就職してはや1ヶ月。パイセンがいなくなり、今までのやり方を変えていこう...

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

就職してはや1ヶ月。 パイセンがいなくなり、今までのやり方を変えていこう、という流れになっています。 とりあえず気になっていたシリンジの在庫をさばき、患者様の目に触れない位置に収納するぞ作戦決行。 棚の上に無造作にシリンジの箱が積み重なっていたのです。 みっともない。 これを気にしてなかったと言うのだからびっくり。 さすがパイセン^^^^ 就職してから採血は翼状針でしています。 ご高齢の方がほとんどなので、分かりますが…私の採血成功率は落ちてます。翼状針に真空管ホルダーが付いているので、翼から手を離さざるを得ない。翼にテープ付けて固定するけど、最初に狙った場所から針先が動いてしまう。 ぬぁぁぁぁぁ…せっかく入ったのに…。 今までは静脈針をシリンジにつけて採血してたので、狙った針先は逃がさなかったのですが…ここのやり方だと思ってやっていたら成功しづらい。 よし、ここも変えてしまおう。 だってシリンジの方が入った!って思ったらそこで引けば採れるんだもーん。それに翼状針の方が高価だし。 書類などもあちこちに点在してたり、期限の切れた綿棒が150本くらい出てきたり(個包装で期限は10年前^^)、何故取り置きしてるのか分からないインフルエンザワクチンの空箱が大量にあったり…。 まだまだ課題は多そうです。 この前床を磨いたら汚れが結構落ちました。 クイックルワイパーじゃ落ちないですよねー。 自分も知らず知らずのうちに汚しているので、掃除するのは当たり前なんですけどねー。パイセンには有り得なかったって言う。 業者が掃除するのが当たり前ですって。 へぇーーーーーー^^^^^^

2020/03/29

2件の回答

回答する

スタッフが変われば、仕事のやり方って変わりますよね。うちの職場も新しい看護師が入ってきて、前職での経験年数が10年ある方なので前職のやり方が常識って思っててうちの職場のやり方に色々偏見を言います。私も入社した時からこの職場のやり方や物の配置が悪くて仕事の効率が悪いなとは思っていたので少しずつ変えて行ってもいいのかなと思ってたんですが、ちょっとでも物の配置を変えたり仕事のやり方を変えるとパートさんが何で変えたんですか?私はこの方がやり易いだとか自己主張が強すぎて変えられないでいます。患者も年々増える一方だから仕事の効率を考えたやり方を重視していきたいんですがね…。

2020/03/30

質問主

つぶやきにお付き合いいただきありがとうございます( ´ ▽ ` ) 忙しいからこそ効率の良いやり方を重視するのは当たり前だし、何年も同じように仕事してていいことも悪いこともあります。 変化を持たせた方がいいこともあります。 そのパートさんには困りましたね。何かしら論破してやりたいぃぃぃヽ(`Д´)ノ

2020/03/30

回答をもっと見る


「脈」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目です。 基本(教科書通り)だと、血圧測定時(加圧時)収縮期血圧を知るため橈骨動脈に触れなくなったらそこから20〜30mmhg加圧し聴診すると思いますが、 自分はいつもその工程を端折ってとりあえずその方の平均血圧から20〜30あげて橈骨で確認せず、 マンシェット巻いた後そのまま聴診器を肘の内側にあて測定していました。 その光景を偶然見た主任から毎回橈骨で確認してないの??と言われたんですが、 毎回みなさんは橈骨で測定してから聴診器に切り替え測定してますか? 同僚に聞いても、初回(入院時)ぐらいだと言われて、 そうだよね。となったのですが、 もしかしたら私たちが常識的に外れているのか、、? と気になりました。

聴診器5年目教科書

内科, その他の科, ママナース

22024/05/17

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの血圧計は手動のものですが、毎回その工程はやってません。 (てかそんなルールありましたっけ?w) いきなり聴診器当てています。し、それに対して何か言われたこともなければ、他のスタッフも同じやり方でやっています。他の病院でもそうでしたので、疑問に思ったこともありません。。

回答をもっと見る

新人看護師

こんばんは。お疲れ様です。 この場合、どう動けば良かったのか聞きたくて投稿しました。 車椅子でトイレへ移送介助し、立位になろうとしたところ下着の中で下痢便あり、それと同時に迷走神経反射のような症状もありました。急いでトイレへ座らしましたが、顔面蒼白・嘔気は継続していました。橈骨動脈の触診はでき、意識もありました。急いで下痢を拭き、ベットへ戻らせようと思いましたが…焦るあまり、大腿部後面まで下痢便で汚染してしまい、下着を脱がせる際に足元も下痢便がついてしまいました。応援を呼び、2人でベットへ移乗し当直の先生へ指示をもらい、経過をみました。 このような時、私はどうすれば良かったのでしょうか。ベッドへ戻り下肢挙上・血圧測定などし経過を追うべきだったと思いますが…どのタイミングで戻るべきだったのか、どう動くのが最善の策だったのか分かりません。意見をお願いします。

