現在22週を越えたところで、そろそろ胎児の心音が聞こえるかなあと毎日お腹中に聴診器を当ててみているのですが、自分の腸蠕動しか聞こえません(笑)(こんなに便秘なのにw) 胎児の卵円孔はどうやって聞こえるのかなとすごい興味があります。 胎児の心音は、ベル面、膜面、どちらのほうが聞きやすいですか? 聴取場所をググって、その箇所を中心に聞いてみてはいるんですが、全く聞こえません。まだ早いんでしょうか。。。 コツなどあったら、教えてほしいです😊
聴診器産婦人科子ども
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
おめでとうございます! 心音が気になるのはすごく分かるのですが、聴診器できくのは少し難しいですし、まだ早いと思います。 私は、エンジェルサウンドというものを数ヶ月レンタルして、心音を聞いていました!
回答をもっと見る
病児保育、少なくないですか? 子供の熱、頻繁ですが病児の枠が少なすぎていつも入れません。 1日で回復するとも限らないし、 やっぱり肩身が狭くなります。 みなさんの職場は理解ありますか?
子ども正看護師病院
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
うるは
脳神経外科, 一般病院
子供の熱は辛いですよね💦私の所は院内の保育園にも関わらず病児保育はありませんでした。 3人いるので次々と熱を出して1週間くらい休んだこともありました😅 肩身が狭くなるの分かります!やはり課長とか上の人によりますね。前の課長は、行事や病気など子供のことで休む事を伝えるとあからさまに嫌な顔をされました。子供がいる人のほうが多い訳だし、小さいうちは特に仕方ないです。周りのスタッフも分かってくれました。お母さんは1人だし、子供の看病をすることも立派な仕事ですよー。1部の人達は嫌な顔をしていますが、だいたいの人は通る道なので理解してくれると思っています!
回答をもっと見る
クリニック産婦人科病棟勤務の助産師をしています。去年4月に初めての子を出産して今年4月に復帰しましたが、子供が保育園入園とともに体調不良で休むことが多く、今年入ってから二度ほど入院もして、ちょこちょこお休みをしています。今の職場は、院長はじめスタッフが子供の体調不良などでお休みもらうときに大丈夫だよと言ってくれて、とても理解があるクリニックで助けらています。私の両親の力も、かりたくて実家の近くに引っ越しせざるを得なくて引っ越ししたのですが職場までの距離が遠く、高速使用して、往復1時間程かかるのと両親も急な入院等があり介護を、必要とする状況におかれてしまい協力得ることが難しくなりました。そのため、1月いっぱいで今の職場を退職し、近隣での仕事を探すべきか悩んでて。きっと新しい職場は今の職場と違い子供の体調不良で休むことがあれば、こころよく思わないだろうかと思っていますが、転職するチャンスだとは思ってますが怖くて。産婦人科以外の他課で働くことも不安いっぱいです。
産婦人科クリニック子ども
まっきー
産科・婦人科, ママナース, 助産師
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
それは不安になりますね。 良い人間関係の職場ってレアだと思います。 転職なら人間関係はある程度覚悟が必要かもですね。
回答をもっと見る
フルタイムで仕事終わってからご飯作って 子供のお風呂や明日の準備、片付け、寝かしつけ 毎日毎日さすがに疲れてきました。 なんでこんなに寝ないの!!!笑 今日は子供の体調が悪くぐずぐず 仕方ないんでしょうけど さすがにイライラしてしまいます。 イライラした時のみなさんのリフレッシュ方法教えてください!
気分転換ママナース子ども
そふとくりーむ
外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
そふとくりーむさん、こんばんは! わたしも子どものイヤイヤ期と癇癪に付き合って毎日へとへとです。 うちも、こどもが遅くまで寝なかったりで、それには本当に困ってます(p_-) イライラしたときには、最近はこどもが寝たときに甘い物を食べたり…が楽しみです♪あとは、好きなアーティストをYouTubeで観るとかです(^^)
回答をもっと見る
共働きの夫婦です。子供が2人おり下の子はまだ生後半年ほどです。どちらも看護師のため夜勤があるのですがみなさんはどのように子育てと夜勤の両立をされましたか?もしくはどういった家庭方針でしたでしょうか?
