子ども」のお悩み相談(26ページ目)

「子ども」で新着のお悩み相談

751-780/2898件
子育て・家庭

2歳になる子供がいるのですが、今度誕生日祝いをかねて旅行(移動時間1時間半くらい)に行こうと思っています。いつとお昼寝の時間が12-15時くらいなのですが、ホテルのチェックインがだいたい14時〜なので、お昼寝をさせてから旅行に向かおうか、多少起きててもらってチェックインしてからお昼寝させようか迷っています。ちなみに、抱っこやベビーカーであまり寝ず、ベッドでよく寝る子なので、移動中に寝ることはなかなか難しいです…。 みなさんなら、午前のうちに出発、チェックインしてからお昼寝させますか?

ママナース子どもストレス

kta

皮膚科, クリニック

22024/01/06

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

小さい子連れでの旅行は楽しいですが、大変ですよね。私だったら、午前に出てチェックインしてからお昼寝させると思います。寝ている間、大人も宿でゆっくりできますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、保育園で勤務しており人間関係も良く特に悩んでいることはないのですが、8時間勤務なので、家に帰ってからが子どものことで毎日、バタバタです。もう少し短い時間で勤務できたらと考えているのですが、時短勤務などしている方がいれば働いていてどうかお聞きしたいです。(何時間、勤務しているのかなど)

保育園ママナース子ども

さぼ

その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校, 助産師

22023/10/06

みかん

内科, ママナース, 一般病院

8時間勤務大変ですね。お疲れ様です。 私は病院ですが、平日9時〜16時、週4日勤務です。 通勤が片道1時間ほどかかるので、朝も夕方もそれなりにバタバタしていますが、夜は主人も帰宅しているため、少しは子どもと遊んだりする時間もあります。 夜勤もないため、給料はフルタイム夜勤ありの時と比べるとかなり減りましたが、今はしょうがないかなと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の資格が活かせる仕事を教えてください。病院や福祉施設といったものではなく、あまり知られていないけどこんな仕事もあるんだよ、というような仕事の情報が知りたいです。一般的なところしか知らないので、ちょっと珍しいかも?と思うようなものがありましたらお願いします。

施設ママナース子ども

まめママ

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期

32023/12/30

あんだい

皮膚科, クリニック

1. **フリーランスの健康コンサルタント:** - 独立して健康アドバイスや予防ケアの提供ができます。 2. **医療機器のトレーナー:** - 医療機器メーカーで、看護師としての知識を活かしてトレーニングやサポートを行う仕事があります。 3. **在宅医療のサポート:** - 患者が自宅で治療を受ける場合、看護師として在宅医療のサポートや訪問看護を提供できます。 4. **企業の健康マネジメント:** - 企業での健康プログラムや従業員の健康管理に関する仕事があります。 5. **保険会社での健康評価:** - 保険業界では、健康診断やクレームの審査に看護師の専門知識が活用されています。 6. **リハビリ施設での健康コーチ:** - リハビリテーション施設で、患者の健康コーチングやサポートを行う仕事があります。 7. **健康イベントのコーディネーター:** - 健康関連のイベントやキャンペーンの企画・運営に携わる仕事が考えられます。 これらの仕事は、看護師のスキルや知識を応用し、新たな分野で活躍するチャンスがあると思っています。 私も同じことを考え以前調べました^_^

回答をもっと見る

キャリア・転職

フルタイムで病棟勤務をしています。 年齢的な物もあり体力がキツイのと、来年就学予定の子供が発達グレーゾーンなため、もっと子供に寄り添える勤務を…と思い、パートへの変更も考えています。 が、金銭的にも厳しくなかなか決心がつかず…。 副業に興味があるのですが、実際にやられている方はいらっしゃいますか? どんな内容で、どの程度の時間を割いているのか、もし差し支えなければどのくらいの収入になるのか教えていただきたいです!

