2021/01/30
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
私は、新卒から10年以上総合病院で勤務しています。 自分自身も、子育てをしながら仕事も家庭も両立するのはすごく大変でしんどいなと思うこともありますが、主人のサポートのもと子育てをしながらも仕事を続けることができています。それなのに、私の実母は私の頑張りを認めてくれず、いつも姉のことを褒めます。姉は保育士をしていますが、担任はもたず今は主任として働いています。同居する母の全面的なサポートのもとフルタイムでバリバリ働き、休日も子供のことは気にせず出勤でき県外への出張も行けて全くサポートのない私と比べても比べ物にならないくらい至れり尽くせりです。母とたまに話しをしても、姉は主任をしていること、姉だって仕事で大変なの…主任だから!と口を開けば主任主任主任しかいいません。 そりゃ仕事の内容も違いますが… そんなに主任の姉がすごいものなのでしょうか…
保育士総合病院子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1番上って、結局カワイイのですよ。 わたしは3女ですが、放置です。 頑張りを認めているというか.長女さんしか見てないのですよ。 めんどくさいですね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
生活にゆとりを持たせたくて保育園に転職して夜勤なしの生活にしたのに人手不足で入って2ヶ月しか経ってないけど保育士さんと同じ仕事を任されてめっちゃ頑張って園児達さばいてるのほんと辛い。 求人なんてどこも人手不足なのはわかるけど、こんなに酷い人手不足を引く私の悪運ひどすぎる。。。 結局家帰っても疲れて家事できない。辞めたい気持ちがまた出てきたし最悪。仕事の覚えが悪すぎるやる気のない人間性を疑う新人もいるし、その子が同じ部屋にいるだけで保育士さんたちの雰囲気も悪くなるし私もはっきり言ってストレス。 園長はみんなでこの窮地を乗り越えていきましょうとかいいように言ってるけど、入りたての私からしたらそんな団結力ないし園のためにがんばろうって思えるほどお世話になってない。 もう自分が看護師だって忘れるくらい保育士の仕事しかしてないのも多分辛いんだろうな。結局保育園で働くってそう言うことなんだな
保育士保育園辞めたい
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も過去に保育園の面接に行った時に面談で「看護師でも看護業務がない時いがいは保育士と同じように動いてクラスを担当してもらいますが大丈夫ですか?」と聞かれて、お断りしたことがあります。 その際に紹介会社の方に相談しましたら、保育園で働く場合は基本的に保育士さんと同じような働き方になるといった説明を受けました。 医療業界だと資格所有者が独占業務で決められた内容をこなすので、ちょっとした衝撃ですよね。 なんとなく介護系も看護師業務を超えて介護業務をやったりする印象です。 慣れるまで大変ですよね。 保育園看護師、今は少子化で希少求人なので羨ましいです。 少しでもここでストレス発散してください。慣れるまで大変ですね。
回答をもっと見る
保育園看護師をしてます。 看護師として怪我、発熱対応や もっとも多いのが皮膚トラブルです。 蕁麻疹、発疹、湿疹 皮膚科勤めもなくかといって 浅い知識では限界もあります。 おすすめ本として 皮膚疾患の写真もしっかりあり 尚且つ保護者、保育士さんへの説明、指導つきの本でおすすめはあるでしょうか? 検索していると ①「診療所で診る子どもの皮膚疾患」 ②「よくみる子供の皮膚疾患」がおすすめででてきますが どちらがおすすめでしょうか? またその他あったら知りたいです
怪我保育士皮膚科
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
りたげ
小児科, NICU, GCU, 保育園・学校
私も保育園看護師として働いてます。 皮膚トラブルの相談、本当に多いですよね…!私も皮膚疾患の参考書、何かいい本はないかなーと思ってました! ①②の本は持っていないのでわからないのですが、その他に「こどもの病気の地図帳」という本にも皮疹の写真が載っていて、分かりやすいそうですよ!
回答をもっと見る
末期癌の方でなかなか痰も出しづらくなっているのもあり適宜吸引を行い、RAでSPO2:95%以上とれていました。 ゴロ音があるときは90%前後になるときはありましたが、吸引すると上がってきていました。呼吸も平静です。 次の日、出勤するとDr指示でO2.5Lマスクで開始していると聞きました。抹消も冷たくパルスも取りにくかったからとのことで。 ターミナル、終末期の方で酸素をいきなりあげるということはよくあることなのでしょうか? 少しずつアップダウンしているのならまだしも、いきなりMAX投与していることに驚きました。 医師の考えがあるのかもしれませんが、あまり理解ができず…
吸引訪看介護施設
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
わんこ
内科, 新人ナース
こんにちは。 経験年数が少なくて申し訳ないのですが、私がみた中では一気に上がるはあるかなと思います。 痰が固まりすぎて吸引しても引けなくなって貯留しすぎて酸素が高流量必要になった、IPの人が朝はRAで保っていたけど、急激な重症化で夜には6-7Lじゃないと保てずNHFとかもありました。 回答にならなければすみません😅
回答をもっと見る
夜勤の仮眠について質問です。 皆さんの病棟の仮眠室はすぐ近くにありますか?私のところは別館にあって行くまで5分ほどかかります。シーツを引いたりするのも含めると15分ぐらいいつも仮眠時間が削られていると思ってしまうのですが、普通なのかな?と思って質問しました。
仮眠夜勤正看護師
わんこ
内科, 新人ナース
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
3交代のところのためか、休憩室のみで仮眠室はありませんでした。ベッドもないのでソファに無理やり横になるか、起座位で眠っていました。
回答をもっと見る
肺癌末期の方なのですが咳嗽、喀痰が多く頻回に吸引が必要な状態です。 酸素もいくようになり意識はありますが、少しずつレベルが下がってきており話しかけると目は虚に開けてくれ話すことができます。 意識があることで吸引の苦痛をも感じてしまうことでかなりの頻度で拒否をされます。 SPO2は90%、酸素はMAX。本人は呼吸苦なし。 傾聴、説明し吸引を行なったり、必要だと思っても辛い表情を見て少し時間をあけることもあります。 ターミナルの方で意識があり苦痛を表出できる方の対応は初めてで混乱しています。 終末期の方の対応、このままでいいのか、もっと安楽に尊厳を守るためにはと考えると何が正しいのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。
終末期訪看アセスメント
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
しぃ
訪問看護
本人に吸引の許可を得て吸引したり、拒否された場合はある程度痰が溜まって苦しそうにされたら吸引するようにし、なるべく1回の吸引でしっかり引くことを意識していました。なかなか取れない場合は刺激を軽減するため、少しずつ吸引をするようにしていました。あとは肩枕したり、口腔内や唇が乾燥が強まっていればジェルを塗っていました。
回答をもっと見る