子ども夜勤
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
5歳と3歳の子供がいて、私は二交代勤務をしています。 自分が平日で休みの日は、保育園はお休みして、なるべく子供との時間を作るように心がけています。家事もかなり手抜きして、家族の時間を大事にしているつもりです。 正直、仕事と家庭の両立がしんどくなる時もありますが、いくら疲れていても、子供の前ではなるべく笑顔でいたいなと思っています。
回答をもっと見る
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
仕事と子育ての両立お疲れ様です。子どもって1日休んだら次の日元気ってことがないから、休ませるか保育園行かせるか悩みます。熱出したら仕事休みになるけど、ストレス抱えたまま子どもといるとモヤモヤ続くし…お子さんが早く回復しますように。ねむさんもストレス溜めすぎないようにしてくださいね
回答をもっと見る
子供が熱出したとかで保育園からお迎えの電話が来たとき、基本的に誰がお迎えに行きますか?自分ですか? また、早退をする時は年休扱いでしょうか?それとも時短扱いでしょうか? 時短扱いだとお給料減りますよね…。
保育園給料ママナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私はまだ育休中ですが、まわりのママさんたちは年休で迎え行ってますよ!迎えは自分が行って、次の日も保育園休むとなったら旦那さんが休みなら旦那さんがみてくれたり、みたいな方もいました!
回答をもっと見る
節約な休日の過ごし方! できるだけ貯金を増やしたいので、節約できる休日にしたいのですが、週1は外食希望です、、たぶん。 子供も外食が好きなので。 あと、公園以外にどんな過ごし方ありますかね?
貯金子ども
たま
内科, 外来
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
私の子どもは1歳10ヶ月ですが、電車が好きなので駅前まで行ってひたすら電車を見ています。後は公園、お散歩、川近くまで行ってカモをみたり…で何だかんだ1日終わることはよくあります!
回答をもっと見る
急性期病院で二交代勤務をしていますが、体力的に、このまま30代、40代も今の病院で二交代勤務ができるかな…と不安です。 子どももいるので、夜勤がない仕事にしたい気持ちもあります。 かと言って、転職したい病院があるわけでもなく…。 今後の身の振り方に迷っています。 何かご意見ありましたら、コメントよろしくお願いします。
二交代子ども急性期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
お仕事お疲れ様です。 多くの方がその年代で一度考えることと思われます。私見ですが、重要なことは何かを整理し、そこから現状の職場なのか転職なのか考えるてはいかがでしょうか。今夜勤を辞めない選択肢は将来的にもそもそも夜勤をし続けることが可能ということでしょうか?辞めてしまうと収入面はどうなるのでしょうか? 自身の中で優先順位を整理してみるのが1番かと思われます。その中で選択肢を絞ってみてはいかがでしょうか?また看護師の資格は更新の不要なとても強い資格です。就職先、やり直しはいくらでも出来ます。焦らず後悔のない選択が出来ることを願っています。
回答をもっと見る
現在41歳、特養に子育て時短勤務しています。 精神科や回復リハのみの経験ですが、いつかは訪問看護もやってみたいと思っています。 急性期は3ヶ月のみいました。もっと今思うと勉強しておきたかったです。 特養もちょっとした処置、経管やバルンなどありますが今後どうしていこうか迷っています。
施設訪問看護ママナース
fandogh
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
毎日お疲れ様です。同世代の看護師です。 色々な分野で看護経験を積まれたいお気持ち素晴らしいと思います! お住まいの都道府県の看護協会でおそらく訪問看護に関する研修をされていると思います。そちらを検索してみてはどうでしょうか? 私も以前訪問看護の研修に参加して実際の現場の見学もさせていただき非常に有意義でした。
回答をもっと見る
パートとして入職して半年たちますが、愚痴をナースステーションの真ん中で大声で話す、雑談に夢中でナースコールを取らない看護師が大半です。 相談しようとして声をかけても無視、聞こえないのかな?と思って再度話しかけても無視、何なら手で振り払うような仕草まで。 関わらなければよい、気にしない方がいいのは重々わかりますが、仕事自体がやりにくいです。 相談したくてもできない、報告しても聞くだけ。まぁ重要じゃないと思ってるんでしょう。 辞めて次の職場を探すか、迷っていますが、託児所もあり、その人ら数人のために辞めるのは…と思っています。 みなさんならどうされますか。 管理職に話をしますか?
