HSP気質だなと思う看護師さんいらっしゃいますか? 仕事の上でやりにくいな、とか気をつけていることはありますか? 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
プリセプティプリセプターリーダー
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ちょこちょこ見かけますよー。けっこう誰でも当てはまりそうだったりもしますよね。 繊細さはあるけど、あまり腫れ物に触るような扱い方しても余計に気にしてしまうと思うので、あまり大袈裟にとらえなくてもいいのかな、と思っています。HSP気質とは行っても、どういう部分に過敏なのか、繊細なのかって人によって違ったりするので。 ただ、多重課題が苦手であったり、情報処理能力が平均以下だったりすると思うので、すごく忙しい部署とか、急変の多い部署は正直つらいだろうなと思いますね。 その人にできる範囲で、業務をこなしてもらうのがいいのかなと思います。まぁこれはHSPの人に限らないですが。あとはその人のペースに合わせてあげる配慮があればいいのかなと思います。そういう余裕のある仕事じゃなかったりするので難しいですが😅
回答をもっと見る
新人准看護師6ヶ月目で、療養病棟に勤務しています。 同僚看護師はほとんど50代60代のベテランばかり。 一番年が近いプリセプターも38歳のベテランさんです。 患者さん一人一人の病歴とか情報が本当に多くて、まだしっかり掴めていません。 その日する処置を抜けずにやる事しかできていません。 情報収集はみなさん、勤務時間内にされているようですが、私にはそのような余裕がなく、、、 サービス残業は私は全然苦じゃないのですが、早く終わりなよー、とかもう終わりそう?って気を使っていってくださるので、早く帰るようにしています。 ゆっくりカルテを読む時間が欲しいです。。 みなさんならどうしますか?
カルテ情報収集准看護師
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
みお
小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
療養病棟だと患者さんがあまり変わらないのかなと思います。 まだ働き出したばかりだし、抜けなく業務ができるだけですごいと思いますよ! 最初はカルテの使い方がなかなかわからず、時間がかかると思います。 カルテがゆっくり読みたいなら 隙間時間を使うしかないと思いますが 情報収集なら その人の疾患、症状、なんで入院しているのか、勤務2日から3日前くらいのカルテを遡って記録を読んで… そのくらいしか時間はないと思いますが その情報をもとに患者さんと関わってみて次の日に関わった患者さんの気になったところを中心に見てみるのはいかがでしょうか? あとはこそっと休憩を削るくらいしかないような気がします😂
回答をもっと見る
今年4月からプリセプターになる3年目の看護師です。 新人に何かを指導したあと、チーム内でどうやって連絡をとりますか?ノート?メール? 例えば新人に浣腸教えた場合、共有ノートか何かを作って、チームのメンバーに見てもらいたいのですが、私の勤めているのは急性期の病院で、先輩からノートを書く暇もないよと言われてしまいました…。 メールも毎回指導の度に何を教えたのか、送信するのも時間が足りなくなりそうです。 どうやってチーム内で新人に教えた内容や目標をチーム内で共有できると思いますか?
プリセプティ3年目プリセプター
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕らチェック評がありますので、それを詰所に持ってきてもらったり、自分からしたいやつを言うように伝えたりしてます。
回答をもっと見る
中堅(11年目)なのに 新人のプリセプターをした方いますか? プリセプターできる若い子がいるのに なぜか4月からプリセプターをお願いされました。 年齢のギャップなどで距離を縮められるか不安ですし 私みたいなおばさんに教えられる1年生もかわいそうだなと思ったりして憂鬱です。
プリセプター一般病棟
kitty
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の科でもかなりベテランの方(多分約20年くらい)が連続でプリセプターしてるのを見ました。その方は教育担当の委員にも所属されてます。ただ、元々科自体が仲がいいからなのかまったく問題は無さそうです。 なので、年齢のギャップでってところは問題なさそうです。頑張ってください。
回答をもっと見る
プリセプターさんへのお礼 現在1年目看護師です。入職し1年が経とうとしております。当院ではプリセプター制度があり、1年間プリセプターさんから指導を受けました。そこでプリセプターさんへ御礼をしたいのですが、御礼品の相場はいくらぐらいなのでしょうか? また、何をもらったら嬉しいか教えて頂けると幸いです。
プリセプター入職指導
ぴ
新人ナース
まなてぃー
その他の科, 介護施設, 老健施設, 慢性期
こんにちは。 私はプリセプターの方と仲がよかったので、少し高い多色ボールペン(4000円位のやつだった気がします)をお揃いで買いました。 喜んでくれました。 他の同期はお菓子や手紙をわたしたり、一緒にご飯をたべにいったりするなど値段の幅も色々ありましたよ
回答をもっと見る
来年度から看護師3年目になります。プリセプターが始まったりリーダー業務が始まりますが、なんだかんだで24歳になる歳。学生時代は一人暮らししていましたが、働き出してからは出戻りで実家暮らし。そろそろ一人暮らし考えていますが看護師の一人暮らしはやはり大変ですか?皆さんはいつくらいから一人暮らし始めましたか??
