紙上事例で5歳の患者で気管支喘息で中発作で持続的に酸素吸入を行っているのですが自力で排泄は行えるのですか? 教えていただきたいです!
子ども看護学生
R
その他の科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
酸素を使っている状態で、安静時の呼吸状態(呼吸回数、努力呼吸の有無、心拍数、SpO2、呼吸困難感の訴え)を観察して問題なく、尚且つ先生の安静度の指示を確認してトイレ歩行可能であれば、酸素吸入を延長してトイレまで歩けると思います。 (トイレへの距離も考えてもらって) 呼吸がしんどいからといって、排尿排便ができなくなるということはないです。(大発作以上なら話は別です) ただ、起き上がる、座る、歩くという動作が呼吸循環に与える影響をアセスメントしないといけないです。 それで影響が出るようであれば、他の方法を考えないといけないです。
回答をもっと見る
子供が欲しいけど、転職を考えている場合、転職先の職場は迷惑と思いますか⁇ 転職してすぐの妊娠はやはり、風当たり厳しいですかね。 今のところが結構体力的、精神的にもきついところですが、子供も欲しいので、この際転職して落ち着いたところで働きたいと思っています。 年齢のことを考えるとすぐにでも子供は欲しいのですが、すぐにできた時にご迷惑かけるのが気がかりで、転職できません。
妊娠子ども転職
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
わたしはクリニックの週4パートに転職して半年で妊娠して退職しました。 採用時の面接の際に、結婚に伴う引越しで前職を退職したと伝えていたためか、院長は妊娠するかもしれないと思いながらも採用してくださったようで妊娠を伝えた際は快く受け入れてくださいました。 私も転職したばっかりなのに妊活して良いのかと考えました。 しかし、職場のことを考えて妊活を後回しにしていざ子どもがほしいと思った時になかなか子どもができなかったら後悔すると思い、転職したばかりですが妊活して授かることができました。
回答をもっと見る
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
こどもとおとなのワクチンサイト というところに記載がありました! 間に合いそうですね! お子さんが水痘と診断されたのでしょうか。お大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
年長の子供がいますが、学習系の習い事でおすすめはありますか? 今のところ、学研と公文がどうかなと思っています。 経験談など、教えていただきたいです。お願いします。
保育園ママナース子ども
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして! うちの子は公文をさせてましたよ!仲良い友達が始めたのがきっかけでした。 友達がいると行くのが嫌とかならないので、続けることができましたよー! 勉強が楽しいって思えるようにすることがいいのかなーと思い、子供が行きたいって思う方を選びました!
回答をもっと見る
子育てしながら転職されたママさん、 こどもの年齢いつ頃から実行されましたか?? もう少し勉強したい気持ち尊重して実行された方のお話をお聞きしたいです。
ママナース子ども転職
fandogh
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
linさんこんばんは! 私自身ではなく、知人なのですが、 こどもが1〜2歳程度で転職していました。 やりたい気持ちがあって、かつ、周りの理解や協力者がいれば大変そうですが転職も可能なのかな〜と思っていました。
回答をもっと見る
入退院支援センター(大学病院)の勤務は未経験でも可能でしょうか?汗 又、急性期経験も浅いです。
退院ママナース子ども
にっく
病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病院では未経験で急に入退院支援センターに移動する人ばかりです。そこで先輩に聞きながら、また自分なりに学習して覚えていかれるかたが多いようです。
回答をもっと見る
時短、育短勤務で働いている方、時間通りに終われますか?? 私は病棟で1時間時短をとって、16時までの勤務にしていますが、ほとんど時間通りに帰れません。 みなさんはどうですか?
