2歳差で姉妹を育てています。下の子が可愛く思えてしまって、下の子ばかりに目がいってしまいます。 ネットで検索すると、上の子可愛くないという事例が結構出てきますが、そういう方いますか…??
ママナース子ども正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お仕事に子育てお疲れさまです。 私がそうでした💦 上の子可愛くない症候群っていうんですよね。 ひどいときは気持ち悪いとまで思えて、触れられるのも嫌だった時期があります。自分の態度がひどく娘も可哀想だし、罪悪感もあるのにうまくコントロールできず、辛かったです。 下の子はおいくつですか? 小さい方が手がかかるし、甘え上手なので目がいってしまうのはある程度仕方ないのかな…とも思います。 私の場合は授乳中が特にひどく、ホルモンのせいだったのかな?と感じています。睡眠不足なども相まって情緒が不安定だったのだと思います。 今は落ち着いて、そこそこ平等に接することができるようになりましたよ。上の子の可愛さにも目を向けられるようになりました。
回答をもっと見る
私今クリニックで働いているのですが、勤務終了が18時半でそれから帰って夕飯食べさせて、お風呂に入れてとなるとどうしても21時すぎてしまいます。 なるべく21時までに寝かせたいのですが、私もバタバタしていて子供の相手はYouTubeがしてくれてます。 ちなみにシングルマザーです。 ママナースさんたち夜の時間子供とどのように過ごしていますか?また何時に寝かせていますか??
クリニックママナース子ども
くつママ
内科, 小児科, クリニック
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
21時までに寝かせたいですよね、めちゃくちゃ分かります。 旦那さんが自営業なので、子ども3人のお世話は私がしてます。 なるべく週末に作り置きを作ったり、簡単に作れるものを食べさせてます。テレビを見るとご飯に集中できなかったり、お風呂に入らなかったりするので、帰ってきてから、お風呂が終わるまではテレビなどは見せないようにしてます。 (ごはんの準備中は、おもちゃで遊んでもらってます) 21時までに寝てくれたときは、ガッツポーズがでます!笑 大変ですが、お互い頑張りましょうね😊
回答をもっと見る
医者の嫁になる上で大切にすると良いこと教えてください。まだ結婚は決まってないですが先を考えた時にこの人と一緒にいたいと思うようになりました。ですが家のことには協力的じゃなさそうだなーとかあまりいい印象がないのが正直なところなので教えてください。
彼氏結婚子ども
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
医者と婚約しており、年末に入籍予定のものです。 医者の嫁になる上で、ではなく、嫁に行く上で何が大切なんだろうか、とたまに考えます。 "協力"することが1番大切だと私は思います。 夫が医者だから、自分が家事を頑張らないといけない、協力してもらえない、なんて思いません。 何事も、一緒に協力して生きていこう、って思ってます。 じゃないとこっちが疲れる!!
回答をもっと見る
病児保育利用されてる方おられますか? 職場に伝えても逆に不思議そうな感じで、 自分で子供を見るのが当たり前みたいな雰囲気があり 考えてます。
子ども
fandogh
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
病児。めっちゃつかってました。休ませてくれるなら、休みますけど!って感じでした。
回答をもっと見る
保育園の看護師している方いらっしゃいますか? 元々NICUや産婦人科で働いていて、赤ちゃんに関わる事が好きなので、保育園看護師の内定受諾しました。 ですが、保育園の保育士さん不足や保育士さんとの人間関係などなど、、、ブラックな保育園だったらどうしようと不安です。 あまり良い話も聞かないので、働かれている方の率直な意見聞きたいです。 保育園の看護師のお仕事は楽しいですか? やってて良かったですか? どういう立ち位置でいると円滑にお仕事できますか? (保育園 看護師 で検索すると ムカつく と出てくるので怖いです🤣) お話できたら嬉しいです☺️
保育士NICU産婦人科
にこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保健師, NICU, 保育園・学校
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは。 保育園看護師の経験あります。 確かに、保育士さんの中にポツリと看護師なので立場上、弱い部分も多いかと思います。 病気や怪我について病院で培った感覚を100%わかってもらうことは無理ですし、身につけてきた感染対策を園で同様に行うことは難しいです。 でも私が勤めた保育園は、若手の保育士さんが多かったからか新設園だったからか、看護のことは看護師に任せて、教えてもらおう!みたいな感じだったので、こちらも、医療経験のない保育士さんにもわかってもらえるように!と前向きに頑張れました。 私が働いていた保育園では、急な受診があったとき以外、残業もなくライフワークバランスもよかったです。 立ち位置としては、看護のことをメインでやりますが、手が空いたら保育補助にも入っていましたよ。主に0歳1歳にお手伝いで入っていました。 地味に辛かったのがこの時期のプール管理です。プールの水を張ったり薬液を調整・チェックして汗だくでした😂 私は、保育園看護師また戻りたいなって思えるくらい楽しかったです!
