。との事で、NSの指示でするDrてどうなの?と思いま した。でその時に患者さんに頭の検査しようか?と先輩 Nsが聞かれましたが案の定イヤと。当院では今のところ何 もしない感じではっきりと判断つかないまま。 そのDrはNSに答えを求めるらしく僕はわからないから。 とよく話されているDrだと後日わかりました。患者さん を診れない信用できないDrだなとも思いましたし。経過 観察でもMRIは当院では取れないが当院で時間経過して でも再度CT取るべきだ。と思います。 はっきりした判断名つかず私の中ではDrと自分の対応で モヤモヤと晴れず。今振り返ればはっきりとどうする? と聞かれた時にそれは医師の仕事ですから先生が決め下 さいと言えばよかった。と後悔しています。自分をなん とか納得させようと検査するか否かは、患者の権利だか らと思おうと思ってますがモヤモヤが晴れません。 今まで勤めていた所は慢性期の医療病棟でDrが指示をだ して動く感じで。。今までと違いすぎて今でもビックリ とどうしたら良かったのか考える日々です。 補足 他患者を当院のストレッチャー用搬送車使用して いため搬送車なし。そして師長と看護師は搬送に ついていったので不在。スタッフ私含め3人しか いませんでした。 経験者の皆さんだったらどういった対応をしたはず だと言う意見を聞きたく投稿しました。

プリセプター精神科一般病棟

あー

精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

52022/09/21

ちゃ太郎

急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

お疲れ様です。 こういった場面は、現場では本当に良くあり、私もいつもモヤモヤしていました。 お気持ちお察しします。 MRIがとれる他科受診の提案と、ご家族に打診したこと、連休前の対応は素晴らしい判断だと思います。 あとは、 先輩Nsと師長さんと日々どのようにしていくか考えて、家族にも伝えていくしかないかなと思います。(看護師に背負わなくてよい責任が こないようにするためと、まずはご家族が 納得するためにも必要です) 医師が頼りない場合は、残念ですが 看護師と家族で患者さんを診ていくしかないです。 高齢者施設などでも、明らかに脳に異常がある 症状とかでも、受診にもっていくまでに あの手この手を使います。 脳の場合、早く受診しても画像に出ないので 時間経つのを待つこともありました。 またこの場合、患者さんの拒否というのが悩むところですよね。明らかに拒否している場合、 なんでも無理矢理に医療行為をするのも 悩ましいところですよね。 ご高齢ということもあり、ご家族ももしかしたら色々こうして欲しい!医療の力で! という感じではないかもしれません。 ご高齢の方に、検査を含めた治療を どこまで続けていくのが正しいのか? 病棟内だけではなく、施設内や社会でも大きな課題だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟で勤務しております。新人3名入職し、そのうちの1名の指導方法に悩んでいます。現在4名の患者を受け持たせていますが、情報収集が表面上だけで十分に患者の理解が出来ていません。連日受け持ちをしているのにも関わらず、あれは?これは?この疾患との関係は?何でこの治療してるの?など質問していくと、情報取れてませんでしたと返されます。勤務時間内に20分程度情報収集のための時間はありますが、その新人さんは毎日始業時間丁度に出勤してきます。こちらから前残業してとは言えませんので、どうしたらラウンド開始までに最低限の情報収集をして回れるのか考えて行動しましょうと指導していますが、依然として行動変容なくギリギリに出勤して情報収集し、抜けが多いです。不足した情報を踏まえて、患者が入院に至った理由から現在の治療内容、観察しなければいけない点、こんな看護が必要だよね?って内容を口頭で説明していますが、なかなか看護に反映されません。記録もワンパターンで個別性が見えず、正直成長が見えず指導する側としても教え方がいけないのかと焦りを感じています。学習も終わりが見えないとやる気が出ないと言っており、ネットで調べる程度で知識が定着しません。バイト経験もなく、社会人としてのマナーも身に付いておらず(例えば挨拶)、他のスタッフからもやる気のない子と評価がついてしまっています。患者さんのために○○したい、自分の家族だったら○○してあげたいといった感情もないのか、こちらから言わないと口腔ケアや体位変換もしません。看護師として学びたい意欲のない新人に対する教育が難しいです。同じような状況の方はいらっしゃいますでしょうか?