保育園パート辞めたい
ぼぶ
泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ひななん
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんにちは 私も以前勤めてた病棟が、ぼぶさんと同じような環境でした。 本人がいてもおかまいなしに、大声で愚痴を言ってナースコールも取らない…。患者さんにも聞かれてしまうほど。。 真面目に仕事して優しい方達はどんどん辞めていきました。(ほぼ鬱で辞めていきます) 私自身も、自分が精神的におかしくなる前にと退職しました。 管理職に話しましたが人手不足理由に何も変わりませんでした。 託児所の関係もあるので、迷われるかと思いますが 自分自身が鬱になったり眠れなくなるほど悩まれているならば転職をオススメします。 私も転職した先が人間関係が良かったので、以前より仕事が楽しいと思えました。 仕事はまた1から覚え直しになりましたが、 子供の為にも自分が精神的にも体力的にも、まいるわけにはいかなかったので、結果良かったと思っています。
回答をもっと見る
ママさんナースの方、子どもが小さいうちはと時短とかパートで勤務しているのですが、子どもがどれくらい大きくなったら、仕事フルとかにしましたか?
子ども正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
うるは
脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです!私の病院は下の子が小学校に上がるまでが時短勤務できる期間と決まっています。幼稚園、小学校にも子供がいますが小学校に上がると、児童館の終わる時間や長期休暇中の子供の過ごし方、部活動など違った問題がたくさん出てきます。低学年だと1人で家を出て児童館に行ったりするのも心配がありますよね。高学年になると児童館も行かなくなるので、1人で留守番と言うこともあります。私の場合は、下の子が小学校に上がる頃には、上が中学生になるのでその頃にはフルタイムかなぁと思っています。夜勤も辛いので出来れば外来を希望してみようと思います。
回答をもっと見る
自分の子供に看護師という職業をお勧めしますか?? 私の子供は医療に興味があるようです。 看護師は、やりがいもある職業だと思いますが、肉体的にも精神的にも大変だと思っているので自分の子供にお勧めしたいようなしたくないような。 みなさんはどうですか?
子ども
rmk
外来
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
絶対おすすめしません
回答をもっと見る
保育園看護師されている方おられますか? どのような感じか知りたいです! ・保育園従事 ・病児保育従事 どちらも知りたいです! ハローワークに行って求人をみると、 保育園看護師が多数出てきたため気になっています。
ハローワーク求人保育園
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 4月から幼稚園で勤務していますが、想像していたより忙しいです😣 保健だよりはもちろん、検診の用意と介助、ケガと病気の対応、持病の子や、病院受診の聞き取り、スポーツ共済の手続き、職員への指導、園児への保健指導、それぞれ検診後の流れと反省とまとめ、研修に加えて保育士の手伝いのため、午前中はほぼ保育士の補助となります。なのに、給料はとても安い😭もうすでに辞めたくなっています。
回答をもっと見る
子育てをしながら総合病院で働いています。現在時短勤務で働いていますが、小学校の子供が部活動をしています。当番や送り迎えが必要だったり、どう考えてもフルタイムで働くことが難しいのですが、皆さんどうされているんでしょうか??