3年目プリセプターリーダー
みん
精神科, 病棟, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私は働きだしてから2年ぐらいは実家で貯金ためて、看護師3年目から一人暮らし始めました◡̈⃝︎⋆︎* 一人暮らしは私は全然大変という感じはなく、むしろ自由で楽でしたねw 仕事終わりや休みの日などもほとんど外食ばかり行っていて、自炊はあまりしていなかったせいかもしれませんが^^; 洗濯や掃除も、疲れていると溜め込んで夜勤前とか休みの日とか時間あるときにやってましたw
回答をもっと見る
来月からの新人さんのプリセプターになりました。みなさんならどのような点に気をつけて指導しますか?
プリセプター指導新人
ぷぷ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
ふりーむ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は、一年生って理不尽なことがとても多いと思うので、指導する時はまず必ずその子の意見を聞くように意識してました。当たり前かも知れないけど、忙しい業務の中、なかなかしっかり思いを聞いてあげる事って難しいんですよね。 あとは、一年生同士の仲が悪く一年生の精神的に追い込まれていたので、同期のような立ち位置で少しでも気持ちの拠り所の様な存在になってくれたらいいなと思い関わっていました。 でもなかなか思い通りに行かなかったり、自分が未熟なせいでイラッとしてしまうこともあったり、、プリセプターって本当に難しいですよね。 でも今だから思うのは、人を教育することの難しさ、我慢の大切さなど。人として成長できた部分があるのかなと感じ、プリセプターを任せて貰えたことに感謝しています。 とてもストレスフルで、大変だと思いますが、頑張ってくださいね! 応援しています♡
回答をもっと見る
坐薬挿肛の際の体位について。プリセプターに坐薬挿肛の際の体位となぜその体位にするのか尋ねられたので直腸に挿入しやすい為と答えた所違う!と言われました。その後自分なりに調べましたがそれ以上の根拠が見当たらず行き詰まってしまいました。他の理由がありましたらご教授ください。
プリセプター
natsu
その他の科, 病棟
ノアール
内科, 病棟
日々の業務お疲れ様です。 私もそのように回答されたら「違う」と言ってしまいますね。 腸が体内にどのようにおさまっているかをおさらいしてみましょう。 あと、調べたら答えは必ず出ていると思います…。 プリセプターに答えを伝えるときには、なぜ座位(トイレなど)では座薬をいれてはいけないのか、どのような事故があったかも答えられると良いですね! 毎日覚えることばかりです大変ですね、お疲れ様です!
回答をもっと見る
もうすぐプリセプターが退職します。 お花とお手紙は上げるつもりなのですが 記念に残るものをなにかプレゼントしたいです。 みなさんはどんなものをもらったらうれしいですか? また、退職した時どんなものを貰いましたか?
