4歳と0歳児の子どもがいて現在専業主婦です。昨年出産と育児のため退職しました。実家は夫私ともに遠方で頼れる人はいません。 1人目の時は託児所があったため20時頃仕事が終わったり夜勤の時に預けられたりでなんとかやれてました。しかしブラック病院だったため、時短をとったとしても全然帰れない、帰れてない現状があり無理だと思い退職しました。 今後はしばらくは単発や派遣などでゆるく働こうかなと思っていますが、私と同じ境遇の看護師助産師さん達はどのように働いているんだろうと思い投稿しました。前の職場はなんだかんだでおばあちゃんなどが近くにいる環境の人がほとんどだったので...
単発復職派遣
れふみ
産科・婦人科, 離職中, 助産師
みお
消化器内科, ICU, ママナース, 消化器外科, 慢性期
うちも実家に頼れず、夫も看護師で夜勤があるため、今はデイサービスで働いています! 夫は夜勤有りのフルで働いてほしいみたいですが、いまの状況で両立できる自信もなく短時間パートしています。
回答をもっと見る
日勤常勤での勤務を希望して転職活動中のママナースです! 週5日の日勤勤務って子育てしながらどうですか? 慣れれば大丈夫でしょうか。
ママナース子ども転職
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
なーさん
オンコール24時間対応ですが、基本的には日勤で週5勤務、土日休みです。 夜勤をやっていた頃より体は楽です。 夜家にいられるのと、土日やすみなことで子供との時間もとりやすいです。自分の自由な時間は取れなくなりました。(明けで子供が帰ってくるまでゆっくり寝るとか、平日子供が学校から帰ってくるまで友達とランチに行くとか買い物済ませるとか美容院いくとか)またうちの職場は有給休暇を子供の行事などに使わせてもらえるので問題なく勤務はできます。
回答をもっと見る
ままさんナースさんは質問です。 子供が一歳を過ぎてから状況を見ながら看護師復帰を考えています。 前の職場は退職したのでリスタートなのですが、育児をしながらの夜勤はいつから始めましたか? また、3歳までは子供と一緒に居てあげる時間が大切と言う意見もありますが、夜勤や復帰を早く始めて良かったこと後悔したことがあれば教えていただきたいです。 また、新たに復職する場所としておすすめの場所が在れば教えていただきたいです
復職ママナース子ども
ちえ
ママナース, 離職中
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 復職しても、夜勤は暫く出来ない事を伝えて、受け入れしていただいたほうがいいのではないですか?日勤だけでも、子供は親と離れる不安でストレス抱えますし、ママも、生活リズムが変わったりするとストレスだし、そういうストレスは子供にも伝わりやすいので、無理せず始めて、なれてきたら夜勤を1回入れてみて様子みたほうがいいと思います。 いくら病院に尽くしても、自分の生活や家族への責任は病院はとってくれませんよ。
回答をもっと見る
保育園看護師してます。 四月に開園したばかりの園なのですが、 保育士のSIDSに対する危機意識の低さに呆れました。 これはいつ何があってもおかしくないと思い、SIDSとは何か?からの研修を職員全員に数名ずつ分かれて行い、午睡チェック表も見直しました。 うつ伏せのまま頭から布団かぶっててもそのまま。 時間来ても見回ることなく、眺めるだけ。 記録表もつけてないことあり。 先生の人数は足りてます。 今回の研修で響いた先生は、しっかり園児さん一人一人観察するようになりました。 「今気が付けて良かった」と。 しかし0歳児の1番しっかり見ないと行けないクラスの先生は「うつ伏せを仰向けにしたら起きる」とか「タイマー鳴ると起きる」とか、 1番腹が立ったのは「今まで看護の先生と働いたことなくてこんな事言われたのは初めて。こんなにうつ伏せの事言われたことなかった」と。 新卒の20歳の子には「もう少し表を工夫してほしい」と言われた。 子どもの命守る気あるんか?! こっちは全クラスの表を考え直してるんですけど?! 工夫してほしいなら、どこが難しいとか言えって!! 私もそれから何回か0歳児の午睡時間に入りましたがタイマー鳴らしても起きたことないし、体位変えても起きません。 起こしたくないなら、うつ伏せでも観察をしっかりして!と何回も言いますが。その都度何か言ってきます。 もう何も言わない 何かあってもしらない
保育士保健師ママナース
ナッツ
その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
職種が違うと分かってもらえないことも多そうですね。。職種の問題だけでもないですが… そして監査もよく乗り越えられてますね、うつ伏せは一発アウトなのでは?