ママナース子ども病院
うるは
脳神経外科, 一般病院
rmk
外来
私も総合病院で子育てしながら働いています。 子供は3人ともクラブチームに入っていて送迎があります。 数年前から土日が休みになる部署に異動しました。 それでも難しいので、お友達のご家族と協力して送迎しています。 周りの助けがあって成り立っているような状況です。
回答をもっと見る
基本的に一人で付き添うと思いますが、何点か疑問に感じたことを質問させてください。 ①受診時は利用者さんのかわりにこちらが医師に状況説明することもあると思いますが、すべての利用者さんの状態を把握した上で説明しているのでしょうか? それとも、いきなり付き添いを依頼されてわけも分からず行くこともありますか? ②受診後に入院が決定すると家族が来るまで待機しますよね?遅くて何時くらいに施設に戻ってこれますか? ③付き添いで施設を不在にしている間は他の看護師が施設にいる利用者さんの対応をしているのでしょうか? 施設看護師に少し興味があるのですが、小さい子供がいるのであまり遅くまで働けず迷っています。 無知すぎて笑われちゃうかもしれませんが、わかる範囲で教えてくださると助かります。
施設ママナース子ども
ノート
整形外科, ママナース, 外来
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
介護老人保健施設で勤務しています。 私の体験をお伝えしますね。 参考になれば幸いです。 ①基本的に救急受診には付き添いますが、予定されている受診は家族で対応してもらっています。救急受診の際も状況をすべて把握して説明できるともちろんよいですが、正直いきなり受診になって訳分からず行くこともあります。入所歴が長すぎると何から話していいやら……となるのでその日起きた最低限のことは必ず伝えるようにしています。状態悪化しそう……と思ったら事前に情報整理することもあります。 ②施設によると思います。私のところでは家族が来て一緒に説明を聞くor医師への申し送りが終わって家族へ引き継ぎしたら帰ることになっています。他の利用者のこともありますので、家族が来られた時点で「医師への申し送りが終わったら帰る」ことを伝えて理解いただいています。遠方ですぐ来れないということがないように入所時に聞く緊急連絡先は救急受診時に対応出来る方を記載してもらうようにしています。今のところずっと付き添ってて帰られないということにはなってないです。 ③自分がいない間は他の看護師が対応してくれています。他の看護師が救急受診に出かけたら手伝うので、声の掛け合い、助け合いかなと思っています。 施設見学などあれば救急受診の頻度や夜間オンコール対応の頻度なども質問できると不安が解消されるかもしれませんね。
回答をもっと見る
最近ブランク明けで特養に施設看護師として勤務始めました。 時短で4−5じかんほど、子供も一歳半でまだ小さく 私自身も精神科や回復リハ程度のおもに慢性期での経験や訪問入浴バイトくらいでほとんど急性期の経験をつめないまま気づいたら40代になってしまいました。 不妊治療もありブランクは更にあいて、子供もいるし 周りとの差を感じてもいます。 一度、小規模の総合病院に努めたのですがそのときは勢いだけで、普通にやってればこなせたり覚えられることもあったのに数ヶ月でやめてしまいました。 急性期の経験があまり詰めなかったのがコンプレックスでした。 実は正看護師も目指して学校にも勤労学生で行っていたけど断念しました。 今の私は真面目に色々こなしてますが、あの頃は気持ちが追いついていなくて 今は施設看護師として勤務し始めましたが、あまり忙しすぎない職場から始めてみてはと転職支援の方からのアドバイスを受けたのも一つでした。 まずはここで慣れてこなせるようになること でもずっとここではなくていつか訪問看護師も興味があるし、経験してこれなかったことは取り戻しつかないけど、次に繋がるような看護をしたいです。
訪問看護ママナース子ども