ママナース子ども病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あお
外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
初めまして。わたしの病棟も時短勤務の方が多くいますが、病棟の雰囲気として時短のママさんは早く帰してあげようという空気があるので、時間が近くなったら仕事を分担してやったりしています。どうしても忙しすぎてフォロー出来ない時もありますが…その病棟の雰囲気やスタッフの考え方によるのかもしれないので、なんとも言えませんよね…
回答をもっと見る
看護師しています。 明日、放課後デイサービスに週一の掛け持ちとしてパートの面接に行きます。 下の子が4月から保育園入園で今月体調不良でほぼ休んでいました。 そんな中で掛け持ち始めるのですが子どもの体調不良時にお休みは頂けるかの確認ってするのは失礼だと思いますか?
デイサービス保育園面接
わたぼうし
小児科, クリニック
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
私の子も今年から幼稚園に通っていますが、4月5月と体調を1回は崩し、幼稚園のクラスも今は学級閉鎖になっています。 よく親や周りの人に「(幼稚園や保育園に通っている時に)小学校にあがるまでは毎月のように病院行った」「年中鼻水垂れてた」など聞いていましたが、本当だな…としみじみ思います。 今後もお子さんの体調など、予期せぬ事態が起こることが十分考えられるので、 面接の時に心配なこととしてきちんとお伝えする方がいいと思います。 後から「聞いていない」「条件と違う」となる方が大変かと…
回答をもっと見る
4月から小学校1年生の長男は、さっそく小1の壁にぶつかっています。 3日から学童に行っていますが、同じクラスに保育園が同じお友達が女の子しかいないのでなかなか他のお友達に馴染めずにいます。他の子に話しかけてもその子は同じ保育園のお友達同士でかたまって自分は孤立していると泣きながら私に話してきました。お昼ごはんも孤立しているので、お弁当の量を減らしてとも言ってきました。 とにかく馴染めずに泣き叫ぶため、同じ保育園のお友達がいるクラスに異動させて過ごさせてほしいと学童の先生にお願いしてクラスをひとまず異動させてもらいましたが… 子供は、相変わらず「ママがいい。ママがいい。小学校でお友達はつくらん。めんどくさい。自分から話しかけるのは嫌だ。」としかいいません。 こういう長男に私はどう接したらいいのでしょうか…
男性保育園異動
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私だったら夫と相談してどちらかが早めに帰る、、、ですかね。職場にも相談して対応が一番かなぁ、、。
回答をもっと見る
出産後の引っ越しで近くに頼りにできる親や親族がいないのですが、子供が1歳くらいになったらパートから訪問看護で働こうと思っています。同じような境遇の方、もしくは経験者の方週何回入っているか、月の収入はどのくらいか教えていただきたいです。
パート訪問看護ママナース
まる
外科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 急性期, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 検診・健診
パートで訪問看護してます。子供6人、年中さんが末にいます。 訪問事業所が個人か法人により給与も差があります。地域によっても時給、件数単価は異なるので、稼ぎたいのであれば、地域の事業所を比べてみて下さい。また、夜間緊急を取れば、さらに手当てがつきます。 パートは働く曜日を固定、午前のみ、午後のみを選択可能なところもあります。働き方はかなり選べます。 年収をいくらにしたいかで週何回を決めたらいいと思いますよ!ちなみに、私は扶養内なので、単価は一件1時間、4,200円で、自家用車使用、交通費や事務作業は全てコミコミの、週2日午前中のみで、毎月4.2万〜4.5万。他法人では、シングルマザー時代で、時給1000円、一件1時間訪問すると2,400円手当て✖️4件、週5日、社用車使用、緊急訪問免除で30万弱程でした。それぞれの良し悪しがあるのと、ママさんが多いのか、年配が多いか、若い方が多いかなどでも雰囲気が全然違うので、合うところで大丈夫かと思います。頑張って下さい。
回答をもっと見る