回答をもっと見る
結局はパートにはさせてもらえず。 私がパートになったら何が困るって、常勤が減るのが困るってことだよね。子供に合わせた働き方が許されない。お母さんが笑ってなきゃ子供にもよくないっていう割には、パートに切り替えるのはダメなんですね…はぁ。 だったら、はやく業務改善して、仕事しない人間を何とかしてくださいね。
パート子ども
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
夜驚症について教えてください。 5歳の息子が夜驚症っぽく、何度か夜中に突然パニックのように泣き叫び転がり回ることがあります。 調べても特に治療はしなくてよいとあるのですが、その時親としてはどのように対応したらいいのでしょうか? 抱っこしても話しかけてもパニックは治らないですし、その泣き叫ぶ声で下の子まで泣いて起きて悪循環で困っています…
子ども
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はる
ママナース
我が子(6歳)も似たようなことがありました。保育園で進級したての時、新しいお遊戯の練習が始まった時、運動会が近くなってきた時、妹が産まれたなどの環境の変化で。 なにか環境の変化はありましたか? 我が子は、長い時は1ヶ月以上続きました。泣きながら走り回ったり、階段を降りたり…。危ない時は声をかけたり、抱きしめたりしてました。一度、トイレを探している行動があって、無理やりトイレに連れて行ったら落ち着いたことがありました。それからは、泣いて起きる度にトイレに連れて行っています。落ち着かない時は、部屋をかえて落ち着くのを待ったりしたこともあります。 見てるこっちまでつらくなりますよね。あー今夜もかぁなんて何度思ったことか…。でも、いつか落ち着くと思います。 アドバイスにならずすみません。
回答をもっと見る
ご観覧ありがとうございます。 今准看護学生として働きながら春に中学を迎える子供を育てています。 高看(看護専門学校3年)に進学しようと学校系列ではなく、辞退から近い学校を1月に受験し、補欠合格でした。 定員20名に対し、合格者は27名、補欠6名でした。電話で問い合わせた所、補欠番号は教えてもらえず、医師会立の為、毎年併願者が多く入学者を予想出来ず、合格者を多く取っているとのこと、去年は14人入学辞退者が出た為、ニ次募集をかけ補欠は全員繰り上がった事を教えて頂きました、しかし毎年状況が違うため、あと1週間後に合格発表がある県立の看護学校合格者次第で、人員が変動するだろうと言われ、ニュアンスでは2月中旬の入学辞退期日まで祈って待つように言われました。 どうしてもこの学校に入りたいので、ニ次があり、受けれれば受けるつもりですが、予想も出来ないし、保険で今の准看系列の高看のニ次受けるべきか悩んでいます。 受かったら車で片道45分の道のりを3年、国試に受かれば一緒ですが、受けた学校は15分以内.. 3年後子供の高校受験と重なる時期、浪人して1年過ごすか、保険をかけておくか、このままどうすれば良いか、悩んでいます。。。
准看護師専門学校看護学校
ちわわ
学生
なーさん
受けられる学校があれば受けた方がいいと思いますが、今の准看系列の高看は両方受かった場合は辞退できないのですか? 第一希望を浪人して受験しても来年必ず受かるとはかぎりませんし、合格チャンスは多い方がいいとおもいます。コロナ禍で通常の流れが例年と違いますし、来年の予測はできないと思います。 頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