副業パート給料

はなこ

内科, リーダー

22023/11/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

パラレルワークしてます。 看護師の労働収入は手取り28万ほどですが、夜勤もなく残業もないため空いた時間に自分の事業と金融業、ファッション業してます。 複数の収入を持つ時のポイントとして、違う種類の収入にすることをお勧めしています。 労働収入ばかり選択していると身体が壊れた時にリスクとなりますので、働かなくても増えるもの、資産づくりを優先させた方が良いです。 目先のお金に囚われてしまいますが、このポイントを押さえてあげると将来もっと楽になりますしお金の知識をつけることで情報弱者になりにくいです。 仕事は以下 ・クリニック 週38時間フル 28万/月 ・自分の事業 週約1.5時間 約400万/年 ・金融 週ほぼゼロ 40万/月以上 ・ファッション 月2時間程度 5万/月 ・小売 隙間時間 月3万 ですね。 月収100万達成しています。 身体が壊れて働けなくなった場合でも金融が不労所得として残るので生活できます。また自分の事業も労働者を雇い経営に回ることで生活できると思います。 お金を稼ぐには2種類しかなくて、 働くか お金でお金を増やすしかありません。 ぜひ後者ができるようチャレンジしてみてください。生活変わります。

回答をもっと見る

お金・給料

ボーナスについて 現在働いているクリニックに働きだして9ヶ月。 初めてのボーナスがでました。金額は色々ひかれて5万程…。ここのクリニックの前年度賞与実績は28万(夏と冬合わせて)と記載あり、もう少し上の額を期待していました。 まだ1年経っていないし、冬のボーナスを期待しましたが、上司の話だと『数年しないとボーナスはあがらないよ』と。 なんだか、今の私の仕事の力量を評価されたようで悲しくなり、虚しくなりました。 今の職場は子育てしながらの勤務にはとても理解があるので、小さい子をもつ身としてはとても働きやすさを感じてはいます。 これから家のローンもはじまるし、なんだか悩んでしまいます。

准看護師クリニックママナース

チロル

その他の科, 保育園・学校

62023/07/25

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 考えちゃうお気持ちすごく分かります。 私も、今の職場は給料面では全く満足していません。しかし、チロルさんと同じように子育て中なので、有給の取りやすさや、急な早退なども融通をきかせてもらえるため、それでバランスを取っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在週30時間契約でパートで外来と訪問診療の 看護師をしています。週30時間契約なので、 毎日の終業時間はバラバラで定時までの日も多く あります。子供が小学生になり空手を習い始めて なんとか送り迎えは出来ているのですが、最近は サッカーも始めたいとのこたで子供がやりたいことは やらせてあげたいと思います。しかし、サッカーの方が 開始時間が早く今の定時までの勤務は厳しくなります。 そこで在宅副業とかを考えているのですが、看護師で 副業されている方はどう言った内容されてますか? どう働くのが自分にとって子供にとって家庭にとって いいのか悩んでます。

ママナース子ども正看護師

ゆん

内科, ママナース, 外来

32023/09/11

Fufu^^

整形外科, 病棟

子育てと仕事、お疲れ様です。私はすっかり仕事優先でしたのでゆんさんは素敵なママさんだな〜と思います✨職場と相談して仕事終わる時間調整してもらうことは難しいのでしょうか? 私の今いる病院は、パートさん達はそれぞれ勤務時間バラバラで設定されてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院病棟勤務。現在4児を子育て中です♪育休明け6ヶ月。 時短で日勤9:15-16:30、夜勤月2回勤務です。 今まで病棟しか経験がなく、さすがに4人目復帰の時は外来希望したのですが時短はいっぱいとのことで病棟になりました。 病棟はスタッフも多く、急な休みでもカバーしてもらえます。ただ受け持ちや日々の業務も時間内では終わらず30分から1時間以上の残業は当たり前で時短はどこへ??また、気にし過ぎる性格でもあり、家に帰っても仕事の抜けを思い出しては気持ちが休まらないです(自分が抜けを作ってるので自業自得)。そもそも抜けも多く(事務的な方)、看護師向いてないとは思っていますが。 今は子ども中心に、精神的に安定して働きたいです。外来はどうでしょうか??帰れないのは同じかなと思うのですが、気持ち的に病棟と外来だとどちらが楽でしょう?