回答をもっと見る
1人目の子の育休が終わり復帰して1カ月ほど経ちました。我が家としては2人目を考えていますが、いつから妊活しようか悩んでます。 主に悩んでいるのは『復帰して数ヶ月で妊娠して職場に迷惑かけないか、嫌に思う人もいるのではないか』『2歳差が良いの3歳差が良いのか』です。 他にもつわりの辛さや出産の痛みを考えるともう少し先延ばしにしたい。保育園に入ったばかりで子も親も体調を崩し気味でバタついているので、落ち着いてから妊活したい。など考えています。 皆さんの職場や2人目の妊活時期、2歳差•3歳差など教えてください。
ママナース子ども正看護師
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
毎日お疲れ様です。 2人目問題、色々と悩みますよね。 復帰して数ヶ月で〜というのは気にしないで良いと思います! 自分の人生ですしね。私の部署にもそういう方いらっしゃいましたが、周りは祝福の言葉だけで、嫌なことを言う人はいませんでした。(腹の中まではわかりませんが) 2人目妊娠した状態で復帰して、2ヶ月後には産休っていう方もいましたが同様でした。(ただこれは同じ部署に復帰だったからオリエンテーション等の負担がそこまでなかったからかもしれません。) 歳の差も悩みますよね…。 復帰して1年間は、子供がどんどん熱を出すと思っていた方が良いと思います…。 私個人的には子供は2人と決めているので、人生最後の妊娠出産に余裕を持ちたいと思ったので、5歳差になりそうです。 2歳差だと危うく双子みたいになりそうだし、3歳差だとイヤイヤ期が…とか色々考え出したらキリがないですよね…。 きっとどうにかなるのでしょうけど、、😅
回答をもっと見る
気管支喘息で酸素マスクをする意味を理解していてものけたらダメということまで理解することは難しいのでしょうか?5歳の子供だと理解していても嫌になりのけるのでしょうか? 教えていただきたいです
子ども看護学生
R
その他の科, 学生
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
はじめまして。 5歳の子どもさんなら酸素マスクをしなくてはいけないというのは分かっていても、マスクをして顔が締め付けられている感じが嫌になって外してしまったりすると思います。 大人でもずっとマスクをしているとしんどいと思うことがあると思います。
回答をもっと見る
結婚一年未満、現在妊活中32歳です。 現在、療養病院病棟勤務をしています。 看護師10年目ですが、急性期からクリニックまで数ヶ所転職歴あります。試用期間で辞めてしまったところもあれば、人間関係がうまくいかず辞めたところもあります。 現在の病棟は非常に休みづらく、体調を崩しても簡単には休めません。 妊婦さんにも何の配慮もなく、お腹が張ってつらいから受診するときも午後には戻ってきてと言われています。 不妊治療中の看護師が休みたいと言っても、人がいないから無理との返答で全く優しくありません。 どんどん人が辞めていきます。 この先自分が妊娠したときがこわいです。 年齢も年齢なので早く子供を授かりたいです。 でも転職もしたい、、 産休育休は必ずとりたいと考えています。 現在家を買う段階まできました。 将来のことを考え、その近くに条件のよい病院があるのでそこに転職したいという強い希望があります。 よく、転職してすぐ産休は…と暗黙の了解のようなものがあるので思いきれません。 はたまたすぐ授かれず、今検査中ですが不妊治療が開始になる可能性もあります。 過去の失敗した経験もあるので、転職してうまくいかなかったら家を建ててしまったのにどうしようとなるのもこわいです。 みなさんが私の立場なら、まだ授かっていない今が転職のチャンスだと考えますか? それともひとまずは辛いけど慣れた現在の病棟で産休育休までとって、一度復帰してから転職考えますか? ちなみに子供は二人望んでいます…二人産休育休とったあと、40歳こえての転職もどう思いますか? 色んな意見お聞きしたいです。
ママナース子ども転職
なつ
病棟, リーダー, 一般病院
鈴
救急科
私の考え ・今の職場、即退職。 あり得ない。続ける要素皆無。 ・子供を授かり、保育園に入り仕事ができる時間や気持ちの余裕ができてから再就職。子どもとの時間を最大限大切にしたいので残業なしや時間短縮の勤務ができる所へ就職が絶対!