乳児院に転職を考えています。看護師1年目です。nicu・gcuで働いています。 乳児院看護師について調べてもあまり載っていなくて、もし働いている方がいらっしゃったら仕事内容・雰囲気等乳児院に関して何でもいいのでお話聞かせていただきたいです!お願いします。
GCUNICU子ども
みな
新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
でんちゃん
その他の科, 看護多機能
病院勤務から転職して、20年間乳児院の看護師をしています。乳児院にも、病院併設型の乳児院では、病虚弱や、障害を持ったお子さんが多いので、看護師としての業務が多いのではないかと思います。多くの乳児院は病院併設型ではないので、日々の業務は子供の養育になります。看護師の専門業務としては、子供や職員の健康管理、施設の衛生管理、感染症の対応、急変時や病気の対応やその研修を行うなどあります。私の乳児院は小規模なので、保育士も看護師も一人のお子さんの担当となり、養育をします。新生児だったり、2歳、3歳のお子さんだったり、病気や障害のあるお子さんをメインに養育に入る事も多いです。 乳児院は事情のある保護者に代わり、乳幼児の生活を支える施設なので、交代制で子供の養育に入ります。 大変だったのは、育児の経験もなく、保育のスキルも学んでなかったので、子どもとの関わり方が分からず、子どもにも拒絶されたりして、初めは本当に悲しかったです。保育士さんもサポートしてくれますが、看護師なんだから、何でもできて当たり前みたいな感じもありました。感染症の対応も、なかなか受け入れられず、長い期間をかけて、やっと定着した感じです。 職場環境に慣れるには、努力が必要ですが、馴染んでしまえば、子どもはかわいいし、アットホームな職場で働きやすいと思います。乳児院も看護師不足、そしてなかなか長期でお勤めされる方が少ないです。 給与の面でも、夜勤あり、土日も勤務あり、待機ありといった病院と変わらない勤務形態でありながら、病院と比べると少ないかもしれません。 ただ、急変はめったにないですし、元気な子どものお世話なので、そういった面での緊張は少ないです。 ぜひ、乳児院を‼️と、お薦めしたいのですが、私も悩みながらようやく転職しようと決めたところで、お伝えできる限りの情報をお伝えします。
回答をもっと見る
保育園は休みの日に子供を預けることに否定的です。でも、親も息抜きしたいです。そういうとき、緊急連絡先を職場にしていたら、その日は研修なので携帯にしてくださいというのは保育士さんからしたら休みなのバレルでしょうか? ちなみに預け時間はいつもと変わりません。
保育士研修保育園
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ぽちゃまこ
精神科, 新人ナース, クリニック, 透析
保育園は、あくまで働くお母さんのための育児支援機関です...。(母体は厚生労働省ですよね...)なので、休みの日に子供を保育園に預けること自体はタブーです。なぜなら本来親の役目を、親が共働きのため、代替して行っているという前提があるからなのです...。息抜きしたい気持ちは分かりますが、親のおやすみは、子どもにとっては普段忙しく関わりが少ない親とのスキンシップを図るための重要な日でもあります。 月に1度くらいでは、休みに子どもを預けても何も言われないと思いますが....
回答をもっと見る
三才の子供がいて、そろそろ次の子かなぁなんて考えつつ、家ほしいなぁともおもいつつなんですけど、兄弟でおこさんいらっしゃる方、お子さん何歳差ですか??