辞めたい子どもメンタル

みーこ

消化器内科, ママナース, 病棟, 大学病院

32022/09/17

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

外来というか特殊な外来(放射線看護科)にいましたが、時短のママさんたちはほぼ時間で帰れていました! 月一くらいで少しの残業はありましたが… 放射線看護科なので放射線治療か造影のCTと MRIの穿刺、あとはRIとカテをローテーションでした!ママさんたちは早く帰ってもらって他の看護師が遅番とかをしまいましたよー! 普通の外来ナースは結構遅くまで残っていた印象です…

回答をもっと見る

愚痴

 本当に意地悪な人みたいな言い方になるけど、私たちオバさんナースはどんなに業務が多忙で疲れていても、医者や患者にメンタルえぐられても、院内研修の準備や病棟運営のために散々残業しても家に帰ったら子供のご飯、風呂、宿題みたり明日の準備手伝ったりで自分の夕飯も風呂もままならなかったとしても、熱が出なければ絶対休めないのに、新人さんは、仕事に疲れてしんどいから休ませてくださいって言えて、休ませてもらえるのが、うらやましくて仕方ない。   それは若い人たちの健康を守るために大事なことだとわかっているし、辛さは人それぞれ感じ方も違うし、むしろ上司としては「つらい」と声を上げてくれることに感謝している。 だけど、心の隅の方で、「もう少し我慢できないものかな」と思ってしまう。 昔なら言えた。社会人として甘いんじゃないか、辛いのは責任ある仕事をしているのだから当然だ、などなど。 今は言えない。言うなと言われている。 観察してきたことに対して、なぜそれを観察したのかとかそのあとどうしたらいいと思うか、など根拠を質問したら、先輩の質問が厳しすぎると言われてしまう。当然言い方や声の音量には気をつけたし、答えも提示した。それでもダメだった。上司に相談したら、質問すること自体がダメらしい。 若い人たちを守りたい気持ちは、有り余るくらい、ある。離職も避けたいけど、看護師になったことを後悔して欲しくないから。 だけど、私のことは、私しか守ってはくれない。 いつも笑顔で明るい、タフで元気な私は、私の努力でできているのに。

子ども先輩メンタル

ノロマのカメ子

ママナース, 病棟, 脳神経外科

42022/09/20

mm

内科, 精神科, 急性期, 病棟

お疲れ様です。とても頑張っておられるのですね。とてもよく分かります、今時のやり方とこれまで育ってきた環境が違いすぎて、自分が可哀想ってなります。これからどんどんこの風潮も加速しそうですしね。 決して頑張って明るくタフでいる事が無駄にはならないと信じて。分かってくれる人もいると気を楽にして、適当にやりましょう。 私も同じだしそうしたいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今週は久しぶりの連勤だからか、ホルモンバランスのせいなのかミスが多い… 利用者に直接の影響はないにせよ… 寝不足もあるしどこまでもだめなときはだめだな… 先週子どもの学級閉鎖とかで休んでたし頭がまだ切り替わってないんだろうな。ずっと家だったから体力落ちたし。 はぁ〜😟

子ども

まあまあナース

ママナース, 介護施設

42022/03/04

りぃ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 ほんとダメなときはダメだし、ついてないなーって時ありますよね。 私も今日ははぁ〜ってなりました。 何のために仕事してるのかわからなくなったり…。 切り替えて頑張ります

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜勤専従で働かれている方に質問です。 専従で働かれてどのくらいですか? 月にどのくらい働かれていますか? 日中のしんどさはどうですか? 現在の職場での給料が低く、週1なんかでも、少しでも働けたらと思っています。現在45歳です。 ライターなど考えてもいましたが…なかなか上手くはいかないので、しばらくは給料としては望めそうにありません。。 夜勤専従で働かれてる方、よかったらお聞かせください。よろしくお願いします。

夜勤専従ママナース子ども

かしご

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校

22024/01/05

まる

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診

夜勤専従でした。月9回夜勤、日中のしんどさは特にありませんでした。 ただ、独身時代の20代の話です。 30代を過ぎて3年ほど夜勤から離れてる今からやるとなると、しんどいと思いますし子どもが今はいるので厳しいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師してる方でシングルマザーの方、お聞かせください。離婚しようか迷っています。子供は2歳にそろそろなります。原因は夫の不倫です。