回答をもっと見る
私の夫は転勤族で結婚を機に退職しました。 その後妊娠もし、夫は電波が入らないところで2週間程仕事することもあり、現在はやめに里帰り中です。 夫は、子供が1番可愛い時期は専業主婦として可愛い子供と過ごしてほしいという考え方です。確かに数週間帰って来ない夫の仕事なので、働きながら育児をするのは大変だろうなーとは思いますし、幼少期は保育園に預けずに家で子供と過ごす方が、子供のためにもいいのかなーと思ったりもします。 子供は可愛いけど甥っ子や姪っ子にもあまり懐かれず(友達の子でも懐いてくれる子懐かない子もいるので不安になるので、相性なのかなーと思うようにしている。)、育児への不安や、今後の金銭面での不安もあります。夫は普段から家事にも積極的でお小遣いも生活費もくれ、お金で苦労はしてませんが、今後の教育資金を考えると迷うところです。 転勤族の妻として働くには長くは働けず、2ヶ月前に転勤が決まるので(半年から3年周期)そこも職場に申し訳なさ等あります。 同じ境遇の人がいたらどうしているか教えていただきたいです。
妊娠子ども転職
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
おでんくんさん、こんばんは。 わたしは転勤族ではないのですが… わたしも結婚後に退職してしまい、その後妊娠・出産しました。しばらくは専業主婦なのですが、色々悩みつつ育児で毎日バタバタの日々です。 旦那さんが専業主婦として子供と過ごしてほしいと言ってくださっているのなら、そうしてもいいのかなぁって思います。 育児って毎日バタバタだし、毎日大変なのですが、後から振り返ってみると、毎日が宝物のような日々です(^^) ただ、わたしも教育資金を考えると頭が痛いので、今後の働き方を模索中です。 あまり参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
結婚されている看護師さん、ずばり旦那さんはどんなお仕事されていますか?またお子さんがいらっしゃる方は家事や育児はどのように分担されていますか? 昔、看護師がフルタイムで働くには、両親や旦那さんの全面的サポートが必要だ、という話を先輩から聞いたことがあります。 私はまだ独身なのですが、今後のヒントにさせて頂きたいです💡
旦那結婚子ども
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
現在3歳4ヶ月の子供を育てながら夜勤ありの時短(8:30-15:45)で働いています。 主人はSEで、私が夜勤入りの日にテレワークをしてくれています。 両親や義両親は全く頼れないので、主人と二人三脚という感じです。 朝は子供が起きる前に出勤するので、朝は主人が全て担当して、私より育児能力高いです。笑
回答をもっと見る
育休何年くらい取れますか?私は以前の病院では、1年から3年とその間で相談できたのですが。皆さんの病院はどうですか?