子供を保育園に預けているのですが、現在派遣で活動しており、たまたま前勤めていた派遣先を辞め2週間休息を取り、明日からまた違う派遣会社元の紹介で働きます。 今日も子供をいつも通り保育園に預けており(私は仕事はお休みでしたが)、子供が熱を出したから迎えに来てほしいと言われて1時間ほどで迎えに行ったのですが、先生から「今日仕事でしたか?派遣先へ電話入れたらすでに退職されていますって言われたんですが、、」と言われてしまい 咄嗟に仕事でしたって嘘をついてしまいました。 保育園から1回目電話来た時に迎えに行きますって言ったのにそのあとなぜ、緊急連絡先に書いてあった派遣会社へ連絡されたのかは不明ですが。 これ以上、保育園が職場(派遣会社等へ)深入りして本当なことは仕事だった仕事じゃないなどと詮索されることとかはあるのでしょうか。 もうこれを機に嘘ついて預けるのはやめようとは思いましたが、これ以上色々聞かれないから心配です。 同じような経験の方などはいらっしゃいますか。
派遣保育園退職
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
保育園は、基本的には両親共に働いていて、保育が困難な場合に利用が許可されますよね。 でも、自治体によっては、求職中や病気などを理由に保育園を利用することが可能としているところもあります。 あくまで「いずれ働く意思があること」が前提として、ですが。 今回の質問主さんは、もう次の職場を見つけておられて、実際にこれからも働きに行かれるわけですから、 何か言われたら「ちょうど転職のタイミングでしたので」とお伝えするなどで大丈夫ではないでしょうか… ただ、同じケースが続くと、あらぬ疑いをかけられることもあるかも…と心配ではあります。
回答をもっと見る
子供が小さいので総合病院(夜勤、休日出勤もあり)からクリニック(できれば午前のみパートなど)に転職を考えています。 そこで、クリニックで働かれている方に、 ・クリニックで働くメリットデメリット ・子供が熱を出し登園時、お休みなどは取りやすいか ・残業は多いか(科も教えていただきたいです) ・大体の月々の手取り(時給によると思いますが💦) 教えていただけると助かります🙇♀️
パートクリニック子ども
む
ママナース, 病棟, 一般病院
えみりん
クリニック, 検診・健診
クリニックで長年勤めています。 クリニックによって、看護師の人数が少ないところと、ある程度人数がいる所で、結構違うと思います。 今働いているところは、扶養で働いている看護師が多いため、代わりに出れる看護師は少ないですが、お休みは、事前にちゃんと取ることができます。 小さい子がいるママさん達は、子供が熱を出した時、急にお休みされることも、時々ありますが、その時は、他出勤できるナースを探し、いなければ、派遣ナースを依頼して、穴を埋めます。派遣ナースも決まらなければ、いる方達で、なんとか、、仕事されています。 私は今まで、神経内科、皮膚科、健診クリニックで働いていましたが、皮膚科が1番忙しく、時期によって受診者が多い時は、残業もよくありました。他の科では、ほとんど残業ありませんでした。 扶養内パートだと、周3午前中出勤で月8〜9万程度です。 クリニックは、比較的、少ない人数でいつも決まった人と一緒に働くので、人間関係は、できるだけ、平和になるよう心がけています。
回答をもっと見る
看護師をしていると健康が大事だなと痛感しています。みなさんは健康の為にやっている事を教えてもらえますか?運動よりも食事面で健康の為にやっている事を教えてください。 独身時代、適当な食生活をしていて、食事面の勉強をしてきていないので、他の看護師さんの健康の食事に関する考え方を知りたいです。 ちなみに、子どもを産んでからサプリメントやプロテインの必要性を知ってたまに飲んでいます。 みなさんはどうですか?
ママナース子どもストレス
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
私は暦に合わせた食事をとることを意識しています。 24節気72 候に合わせた食材をとることで、心身が元気になると言うものです。 精神科の先生が教えてくれました。 季節の移り変わりに敏感になり、今まで見えてなかった自然の美しさにも気付けるようになりました。 子供にも教えることができるので、なんとなく子供の心にも良いかなぁと思っています。
回答をもっと見る
同僚のママさんナース、子どもさんの保育園のお迎えがあるのはわかります。でも仕事が残っているのに、時間になったら退勤するのでこちらはいつも残業しています。 残業手当は出るのですが、正直残った仕事を片付けるのは負担です。 上司に相談すればいいのでしょうか?