離婚ママナース子ども

みーの

外科, 病棟, 一般病院

52024/01/03

ちょん

内科, 病棟

こんにちは。 旦那さんの不倫… 辛かったでしょう… 信じている人の裏切りは、想像を絶する感情が一気に押し寄せますよね。 私も離婚しシングルですが… (シングルになって4年) 離婚も善し悪しですし、考え方によっては大きく変わるかなぁと思います。 参考になるか分かりませんが… 私は子供が10歳の時に離婚しました。原因は旦那の酒癖の悪さと、私の両親に対する愚痴に限界がきたというところでしょうか。 離婚する時に考えたことと言えば、やはり経済面でしたね。生活を成り立たせていける余裕があるのか、子どもに一切負担を強いることはないのかということでした。 周囲の環境や、職場の子育てするお母さんに対する考え方ってものすごく大事になってくると思います。 私の場合は、貯蓄もしっかりあったこともあり、シングルでも仕事、学校行事など欠席することなくしっかり参加し、PTAの役員まで務めることができました。 やはり今思っても、自分ではなく周りの環境ってものすごく大きくて90%は占めているんじゃないかなぁって思いますね。 離婚して1人で!と思ってSTARTする事も、ある意味ストレス緩和となり、親子関係がさらに良くなることもありますよね。 ただ、勢いだけで、その時の感情だけで離婚することは避けた方がいいかと思います。 離婚しても大丈夫な環境をしっかり整えてからでもいいのかなぁと思いますよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳の子供がママの髪の毛を触るのが大好きです。 毎日引っ張られて本当に困ってます。 リアクションしなくても引っ張ってくるし、 クンクンしたいとか匂い嗅いでくるし鬱陶しいです。 精神安定剤のようになっているのではないかと思ってますが、 皆さんはどのように対策していましたか?

子ども

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

22024/01/05

ajane5567

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能

看護師怎麼

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは。おやすみについて質問させてください。 私は二月から週5日勤務から週4勤務(木曜固定休)として働き方を変えます。 理由は子供の持病があり、木曜通院になることが多い点と、私自身シングルマザーで子供の看病、仕事と精神的にも肉体的にもしんどくなったためです。 基本的に木曜休みですが例えば通院が他の曜日で休む場合は木曜は出勤になります。それは週4勤務なので分かるのですが 例えば祝日が金曜日とかにあった場合 木曜は出勤する義務はあるのでしょうか… 一応雇用は時短常勤となっており、土日祝、年末年始はおやすみという契約なのですが… 他の固定休取ってる人は連休になる時出勤してたりする人もいて… 一般的にはどうなのか知りたいです。 皆さんはどうされてますか?💦

ママナース子ども

どど

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院

42024/01/04

ajane5567

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能

看護師怎麼了

回答をもっと見る

子育て・家庭

お子さんがいる看護師さん、たくさんいらっしゃるのではないかと思います。 お子さんが発熱した、とか病院に受診しないといけない場合、仕事はご自身が休んでますか?それは、有給休暇になりますか? 他の家族が休んでみてくれる場合(祖父母なども含む)、どんな事が気になりますか?(例えば、病院でどうだったか?薬は飲んだか?) 病児保育を利用されたことがある方、病児保育があるけれど、困ったことは何かありますか?(例えば、預けられる時間が決まっているので残業ができない) 病児保育でもっとこういうことがあればありがたい、と思うことはありますか?? 私も、子供の事で休む際は肩身が狭くなるし、いつから行けるのか連絡するのが苦痛だし、私が風邪で寝込んでる訳じゃないのに有給使われるの、なんかおかしくないかな?と思うし、家族に預けるのも年老いた親に負担かけてしまうなと思うし、などたくさん思うことはあります。子供が1番しんどいのに、職場に気をつかうのもおかしな話。理解がある職場ばかりではないですもんね。 どうにか、もっと気持ち楽に働ける方法がないかなと思っているので、たくさん質問を書きましたが、何か一つでもかまいません、思うことを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有給ママナース子ども

かしご

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校

112024/01/01

まる

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診

現在は専業主婦なので働いていた頃の話ですが… ・子どもの体調不良は自分が休んでいました ・子どもの看護休暇で、使い切ったら有給、それも使い切ったら欠勤でした ・他の家族が見る場合となると夫のみですが、気になることはありませんでした ・病児保育の利用経験がなくわかりません 正直なところ理解のある職場でした。 家庭の都合で退職しましたが先輩ママさん8割っていう外来だったのでお互い様の精神でした。 もちろん独身スタッフに負担が来過ぎないようにお互い声掛けてましたし、上司は有給消化がしっかりできるように調整する…などされてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科に関してですが、最初に働いていた病院では積極的にシーネ固定してきて、転職先の病院ではなるべくシーネは使わない方針でした。 シーネを使うの手首がある程度固定され刺入部の安静が保たれる、一方でシーネによる皮膚トラブルも少なくない...。 時と場合、その患者さんにもよりけりだと思いますが、どちらがいいのでしょうか。