プリセプター指導1年目

むーーん

急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

102022/08/14

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 私は看護師として働くまでバイト経験は一切無く、社会人としての自覚を持つまで時間を要した方だと思います。朝起きるのが苦手で、早めに出勤して情報収集をしないといけないのはわかっていましたがギリギリになることもしばしば。また、学生の頃からこの患者さんに必要なケア、すぐにではないけど長期的に見て計画を立てておかないといけない問題など、自分で考えて行うのが本当に苦手で指示待ちしていることが多く同期の人たちと比べても全く自主性や積極性のない看護師だったと思います。ただ、オペ出しの準備をしたり、オペから帰ってきた患者さんの状態観察や処置などが好きだったため、それらの仕事は誰よりも自信がありましたし、慣れるのも早かったです。あと、文章の組み立てが昔から得意だったので、記録関係では指導者さんから「いつもばっちり」と言われていました。 私は看護師としてバリバリ働くぞー!という気持ちで看護師になった訳ではなかったので、当然かもしれませんが意欲は低かったと思います。毎日誰かに言われた仕事をそつなくこなして、清拭や口腔ケアなども予定のある患者さんに予定通り行って、記録をして時間内に帰る、そんな感じでした。仕事をしてお金を貰って生活して、そんな当たり前のサイクルを回すために仕事をしていました。 でも徐々に気持ちが変わっていったというか、色々な患者さんに関わるうちに仕事だからとかお金のためとか、そういうんじゃなくて…。うまく表現できませんが気持ちが変わったことで情報もたくさん知りたいとかこの患者さんにはこのケアが必要なんじゃないかと、自分のやるべき行動とかに気付けるようになりました。 教育係は本当に大変だと思います。私みたいな看護師を指導してくださった先輩方には感謝しかありません。質問の内容とはかけはなれてしまったコメントかもしれませんが、こんな奴もいるんだよーと思っていただけると幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人指導した事のある方に質問です ぶっちゃけどのように感じていましたか?いい意味でも悪い意味でも教えていただけると嬉しいです

プリセプティプリセプター人間関係

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

32022/09/13

焼き鳥の下剋上

病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院

 全体的には少子化の時代とコロナの時代だから仕方ないにしても、学生気分が抜けてないみたいだなって思いました。  でも時々ずっとバスケとかバレー部でバイトでワンオペで、すき家回してましたみたいな凄い子もいました。1年生とは思えないほどの優秀さでした笑 看護の知識なんて浅くていいんですよ。1年生なんだから。どこまできちんと周りと協調して働けるか、なんだなぁって思いました

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。医療が併設された介護施設で働いている、3年目の看護師です。 この施設に勤務して、4ヶ月目になります。 タイトルの通り、認知症患者への関わり方について改めて学習したいと思い、まずは現場で働いてる現役の先輩方にどんな関わり方やケアをしているのかぜひお聞きしたいと思い、質問させていただきます。 今まで、急性期の看護をしてきました。なので、介護施設や高齢の方、特に認知症の方が多くいるところでの経験がほとんどありません。 大学時代に学んだことや教科書を引っ張り出してみたりしましたが、技術は基本は教科書通りかもしれませんが、関わり方って十人十色なので、決して教科書通りにはいかないなと、当然の事ながら痛感している毎日です。 看護師として失格と思われると思います。しかし、毎日同じことを繰り返し訴える患者様に、最初は根気強く丁寧に伝えるのですが、数分も経たずに同じことを繰り返し訴えるので、私も心が折れてきてしまい、「さっきも同じことを言っていましたよ」「ご飯はさっき食べましたよ」などと言ってしまいます。(もちろん、これは言ってはいけない言葉だということは分かっています) その度に、一日を振り返って、あの対応は間違っていた、と反省する。毎日これの繰り返しです。 時には叱っているスタッフがいるのもまた事実です。。 難しいです。こんな自分が嫌になってしまいます。 どうか認知症の方との関わり方について、現場にいる皆さんがどんなことに気をつけて、心がけて、関わっているのかをぜひ教えてください。 毎日関わり方を試行錯誤中です。 その人にあった関わり方を見つけていきたいです。 参考にさせて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。 補足(ただの独り言です) ストレスフルな毎日でも癒しなおじいちゃんおばあちゃんがいます。 いつも同じことを何度も言ってくる認知症のおじいちゃん、おばあちゃんでも、可愛いなぁと、ほっこりする瞬間もあります。本音は、いつもこうだといいのになぁと心の中で思ってます。だから、この現場は嫌いではありません。これからも続けていきたいです。

