2020/10/28
初めて質問をします。 訪問看護の世界に入ってもうすぐ5年、子育てをしながら時短パート勤務のナースです。 経過が長いため、長文になってしまうのですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 経験としてはもう少しで5年目ですが、就職当時、コロナ禍真っ只中であったのもあるのか同行も1ヶ月程度、2ヶ月目から系列のサ高住(事務所のすぐ近所)の利用者様のところは一人立ちで行きました。 訪問看護の基礎的な事も分からないまま、手探りで今まで来ました。 異常時の連絡の仕方、主治医への報告などは主治医や利用者様によってやり方が異なり、今だに上司から注意を受けています。そもそも就職時報告の仕方も教わらないまま一人立ちしました。 常勤で私より後に入った方が報連相をスムーズにこなしているのを横目に、どうして私は上手くできないのかと悔しい気持ちで仕事をする日々でした。 上司の方は2人おられますが、そのうちのお一人とそりが合わないのか基本的な考え方が合わないのか、全ての行動にダメ出しをされる時もあるのですが、その方の話し方がこそあど言葉が多いのもあり話が抽象的且つ教科書的すぎて、言われた事の半分くらい理解できないのと賛同できないのとで、自分自身成長もできてない様に感じています。 今まで知り合いに相談する度、分からないのなら聞き返せば?と言われたのですが聞き返せる雰囲気ではない時が多く、コミュニケーションすら円滑に取れない状況です。 一時期挨拶すら返してくれない事もあり、こちらも話しかけるのに勇気がいります。 昼休み中すら、ゴミの捨て方すらダメ出しを受けました。間違った捨て方はしていません。 注意されすぎたのと、子どもの進学の時期が重なり、普段しないような間違いを繰り返していた時期もありました。 もう一人の上司にも相談しましたが話は聞いてくださいますが、それ以上は立場上できないんだと思います。事態は好転しないまま丸2年が経った昨年11月、他事業所のケアマネさんに利用者様の今後必要なケアについての相談の電話をしていた際に向こうから「必要なケアはなんだと思いますか」と聞かれたことに対し率直に現在利用者様が抱えている問題と照らし合わせ自分自身が考える必要なケアの意見を先方にお伝えし電話を切った際に、件の上司の方から「ケアの提案は看護師がするものではない」と注意を受け、ではどうすれば良かったのかフィードバックをしていただく機会もなくそっぽをむかれてしまった時にもう涙が止まらなくなってしまいました。 ケアを考えるのはケアマネの仕事だから、というのはわかります。ではあの状況でどう回答するのが正解だったのか分からず、これからもこうやって分からないモヤモヤばかり溜まり、利用者様の状況が改善するため新しく行動する事が、また叱られるという恐怖心が邪魔してできない私はこれ以上働くことは難しいと判断し2ヶ月の休職をしました。 ここで退職するのは自身のためにもならないと考え復職し今に至りますが、結局事態はあまり変わっていません。 どうして私だけ上手くできないのかという思いは止められず復職後も小さな失敗をしては、またできなかったと勝手に流れる涙をバレない様に隠しながら働いています。 常勤の方々が当然知っている事を私は知らなさすぎるのかもしれません。事業所は私以外は常勤。お子さんがおられる方も、準常勤で頑張っておられます。 勤務を増やしてほしいと伝えた事もありましたが、今のあなたの状況では増やすとしんどいだろうからゆっくりやってはどうかと言われ断られました。 他のスタッフの方は共有できる利用者様の事の半分も私は知らず、10人程度の利用者様しか知らない状況です。 どの段階で、私はどうすべきだったのか 考えるのも疲れた頃に、このアプリに出会いました。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 もし余力があれば、ご意見いただけると助かります。
パート訪問看護ママナース
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です! まず、思ったんですけど、このままそのサ高住に留まるなら、 自分流でやっていく。その上司のいうことで納得いかないことは聞かない。 ですね。 ようは、歯向かえばいい。あなたも言われっぱなしではいけない。 ケアの件はもう忘れていいです。 もし、言い返すなら、ケアマネが提案するのは当然ですが、じゃあ看護師は看護しなくていいんですか?わたしは看護をしただけです!あなたは、看護してないから私のことがわからないかもしれませんね。とでもいってやりなさい。 その方看護師じゃないから分からないんですよ。
回答をもっと見る
訪問看護のオンコールについて質問です。 以前働いていたところは、オンコール月8〜10日でした。多すぎて苦痛で辞めてしまいました。 日曜のオンコールの時は、定期訪問があっても、日曜なので休日でカウントされてしまいます。時給は出てましたが…。 オンコールは9時交代なのですが、休みの前日がオンコールのことがほとんどで、休みの日にわざわざオンコール携帯を返しに事務所に行く、という…。日付け変わって深夜帯で緊急訪問しても、代休なし。パートだったらそんなものでしょうか?
パート訪問看護
はな
内科, 訪問看護
さな
内科, クリニック
ステーションによりけりだと思います。看護師数や利用者数にも左右されますし、私もはなさんと同じようなオンコール回数でした。 休みが休みじゃなくなくってめちゃめちゃ嫌ですよね。せめて代休かお金か選べればいいんですが。 さすがにオンコール携帯を返しにいくのは嫌だし面倒ですね。みんなそれは納得してるんでしょうか。
回答をもっと見る
私は15年間ブランクがありました。ブランク前はトータル4年間看護師経験あり。最近は訪問入浴をやめて今はデイサービスで4ヶ月目パート勤めです。 私の特性はマイペースで不器用、要領が悪いです。経験不足からの焦りや不安から特性をカバー出来なくなり忘れる事や間違えが減りません。デイサービスではそれなりに忙しいとは思ってましたがこんなにスピーディーでマルチタスクの何でも屋さんだと思いませんでした。インカムの聞き取りには少し慣れてきました。でも私には常に余裕がありません。 先輩看護師は1人。その方も時間内に終わらない事や休憩が少ししか取れない、じっくり仕事に取り組めないと話していました。私は転職を考えてます。 でもこんな特性でブランク長く、デイサービスで務まらなければ看護師としてあと働ける職場はありますか?エージェントさんにしっかり相談しても丸投げか相手にしてくれなし、以前助言してくれた同僚に相談したら「あなたはゆっくりした職場が合う」とナーシングはどう?と言われました。 ナーシングは今の私にとってハードル高すぎると思っています。ナースセンターの方も親身になってくれないし、相談できる所には相談して今の感じです。 誰か助言ください🙏 ルーティンワークの他職種にした方のが今の私には合った働き方だとも考えてます。
ブランクデイサービス休憩
もじゃもじゃ
介護施設
maru
内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
こんにちは。私は以前療養病院を経験したのですが、みなさん延命などなく、看取りなのでとてものんびりと働けていました。業務自体は少ないとは言えませんが、イレギュラーなことがなく、入院があるとしても予定入院でした。業務としては、おしめ交換、バイタル測定、褥瘡や処置、吸引、経管栄養、記録くらいです。曜日によっては入浴介助の日もあります。一般病院の中に療養病棟があるところはありますが、異動になれば結局忙しいので療養病院をおすすめします。患者様も変わらないので、情報収集も短時間ですむため、10分前出勤とかでした。定時でだいたい帰れます。ただ、時間があるので、文句や人の悪口を言う人が多く人間関係が嫌になりましたが、そこを聞き流せるのであればとてもおすすめします!
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)