fandogh
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
色々経験してみるのもいいですよね。 機会があったら私も挑戦してみたいです。
回答をもっと見る
愚痴です。コロナ関連から離れたくて、一般病棟希望したのに、配属先は感染症病棟。すべて個室なんだけど大人から子供まで。コロナ関連は離れたいと言ったのに感染病棟。それも嫌いな子供までいる。早々やめる計画を作ろう❗
配属コロナ一般病棟
玉子
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
希望の異動先が通るのは一部の人だけだったりしますよね💦 私も新人の頃から希望している病棟には未だに行かせてもらえません。他のスタッフの意見ばかり通る時には退職を考えてしまいますよね。
回答をもっと見る
夜勤は子供が何歳まで免除されていますか⁇ 3歳に、なる子供がいるんですけど、そろそろ夜勤をと言われています。 できれば日勤のみで働きたいと思っています。
子ども夜勤正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
うちの病院は小学校入学まで免除です。
回答をもっと見る
現在総合病院に勤めていますが、子育てもありクリニックや個人病院に転職するか悩んでいます。 クリニックだとなかなか希望でお休みがもらえないとか、診療が終わらないと帰れないため帰りが遅いとか…。 クリニックに転職して良かったと思っている方がいましたらどういう点が良かったかなど教えてください。
クリニック子ども転職
rmk
外来
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
県立病院からクリニックに転職した経験あります。 私の場合ですが… 基本的に院長のワンマン経営だったため院長のOKが出ればお休みを貰えました。 患者さんとの距離感が近く、身近に接しられた反面、診療時間ギリギリに来られる方もいて残業確定になったり。 昼が3時間ほど開くので私は通勤時間が近くなったとはいえ片道2時間近くかかるので仮眠してました。近所のスタッフは一度帰宅したりも。
回答をもっと見る
クリニックで働き始めました。ここでは、小児科もあり、毎日、風邪や予防接種があります。 乳幼児、幼稚園児、低学年位のお子様を抑える事に慣れていないため、お母さんや子供への声かけ、抑える時のコツなど、教えて下さい。
クリニック子ども
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 急性期, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 検診・健診
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私が働いていたクリニックは近くに幼稚園があり、小児科とはしてませんでしてが、お子さんは少なくなかったです。 いつ来てもいいように、なるべく白衣も白以外にしてました。 怖がらないように、なるべく明るく接するようにしてました。
回答をもっと見る
妊娠を気に臍ヘルニアになってしまいました。 私は小柄な為にお腹が前に出るしかなかったようで、臍ヘルニアを起こしました。 いずれ、手術をしないといけないのですが手術をする病院で悩んでます。 日帰りで手術をできるクリニックは 子どもが明日で1ヶ月になる為(赤ちゃんである為)、日帰り手術ができればいいなと思いますが、 クリニックまでの距離が遠いのと口コミはいいのですが、知らないクリニックであるのが、ネックです。 自分の病院は 距離は近いが、外来も混んでいるし、日帰りではできない為、入院を要すること、知っている人にお腹を診てもらいたくない、旦那、母に休みを取ってもらわないといけない もう一つの病院は いい噂を聞かない病院です。 皆さんならどちらを選びますか?