輸液看護技術点滴

ぴこまる

小児科, 一般病院

12024/01/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

抜けない、曲げないがシーネなしでできれば正直どちらでもいいです。 まぁ、あった方が心理的に安定させられるらしいですが、それも年齢や性格によりますね。 シーネみただけで泣くことも暴れることもありますし。

回答をもっと見る

子育て・家庭

私は現在未就学児を1人育てています。 親は車で小一時間ぐらいの所に住んでいます。 これまで親に子どもを預けたのは、生まれてから10回もないぐらいです。基本は数ヶ月に一回ぐらい遊びに行って、孫を愛でてもらうぐらいです。夫が夜勤でもワンオペをしています。それが当たり前だと思っていました。 友人のAは未就学児を2人育てています。 Aは月の半分は実家に帰っています。旦那さんが夜勤の時には帰っているそうです。私はAのお母さんに「いつまで親を頼るんだろう」と愚痴を言われた事があります。あなたが甘やかした結果でしょうと思ってしまいました。 Aは基本的に時間にルーズでだらしない人間です。自分一人で見きれないのに子どもを2人産んだのも計画性がないなと思ってしまいます。虐待をするまで追い込まれるぐらいなら、上手に親に頼ったほうが良いと思います。しかしAはあまりにも幼いと思います。 人の家のことなのだから放っておけばいいのに、こんな事を思ってしまう自分が嫌になります。 似たような経験はありますか?

ママナース子どもストレス

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

32024/01/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

お優しいのですねー。 でもご自分のために。 そんなこと考える時間はもったいないとシフトチェンジされた方が良いですよ。 わたしも一時期ありました。 わたしは親に頼れないんで、頼ってる友人がすごく甘く見えた。 でも、結局はそんなこと変えられないし変えられないことに労力は注ぐだけ無駄だと気づいたんですけど。 あとは、 トピ主さんは、Aさんを羨ましいのかなって感じました。文面読んでて。 Aさんのお母さんも、いつまで親を頼るのか?との発言からもしかしたら、トピ主さんからAさんに叱ってほしいとおもっているのでは? とも感じました。文面から。 子育てきついですよね。頑張りましょうね。きついって思いはわたしが勝手に文面から感じたことですが、間違ってたらごめんなさいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2歳と7ヶ月の2人の子供を育てているママナースです。 仕事は民間病院で非常勤として働いています。 通勤時間:車で40分 勤務時間:9:00-16:30 ほぼ毎日残業あり 時給1450円 駐車場代自費:12000円 旦那は3交替の仕事で、保育園の送迎はほぼ私で仕事後も夜までワンオペ率は高め 今は上記の様な条件で働いています。 来年の4月に復帰予定ですが、正直今の職場のままにするか、育休明けで転職するか迷っています。 駐車場代や勤務時間を考えると、転職した方が思うのですが、今の職場は人間関係が悪くないな〜と感じており辞めるのが勿体ない気もします。 でも帰るのが遅くなる上に、仕事終わりに2人をワンオペで見ると思うと今の通勤時間ではしんどいし…と堂々巡りです😭 旦那は「時給が安くなってもいい、ママに余裕が無いと大変だろうし近い方がいいよ」 と言ってくれています。 皆さんの率直な意見を聞かせてください🙇‍♀️

パートママナース子ども

みっちー

内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

22023/10/07

はち

精神科, 病棟, 一般病院

私は子供の年齢こそ違いますが、同じような状況で、時給はかなり低いですが駐車場代がかからず、給食費も負担してもらえてわりと人間関係もいい職場に復帰予定です。 冬場だと片道1時間超えることもあるので、お迎えが遅くなるかつワンオペなので多分もたないだろうなと思っています。 でも、なんとなくそのまま転職はよくないなと思ったので、働いてみてやっぱりダメです無理ですって転職しようかなと思っています。やってみてうまくいけばいいですが、そもそもお兄ちゃんの習い事と保育園と、の送迎が物理的に無理な時間があるので、多分この冬越すの無理です〜となりそうです。 子供のためだけを考えると労働条件は多少悪くなっても(残業はしたくないですが笑)転職がベターかなと思っています。 子供が一番ですからね!笑