育休子ども人間関係
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
うちも3年までです。ほとんど皆一年程度で戻ってきますが。私も一年で戻りましたが、あっという間ですね〜(^^;
回答をもっと見る
現在、結婚、妊娠を機に看護の現場を離れています。 私は緩和ケアに興味があり、緩和ケア病棟への転職を考えていましたが、育児もおろそかにしたくないので、子供が2歳ごろになるまでは復職予定はないです。 子供のことを考えると夜勤はしたくないなと思い、緩和ケア病棟ではなく、訪問看護の道で終末期医療に携われたらなとも考えていますが、計3.4年のブランクを経て、訪問看護への転職は困難ですか?また、現在出産前なので時間はあるので、訪問看護に挑戦するために勉強しておいた方が良い分野等あれば教えていただきたいです。
終末期ママナース子ども
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 ママナースとなってしばらくフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に私も現場から離れ、転職活動をしていました。 臨床経験があり、ママナースというと訪問看護を紹介されることが多かったですよ!終末期医療をされている訪問看護や精神科訪問看護など本当に沢山の求人がありました。 周囲のママナースも訪看をしている人が多いですね! 一時期、知り合いの方の訪問看護のお手伝いをしたことがあったのですが、訪問看護って本当にマルチに知識がいりますよね!私自身、内科経験があまりないので、学生のころのレビューブック引っ張り出してきていました。
回答をもっと見る
今更ながら保健師の資格も取っていたら良かったなと思ったりします 家が貧乏てお金が無く、高校卒業後は金銭的援助は一切無くなりました(お小遣いなし 携帯も自分で) なので進学は奨学金を借りるため、病院付属の専門学校に行き、病院からと日本学生支援機構からお金を借りました その頃は、とりあえずなりたいのは看護師だからと専門に行きましたが、 子どもを産み、今後の働き方を考えていると、保健師の資格を持っていた方が良かったなと思うことがあります… 今更保健師の資格を取るために大学には行けれないし 少し将来の見通しが悪かったなと思う今日のこの頃です… まぁ今更言っても仕方ないので 自分の出来る範囲で色々と考えないといけませんが💦
奨学金保健師専門学校
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 働きながら大学とか行けば良かったかな?と私も思うことあります。
回答をもっと見る
訪問看護で働いてます。 所々、ん?ておもうところが多い事業所なんです。 事務(医療の知識は少しありますが資格はない)が 利用者からニトロ服用の可否を聞かれても看護師に確認取らずに内服許可だしたり 訪問スケジュールもあっちこっち行かせて 早くいって早く終われば間に合うという謎の考えでケアマネに指摘されると、担当がすみませんでした。 と担当のせいにする 非常勤なのに私にだけ時間が空いてるときに各事業所回って営業してこいと言われる など 嫌気がさしたので今月末で退職します。 ですが今日、本当無理なスケジュール組まされたので 利用者の訪問時間間に合わないので連絡お願いします。と全体ラインに会社の携帯で入れても既読放置 子供の急な発熱で休んだんですが ズル休みしたというニュアンスで利用者に電話で伝えてる 大事な事を申し送らない。 私が担当してる人を休んでる時に代わりに行ってもらった人から、 内服飲み忘れがある。服薬カレンダーの位置変えたほうがいい。と言われ私は利用者にも説明してますがこのままがいい。というこだわりが強くしばらく様子見てたのですが 看護師からは変えないとだめと強く言われました。 その人は転倒して硬膜外血腫ができてから物忘れが出てきた方です。 カレンダーから薬をとって移動するから忘れるんだ。とその看護師はいうんですが 位置を変えたからといって改善するものなんですか? むしろ強制して変えることで看護師に対しての陰性感情が生まれそうで…
ケアマネ転倒退職
どど
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 子供の急な…の段落?が前にいた会社に似ていて驚きました。どの業界にもあるのでしょうか? 私は半ば無理矢理イヤな現場に行かせまくった挙げ句私が通勤~業務に切り替わるくらいのタイミングで負傷… (応急処置は、自分でしちゃいました) それでもシフト入っているからといわれ仕事を続け休みの日に受診したら蜂窩織炎といわれ入院を薦められるも仕事を休むにも代わりの人がいないからと待ってもらったり会社のために一生懸命なのに「急に休んだ」呼ばわりされ、クライアントを失いたくないからと入れる現場がないと言われ生活のために職探し始めたら『来週からどうしますか?』ってワケわからないこと言ってるし…いくらイケメンでも許されることと許されないことが…ってスミマセン、愚痴ばかりで… 私もですが退職で良いと思います
回答をもっと見る
看護師3年目になります。同棲中の彼と今年結婚を考えています。家から職場まで車で1時間弱かかります。今はいいのですが、今後子供ができたらやって行ける気がしません。※彼も今の家からは車で50分くらいかかり、私の職場の方に引っ越すと彼が遠くなります。 今の職場の人間関係は凄くいいのですが、将来のことを考えると彼の職場の方に引っ越し、私が転職した方がいいのかなと考えています。ただ、まだ3年目でリーダーまでしかしてないのに転職してもいいものなのかな、とも思います。急性期の病院で働いていますが、もう少しゆっくり患者さんと関われる病院はないのかな、、、というのも悩みです。 みなさんならどうしますか?ママさんたちの意見も聞きたいです。
結婚子ども転職
悩みナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
私ではないですが、同期が同じような状況で悩んでいました。 結局結婚して妊娠し、産休に入るまで頑張って1時間かけて通っていましたよ! 勤務先の制度が整っているなら、通い続ける方が良いし、そうでないなら辞めればよいと思います!