残業子ども人間関係
みねこ
その他の科, 介護施設
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
時短看護師あるあるですよね? 最近は、仕方ないことと割り切っていますが。 文句を言っても誰かがやらなければならないので
回答をもっと見る
在宅の小児(主に重心)のおすすめの参考書があれば教えていただきたいです! よろしくお願いいたします!
参考書デイサービス施設
そふとくりーむ
外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
以前小児科病棟で勤務しており重症心身障害児の看護をしておりました。 病棟にあった参考書でこれが一番為になったので載せておきます。難しい分野だとは思いますが頑張ってください- ̗̀ ( ˶'ᵕ'˶) ̖́- 新訂版 写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス (写真でわかるシリーズ)
回答をもっと見る
彼氏と3ヶ月前ぐらいから旅行を予定してましま。 旅行当日半乾きの服をキャリーバッグに入れて荷物の準備をしてきました。前日まで洗濯していなくてドライヤーで乾かしていたそうですが間に合わずにそのまま詰めたようです。直前まで友だちと遊んでいたようです。片付けなど苦手な方で家にペットボトル70本くらいあり一緒に片付けたこともあります。車の後部座席にも食べたものや荷物でいっぱいです。 またチェックアウトの15分前にシャワーを浴び、荷物の整理もせずぎりぎりまで過ごしています。耐えきれずに荷物の整理を私がしました。 ルーズなところや日常生活のリズムのちがいが積み重なり苦痛に思う時間が多くなりました。 こんな彼氏とは色々積み重なって別れました。 一緒に過ごすことが苦痛にもなってしまいました。 今思うとこの先ずっと我慢しながら生きていくことに気づけてよかったと思います。 別れて正しいと思いますか?
彼氏子どもメンタル
な
一般病院
vergil
プリセプター, オペ室
なさん 個人的な意見になりますが 別れて正解なのではないかと思います。 なさんもちゃんと自分で気付けているようですが、気になること、苦痛なことをこの先ずっと我慢し続けるには限界があるのだと思います。 ダメなところが可愛いと思えるうちはいいと思いますが、一度嫌だなと思ってしまったら、どんどん気になってしまい辛くなっていくことだと思います。 しばらくは辛いかと思いますが、 時間が経ってまた素敵な人と出会えますように!
回答をもっと見る
友達とカードゲームばっかりの夫。 収支面を心配して色々と伝えているのに控えてくれない。 支払いばっかり、お金がない、と言いつつも カードは買い、友達とカードゲームをする。 夫は3月に仕事を辞め、現在はアルバイト。 私は病棟の看護師で、フルタイムで夜勤でも何でもこなす。 まだ子どもがいないからいいけど、、 もしできたらどうするつもりなのかな? 今のうちに好きなことさせたい気持ちは山々。 でも最近ひどい。ひどすぎる。 もう2時過ぎてるけど、まだ友達の家で遊んでる。 やっぱり強く「控えて」って伝えるべきなのか。 それとも、何も言わずに好きなことさせておくべきか。 毎日モヤモヤしてる。 主婦の先輩方。 どうしたらいいのか教えていただきたいです。 長文失礼致しました。
旦那結婚子ども
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 大変ですね… ご主人はお小遣いですか? うちはお小遣い制なので、その範囲であれば無駄だなーと思うことも、目を瞑っています💦 子供さんがまだいらっしゃらないとのことなので、今後のことをふまえ一度ご夫婦で話し合われたほうがいいかと思います。 例えばマイホームを購入するのか、子供の教育資金はどうするのか、などですねー うちはやっていなくて失敗しました💦 頑張ってください!