子ども
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
さっこ
内科, 外来
私は22歳.21歳、9歳.2歳の子供がいます。参考にならないかもしれませんが。
回答をもっと見る
総合病院の小児科で勤務してます。 コロナのせいか、病床が足らず成人が多く入院してます。 子供は人口も、病気になることも少ないから確かに、患者数は少ない。でも成人と違う忙しさがあります。どんな検査にも鎮静をしたり、手術や検査には子供にも、家族にも伝わるよう説明したり、、一つ一つにすごく、時間がかかるんです。 成人には成人の忙しさがあると思うのですが、今半分ほどが成人で埋まっています。 経験もないのに、色々な科の人を見て正直無理です。 総合病院だからしょうがないかもしれないけど。分からないことを、その場凌ぎでやってるだなんて事故のもとだし。ほんとに勘弁してほしい、という愚痴でした。ちゃんちゃん
家族総合病院子ども
にゃーむ
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
nan
外科, 小児科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 病棟, NICU, 一般病院
本当に共感します! 小児は例え受け持ちの人数が少なくてもケアや観察など、すごく時間がかかります😭 別の科の患者さんを受け持ったりすると精神的にも肉体的にも疲れますよね…
回答をもっと見る
夜勤やってて、霊的なことで怖い体験ありますか? 因みに、夜勤で三人一緒にポルターガイスト的なものを体験したことがあります。 そこからしばらく、休憩仮眠中に子供に袖を引っ張られたというスタッフが複数名でました。
仮眠休憩子ども
さとじぃ
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
uno
精神科, 訪問看護
怖い体験、あります… もともとビビリな性格もありますのが、怖すぎて夜勤が嫌になった経験があります。 怖い体験ある方は、どう対処しておられるんでしょう…
回答をもっと見る
発達障害などに関わっている理学療法士です。 母親に心配や不安を聞くと「夫の育児不参加」を訴えられる方が多いです。 今の時代、夫婦共働きで育児も家事も一緒にする夫婦が多いのかと思っていましたが、そうでもないことを最近痛感しています。 皆様の家庭や周りはどうですか?
旦那結婚子ども
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
病棟勤務で現在育児休暇中の5ヶ月の赤ちゃんがいます。夫の職場まで1時間弱、朝は5-6時に起床〜帰宅は21-22時になり平日はワンオペです。週末は赤ちゃんをあやしてくれますが30分ほどで疲れて、スマホばかり触っています。赤ちゃんのお風呂やオムツ替えなども週一してくれたら良い方かなと思っています。家事など分担を提案しましたが、仕事で疲れたと言われて月1、2回しか家事もしてもらえません。今は育休なので私もガマンできますが、仕事復帰したら私に負担がのしかかって来て不安ですね😣時短など考慮するつもりです。 夫に協力してもらいたい面もありますが、自分でやった方が効率良いから諦めてる部分もありますね。
回答をもっと見る
約2年後の話になると思いますが、今勤めてる大学病院を辞めてクリニックへ転職しようと思ってます。(子育てと引っ越しのため)クリニック勤めは実際なにがメリットでデメリットなのかよく分からないです。。。😭美容クリニックにも興味あるんですが仕事内容もよく分からず🥲経験者の方がいたらぜひ教えていただきたいです!
美容クリニック大学病院退職
あゆ
外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
産科の単科病院に勤務しています。メリットは、残業がないです。デメリットは、キャリアアップが難しいです。
回答をもっと見る
ママさん訪問看護師さんがいらっしゃいましたら、お伺いしたいです☆ 私は、半年くらい前に、病棟から訪問看護師になりました! 転職したばかりなので、一年はひとまず予定していないのですが、、、 既婚で30代後半で子どもは欲しいです。 自転車のみの訪問看護師で、妊娠出産された方がいらっしゃれば、どのように妊娠期の仕事を過ごされたかお伺いしたいです☆ うちの管理者さんは、産休に入るまで普通に自転車乗れるよー!と仰るのですが、本来は妊婦はあまり自転車に乗らない方が良いですよね、、、? 早産流産しやすい体質だと医師に言われているので、不安です↓ 訪問看護の仕事はとても好きなので転職は考えていません。 体験談が伺いたいです!