回答をもっと見る

子育て・家庭

私は、新卒から10年以上総合病院で勤務しています。 自分自身も、子育てをしながら仕事も家庭も両立するのはすごく大変でしんどいなと思うこともありますが、主人のサポートのもと子育てをしながらも仕事を続けることができています。それなのに、私の実母は私の頑張りを認めてくれず、いつも姉のことを褒めます。姉は保育士をしていますが、担任はもたず今は主任として働いています。同居する母の全面的なサポートのもとフルタイムでバリバリ働き、休日も子供のことは気にせず出勤でき県外への出張も行けて全くサポートのない私と比べても比べ物にならないくらい至れり尽くせりです。母とたまに話しをしても、姉は主任をしていること、姉だって仕事で大変なの…主任だから!と口を開けば主任主任主任しかいいません。 そりゃ仕事の内容も違いますが… そんなに主任の姉がすごいものなのでしょうか…

保育士総合病院子ども

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

42024/01/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

1番上って、結局カワイイのですよ。 わたしは3女ですが、放置です。 頑張りを認めているというか.長女さんしか見てないのですよ。 めんどくさいですね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お子さんが就学前に正社員としてクリニックで働いている方いますか?クリニックの開院時間や種類について教えていただきたいてます。

クリニック子ども転職

なつ

ICU, 一般病院

22023/12/18

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

数年前、シャトレーゼ(ケーキとか売ってます)関連の仕事を任され、今年は横浜市内のケーキ屋さん関係の仕事をしていました けっこう予約して買って行かれる方もいて… ふと気がつくと昔から仕事ばかり… 職場近くで買うとケーキが原型を留めないと思い自宅近くで買おうと考えているのですが、既に閉まっています。 なのでアラフォー世代過ぎてるのに、まともにケーキ買ったのは数回だけです 最近、子供さんにサンタコスプレさせるのが流行っているのか、かわいいなぁと思いながら夜8時過ぎまで働いてました… そうこうしてるうちにクリスマス終わりそうです 長々とスミマセン

彼女彼氏ママナース

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62023/12/25

みー

学生

そういえば今年はケーキ食べてないなあ。チキンも。 今思い出しました、去年はバイト先の先輩にお願いしてお金ちょこっともらって、帰りにコンビニでケーキ買って食べたのが物凄く懐かしいです☺️ 今年はクリスマスっぽくない1日でした🎅💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

育児中のフリーランス看護師の方はいますか?? フリーランス看護師だと保育園入園、難しいですか? 現在育休中ですが復帰せず退職を検討しています。 理由はとにかくブラック病院であること スタッフが総じて辞めるそうなのでそもそも復帰する前に潰れるのでは?という感じです。 新しい転職先を考えつつ、0歳児を育児しているので中々子育てと両立をふまえて考えるのが難しく.. フリーランスもありなのかと選択肢にはいりました。 問題は保育園です。来年4月から認可の保育園に入園希望で、正直保育園が決まってから退職を伝えようと思っていて、退職するまえに転職先は見つけるつもりでした。 4月の時点で子供は10ヶ月になります。 保育園に行かせたい理由として友達が0歳と3歳の子がいて、シングルになりましたが0歳の子はすんなり保育園に通うけど3歳のほうは半年経っても毎日保育園行くのを嫌がるそうなので、物心着く前に入れた方が行くのが当たり前になるかなぁと思いました。。また下の子のほうが言葉を覚えるのも早く人見知りもしないとのことです。 夫は働かなくていい、3歳まで一緒にいたらいいと言ってくれますが、看護の仕事は好きなので何かしら看護師として社会で働きたいとは思います。。

ブラック育休保育園

いぬ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22023/10/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

フリーランスナースの友人は保育園は難しくて、幼稚園の預かり保育つきに通わせてました。 就労証明が難しいと言ってました。就労証明が書けるかがポイントです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

1児の子供(3歳)の母です。 今現在、2人目を考えていてその後の働き方について考えています。 希望としては4歳差で子供を産みたいと思っています。 育休取るのであれば、2歳の誕生日頃までフルに取りたいので、 下の子が1歳児クラスに入園、上の子が年長になった頃に復職(時短)かと思っています。 ただ、2人の世話をしながら仕事できるものなのか 次の年度は上の子小学生で学童問題入れるのか 宿題を見てあげ られるのかと色々心配です。 2人お子さんいらっしゃる方の経験談伺いたいです。