回答をもっと見る
子育てママに質問です。 現在1ヶ月の子供がいて、1歳になったら仕事を再開しようと考えています。今は旦那の扶養には私だけはいっておりませんが、働く際に私も旦那の扶養に入らない方がいいのでしょうか?皆さんはどのような形で働いていますか?
旦那子ども転職
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
はじめまして。 実際にどのくらい働く予定なのか…年収によります! 私は普通に常勤になので、扶養には入っていません。
回答をもっと見る
第一子を出産し、育休が明けて仕事に復帰して1ヶ月ほど経ちました。育休中の育児と家事だけでも大変だなぁと思っていたのに、今は通勤、仕事(フルタイム)、お迎え、子どもの熱の対応が加わり、寝る時間が0時や1時くらいになります。夜中も夜泣きで1、2回起きるので毎日目標の時間に起きれません。自分のくつろぎの時間はお風呂や携帯いじに1時間〜1時間半くらいですが、子育て中の皆さんもこんな生活を送っていますか?また、育休明けで大変だった事などを教えてください。 子どもと過ごせる時間が朝1時間、夕方〜寝るまで3時間しかなく最近寂しくなってきました。これは慣れるのかなぁと思いますが…。 家の片付けや掃除をしたい所があるのに休みの日になってもそこがなかなかできません。 私の要領が悪いのかな、パートになって家事や育児の時間をもっと増やした方が良いのかなと少し悩みます。
育休パートママナース
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
お話を見て、とても昔を思い出しました! 私は双子の息子と2つ上に女の子がいます。ずっと、フルタイムで働いてきました! 寝不足は続いてました…夜も起こされるし…昼休みに仮眠とったりしていました! 何よりも子供との時間に余裕がなくて、かなり悩みましたが…そのため、休日は遊びに連れて行くなど、子供との時間を楽しみにしています! パートや時短勤務に変えるのとで、余裕を作るのもいいですね。何よりも仕事も子育ても一生懸命にやって、疲れた顔ばかり見せるのでなく、子供たちと楽しい時間を過ごすことを大切にしよう!、と思って私はやってきています☆
回答をもっと見る
育休から復帰して3か月経ちます。 子どもは保育園に通わせており、しばらくは ゆる〜く働きたいと思っていましたが 委員会は掛け持ち、病棟の備品管理等役割が思った以上に多く💦 1年以上仕事を抜けると電カルも初心者のようなもの、 仕事の感覚を取り戻すのにも時間がかかり 自分の要領の悪さに毎日嫌になっています... わからないことは必ず聞く、挨拶は自分から、 とにかく新人のつもりで、この3ヶ月 自分なりにやってきたつもりです。 最近1人の看護師が私にだけそっけなく 復帰当初と比べると 態度が違うことが明らかにわかります。 え、私何か気に触ることした?仕事が遅いから? いろいろ考えてもわかりません。 気にしないように、普通に話しかけてみるけど 一緒に処置事に入っても、今までは一緒になって 考えてくれてたのが、他人事のように 任せます、はいどーぞ、みたいな感じで😂 気にしないようにすれば良いんでしょうけど やっぱりやりづらいし、多少は腹も立ちます😂 うまくやって行くためにこちらが我慢をすれば 良いんでしょうけど... こんな看護師どう対応するのが正解でしょうか?? もういっそのこと、黙々とできる仕事に変えようかなーとか思ったり🥹 ちなみに、看護師から工場とかのライン作業に 職を変えられた方っていますでしょうか??