妊娠訪問看護子ども
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
uno
精神科, 訪問看護
ママさん訪問看護師です。 体験談ではないのですが… 妊娠中の業務内容については、主治医にも相談しながら、管理者と密に話をして配慮していただく事で、問題はないかと思います。 好きな仕事を継続できる自分なりの工夫を見出してくださいね。 応援しています。
回答をもっと見る
お年寄りの点滴と子どもの点滴どちらが難しいですか? ちなみに私は子どもしか点滴、採血した事ないのでお年寄りの点滴の苦手意識強いです😅
採血点滴子ども
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
コメント失礼致します。 私も小児科病棟で勤務していたこともあり、子どもの点滴、採血の経験はあるのですが、お年寄りの点滴や採血は経験がないので、質問者様同様に苦手意識が強いです。
回答をもっと見る
看護とは関係ありませんが、お正月のイライラ。 旦那は交友関係が多く、今まで旦那の友達という人の子供にお年玉を渡してきました。うちは子供を持つのが遅く、新年の挨拶もこちらから出向いてお年玉渡してたのに、お返しにお年玉を持ってきてくれるとかどの家族も一切そんなことしてくれた事はないです。逆に、渡してるのにお返ししてこない家族もいました。子供の年齢が低い分、お返しされても額は低いです。今までもらってたから、お返ししようとか普通は思いませんか?ちなみに、今年だけの問題ではないのでコロナは全く関係ありません。 今まで渡したお年玉が無駄に思えて仕方ないです😰皆様、いい気持ちの切り替え方教えて頂けますか😰
旦那子どもストレス
おつぼね
内科, 病棟
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
これからは渡さないのが1番🤗他人に渡しても特はない気がします。あたしも親戚よりは近くに居てくれる仕事メンバーとご飯行ったりしてます🤭見返りを求めないのが1番ですが… あたしは特には見返り求めてないですが仕事メンバーだと返ってきます( ´ー`) 親戚でも揉めます!!
回答をもっと見る
転職活動しています。 中規模の総合病院で良さそうなところがあるのですが、 非常勤で社会保険に入りたいのですが、家庭の都合でギリギリ週20時間しか働けないから社会保険に入りたいって要望はあまりよく思われませんか? 求人欄には9時から16時までの週5日までで、勤務時間は相談に応じますと書いてありましたが、子供の都合で15時の週4までしか働けません… 扶養内は考えていません、 従業員数500以上なので適応にはなりますが、就業時間ギリギリで社会保険に入るということがちょっと言いづらいです。
求人総合病院子ども
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
素直にそれをそのまま言うと印象良くないかも知れません。 〝モノは言いよう〟で、ご家族の介護やご自身の勉強やスキルアップで時間を割きたいなどと伝えれば、わざわざ直接的な理由を伝えなくても良いのではないですかね。 ただ、本当のことではないので、突っ込まれたりした時に言ったことが違わないようにはしなければとは思います。
回答をもっと見る
子供のチックについてです。 子供に注意してるときやしかっているときにチックのような片目をつぶる動作が本人の意思ではなく行われているように見えます。 両親や主人には怒りすぎたストレスをあたえすぎといわれ、いけないことをしかることに躊躇してしまいます。 チックについてしらべてもいまいち理解できず小児科受診を検討していますが、大袈裟でしょうか?
子どもストレス
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
気になるなら、受診してもいいと思いますよ❗ ストレス反応としての身体症状かと思いますが、受診してお子さんにとって良い方向に行けばいいですね❗ いけない事をした時には注意したりする事も必要ですしね😃
回答をもっと見る
菓子折りについての質問です。 自己ではなく子供の熱等でお休みを頂いたあと、皆さんの職場では菓子折りを持っていく習慣はありますか? うちの病院は気持ちが大事、、といって結構当たり前に習慣化されてるのですが、他の職場ではどうなのか気になりました。
子ども病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
お疲れ様です 私の病棟ではスタッフが自己の体調不良や子供のこと、家族の不幸などで急に勤務交代をしたり、早退や休みになることが度々あります。急なお休みありがとうございましたとメッセージを添えてお菓子を持ってくる人もたくさんいますが、持ってこない人も同じくらいいます。だからといって、持ってこない人が責められたり嫌な顔をされたりすることはないです。やりたい人がやっている感じです。 同じ職場仲間なので、困った時に助け合うのは当たり前で、休んだ側が謝ったり申し訳なく思う必要はない、という認識がスタッフにあるように感じます。
回答をもっと見る
お子さんが保育園に入っていらっしゃるママナースさんに質問します! どんな所で、週どれくらい働かれてますか? またパートの方は、仕事が休みで子供が保育園に行ってる間副業等されてますか?
