胸部十二誘導心電図や心電図を心臓の動きと連動させて理解できるようになりたいです。 致死的不整脈やST上昇、テント上T波など波形の形と種類は覚えているのですが心臓の解剖生理と共に理解することができていません。 オススメの本や学習方法はありますでしょうか?
解剖生理脈心電図
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
心臓の興奮伝導を理解したら房室ブロックの理解はしやすくなりました 病気がみえると心電図に特化した参考書で勉強しました!
回答をもっと見る
心電図とサチュレーションモニターついてる方でたまにPR(spo2)アラームが鳴るのですが、割とみんな無視します。PRって脈拍のことですよね?心電図の方で正確な脈拍を測っているからなのでしょうか、どうしてなのか教えてほしいです、
モニター脈心電図
ぷ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
脈のアラームって、回数異常もですけど、具体的には心電図の波形を見て判断してるからと思いますよ。
回答をもっと見る
医師の記録でジャンクショナルリズムと記載されていました。 文献で調べてもあまりわからないのですが、上室性の不整脈なのでブロックなどに移行する危険性はありますか。 よろしくお願いいたします。
脈正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ジャンクショナルリズムとは? ・ジャンクション(junction)とは接続、接合、合流点、交差点などの意味で、 心電図では房室接合部という意味で使われている。 ・ここの場所で指令が発せられて行われる調律を「房室接合部性調律」といい、ジャンクショナル・リズムと表現される。 ・心停止を予防する為の安全機能の一つとして出現するものである。そのため、これ自体を治療する必要はない。 ・徐脈による結構動態の悪化や症状が強い場合は、ペースメーカー治療の対象となる。 ・徐脈や原因疾患による循環動態の変化を観察する必要がある。 くらいしかわかりません。どなたか補足して欲しいです。
回答をもっと見る
明日受け持ちの患者様が大腿動脈穿刺があります。初めて受け持つ患者様なので、なぜ大腿動脈穿刺がされるのか分かっていない状況で明日を迎えます、、、、。 「大腿動脈穿刺があるから、いい機会だからわにわにさん見せてもらいな!」と先輩にありがたくご助言を頂いたのですが、事前学習にて調べては見たのですが、「大腿動脈穿刺は血ガスを調べる目的」というのと「脳疾患の治療で大腿動脈穿刺して治療してく」という2つしか見つけられません。 明日受け持つ患者様は脳疾患で入院された方なので、後者の方が動脈穿刺をする理由なのではないかと考えているのですが、その後者の解説がなかなか見つかりません😭どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
脳出血脈脳外科
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
あおい
内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
こんばんは。明日受け持ちという事なので僭越ながらコメントさせていただきます。 おっしゃる通り、脳血管内へのステント留置などの治療なのではないでしょうか。 詳しく解説となるとあまり自信がないですが、準備〜穿刺、治療までの大体の流れは心カテと似ていると思います。 そちらは少し調べたらたくさん資料が出てくると思いますよ。 大腿動脈からのアプローチは終わった後も止血するまで数時間臥床を強いられるので、そこの苦痛に対しても関われると良いですね。 答えが曖昧ですみません。明日頑張って下さい。
回答をもっと見る
新人看護師です。 同期に紹介してもらって年上の気になる男性がいます。1回目は数人でご飯、2.3回目は2人でご飯、次は1日食べ歩きデートに行きます。1週間に2回ほどは夜に2.3時間電話もします。ラインは毎日してて、10往復くらいします。相手の脈ありも感じています。 恐らくもうすぐ告白してくれるのではないか、次のデートで何かしらあるんじゃないかとは思っています。私の勘違いかもしれませんが… ですが、私には引っかかるところがあります。年上で結婚願望があると話してくれたことがあり、結婚に急いでて誰でもいいんじゃないかって思ったり、私のコンプレックスな部分を見て嫌にならないかって思ったり、付き合ってなんか違うって思われないかとか…色んなことが不安になります。私はまだ、この人が好き!この人じゃなきゃ嫌だっていう気持ちにはなれていませんが、たしかに特別な存在ではあります。顔はタイプではない、むしろそんなに得意な顔ではないですが、居心地は良いです。 告白してくれたら受けるであろうとは思います…が、こんな中途半端な気持ちで始めてしまっていいのでしょうか…
デート脈男性
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
みち
病棟, 回復期
相談内容を読ませていただき、とてもキュンキュンしました☺️ 既にももたろうさんにとって居心地の良い特別な存在になっているのですね!そしたらお付き合いしていいのではないでしょうか。 付き合ってみないと色々とわからない事があると思うので、深く考えずに行動してみるのもありかなと思います☺️
回答をもっと見る