プレゼントプリセプター退職
na
外科, 病棟
まみ
病棟
そんなふうにプリセプティにされたら感動しますね。私はマグカップを貰いました。今でも大切に使っています。
回答をもっと見る
総合病院病棟勤務来年で5年目になります。来年は続けようと思っているのですが、再来年(6年目)迷ってます。というのも業務がきついので今後妊娠を考えてて、クリニックに転職して1年たって妊娠するのと、今の嫌な仕事を耐えて福利厚生や給料がしっかりしてる今の病棟で妊娠するのでは、どっちがいいと思いますか?ちなみに旦那は低収入なので、あてにはできないです。。。クリニックでちゃんと産休育休取れるか心配です。また、今後妊娠出産のために、転職するならオススメの転職先を教えていただきたいです。
5年目産休旦那
ゆう
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
現在2人目の育児休業中です。 私はお金の面でも前者の方がいいと思います。 総合病院で6年目ともなるとある程度の収入があると思いますが、クリニックに移ると給与は夜勤等がなくなるので一時的に下がりやすいです。育児休業給付金は1年以上働いていて社会保険料などが控除される前の支給額をもとに計算されるので、夜勤をやってた方が全然もらえます。 また転職後有給も0からのスタートになり有給の貯金がありません。妊娠途中で有給分を使い切ってしまうと無給になりますし、クリニックは人数が少ない分長期間に欠員が出ると業務に支障が出るので契約更新されないこともあります。 それに1年で産休育休取って迷惑だと周りから思われて肩身の狭い想いをして復帰するより、慣れ親しんだ部署の方が人間関係が築けているので業務のサポートもしてくれやすいと思います。 もし可能であれば、今の病院で妊娠出産育休で時短などで復帰して子育てや子育てにかかる時間や費用などを考慮して転職先を決断した方が良いのではないかと思いました!
回答をもっと見る
下の子がインシデントを起こしたので自分とその事で個室で経緯を聞いていたのですが、そもそも聞く気が無いように思えて椅子に膝を立て座ってくるくる回り、笑いながら「忘れちゃいました」と言われて何度も「聞く気はあるの?」と初めは優しく聞きましたが反省している様子も見られないため最後は強い口調で「本当に反省している?」と聞くと「はいはい、私が悪いんで私がレポート書きます!」と目も合わせずに部屋を出ていきました。 最後に強い口調で言ってしまった事は自分の反省点ですが、下の子がこういったことをした時どのように話を聞いたりしたらいいか分からずもやもやします。皆さんはどのようにこういった事が起きたらどうしてますか??
プリセプターメンタル
まるまる
外科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
みみぷっち
ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
その時の状況を聞いて共感してあげる!それで今後の対応策を一緒に考える! 私はそういうふうにしますかね〜
回答をもっと見る
こんにちは、現在1年目、春から2年目になります。 患者さんからのセクハラ?みたいなのが原因で2月下旬より、PTSDと診断され現在休職中です。 一、ニ週間毎に心療内科で受診をしており、私自身、落ち着いてきており、そろそろ復帰できるかなと思っていたのですが、3月3日の受診時、担当の先生から『まだ完全じゃないし、キリもいいし3月いっぱいまで休んだ方がいいんじゃないかな』と言われてしまいました。 まだ業務や自己学習も中途半端で、自立?自立じゃない?少しフォローが必要な時もある状態で休職になってしまい、プリセプターにも迷惑だし、4月から一年生が入り、そんな状態で復帰するのがとても心配です。 診察によっては、復帰が早まるかもしれないとは言われたのですが、、、という感じです。 文章もまとまっておらず、私自身がモヤモヤしてるだけなのに、ここまで読んでくださりありがとうございます。
循環器科休職大学病院
MAI
内科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ヤック
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お気持ちわかります。 自分は落ち着いてきている、とは思っていても、色々考えちゃいますよね。 不安を抱えながらの復帰はすごく勇気があります。 自分も精神的な病を抱えたことありますから。。 今でもそうです。 話せる人がいたら、たくさん話して知ってもらうことも必要です。気分転換も必要です。もう少し休んで、気持ちの整理がついて、よしやろうって思えたら、復帰してもいいのかなぁって思います。 自分の心と体が大切です。 頑張りすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
この春からプリセプターをすることになりました。不安でいっぱいですが、プリセプターするうえでの注意点やベテラン先輩方との連携の仕方のコツとか、プリセプティさんとこうやって距離をつめたとかそういうエピソードがありましたら教えて戴きたいです。
プリセプティプリセプター先輩
ちんじゃおろーす
精神科, 病棟
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
私がプリセプターをした時の経験からの話です。 最初は熱心に寄り添って励ましながら業務を教えていたのですが、だんだんプリセプティーも遅出や夜勤が入ると勤務が合わなくなり、話す回数も少なくなり…となっていきました。悩みもあったようですが、話す時間をしっかり作ってもっと向き合えばよかったと反省しました。4月から頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
新人さんの心のケア、メンタルサポートで四苦八苦しています。どうも上手く自分から感情や気持ちを発露出来ないようで、同期の子や他看護師が聞いても全く上手く行きません。長い目で見て、いつか言ってくれるかなと待っていたら、心の病になってしまい休んでしまいました。とても責任を感じています。皆さんならどうされますか。
プリセプティプリセプターメンタル
いしかわ
循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
気持ちやツラさを言語化するのが難しい人っていますよね。あまり無理に言語化促すと余計なプレッシャーを与えてしまったりしますし。いろんな人が声をかけていたということは、客観的に見て落ち込んでいたり、元気がなかったりしたのでしょうか? 本人ももう何がツラいのかわからなかったのかもしれませんね。もしくは、自分の問題、自分が悪いから、と捉えていると、こんなことでツラいって言ったらいけないと感じ、なかなか表出が難しかったりします。 そういう場合って、同期や年数の近い先輩とかと、遊びに行ったり飲みに行ったりするのも効果的だったりすると思うんですが、コロナ禍でそういうこともできなかったりするので、難しいですね。 結局なにがツラくて休職になってしまったかは今もわからないままですか?