副業保育園パート
くびれちゃん
ママナース, 検診・健診
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
日勤常勤で働いてます。 療養型病院の病棟勤務です。 同じ病院で働いているパートのママナースで単発派遣で副業している人いますよ。
回答をもっと見る
コロナの認識… 最近の感染者数に驚きと恐怖を感じています。 最近、特に思う事は、医療者と一般人に認識の違いが出ていると思います。 最近は外食を控え、買い物も一人で行くようにしていて、友だちに会うことも控えていますが、義母は全く気にしていません。 子どもを預けたら駅ビルとかに買い物へ連れて行くし外食はするし…ほんとありえないです!! 重症化するのは高齢者、持病を持つあなたたちですよって言いたい!! ストレスもたまる一方です!皆さん、どう思いますか?
子どもストレス
みみぷっち
ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
ふくちゃん
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU
激しく同感! 私は高齢な患者さんとお話をさせていただいた時に、「年始にダンスパーティーがあるの。50人くらいでね!踊るとき以外はマスクするし8人卓に4人がけで座るし、ホテルの方にはいいお客になるし喜ばれるんじゃないかしら〜うふふ^ ^」 と普通に話されました。 そんな感覚なんです。普通に話してくるんです。あり得ません。 一生懸命自分自身や家族を感染から守るために頑張っているみみぷっちさんなのに、お義母さんの行動は本当にストレスが溜まりますね。 何度も怖さを伝えても、なかなか一般の方には伝わりません。 でもお子様の安全のために何度も伝えてわかってもらうしかないでしょうか…頑張ってください!
回答をもっと見る
乳児院で長く看護師をしています。 子供と関わる仕事は大変さもありますが、好きです。 ただ、施設内の感染症対応を全て任され、マニュアルの整備から対応まで長い期間をかけて整備してきました。 なかなか保育士さんの理解が得られず、辛い思いをしながらやってきました。それでも形になったのですが、今度はコロナのマニュアルから対応まで、ほぼ看護師に投げられました。これって、施設長や運営に携わる人の仕事ではないかと思うのです。しかも、結局まとめられないので、看護師に投げられます。そして、また対応に反発されています。 何でもかんでも看護師。やってられません。あと一年頑張って努めたら退職します。
保育士施設退職
でんちゃん
その他の科, 看護多機能
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
結婚したら
回答をもっと見る
看護師歴、15年目。首都圏在住で、小学生と保育園児の子どもがいます。 今月末よりコロナ病棟への異動が決まりました。 異動後にマンスリーマンションなどで一人で暮らすことを考えましたが、費用は本人負担のため安くても月に10万くらい掛かりそうです。 家庭の事情で主人はパート勤務のみのため、家計的に厳しく、自宅に帰宅するしかないかな…という現状です。 同じような状況で働いている方、また状況は違っても私だったらこうする!といった、アドバイスがありましたら教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します☆
ママナース子ども病棟
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
もも
内科, 大学病院
お子様を抱えてのコロナ対策は大変ですよね。本当にお疲れ様です。政府も飲食店に補償するくらいなら看護師に対してもっと対応してほしいですよね。 身近にも同じように単身者用のマンスリーを探している方がいます。マンスリーよりもアエビーのコロナ隔離用の部屋を提供して下さる方の物件の方が安いという話ですが、コロナ病棟配属ならせめてお部屋も病院や国で用意して欲しいですよね(涙)
回答をもっと見る
仕事と家事、育児を回すために自分なりに工夫してやってきていますがそれを主人には理解してもらえません。いつも自分ファーストの主人は、専業主婦で育てられたので兼業主婦の苦労なんて知りもしません。 家に帰って晩ごはんづくりが大変なので、作り置きをしてやっていっています。それでも作り置きを作る時間がなかなかなくて子供を寝かしつけた夜中に起きてしています。 たまたま今日は下の子が泣きわめいてしい主人が泣き声で起きてしまいました。そのことで頭に血が昇ってしまい1時間くらい怒り狂い、怒鳴り散らすわせっかく作ったつくりおきのおかずを捨てられました。 ちょっと夜中に子供が泣いて起こされたからって…尋常じゃない怒りでこちらもじゃあいつまとめて家事したらいいの??と怒りたくなります。 あー、、、泣きたい!仕事も忙しいし、辛い!