委員会育休子ども
タケノコ
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
そーゆー人いますよね🥺 その人だけなら、我慢というか放っておくしかないとおもいます。子供みたいなことしてるのは向こうなので、大人な対応で乗り切りましょう! あとは上司に相談、ですかね。 せっかくの看護師資格ですから、工場なんて😅もったいない気がします! お子様がおられる中でお仕事ご苦労様です!
回答をもっと見る
老後用・子ども用の貯金ってどれくらい貯めれてますか? 私がパートなので、正直全然貯めれません。 夫婦で積み立てNISAくらいです… 貯めるコツ、ありますか? 今2歳だけど今後、習い事もさせたいし、やはり副業ですかね…
ママナース子ども
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつかれ様です。我が家も金額は低いですが、夫婦で積み立てニーサして、率は悪いけど確実なのをとって学資かけてるのと、児童手当、お祝いやお年玉は全額貯金です。それくらいしかできてません💦
回答をもっと見る
現在2歳の子どもがいます。子どもにはいろいろなことを体験させて、自分の興味のあることを見つけられるように早いうちから親が選んだ習い事をさせたほうが良いのか迷っています。 私自身は進研ゼミしかしたことが無く、特に習い事をしたいと思ったことがありません。まだ子どもは2歳なので何が好きなのかもよくわからないです。それとももう少し意思表示ができる年齢になってから習い事を探した方が良いでしょうか? 色々なご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
ママナース子ども
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
mamenago
13歳と10歳の子どもがいます。 我が家は習い事はさせていませんでした。 理由は2つです。 まず一つ目は、休みの日に家族での外出を優先させたかったからです。習い事が定期的にあってそれの予定に左右されたくありませんでした。 二つ目は、自分からやりたいという気持ちがなかったからです。決して安くはない月謝です。親のやらせたい思いより、子どものやりたい思いの方が大切だと思いました。 結果、ピアノや運動の習い事をしなかったからか、はたまた性格の問題かは分かりませんが、習い事をしていること子どもより『目標に向かって頑張る』という意識は低い気がします。
回答をもっと見る
専業主婦の親のもとでわからないので教えていただきたいのですが… 子供よりも早く家を出て出勤する方は、いつも子供の身支度とか家の鍵はどうして仕事にでてますか? また、夏休みとか長期休暇は子供が寝てる間に出勤し、子供は自由に寝起きして家で過ごしていますか?
子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは! フルタイムで働いていた時は、子供の身支度は、私の時間に合わせて早めにさせていました。 あとは、時間になったら(◯◯のテレビが終わったらなど)鍵を閉めて学校に行ってね!と伝えていました。 低学年のうちだったので、長期休暇も同じようにして学童に通っていました。 当時、我が子と一緒に学童に通ってた子達は、今高学年になり、休みの日は、お母さんが出勤する頃は起きてこないようです。朝ごはんと昼食を準備して出かけているママ友もいますし、中には自分でご飯を準備している子もいます!
回答をもっと見る
子供の風邪で明日の日勤は休みますと連絡したのですが、代わりに三連休だったところを1日日勤にして出勤することになりました。 有給休暇にしてもらえませんか?と言わなかった私も悪いのですが、普通有給にならないものでしょうか…。 4日勤確定でつらすぎます。
有給子ども病院
みーの
外科, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
こちらが言わないと汲み取ってはくれないと思うので、病棟の対応は当たり前かと思いますp(><)
回答をもっと見る
4歳の子供が食物アレルギーがあり、先週アナフィラキシーになりエピペンを打って救急搬送しました。 始めは蕁麻疹と咳だけで、内服薬で様子を見てましたが、次第に嘔吐と体中真っ赤で腫れてきたので、この時点でエピペンを打ちました。 このとき酸素は取れていましたが、末梢がしまってきたのか、手足の冷感がでてきていました。 病院についた頃には嘔吐は何度かしていましたが、咳も落ち着いてきて、会話をしながらルート確保をしてくれていたのですこし安心しました。 翌日にはかゆみは残っていたものの元気になってくれました! 後々考えてみて、アナフィラキシーショック状態の時って冷感じゃなく、ショック状態でも末梢って暖かいはずですよね? ショックの機序を考えたら矛盾しているような‥?でも徐々に血管の浸透圧が亢進して、循環血液量が減ってきているから冷感がでてきた‥? あのときは考えられませんでしたが、意識はありましたが、エピペンを打たなければショック状態に移行していましたかね? 橈骨でも脈は触れていたので血圧も保てていましたが、冷感があったことも考えるとゾッとします。
内科子ども
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
とっとーと
内科, 外来
一旦血管拡張するので温かく感じるかもです。 けど、その後血管透過性が亢進するので冷感へと変化していく。 アナフィラキシーは急速に状態が変化していくので対応は間違って無いと思いますよ
回答をもっと見る
気管支喘息の患児の清拭をする際に気をつけることを教えていただきたいです。できる範囲は自分で行うのは難しいのでしょうか?