回答をもっと見る
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
病院の規模や急性期か慢性期か一般病棟かユニットかによって違ってきますが、だいたいは日勤の倍の患者さんを受け持ちます。 そのため、人によっては1時間以上前に出勤して情報収集する人もいますよ。ただ、1年目だとプリセプターまたは先輩のフォローの元日勤と同じ人数を受け持つことになります。 情報収集の視点も日勤と違う内容が必要な場合もありますね。 夜勤ふぁいとです\( ´˘`)/
回答をもっと見る
ずっと辞めたいと思いながらICUナースになって10ヶ月が経ちました。 私は3人の同期と新人をはじめ、1人は9月に退職、もう1人はパニック障害から1ヶ月休職し、未だに日勤のみで受け持ちは少なくフリー業務がメイン。1年目としてのカリキュラムを遂行してるのは私ともう1人の同期のみです。なので、わかりやすく同じ進行をしてる子を以後同期と呼びます。 10月ごろから同期と比較されることが多くなりました。 10月より同期はCOVID受け持ちのためPPEの着脱衣のトレが開始し、11〜12月に受け持ち開始。私は「受け持ち始めるよ」と言われたにもかかわらず年が明けても音沙汰なしでした。プリセプターにも振り返りで「なんで同期から始めるのか原因は自分で考えて」と言われ、考えれば考えるほど負の連鎖に陥りました。 そんな焦りは業務にどんどん悪影響を及ぼし、私のところはPNSで2人で2人受け持ちをしてますが、先輩に頼りすぎであり、自分で1人の患者をちゃんと見れていないから入院トレ(1月からトレ開始予定)に向けて「受け持ち患者を一旦1人にしよう」と言われた時に「これで1人受け持ちになったら私はもう2度とPNSには戻してくれないのではないか、そんなことになったらもう続けられない」と思い、私の考えはどうかと聞かれたので「もう一度機会をください」と粘りました。 しかし、結局プリセプターと副師長に「納得できてないだろうけどそれが現実だから」と半ば無理やり1人受け持ちになりました。 その後はスケジュールをしっかり立てて遂行する練習を行い、1〜2週間でPNSに戻ることができ、1月後半からCOVIDの受け持ちが開始され、入院トレも同時に始まりました。 しかし、PNSでパートナー先輩に「A氏のコストと日々記録やったよ」「B氏のリハ記録やったよ」と言われると「先輩に頼りすぎでパートナーの負担が大きい」と言われたことが頭によぎり、「他の記録は自分が何がなんでもやらないと」と言う気持ちで記録に集中して他の看護業務に抜けが出てしまうことがあります。先輩にはもっと周りを見ないとと言われましたが、自分的にあってないのかもしれないとも思いました。 私は「声かけてくれることが少ないからもっと発信して」と言われましたが、点滴のWチェックをお願いしても嫌な顔をされたり睨まれたりするとパートナーでも顔色を気にして声かける機会を見つけようとするため時間ばかりが経過してしまいます。なぜ声かけができないのか副師長に聞かれた時にこのことを言うと「精神論が多すぎるよ。仕事は仕事だから」と社会人としての当たり前を言われました。それは私もわかっていますが「何故?」と聞かれたことを答えると基本「言い訳」と言われるので答えたくないです。 おそらく自分が集中かつ、やらなければと焦ってやっているため声がかけられていないと思います。その副師長さんには「私は一杯一杯になったら泣いてしまうから誰かがSOSと気づいてくれるけど、あなたの場合は助けてが言えてない」と言われました。泣くことって許されるんですか??と思いましたが、そもそもこの職場が自分にあってないと考えるしか無くなってしまいました。 長文な上に何を言いたいかももうわからない文章になってしまいすみません。 やめる勇気もなく、辞めたら負けと思いもあり、頭の中がごちゃごちゃでただ誰かに聞いてほしいという思いから投稿させていただきました。 ちなみに、日勤のみの同期は学生の時から私も苦手で 「まだ辞めないの?」と周りが騒いでおりますが、本人は全く気にしていません。学生の時から「私鬱なの」「今日リスカした」とかを言っており、先輩にも構わずこのようなことを言ってるので、正直同期はほぼほぼ私ももう1人の2人としてICUではカウントされています、、
PNSICUプリセプター
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