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の息子が4月から保育園に通っているのですが5月のGW前から毎週水曜~木曜日にかけて発熱していて今月これで4回目の発熱です。 検査は何も引っかからず採血も異常なし。 症状は熱、咳、鼻です。 年長のお姉ちゃんがいますがお姉ちゃんは何も症状もなく移りもしません。 多分完全に治りきらずに保育園に通うからこの負のループから抜け出せないのかな?と。 同じような経験ある方いますか?
保育園子ども
わたぼうし
小児科, クリニック
霹靂
その他の科, 保育園・学校
保育園で看護師として働いていますが、0歳や1歳児クラスは割とすぐに熱が出て帰ってるイメージです。 4回は流石に多いなと思いますが、まだ本調子ではない子が頑張って来て、疲れからまた熱を出すのは良くあります。 シーズンごとに流行るなんらかの感染症で毎回熱出す子もいます。 保護者の方も仕事があるし、治療もしてもらってるのに申し訳ないな、と思いながらお電話させてもらっています。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月たちます。(3月入職) 早出遅出などの業務も1ヶ月、少しずつ慣れてきた。 面談を通じて夜勤を今後することに決まりました。 でも今まで夜勤していない分不安も強く、できるかなとか 考えたりします。 ぼちぼち頑張ってほしいと師長や主任から伝えられたため、 頑張ろうかなと思うています。 7月に入籍、半年経ったら子供欲しいなと考えています。 1年経っていないですが、早いかな… でも欲しいしなと。 1年経たずだと産休など、出産後のお金の面は大丈夫だろうか 相談させて下さい。
産休入職師長
ゆぺまる
急性期, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
貯蓄はありますか?お金がないのに、やれ結婚だ、子供だでは先々苦労しますよ! まずは、ライフプランつくるとよいです。できればパートナーと話し合ってつくってみてください。 仕事は、夜勤はきっとできますよ!大丈夫。不安は大事ですが、できるかな?って不安は無駄な考えです!もったいないです。 私はできる!って思うことが大事です!
回答をもっと見る
お子様いらっしゃる方へ質問です カラオケって何歳から楽しめますか? そろそろ2歳ですが、童謡を一生懸命歌う姿に日々癒されてます。 マイク持って歌う姿を見るのが楽しみです。
子ども
ねむ
ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もう行きましょ!絶対楽しめます!
回答をもっと見る
41歳、不妊治療や結婚でだいぶブランク開いて、今施設看護師時短しています。医療行為も少ないし夜勤も免除だから働きやすいのだけど、他のスタッフのような経歴がなく時々これで好いのかと 勿論子供が小さいのでそのことも踏まえつつ、過ごしています。
ブランクママナース子ども
fandogh
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
分かります!ブランク開いていると頭の働きも落ちているし、感覚戻ってないし、なにより自信ないです。 これでいいのかと思いながらもお仕事始められて、わたしに取っては一歩を踏み出していることが尊敬します。
回答をもっと見る
子どもの保険証が3週間経っても送られてこなくて、 職場の総務課に連絡した。 総務課: 書類の不備がありまして、保険証の手続きをしてません。 3週間経つのに、私が連絡しないと連絡してくれないらしい。 不備の書類を聞くと、全て出した書類。 総務課: 書類ありました。 今から手続きをします。 総務課に忘れられてて、 健康保険証も児童手当の手続きもされておらず。 イライラが止まらなく、寝れません。 適当な仕事をする総務課。 腹が立ちます‼︎
保険手当子ども
cocoa
救急科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 それ嫌ですね…というより問題では? わざわざ連絡して貰うまで何もしていないなんて…
回答をもっと見る