復職育休退職

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

22023/11/08

きょうか

産科・婦人科, クリニック

うちも2人の未就学児を子育て中ですが時短ではなくパートでクリニックに勤務しています。私はフルで1日勤務を週2日、半日勤務を週2日で働いています。 子供の習い事の送迎、幼稚園の行事(月3.4回程度)子供の通院(風邪や予防歯科・皮膚科)などで今でも正直きついです。幼児ですが勉強の時間も30分程度確保しています。 私の場合は近所に助けてくれる親族もないため全てを夫婦で行っているのでパートでも毎日慌ただしいです。 私の地域は学童は1年生は申請すれば全員入れます。ゆうさんの地域の現状はいかがでしょうか? また子供自身が管理できれば学童内で宿題を終わらせてくるみたいですよ。 私はパートでも手一杯ですがお母さん自身の年齢やお子さんの育てやすさ、通う幼稚園や保育園での関わり方にもよって変わってくると思います。 時短ではないですが少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

コロナが5類になり、職場の飲み会なども通常通り行われるようになりましたね。 私は現在未就学児を育てています。 子どもの発熱などで急に欠勤することが多い状況です。とても理解のある職場で、嫌味などを言われたことは一度もありません。 しかし、飲み会には参加しない方が良いのかなと思ってしまいます。理由は飲み会に参加出来るなら、普段も休まずに仕事しろよと思われたら怖いからです。 考えすぎでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

コロナママナース子ども

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

42023/12/28

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

こんばんわ 忘年会、新年会シーズンですもんね。 私は何個か忘年会のお誘いを受けましたが、大人数での開催、私用もあり、全て断りました。 実際、忘年会に参加した同僚は体調を崩しており、行かなければ良かった…と言ってます。 それに参加しなかったことで、色々言われたり…という人間関係であれば、そこまでです。 それで仕事がやりにくくなるワケもありません。 ご自身、ご家族を大事になさって下さい。

回答をもっと見る

子育て・家庭

先日初めて病児保育にインフルエンザになった3歳の子を預けました。 楽しくすごしていたようなので、安心して預けていましたが、 今後例えばただの風邪などのときに預けるとしたら、 二次感染が心配だなと思いました。 病児保育に携わっている方に伺いたいのですが、 どのように感染対策をしているのでしょうか。

子ども

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

32023/12/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

うちの関連施設では、部屋を分けてます。 アデノ部屋 下痢含む胃腸部屋 インフル部屋 スタッフが1人つけるように配置するので、疾患によっては受け入れ困難になることもあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1月に籍を入れる予定です。 1、2年後あたりに子供をつくりたいと考えています。 転職をするなら今のうちですが、時短の人が帰れていない今の病院で働き続けるか、思い切って転職するか悩んでいます。 皆さんはどのように考えますか??

ママナース子ども転職

P:休暇を取る。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

82023/12/25

あーち

外科, 循環器科, 病棟, リーダー

ご結婚おめでとうございます。 今の職場は妊娠前の状態はお体に負担がかかりそうでしょうか? 復帰後のことも気になりますが、産休に入るまでも結構な期間があります。妊娠したあとみんなに配慮してもらいながら、産休まで働き続けるのも大変です。 転職後すぐの妊娠も気を遣いますし悩むところですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

お子さんのいらっしゃる方、どのような働き方されていますか? また、出産してから転職されたりしましたか? 現在は慢性期の病棟で、時短勤務で正社員しています。 産前から同じ病院で勤務していますが、産後に部署異動しています。 保育園休みの日や、行事の日、急な体調不良は休みもらえたり、時短なので優先的に帰らせてもらえたりと、ママナースにはありがたい条件であるものの、 重症患者さんや急変が多いこと、自分の仕事の出来なさや、 人間関係に疲れてしまいました。(良い人のほうが多いですが…) 毎日、仕事行きたくない、辞めたくて辞めたくて仕方ないですが、ここを辞めると、子持ちへの配慮の面では、ここを超えるところに出会えないのでは(つまり、保育園休みの日や、子どもが体調不良でも出勤しないといけない、残業避けられない、など)、と思うと、一歩踏み出せずにいます。 病棟勤務はもうしないと思いますが、経済的事由にて常勤が必須条件です。