辛いですね、、、、。 私も1年目はICUで5人の同期と始めて半年で3人が辞め、私も夜勤始めたけど日勤だけに戻されたり、日勤で受け持ちなしで会議室の隅で自分のできないところを箇条書きさせられるなど辛かった思い出があります。 私もここで辞めたら負けだと思い、ずっと食いしばって頑張ったけど、2月ぐらいに師長との面接で限界を伝えてすぐにCCUに異動になりました。 異動した先では、細かいミスはあるけどちゃんとできていると評価してもらい、仕事もしやすくなりました。今はもう10年目でリーダーなどやっているので昔の話ですが。 周囲の視線が厳しくなると、報告もしづらくなり、さらに周囲の目も厳しくなる負の連鎖になりますよね。言い訳のつもりはなくても、そう捉えられて尚更ヘルプを出しづらくなりますし。 関係性が拗れ過ぎると、いくら頑張ってみても修復できない状態になる場合もあります。 そういうどうしようもない時は逃げたっていいと私は思います。私がそうだったように、逃げた先で頑張れればそれでいいんではないかと。 私はすごく辛い中頑張っていたICUの知識などは今でも活きていますし、結局異動したけどその時耐えてた事は無駄では無かったと思ってます。
回答をもっと見る
新人教育についてです。 最近は自己肯定感を高める、褒めて伸ばすという傾向が強いなと思うのですが、褒めるだけでは難しい場面も多々ありますし、根拠の無い自信やプライドばかり高くなってしまってもなーという思いもあります。 もちろん褒めることも大切ですし小さな成長をみつけて言葉で伝えるようにしていますが、私自身厳しめの指導を受けて育ったというのもあり、加減が難しいなと感じています。 新人の指導で気をつけていることはありますか? また新人さんはどういう指導をして欲しいという理想はありますか?
プリセプティプリセプターコミュニケーション
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
新人教育初心者ではありますが 私はホメしか理論で育ててます🌱 「怒る」のではなく「叱る」を意識して そして振り子のイメージで 叱った分「褒める」事を意識してます🙌
回答をもっと見る
独身のフルタイムの人たちからしたら、時短を使って夜勤もしていないママナースは迷惑でしょうか?? 家から職場まで車で1時間くらいかかります。 そのため下の子が小学校にあがるまでは時短を使って仕事と育児を両立させてます。ほとんどは8時半-16時半が多い中、私は9時-16時勤務です。それでも仕事の内容はフルタイムで働く人と何ら変わりなく転入も入院も何でもこなしてやってます。それでもやっぱり時短で勤務していることでまわりに迷惑をかけているなと思うことがあるのに、来年度からプリセプターをしてほしいと師長から言われました。上からの話なので了承しましたが、やっぱり私がいない時間はパートナーに負担がかかるので年間パートナーを決めるとき誰一人私となりたいと言ってくれる人がいませんでした。やっぱり時短だとフルタイムの人たちからしたら迷惑でしょうか。
プリセプター師長パート
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
えまんゆ
その他の科, 訪問看護
仕方ないなと思いつつ、残りの仕事をやらなきゃいけないので大変なのは事実。 私も育休中ですが明けたら同じような感じです。神経図太く仕事するしかないかなと思ってます。
回答をもっと見る
来年度の年間パートナー決めで、下の子たちは下の子たちで口裏を合わせてペアぎめの希望を出していました。 私はもう11年目になるのでやっぱりそれ以下の子たちからしたら先輩を指名するのってあまりないですか? 時短でなおかつ来年度はプリセプターをするので誰一人私となりたいと言ってくれる人がおらず、余ってしまった後輩とペアになりましたがその子は別の子を希望していたのでなんだか申し訳なくて… 時短っていうことでみんなから嫌な扱いをされている気分になります。
後輩プリセプターパート
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
パートナーシップの病棟で働いたことがないので、コメントがずれてるかもしれませんが パートナー決めは、そうやって希望を出してやるものなのですか? 特定の人が気分悪くなるそのシステムは、果たして、スタッフのモチベーションや、スタッフ個々のボトムアップにつながるものでしょうか?