プリセプター介護施設介護

おまる

整形外科, 病棟

22022/12/01

おかりんこ

介護施設

おまるさん お疲れ様です。 ほんとに気持ちわかります。 私は認知症の方と関わることが好きでグループホームに勤めることにしました。 介護ってもちろんマニュアルとか基本の考え方などあると思うのですが、正解はないと思ってます。人それぞれ性格も病状も違いますし、マニュアル通りにできないこと多いです。ただ私が関わる上で大事にしてることは、相手の話しを傾聴し、あいてに合わせてあげることです。ご飯食べてないというのであれば、それはお腹すきますね、今一生懸命用意してますので待っててもらえますか。とかその方が嫌な思いをしないような声かけをしたいと思ってます。相手に合わせる、自分がされたら嫌なことはなるべくしないように心がけています。それでもうまく対応出来ないこともたくさんあります。日々勉強だと思い、楽しんでます。 叱ったりする看護師や介護士がいるのも事実で、自分へそんなふうにされたら嫌じゃないのかなといつも思ってました。おまるさんのような看護師さんが増えたらいいなと願います。 お互いに頑張りましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私には5個上のプリセプターがいます。1年目の時からお世話になっており、2年目の最後に何かプレゼントを渡してお礼をしたいです。職場の先輩が後輩からもらって喜んでもらえるものは何でしょうか。

プリセプター2年目先輩

あい

整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース

112022/10/24

hj

内科, 派遣

プリセプティにこのように思ってもらえる先輩は、きっと素晴らしい方なのでしょうね。 私だったら特にプレゼントを貰わなくても、なみ様の気持ちが伝わるだけで先輩は十分嬉しいと思います。その上で何か形にしたいなら、手紙とちょっとした甘いものなどがいいのかなと思いました。

回答をもっと見る

新人看護師

病欠から復帰して3ヶ月経ちました。 1ヶ月ぐらい経つ時、体調が悪くなって様子みようとなりした。 あれから、2ヶ月経ち受け持ちが4人のままです。 スタートは3人でした。 4.5人を受け持ちますが、いつ休日日勤に入るのか。 このまま平日日勤ままなのか。 夜勤はいつ入れるのか。 2年目までに自立できれば良いからと言われますが、 結局、どのようなプランで進んでいくのか。 同期との差があるし、変化もなく心配です。 プリセプターは、自分ができてないことを話をしており、自分の前では話そうとしません。 結局、何が気になるのか、何が心配なのかわからないままです。自分も直接聞ければ良いのですが怖くて聞けません。 一度、師長に話すべきなのでしょうか。 このままだったら、部署替えも考えた方がいいのかも分かりません。