清拭子ども看護学生
R
その他の科, 学生
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
どの程度の労作で呼吸苦等が出現するかにもよりますね。まだ学生さんなので、安全に安全を重ねてやってあげるのが安心ですが…。 でも、医師の指示で安静度等を守るのはもちろんですが、何でもやってあげるのではなく、本人が苦痛にならない範囲で出来ることはやってもらう視点は素晴らしいです!
回答をもっと見る
紙上事例で5歳の子で気管支喘息になり食事摂取量が低下して便が出てないことはアセスメントする際に問題に上がりますか?経過観察にするのでいいと思いますか? 教えていただきたいです!
子ども看護学生勉強
R
その他の科, 学生
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
看護問題#で羅列するなら、何番目かには入れます。でもメインの看護問題ではないかと思います。学生の事例であれば、問題としてあげておいた方が、そこにも着目できているんだな、と評価はされるでしょう。ただし疾患に関する問題が第一かと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
先日、家族全員がコロナ陽性となり、1か月ほど自宅療養していました。 感染源は保育園でのクラスターが起こったため、子どもからだと思いますが、同僚に「甘いんじゃない?」と言われました。 外出もできる限り控えており、子どもたちにも制限かけていてかわいそうだなぁと思っていた(遊びといえば、庭でのプールやできる限り密にならない様にしていました)中での、その発言だったので正直ショックでした。 同僚は、県外に出て義姉のところに行ったりしているのに…。それ以来話したくもなく、連絡も取ってないし業務上必要最低限しか話しません。 このような経験がある方いらっしゃいますか? このことを考えると、気持ちが沈みます…。
コロナ家族子ども
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私もコロナに罹患経験しました。 そういう人は、流石にいませんでしたが、コロナ病棟勤務になる時 「コロナ病棟の看護師は、どこのトイレ使うんですか?同じトイレ使ったらダメですよね?」 と、言われたことがありました。 もう、そういう心無い発言をされる方は、モラルのない人間です。 自分がその当事者になった時のとこを、考えられない残念な人です。 そんな人と、業務以外に話す必要はないと、切り離しました。 仲良しクラブではない病院で、必要以上に話す必要性はありません。 何のために看護師をしているのか。 そう、家族のためにお金を稼ぎ、患者のために看護を提供しているじゃないですか、私達♫ 病院から一歩出たら、いつもの気持ちに切り替えて、人生謳歌しましょう♡ 応援しています!一緒に頑張りましょう♡
回答をもっと見る
今後の働き方について、ご相談です。 フルタイムで働いてきましたが、下の子が 小学生になるのを機会に転職を含め、 パート勤務に切り替えようかなと検討しています。 お金も大事ですが、小学生になると 宿題や習い事のサポートも必要だなと 考える機会となりました。 小学生以上のお子さんがいる方は、 どのような働き方をされていますか?