退職ママナース子ども

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42023/12/24

kta

皮膚科, クリニック

もともとクリニックの正社員でしたが、産後転職し時短パートに勤務変更しています。正社員で復帰予定&希望でしたが、クリニックが後出し提示した条件が、難しかったのが1番の理由です…。 かなりお給料が下がってカツカツですが、あと数年はこのままの勤務形態でやっていこうと思います。 今は、トリプルワークやポイ活をして、とりあえず可能な限りは少しでもお金を貯めようと思っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、地域包括ケア病棟で勤務してます。 時短勤務で15:30までなのですが、整形の手術があったり二次救急でベッドが空いてればバンバン救急車が来て入院になるので時間で帰れないことが多々あります。 しかし、9:30〜15:30の時短なのに常勤にしてくれていて、恵まれてはいると思うのですが、やっぱり時間で帰れないのは納得いかず…転職すべきかどうか悩んでおります。 みなさまのご意見聞けたらと思います。 ちなみに子供がいるのでお迎えの時間があって時短にしています。

ママナース子ども転職

ぴーちゃん

整形外科, 病棟

62023/12/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

何時に帰るんですか? すぎた時間は時間外手当もらえないなら、転職一択です。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子どもの風邪で休む電話。 すごく億劫です。 始業時間のどのくらい前に連絡入れていますか。

モチベーションママナース子ども

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

62023/12/23

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

上司のくる時間と、始業の30分前

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在眼科クリニックで働いており毎日複数の子供たちがアデノウイルスなどの症状で来院します。 その時待ちくたびれて怒ってしまう子や、付き添いできた兄弟が退屈してしまっているため絵本やおもちゃを導入したいと考えています。 ただ、系列のほかの院もそういうことをしていないため経費で落ちるかどうかも分からないため、お試しで何か作ったりしようかなと思っています。 アデノウイルスの子などが多いため毎回消毒が行えるものがよく、紙製の絵本などは難しいかなと考えております。 なにかいい案があれば教えていただきたいです。

クリニック子ども

はな

その他の科, 新人ナース, クリニック

72023/12/25

ペペ

ママナース

眼科クリニック勤務してます 今年はアデノウイルス流行ってますね アデノ疑い患者は、院内滞在時間を出来るだけ少なくし、他患者との接触をなくすために、予約関係なく別室待機しすぐ診察して帰ってもらいます  10分程で会計まで済むのでおもちゃで遊ぶ時間はほぼないです 病院のシステムにもよるので難しいとは思いますが、早くお帰りいただく方法も検討されてはどうでしょうか

回答をもっと見る

キャリア・転職

保健師資格を取るかずっと迷っています。 29歳、3歳の子持ちで現在は事務職してます。 保健師になりたく、看護大学に通いましたが、 コース選択の選抜に漏れてしまい、保健師資格を取れませんでした。 保健師の資格を取りたいなという気持ちはいつもありますが、 今やっている仕事を辞めて、1年分の学費を払ってまで取得する価値があるのかわかりません。 保健師は求人が少ないと言いますし、、、、 事務系の仕事をしたくて保健師と思ってましたが、 看護師しか持っていない今でも事務系の仕事ができています。 しかも子供もいるので、時間的にも難しいのではないかと思います。 皆さんはどう思われますか?

ママナース子ども

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

62023/12/18

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしは大学で保健師の資格も取りましたが今のところは使っていません、、 課題や実習もあると思うので、子育てしながらの資格取得はかなり大変じゃないかな?と思います。 現在の収入がなくなるうえに学費もかかり、金銭的なマイナスも大きいですよね、、保健師の資格を取ることでそのマイナスを超える収入が見込めるならいいかなと思うのですが、そうでないなら私なら取らないかもしれません。 事務系の仕事をしたいからという理由なのであれば、実際にその仕事ができている以上、わざわざ金銭的にも時間的にも負担の大きい選択はしなくても良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

26

話題のお悩み相談

看護・お仕事

化学療法室で血管確保をすることが多いです。 先日、血管に入ったと思ったらすぐに漏れてしまう方がいました。抗がん剤投与のため血管が非常に脆くなっていたようです。2回目も漏れてしまい交代してもらったのですが、すぐに漏れてしまう方の血管確保のコツなどありますでしょうか??

正看護師病院

りいまま

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師

22025/04/09

Shurou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

血管に入った途端に漏れてしまうのは血管がひらべったくなってる可能性があると思います。そのため血管を貫通してしまい漏れてしまうのかと… 血管がひらべったくなってしまってる方の場合は逆血が来たら針をなるべくねかせて数ミリ進め内筒だけ進めると成功しやすくなると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!

手術室オペ室クリニック

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

22025/04/09

にこ

離職中, オペ室

発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、

残業転職病院

まりも

外科, 離職中

102025/04/09

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

315票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

479票・2025/04/16

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

517票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

538票・2025/04/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.