回答をもっと見る
今日は来年度のチームのパートナー決めでした。 事前に誰となりたいかアンケートがありますが、内内で一緒になろうと裏でやり取りをしているのでだいたいが希望通りになります。 ですが、私となりたいと言ってくれる人が誰もいなくて正直落ち込みました。 やっぱり16時の時短でプリセプターをする私とパートナーになりたいって人いませんよね。
プリセプターパート
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ぷぷ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私も同じです。 いつも余っと人と組んでいます。
回答をもっと見る
この度結婚する事になりました。 結婚式をあげようと思うのですが招待する上司はどこまで声をかけるのが常識なのでしょうか。 私は今総合病院に務めています。 師長、副師長さんには声をかけた方がいいとは思うのですが。私の1年目でプリセプターをして頂いた先輩は私が1年目の間に妊娠、産休に入ってしまいあまり関われていないのもありいい関係は取れていませんでした。またプリセプターが不在後も代わりのプリセプターがつくこともなく今に至っています。 まだ看護師2年目で病棟でも凄く仲のいい先輩などもいるわけでないので、必要最低限の常識的範囲の先輩だけに声をかけていきまいと思っています。 皆さんは結婚式をあげる際どこまで声をかけましたか、教えて頂けると嬉しいです。また、常識としてどこまで声をかけた方がいいのでしょうか。 補足として結婚相手は同じ職場の方ではありません。
産休プリセプター妊娠
ぐでかん
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ご結婚おめでとうございます✨ 師長、副師長だけでいいと思います😊 ただ、コロナの事もあるため、師長・副師長さんも結婚式などは控えたいかもしれません… コロナの時期なので来て欲しいけど招待していいものか悩んでいる旨を伝えた方がいいかと思います😊✨ 私の周りでは少なくとも上司は立場上結婚式は欠席している方が多いです… ぐでかんさんが式を挙げる時期には収まっている可能性もありますので時期も考慮しながらですが… 大変な時期ですが頑張ってくださいね😊💓
回答をもっと見る
帰ってからやり忘れたことが沢山見つかって、夜の勤務の方に迷惑かけてばかり。。 朝起きた瞬間から仕事があると胃が痛い。プリセプターとか他の同期のプリセプターには冷たくされて相談できる先輩が自分の性格もあり、いません。 やってないことが多すぎて2年目怖い。
プリセプター辞めたい1年目
marin
総合診療科
ららん
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
1年目辛いですよね。 わたしもそんな時がありましたよ〜 たぶん、どの先輩看護師も帰ってからやり忘れた事に気づいた事ってあると思います。そこで、なんでそうなっちゃったのかを振り返って、今後ないようにすればOKですよ( ᵕᴗᵕ ) 夜勤の方に迷惑がかかるくらいのやり忘れは、さすがに注意されちゃうかもしれませんが、次からは忘れないように自分なりに工夫できるといいですね໒꒱
回答をもっと見る
3月で退職し4月より別の病院で働くことが決まっています。昨年より退職の意向は上司に伝えており退職届けも出してあります。 3月のシフトについて師長に相談しましたが 師長より4日くらいの有給程のつもりでいた、人数不足のため休まれると他の人に休みが与えれないと言われましたが、現在の居住地よりも車で2時間ほどかかる場所へ転居するため、引っ越しの準備などもふくめせめて2週間は有給を使いたい事を話しましたが中々納得してもらえず、3月20日からやっと有給消化を納得してもらえました。できれば40日有給が残っているため全ては難しいと思いながらももう少し消化したかったのですが(事務には消化した方が良いと言われました)大体それくらいしかとれないようなものなのでしょうか?? みなさんは何日ほど、退職時に有給とれていますか??