旦那外来妊娠
cocoa
救急科, 一般病院
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
長期で通うわけではないので、口コミがよく日帰りで終わるクリニックが条件的にベストではないでしょうか。あとは、送り迎えをしてくれる人がいるかになります。知ってる人に合わないという点でもいいかと思われます。
回答をもっと見る
小児科病棟で勤務していた際の対応について聞きたいです。乳児に抗生剤などの薬剤投与を行なうのですが、看護師が近付くだけで泣かれてしまいます。夜中などは保護者の方も起こしてしまうため、出来るだけ「気づかれない」または「気づかれても泣かれない」工夫などされていることはありますか。
子ども正看護師病棟
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
おつかれさまです。 私の病院では付き添いが基本なかったのでまた異なるかもしれないのですが、看護師が近づくだけで泣かれてしまうのは、患者(乳児)さんが起きている時ですかね?起きている時はもう仕方ないと思います。親権者にあやしてもらいつつ、抗生剤などはなるべく早く投与開始までの諸々を終わらせることに徹していました。 患者さんが寝ていて気づかれない起こさないように、は最低限の訪室にすること、おむつ交換や点滴の確認などの時は寝ている体勢をなるべくそのまま崩さず行うと起こしにくいです。
回答をもっと見る
川崎病の病態関連図を書いているところなのですが、 なぜいちご舌やリンパ節の腫脹といった診断基準とされている6つの症状が見られるのでしょうか? 「6つの症状があらわれる(もしくは5つ当てはまるとなど)と川崎病と診断されます」といった文章はよく目にするのですが、それらの症状が起こる機序がわかりません。 よろしくお願い致します🙇♀️
関連図子ども勉強
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんで起こるかは、原因がわかっていません。遺伝、感染症様々な理由が複雑に絡み合ってます。 全身の血管の炎症です。 症状①発熱 なんらかの感染かウイルスなど異常→発熱が続く 症状②発疹 外部からのなんらかの刺激→発疹 症状③眼球結膜充血 目の血管の異常→眼球結膜充血 症状④いちご舌口唇発赤 舌の血管、口唇の血管の異常→いちご舌口唇発赤 症状⑤手足の腫れ 手足の血管異常→手足の腫れ 症状⑥首のリンパ腫脹 なんらかの感染、ウイルスなどの異常→首のリンパ腫脹 リンパが腫れる時は肝機能上昇や低ナトリウム血症なども合併しているみたいです。その原因は諸説あり、大変難しい内容でありましたので、看護師程度であれば理解しなくて良さそうですが、興味があれば、論文がググれば出てきます。
回答をもっと見る
小さいお子さんがいる方で夜勤されてる方いらっしゃいますか?その場合、夜勤中お子さんはどなたに預けていますか?託児所、祖母と選択肢は多々あると思いますが… 来月から夜勤が再開になるため預け先を迷っています。祖母は遠くはないですが、夜勤前に預けに行くとなると少し大変かなという距離に住んでいます。託児所もありますが、やはり親族の方が子どもも馴染むかなと考えたり…ずっと悩んでいます。
子ども
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
小さい頃の夜勤って大変ですよね。 でも、やはり子供の安心のために親族に…という気持ちも分かるのですが、託児所の方が親子で一緒に過ごせる時間も長く取れるし、何かあっても職場からも近いしおすすめな気がします。
回答をもっと見る
別れる勇気がありません。彼との今後の自分を考えるとやめておいたほうがいいのかなと思ってしまいます。 年下で自分を頼ってくる彼… もちろん頭がいいのでたよれるところもありますが 家事はやってほしいというような空気感 学生で私からしたら相手は暇なのに 自分でも暇と言っているのに その暇な時間で部屋を片付けない いつも飲みに行ったりしている 今後結婚とかしたら自分の負担が大きくなりそう 子どもがもう1人いる感じで世話してあげないといけない気がしてならない パフパフ寝てる彼がちょっとひく笑 というかなんか年下だからか子供を見てる感覚… そう思ってしまってなんか離れた方が自分は楽な気がしてきました
結婚子ども人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 結婚前に感じたイヤな予想や違和感は、結婚すると現実になります その人といて苦労するかしないか、というよりも、その人と苦労できるかを考えたほうが現実的かなとおもいます 私は結婚前にこの事実を知っておきたかったなと心底思っております。笑
回答をもっと見る
この春から小児科で仕事をしている者です。 RSウイルスについての理解が微妙です。 RSウイルスは、ウイルスが気道に入ってしまい、気道が炎症を起こし、鼻水や痰、咳嗽などの呼吸器症状が起こってしまうウイルス感染症という解釈で合っていますでしょうか? 鼻水や痰が出るのは、ウイルスを体内から排除しようとするから出るということで合っていますでしょうか? あと、RSウイルスに効く薬は今はないのでしょうか? 対症療法がメインの治療となるのでしょうか?