サ高住に併設する小規模で6年パートで働いく40代の者です。 介護度が年々高くなり、ここは特養?と感じてしまう毎日です。 離床や食介、おむつ交換、入浴介助や送迎…の繰り返し。 介護施設だから仕方ないと思いつつも…なんだか看護師としてスキルアップとか出来ないな…と。 最初はどんな場所でも自分さえ意志を持っていれば勉強出来るしなんでも勉強!って思っていましたが… 介護ばっかり…でも何かあれば看護師で… しかも職員の年齢が高く、どうしても全介助的な方は私に集中します。 どこもこんな感じだろうし、仕方ないってわかっていても… 怒られるかもしれませが、嫌になってきました。 転職サイトを通して色々探したり活動はしていますが…子供の関係で働ける曜日が限られ、決まりません。 子供のために仕方ないと…毎日言い聞かせて頑張っていますが… 介護施設の看護師ってなんなんでしょう… ただただ、いいように使われてるとしかおもえなくなりまさた。 生活を整えて余生を健やかに… そういう気持ちで頑張っていたころが懐かしいです… 今日は本当に悲しくて辛かったこともあり… なんだか落ち着かず… 読んでくださった方ありがとうございます。
介護施設やりがいパート
よしぱんだ
介護施設
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
毎日パートと子育てお疲れ様です。 6年もパートで常勤の方々のサポートされていることは素晴らしいと思います。 介護ばっかりで何かあれば看護師。 業務の区別がつかなくなり何でも屋になってしまいますね。 子育て中って何処か割り切らないと行けないと思いつつもモチベ下がり続けながらパートするのもしんどいですね。 よしぱんださんがメンタル的にやりがいがあり、子育ても充実出来る職場が見つかる事を応援しています
回答をもっと見る
三男が日本脳炎ワクチン1期追加が未接種です。日本脳炎ワクチンがちょっと前まで供給不足でした。予約した病院で『ワクチンが不足していて手に入らない』と断られ、体調不良で入院したり、コロナ流行によりコロナワクチン接種したり…。そうこうしているうちに、8歳になってしまい、気づいたら公費でできる年齢を過ぎてしまいました。もうちょい危機感を持っていれば接種できるタイミングもあったかと思い、悔やまれます…。役場に聞いたら自費で接種してください、と言われました。もう、自費で接種するしか手立てはないのでしょうか…。供給不足により、公費負担延長の措置など、ないですかね…。詳しく知っていらっしゃる方おりますでしょうか?
ワクチンママナース子ども
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
対象の期間が決められているので、接種できる年齢を過ぎてしまったら自費になるかと思います。 もし、救済制度があるのでしたら役場に問い合わせをした時点で説明をしてくれたのでは…と思いました。
回答をもっと見る
仕事を体調不良で休んだ時、後日お菓子などの差し入れはしてますか? 私はしようと思ったんですけど、職場には小さいお子さんのいる方もいて、その方は子供の熱などで月に何度かお仕事休まれてる方がいます。 私がお詫びの品を差し入れしてしまうと、その方も気を使って休む度に差し入れしなきゃって思わせてしまうのかなとも思い… みなさんはどうされてますか?
子ども
ネコ
透析
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
悩むところですよね。 しかも病棟によってルールが違う感じがします。 職場の方のお詫びの品は持ってきていましたか? 新人さんが初めて休んだ時お詫びの品を持ってきたら、わたしは好感を持てます。きっと、話の中で体調不良でお詫びの品は「いらない」と言われたら次回からは持っていかなくていいのではないでしょうか?ついでに、「みなさんは差し入れのタイミングはいつ持ってきていますか?」と病棟ルールを教えてもらえるきっかけにもなります。 小さいお子さんがいる方へは、お詫びの品を買うか悩んで初めてだったので…と下手に出てコミュニケーション取れば、相手に不快な思いはさせないかと思います。 わたしの病棟では、和気藹々の雰囲気だったのでなりたっていたのかもしれません。
回答をもっと見る
一歳半の息子がいて今施設勤務ですが、本音はもう少し手技勉強したいとか今更ながら感じてしまいます。 色んな経験をしてきた周りのスタッフが逞しくみえてしまい、申し訳なくなります。 しかも40過ぎてしまったし、モヤモヤのまま終わってしまうのかな?