パートママナース子ども
こまこま
外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
初めまして。 まさに私は、子供が小学校に上がるタイミングで、パート勤務になりました。 近くの学童保育がいっぱいで、遠方の学童保育に行くとなると料金が高くなってしまうことと、子供といる時間を増やしたいと思ったからです。 あまり要領がいい方ではないのですが、 宿題を見る時間や習い事の送迎含め、子育てや家事と仕事の両立ができる働き方だなとかんじています。
回答をもっと見る
割り切り方教えてください 数ヶ月おきに2-3ヶ月入院してくる生保の患者がいます 時間通りでなければ怒り 時にセクハラし 訴えると脅すような患者です 上司も揚げ足を取られないようにや弱みを見せないようにということ言い、1人だけ特別扱いのような要望もある程度聞き入れてしまいます 今までの入院で何度もトラブルになり、それでも何も改善されずにいます これからも改善は望めません 転職して逃げるのが一番と思いつつも、今は子どもが小さかったりして転職は現実的ではありません… 割り切るしかないと思いつつもなかなか気持ちの整理がつきません 職場の状況でイライラし、家に帰ったら小さな子どもたちのイヤイヤなどでイライラしてしまいます… もうどうしたらいいのかわかりません…
セクハラ子ども転職
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
これは非常に難しいですね… 私も理不尽な患者さんや時にご家族に随分悩まされました。 それこそ腫れ物に触るような扱いで、何度もカンファレンスをし、対応を統一したりしていましたが、 師長が変わったとたん、毅然とした態度をとって「スタッフは一生懸命やっている。怒るなら私に怒ってください」とまで言ってくれたのには感動しました。 残念ながら、上司や病院全体で、クレーマーに対する対応は全然違うと思います。 そして、そういう理不尽な患者さんや家族はきっと何処の病院にいても遭遇する可能性がありますよね… 病院の、クレーマー対策の部門はないのでしょうか。 主治医は何をしているのでしょうか。 生保とのことで、ソーシャルワーカーが入っていると思いますが、転院が進められるといいですね… 個々のレベルで対策をとるならば、セクハラもしてくるとのことなので、その患者さんのところに行く時は1人では行かないこと、 必要最小限の訪問回数にすること、 「訴える」というなら「こちらもですよ」ということで、詳細な患者の迷惑行為や発言を記録・録音しておくこと、ですかね…
回答をもっと見る
もうすぐ子供が1歳になるタイミングで復帰するのですが、クリニックのため看護師が少ないです。1歳くらいで預けると頻繁に熱を出すのは仕方ないと思いつつも、頻繁に休むのも申し訳なさが凄いです。こういう対策をしたら赤ちゃんの風邪が早く良くなった、あまり風邪を貰わなくなったなどありましたら、教えて欲しいです。
子ども
まきちゃん
内科, クリニック
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは! 私が経験してきて、1番活躍したのは吸引器です。 長女の頃からもう10年ほどメルシーポットというものを使っていますが、鼻水を吸ってあげるようになってから、本当に重症化しなくなりました。 吸引器を買う前は、風邪を引くと耳鼻科に行って鼻水を吸ってもらって吸入をして…というのが多かったですが、家で初期ケアができるようになってから、ひどくならないし、風邪をひいても立ち上がりが早くなりました! あとは、早く寝せることを意識して健康管理していました! 子どもの風邪は手強いです💦 大人も気をつけた方がいいです。 初めて子どもを保育園に預けて、子どもがもらってきてた風邪がうつったときは夫と2人なんやかんや1ヶ月くらいゴホゴホしてた思い出があります。 復帰頑張ってください😊
回答をもっと見る
合計特殊出生率が1.26と発表されましたね。 異次元の子育て政策…色々と言われていますが、財源だったり問題が山積みですよね。 ご自身の経験だったり、助産師看護師看護学生さん、子育て世代に関わることのある方々からみて、実現可能な対策?って何があると思われますか? (予算とかはおいといて…) またどんな社会であれば合計特殊出生率があがるような社会なんでしょうか? 雑談に近くなってしまうかもしれませんが、当方虐待防止活動に力をいれていてそこに通ずるものがあると思うので、色んな意見を伺いたいです。 気軽にコメントよろしくお願いします。
ママナース子ども
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは!子ども3人を育てるママです。 子育てには、お金がかかるので、金銭面でのフォローはありがたいと思います。 その他にも、子ども預けて働く人へのフォローとして、預け先はもちろん、急病時などの職場でのフォロー体制(自分1人くらいが急に休んでも大丈夫なくらい)がしっかりしてると少しは働く女性が産もうって気になるのかな?とも思います。 サービスとかじゃなくて質問の意図から外れるかもしれませんが、もっと周囲の人の協力や理解が(泣かせてると白い目で見られるとか、公園で騒がしくて親が怒られたり…切ないです)あれば、子育てしやすいですよね!
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)