関連図アセスメント子ども
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
上気道炎、いわゆる喉風邪を引き起こすウイルスという解釈で間違いありません。 0歳~1歳くらいの低月齢の子供が感染すると気管支炎、肺炎を引き起こし重症化するウイルスなので、小児科界隈では風邪ウイルスとはいえ安易に考えれないのが特徴です。 鼻水やたんは、粘膜に炎症が起こることで分泌が増え流れ出ますが、その中にウイルスも混ざっているので洗い流す作用もあります。 特効薬はありません。 ウイルスなので抗生剤も効きませんし、インフルエンザのタミフルのような薬も、RSには存在しません。 対症療法しかないので、長引きます。 ちなみに何度もかかります。 更に初めて感染した子供から大人がうつされると、重症化とまではいかなくても結構しんどいです。
回答をもっと見る
子どもとの時間をもう少し作りたいです。けど、そうするとお金が減る。ずっと頭の中でグルグルしてます。皆さんはお子さんのために時間かお金どちらを優先しましたか?
復職ママナース子ども
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 お金と子供との時間、、葛藤しますよね。 お金は多少なくとも、無いなりになんとか生活はできると思いますが、子どもの成長は、一瞬で、その時だけ感じられる幸せな時間が多いと思います。 なので、私は、子供との時間を優先できるような働き方をしたいなと思います。
回答をもっと見る
38歳で現在病棟で主任をさせてもらってるものです。私は最近育休明けで職場復帰したのですが、先日師長から今後のキャリアアップについてお話がありました。その時、師長から「ファーストレベルの研修は子供が死にそうな状況でも休めないものだからあなたはあと数年は推薦してあげられないからね」と言われました。言いたいことはわかるのですがすごく違和感と不快な気分になりました。 私の考えがおかしいのでしょうか、皆さんは何を感じられますか? 言われて当然だという意見も含めお聞かせいただきたいです。
研修明け育休
りとしゃん
外科, 泌尿器科, ママナース, 脳神経外科
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
師長の感覚がおかしいと思います。 本来の管理者であるならば ・育児をしながら管理業務をやっていることへの感謝 ・今後のキャリアアップについての提示 ・いかにステップを踏むかの支援の約束 ・いつでも力になることを伝える信頼関係 ・今すぐできないならば他のキャリアアップの代替案の提示 が不可欠のはずです。 確かにファーストレベルに限らず、研修はだいたいが組織のお金を使っていくことになるので、しっかり学んで還元してもらいたいという気持ちはわからないではないですが...子どもの命を天秤にかけるほど重要なものかというと... あなた自身がキャリアアップを強く望み、それを師長が支援しないというのであれば、それは師長の資質の問題でしょうね。
回答をもっと見る
夜勤をやっていることで、子どもが不安定になっている気がしてなりません…。 何度も勤務形態を見直そうと思いましたが、結局ずるずる働いていて、二交替勤務のままです。 お子さんがいる方で、夜勤をやめた方、いらっしゃいますか??
二交代ママナース子ども
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ihayo
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師
子どものメンタルで夜勤のある病院を退職した経験があります。 当時、娘が中学2年生で部活や勉強が上手くいかなくて自傷行為をしていたのを知らず、 「自傷の傷や入れ墨がある」と、担任から電話があったことでかなりショックを受けました。 娘と話し合うと、「お母さんがいない夜勤の時に(自傷を)やってしまう…」と、泣いて話してくれました。 毎日仕事で疲れ果てて、娘と向き合う時間もなく、娘が辛い思いをしているのに気がついてなかったことを猛省し、娘と向き合うために夜勤のないクリニックに転職しました。 それから娘の自傷はピタっとなくなり、部活を辞め勉強に集中し、進学高校に入学。今は教員を目指して大学生活をエンジョイしています。 あの時転職して、娘としっかり向き合うことができて良かったと思っています。 夜勤をしなくなると家計のこともあるので、ご主人ともしっかり話し合うことも大切です。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)