子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
もも
内科, 大学病院
ママナースさん、毎日頑張られているのですね。お疲れ様です✨食事を毎食作る苦労だけで大変ですのに、お子様に旦那様まで、本当に大変そうです。私は家事が苦手なので、献立を考えなくてもいいように曜日で固定のメニューにしたり、オイシックスのおかずキットを使っていますよ。ママナースさんにマッチした家事を楽にできるサービスが少しでも支えになるといいですが。。。旦那様のサポートを本当は一番頼りにしたいですよね😂
回答をもっと見る
1回目の緊急事態宣言の際保育園に預けるのを控えることはできないか?と言われました。 看護師で仕事に行けなくなるのも難しいですし外にも出ないようにしていて自分なりの対策はしてるつもりでした。 結局区に電話して預けられるようになりました。 保育園の先生方の気持ちも分かりますがまた何か言われるかと思うと今回の緊急事態宣言も不安です(学校は休校にならないとのことですが) 働くママナースさんはコロナ禍で看護師であることで何か不自由なことはありましたか??
ママナース子ども人間関係
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
はる
ママナース
保育園からは何もいわれたことはないです。 保育園が休みになった時には仕事に行けないと上司に伝えていますよ。
回答をもっと見る
コロナ感染者が急増したこと、転勤中の旦那の地域が緊急事態宣言出されたことで、1ヶ月検診受けるまでは私も産まれてくる子供も完全に接触できないと。 はやく収束してほしい。 初めてのことばかりに不安しかない。
旦那子ども
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
はじめての出産でこの状況大変ですが楽しみでしょうね★ 2週間自宅待機していたらママは接触してもいいと思いますが 産婦人科の意向なのでしょうか? 病院によってコロナの対応は異なると思うので聞いてみたらいかがでしょうか 1ヶ月は初乳もでるしはじめての赤ちゃん抱っこしてあげたいですもんね。
回答をもっと見る
小学生のワーママさん、小1の壁はありましたか? 来年1年生になるので学童や時短など現在どのように働いているか聞きたいです
保育園クリニックママナース
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
1年生の子供4回目です。 最初の子供の時は、学童に入れても学童で宿題をやってきてくれず、仕事の後に宿題のチェックをするということが1番負担でした。その時は通勤片道1時間、フルタイムでしたので、とにかく時間に追われてました。 今は通勤15分になりましたし、下の子たちは学童で宿題をやってきてくれるので助かってます。1番上の子の時より学童の預かりも長くなっているので、以前よりは預けやすいなと感じてます
回答をもっと見る
外科に長年勤務していましたが、育児を優先し3月中旬から、耳鼻科のクリニックにパートで転職しました。 何もかも今までとわ異なりつつも、何とか1ヶ月経過して仕事的には波に乗れるようになってきたと思いますが、人間関係が…。周りは皆、高校生やそれ以上の子供がいるママさんで、噂話が大好きな人ばかり…毎日うんざりしています。最初は愛想笑いしていましたが、多分最近はシラけてると思います。しかも自分の事も言っている気がします。毎日ため息が出ちゃいます。でもまだ仕事は頑張りたいのですぐにはやめたくありません。皆さんはこんな経験ありますか?徐々に慣れて来るんでしょうか…(*´-`)
外科パートクリニック
MOMO
耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック
プリン🍮
救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 大学病院, 検診・健診
はじめまして。 自分と合わない人たちと一緒に勤務するのは苦痛ですね。 もし仕事内容や待遇など満足しておられるなら…私なら割り切って続けると思います。噂話が始まったらさっと離れて、距離を置いてもいいのでは? せっかく慣れてきた仕事なのに、他人のために辞めるのはもったいないような気がします。
回答をもっと見る
在宅でできる看護師の仕事ってありますか? 子供が来年小学生になるので悩んでいます 在宅ワークナースさんいたら是非教えてください
辞めたい子ども勉強
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
通信課程の学生のレポートとかの添削する在宅のバイトがあるって聞いたことがあります!
回答をもっと見る
モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
ルート
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?
休職退職病院
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
すぷらっしゅ
先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。
回答をもっと見る
社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?
残業急性期新人
もう
消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)