ママナース子ども転職
fandogh
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
毎日お疲れ様です。おそらく同年代かな?と思い僭越ながら回答いたします。 この年になると家事育児で手一杯で何か新たにチャレンジしたい気持ちがあってもなかなか前に進めなかったりしますよね。お子さんもまだ一歳とのことでなおさら大変かと思います。 私が以前勤めていた単科病院のICUに同じく40代で長らく施設に勤めていた方が転職してこられたことがありました。 手技的なことや新しい薬剤や治療などを覚えるのには苦労されている様子でしたが、施設で身につけてこられた認知症などの高齢者ならではの対応などはむしろこちらが学ぶことが多く、どの場所であっても得た経験は生かせるんだと感じました。 linさんの今までの経験ももっと自信持って良いと思いますし、もし新たなチャレンジをしてみたいと思われるなら、是非躊躇せずやってみてはいかがでしょうか? 応援してます!
回答をもっと見る
子育て中ママの方で派遣登録だけで働いている方はいらっしゃいますか? 派遣経験がなく、子育て中でも派遣は出来るのかな?と疑問に感じたので教えてもらえると嬉しいです
派遣ママナース子ども
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
派遣ナースしてます! 私は長期の派遣です。 求人は施設しかないですが今のところなんとかやれてます。 自分の条件で働けるのでそこは良いなーと思います。 あとはうちのところは2ヶ月更新なのでダメな職場なら次って感じで気楽に考えれるかなって感じです。
回答をもっと見る
2歳5か月の娘がいます。毎朝、『ママと一緒にいたいよ〜』と言われ、半泣きで保育園に行っています。家ではずっとママっ子で、抱っこばかり。寂しいのでしょうか…。こんな思いをさせるなら仕事辞めようかとか、パートにしようか、とか色々考えてしまいます…
退職ママナース子ども
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
みや
その他の科, ママナース
分かります。私の子は4歳ですが毎日保育園を休む理由を考えています。保育園行っても癇癪が凄いです。去年の8月から扶養内から扶養外に働き方変えたから余計にかもです。迎えに行ったら真っ先に飛んでくるし色々考えてしまいますよね
回答をもっと見る
持病が悪化し、退職も考えていると伝えた所、休職して様子みようと言われてしまいました。。 前回の質問で、子どもとの時間を作りたいためにやめたい気持ちは変わらずあり、持病の悪化をきっかけに病棟が難しいことを伝えたのですが、休職を提案されました。。 持病の悪化で、退職し身体の様子を見ながらパートタイマーでの勤務を考えたりしている事も伝えたのですが、引き止められています。。 仕事も日が経つにつれてできなくなってきていて、毎日しんどいです。
退職子ども病棟
ぷっちょ
整形外科, 新人ナース
第一子妊娠18週(5ヶ月)です。 昨日仕事中にお腹が張る感じがし、徐々に痛みが増強、気持ち悪さも出てきたため仕事を早退させてもらい病院へ行きました。 子宮頸管は3.5と短くないとのこと。 切迫にはなってないから、軽い食あたりかな?と言われました。 今日は痛みは治まりましたが、違和感とお腹の張りが強くなってるような気がします。便は昨日一昨日と毎日出てますが、スッキリはしてません。便は柔らかくもなく固くもなく、ただ小さく少量。 もしかしたら便秘なんでしょうか。 悩みに悩んで仕事を今日もお休みさせて頂いています。
妊娠ママナース子ども
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
プーさん
病棟, 慢性期
妊娠中期になると便秘になりがちでしたー。マグミットを処方してもらい飲んでいた記憶があります。便が出ないのつらいですよね。産科で相談して処方してもらうといいかもです。御身体大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)