プリセプター受け持ち師長

つね

外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院

22022/11/02

うみ

内科, 病棟, 一般病院, 終末期

休職から復帰されたんですね。頑張っていますね。日々お疲れ様です。 現在の受け持ち人数でつねさんはどうですか?気持ち的に辛さを感じることなく仕事をできているのであれば、もう少し進んでみたいとプリセプターに相談して良いと思います。 そしてその時に、具体的に自分の目標も決めたいので何が出来れば休日日勤や夜勤に進めますか?と聞くのはどうでしょうか。 もしかしたら休職した経緯もあるなかで、出来てないことをプリセプターも伝えにくいと思っているのかもしれません😢なので、自分から声をかけてみるか、プリセプターに聞きにくさがあれば他の先輩や主任、師長に相談で良いと思います。 1年目、色々と悩みますし大変ですよね。応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分では考えがまとまらず、アドバイスを頂きたく質問しました。 私は今年から急性期病院に勤めています。 社会人から看護師になったこともあり自分なりに モチベーションも高く頑張っていましたが プリセプターとの相性が悪かった事、 三次救急のICU系に勤めているため仕事内容もハードで 体力がついていけなかった事から仕事中に動悸や息切れ(呼吸が浅くなり上手く息ができない)といった症状が出始め 精神的にも肉体的にもツラくなり現在一週間のお休みを いただいています。 師長さんからは異動の希望を出せるといったことを聞き 数日考えた結果異動の希望を出すことにしましたが そのときには異動時期を過ぎてしまっており いっときは今の部署に所属しながら 他の部署へ応援という形での仕事になる可能性があると言われました。 そうした矢先に自身の妊娠が発覚。(質問者は既婚者です) 今後の働き方への不安と妊娠への不安と両方の不安が のしかかってしまい自分でも考えがまとまらずに投稿した次第です。 質問内容は ・このまま今いる部署に所属した状態で肩身が狭い中他部署の応援という形で働き続けるか ・一度休職し心身を整えて復帰するか ・退職し再就職を行うか どういう形がいいのか経験者の方いましたらアドバイスを お願い致します。

プリセプター妊娠子ども

とうふ

新人ナース, 病棟

102022/10/29

ぷりん

病棟

経験者ではないですが、後輩が同じような感じだったので回答します。 後輩は辞めました。先輩は表向きはお大事にという感じでしたが、裏では悪口のオンパレードでしたよ。 まだ新人なのに、、計画性が、、とか散々。 私は鬱で1年目で休職→復職→転職しましたが、やっぱり一回無理だと思ったら復帰は無理でした。職場環境はそう簡単に変わらないですし、、 また、妊婦さんだと体調的にもつわり等で働くのがキツかったり、切迫になったりと、、予想外に働けなくなることも多いです。 私的には、金銭的に心配がないのであれば退職して生活、心身共に立て直した方が良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人さんの指導は当院ではプリセプター制度をやめて、全員で育てていくことになりました。プリセプター1人への負担が減るのですが、その分情報の共有が難しくなった気がします。皆さんのところは如何でしょうか?

プリセプター指導新人

ヨッシー

超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22022/10/20

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室

私のところでは、プリセプター入るんですが、プリセプターの負担を減らすためみんなで指導していこうという方針です。プリセプターの役割は主に指導と言うよりも心のケアをするというふうになっています。全員がそれぞれ指導すると言うよりも、各段階でここは○○さんにお願いするという形でしているので、月に1回その担当の方とプリセプターで集まり情報共有を行っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

メンタルが不安定な新人の担当です。 フォローにはいるスタッフは新人のメンタルを見ながら、うまく気分を乗せてあげたりしながら、患者さんの受け持ち、そのほかの業務もやり…。負担が大きすぎて、フォローするこっちが病みそう

プリセプターメンタル新人

つむぎ

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

12022/10/11

マーニー

リハビリ科, 派遣

コメント失礼いたします。 新人教育はプリセプターとしてしか携わることはありませんでしたが、年々新人看護師のメンタルも弱く?打たれ弱くなってきていると思っています。そのため、フォローする側はとても気を遣わなければいけないと実感しました。そこに普段の業務が加わると、新人さんがついていなくても忙しいのにさらに忙しくなりますよね... 病棟は病棟は看護業務以外にやることが多く、残業も多く特に日本人はやれと言われたことは頑張ってしまうのでストレスだと思います。とても難しいことだとは思いますが、自分の体を大切にしてください!

回答をもっと見る

新人看護師

6ヶ月以上経過して急性と慢性期の混合の病棟なのですが、自分の情報不足やアセスメント、処置が出来てない、遅すぎて、未だ自立できていない状態です。 慢性期のチーム後、急性期のチームに行き、夜勤が始まるみたいなのですが、慢性期のチームの状態が続いており、このままの自分で居ると慢性期で留まってしまいそうです。出来ない自分が情けないです…。 勉強については日勤で1~2時間程度ノートへ勉強しており、5~7人程度受け持たせて貰っています。細かく調べることが出来てないため、日勤の自立できてないと思います。 効率よく勉強できる方法を教えて欲しいです。 疾患・治療・今塗ってる処置の軟膏、、沢山あり、毎日どう皆さん勉強してきたのか知りたいです。 休日は課題もあるのですが、気持ちがしんどくなり手がつかなくなり、時間がとても過ぎてしまいます…。(逃避や甘えだと思います。情けないです) 文章が不十分で読解が難しいかもしれません。 宜しければアドバイスお願いします。