有給シフトプリセプター
キイ
内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
病院によってまちまちだと思いますが、ちゃんと有給消化できる病院もあります。しかし謎の文化というか有給もらえない、人手足りないから無理とか確実に言われますよね… 自分は交渉して1ヶ月貰えましたが、同じ同僚でも2週間の方もいたりとまちまちでしたね。納得いかないって部長に相談したり労基に相談したりする人もいましたよ!笑 退職時ちゃんと有給消化貰えるようにどうにかして変わらないですかね…
回答をもっと見る
プリセプターの方が辞められるのですが、どんなものをあげたら良いなどありますか?
プリセプター看護学校看護学生
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
あーちゃん
精神科, 心療内科, クリニック, 訪問看護, 大学病院
ちょっとリッチな入浴剤とかブランドのポーチとか渡したことあります^^
回答をもっと見る
なにが一番嫌で毎日仕事に行きたくないかって、その日の指導者が誰かってことだよね。ほんとにやりにくいし、怖くて苦手すぎてめちゃくちゃ嫌。
お局パワハラ後輩
らん
消化器内科, 新人ナース
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
お疲れ様です。 せっかく素敵な仕事だと思ってついた看護師の仕事、人間関係で暗くなってしまうのもったいないですよね。私も新人の時は指導者が嫌でした。。が、こんな人のために仕事を辞めたくない、指導者が辞めろ(ひどい(笑)と念じ続けてました。 指導者の人だって、偉そうにしてるけれどなにもできない新人時代があったわけで、 新人時代の心細い気持ちになんで寄り添えないんでしょうね、不思議ですよね。
回答をもっと見る
利尿剤飲んでたらインの量よりアウトの量の方が多くて当たり前ですか??またどれぐらい多いのがいいのでしょうか?
プリセプティプリセプター内科
r
内科, 新人ナース
まさ
救急科, リーダー
インよりアウトの方が多くなるのは利尿剤の量と腎機能によります。 利尿剤の目的、目標は患者さんそれぞれなので確認しましょう。 手術でインをかなり入れたので、その分を引きたい場合。 心不全や腎不全で体重が増えたのでドライウェイトまで引きたい場合。 心不全や腎不全があるからインオーバーにならないようにプラマイゼロに持っていきたい。などなど目的と目標がそれぞれあります。
回答をもっと見る
新人看護師についてですが、新卒の看護師と転職の看護師がいると思いますが、指導するとして、どちらのがやりにくいとか、それぞれのメリットデメリットはなんですか? また、新人の視点で、自分の同期の同僚が、自分と違った経歴だった時に感じた事はなんですか? 私は、どちらの立場の新人になった事があり、いろんな思いがありました。皆様も教えて欲しいです。
プリセプティ後輩同期
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
組合か労基
回答をもっと見る
4月からプリセプターとなりますが、注意点やコツなどがあれば教えていただきたいです🙇♀️
プリセプター人間関係勉強
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
さとじぃ
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
個別性に配慮して。が、大切かと。患者さんにはあんだけ個別性って言うくせ、対新人スタッフになるとそれができないベテランスタッフが多いように感じます。教えることも大切ですが、そういった人達との仲介者役になるのも大切だと思います。
回答をもっと見る
手先が不器用なのも原因だけど、何をしてもプリセプターさんを困らせてばっかりで😭 基本溜め込んじゃうし周りからは私には悩みがないと思われがちだからこっちもますます相談しにくいし、、、😭 またカウンセリング受けようかなぁ メンタル落ちてますごめんなさい
大学病院プリセプターコミュニケーション
あ
その他の科, 新人ナース
ゆゆ
リハビリ科, 病棟
分かります。私はもう13年目のナースですが、1年目は辛くて、結局1年でその病院を辞めちゃいました。でも今思えばもう少し基礎をちゃんと学びたかったなぁ…と思ったり。でもメンタルが大事ですので、逃げるのもありですよ。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)