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

52024/10/01

りん

ICU, ママナース

怖い思いをされたと思います。 車椅子で立位になって症状が出たと分かったのであれば、そのまま再度車椅子に座り部屋に戻るべきだったかと思います。 便汚染してても亡くなりませんが、そのまま血圧低下すればと考えるとやることは症状改善が先です。 足や床が汚れても誰も怒らないですよ。部屋に帰ってベッドに寝かせて応援を呼んで着替えたら問題なしです。

回答をもっと見る

新人看護師

脈拍と心拍は違いますか❓ すみません。こんな事質問して。

新人病院

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

22024/11/15

しょうへい

訪問看護, 慢性期

こんばんは! 参考までに 1. 心拍数(Heart Rate) 定義: 心臓が1分間に収縮する回数のことです。 測定方法: 心電図や心拍計などで直接測定されます。 本質: 心臓の内部活動に関する情報を提供します。たとえば、不整脈がある場合、心拍数と脈拍が一致しないことがあります。 2. 脈拍(Pulse Rate) 定義: 動脈を流れる血液の拍動を1分間に感じ取る回数のことです。 測定方法: 手首や首など、動脈の表面近くを触って測定します。 本質: 血管を通じて体の各部に伝わる血液の流れの反映です。 --- ポイント 正常時:心拍数と脈拍はほぼ一致します。 異常時:不整脈(例えば心房細動など)があると、心臓は規則的に収縮していないため、心拍数が脈拍より多くなることがあります(脈拍欠損)。 簡単にまとめると、心拍数は心臓の動きそのものを指し、脈拍はそれが血管を通じて外部で感じられる現象を指します。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私の病院は二ヶ月も前に勤務希望を提出しろと言われます。 で、出来上がるのは前の月の月末。 ひどい時は30日くらいで月初めに連休が入ってることもあります。 皆さんの病院の勤務表はどんな感じですか?

勤務表

りょう

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

62025/10/27

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

おはようございます。 現在デイサービスに勤務していますが、毎月13~15日辺りまでに希望して、月末に勤務表が出来上がります。☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師10数年目です。一般病棟で勤務し、今は訪問看護1年目です。持病により力仕事や歩き回るのがきつくなり、転職を考えています。クリニックやコールセンターなどが気になるのですが、ご経験のある方のお話しを聞かせて頂きたいです。今までも患者さんや利用者さんに失礼のない言葉遣いや対応をしていますが、接客というイメージが強くて接遇や話し方がとても重視されると思い、少し不安です…!

一般病棟訪問看護クリニック

みみみ

病棟, 訪問看護, 一般病院

42025/10/27

まどれーぬ

その他の科, クリニック

ご参考になるかわかりませんが、 コロナ禍のときにコロナのコールセンター業務を経験したことがあります。 プロトコルがあり、 それに沿って対応しなければならない部分と、 自分の知識・アセスメント力を要される場面が混在していました。 私は特に自分の知識もアセスメント力も自信がない人間ですので、 「この電話してきた人の命が、 私の判断一つにかかっている」と思ったら、 とてもじゃないけど恐ろしくて荷が重すぎて、 1か月で辞めました(;´ω`) 一事例への対応に時間がかかり過ぎていると、 上司から指導が入ります。 その上司は、今誰が電話を取っていて何分対応しているのかを自分のPC上で把握しています。 電話後の記録の入力も時間がかかっていると指導が入ります。 “コロナ”という限局した病気の対応でも、 知識とアセスメント力が試されて大変だと感じましたので、 あらゆる病気・怪我に対応するコールセンターとなると、 かなりの知識とアセスメント力が必要かと思われます。 その辺りに自信のある方は問題ないかと思います。 言葉遣いは大前提として、 要されるのはアセスメント力と、 自己流を出さずに業務の決まりごと(プロトコル)に従いながら適切に対応すること、 これだと思います。 私は長年クリニック勤めをしていますが、 クリニックはスタッフが少人数制のところも多いので、 その場合は診療科によっては自分が動かなきゃならない場面が多いかと思います。 そうなると、 身体がキツイなぁとなってしまうかもしれません( ´ω`; )💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

賠償保険何入ってますか? 看護協会辞めた後、どうしたらいいか…

看護協会保険

ねむ

ママナース, 外来

22025/10/27

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

私は一旦退職して、現在クリニックに転職をしました。 前職は大きな病院でした。 賠償保険は継続してますが、看護協会ら辞めちゃいました。 再就職の予定があるなら、保険は継続して、看護協会は転職先の方針でいいのかなと思います^ ^ 参考までに♪

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

284票・2025/11/04

理不尽に怒る先輩💢仕事をやらない先輩男や上司には態度を変える先輩無愛想な先輩その他(コメントで教えてください)

479票・2025/11/03

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/11/02

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

549票・2025/11/01