プリセプターメンタル勉強

みほ

内科, 新人ナース

62022/09/29

AI

お疲れ様です。 日々仕事や勉強で大変ですよね。 自立するのは、個人差があるので、、私も何回も何回もやらないと覚えられないタイプですが粘り強く経験することかなとおもっています。 治療や疾患、軟膏をなんで塗っているかなどは、日々疑問に思ったことをメモに書き出しておくことをおすすめします! 付箋に箇条書きで書いておくと、帰った後に忘れずに調べられますし、本当にわからないことは忘れずに聞くことができますのでオススメです! 気持ちがしんどいときは、かなりメンタルにきてると思いますので…まずはしっかり休日休むことも仕事していく上で必要なことです。 逃避や甘えと考えているといつか適応障害や鬱などなってしまうのともあるので、あまり自分を責めないでくださいね。 アセスメントや処置の効率の良さなどは経験して学ぶことが多いと思いますし、座学でやるには限界があるなと私は思っています。 経験していけばちゃんとできるようになるので大丈夫ですよ💦 まずは出勤している自分、頑張ろうとしてる自分を褒めてあげてください。 社会人になるとなかなか褒められることもないので自分が認めてあげてくださいね…私もなかなかできないことですが💦💦

回答をもっと見る

愚痴

部署異動して前のプリセプターと会ったけど目も合わせない〜 やっぱり嫌いだったんだろうなーーー

プリセプター異動

n

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12022/06/08

ゆも

消化器内科, 病棟

お疲れ様です、私もそういう経験ありました…。いい大人なんだからそんな態度に出すなよー…と思いつつ、挨拶しないのは人としてどうかなと思うので軽く会釈してました💦

回答をもっと見る

愚痴

人の目が気になってしまう 何か代わりにやらないといけないのではないかと思って自分の仕事が終わってないのに引き受けようとして怒られる 今日も、プリセプターが検査出しについて説明してくれていたのに、食器下げながら聞こうとして、先輩に「大事な話しているんじゃないの」と注意された。苦手な先輩の近くほど(何かやらなきゃ)って思っちゃう、最善策とは真逆なことしちゃう。なんでなの

プリセプター先輩人間関係

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

12022/09/07

リーフレタス

内科, 病棟

それ、分かります💦私はいわゆるお局世代なので、電子カルテに疎くて、リーダー業務の日はいつも記録のために居残りしてます。午後からシーツ交換や清拭を一斉に行う時に、「リーダーさんは記録してて下さい」って言ってもらうと助かったって思うのですが、記録していると主任から「今は〇〇する時間やで😤」と言われたりして、「私はどないしたらエエねん😫」って、主任とスタッフの板挟み状態になっています💦 私以外のリーダーさんは、電子カルテに慣れてる場合は、要領よく記録しているので、定時に上がれてるんですよね💦 いつになったら電子カルテに慣れるんかなっていつも悩んでます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分では意識してコールたくさん取ってるつもりなのに、プリセプターから「他のスタッフからコールあんまり取れてないって聞いたんだけど」って言われた。頑張ってるつもりなのに心折れそう

プリセプター

はれ

新人ナース, 回復期

12022/09/10

mママ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

若い人にコールを取らせようとする文化ありますよね、、、。その人にはすみません、もっと取れるように頑張ります!と言っておいたらいいと思います。頑張ってることは他の人もみてると思うので、気にしなくて大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

キャリア・転職

臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。

パート転職正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

22025/04/30

ちょこみんと

HCU, 終末期

パートありだと思います🙆‍♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。

やりがい

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12025/04/30

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻交換後の当日の入浴、清拭はどうしていますか?

清拭新人病棟

モモンガ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22025/04/30

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

223票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

461票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

517票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.