気になる方がいます。 いつもお店を決めてくれる、家まで送り迎えしてくれる、お金は全部出そうとしてくれる(トイレとか行ってる間に払ってくれていた)、車のシートは温めておいてくれる、ソファー席譲ってくれる、お店のドアを開けて先に入らせてくれる、2軒目に絶対連れて行ってくれるなど、すごく色々してくれる方です。 付き合ってないけど、結婚の話、今までの恋愛の話もしました。旅行に行きたいねって話もしてるし、私がここいいなあっていうと是非連れて行きますと答えてくれます。帰り際には次のデートの場所と日付も提案してくれます。 私は脈アリだと感じていますが、 お店はいつも先に提案してくれるから、嬉しすぎる反面、私も提案しなきゃ嫌にならないかなとか、運転やご飯ご馳走してもらってばかりだから私も何かしなきゃ嫌な女だと思われないかとか、コンプレックスばかりの私だけど、本当に私でいいのかな、とか、どんどん悩んでしまいます。相手が7つ上な分、私が払ったり、迎えに行ったりするんじゃなくて、俺がやるのが当たり前。といつも言ってきます。 客観的に見て、私はどう行動したら、相手にもっとこの子を幸せにしたいって思ってもらえるのか、私は彼に何ができるのか、教えてください~もうわからなくなってしまって…
デート脈結婚
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
いろは
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 回復期, 検診・健診, 派遣
私はあまり恋愛に経験は無い方ですが、、 凄くいい男性なんですね😳 紳士で年上だからきっとリードするのが好きなんでしょうね! そのまま彼のペースに合わせて、してもらったら満面の笑みでありがとう!と感謝を示す位でいいんじゃないでしょうか? 無理に自分かなにかしなきゃって思いつめるよりも、きっとその年上の男性の方がしてあげたいからするっていう感じなんだと思いますよ。 どうしてもなにかしたいなら、彼にちょっとしたプレゼントを用意して、いつも色々してくれるからそのお礼、いつもありがとうなどと態度で示せば、もっとこの子を幸せにしたい!って思ってくれるんじゃないかなーと私的には思います! お幸せに😳
回答をもっと見る
静脈採血についでです。抹消から中枢に向かってとるのはなぜですか?逆向きだとどうなりますか?
脈採血
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 駆血により、血流を鬱滞させる。その血液を採取するときに末梢に向けて圧が下がり、中枢に向かい圧が上がるため周知のように採取することが望ましいと考えます。ご参考まで。
回答をもっと見る
脈の緊張とは分かりやすく言い換えるとどういうことですか? しらべて血管の張り具合と出てきましたがピンと来ないので 教えて頂きたいです。
脈
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 橈骨動脈の場合で考えると、脈が触れやすいドクドクと脈を打つのが分かりやすいという感じでですかね。
回答をもっと見る
夜勤の時に患者さんモニター表記で頻脈で、受け持ちに伝えたら実測は普通だしダブルカウントじゃないかなー日勤の時からそうらしいからそのままでいいからと言われました。 私的には何もしないままほっとくのではなく、ダブルカウントするようになったのも何か理由があるかもしれないし12誘導を取って正常であることをきちんと確認する、誘導調整する、既往を確認するなど対応はできるのでは?と思ったんですが皆さんならどうしますか?? 心電図は私も苦手意思があって自信を持って指摘できなかったのが今日モヤモヤしました🙃
モニター脈心電図
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
それはモヤモヤしますね。 ダブルカウントしないように貼り直したり感度や誘導変えたりします。本当にタヒっているかもしれないですし…何のためにモニタリングしてるのか意識できている看護師ならば、直さないと落ち着かないはずです。
回答をもっと見る
採血後の静脈注射の指示があった場合 駆血帯をはずすタイミングは、翼状針で採血したあと翼状針のはしっこを折り曲げて(血液が落ちてこないように)したあと駆血帯を外して静脈注射を開始していいのでしょうか?
脈採血
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あんちゃん
外来, 透析
採血後に駆血帯外して そのあとに翼状針のはしを曲げて注射器を接続して静脈注射です。 採血するまでは駆血が必要ですが、それ以降は駆血は必要ないし、採血のアダプターを外すときに 翼状針のはしを曲げていても駆血帯をしていると 圧がかかって出血しやすくなるので 採血が終わったら駆血帯は外す方が良いです。
回答をもっと見る
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
ストレス発散法は何かありますか?考えましょ❗ 私は歳重ねてから、みこさんとおんなじ症状が出るよーになってしまいました。ストレス発散のマラソンにも影響出るよーになり、困ってます。冬場は暖房でも蕁麻疹出たりするから、どーしましょーって感じです。。 入所者さんの事から確実に離れる、忘れてみるだけでもちょこっとは変わるかもですかね。 頑張り過ぎない事です。ゆるゆるとやれば良いんですよ!
回答をもっと見る
ビーフリードは中心静脈から投与せず抹消静脈から投与とあるのですがどなたか理由ご存じの方いらっしゃいますか?調べても根拠までなかなかでてこず、、。知ってる方いらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。
脈
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
ビーフリードは浸透圧比が3です。CV適応は4倍からなのでギリギリ末梢から投与してOKなため説明文にも末梢からと書かれているのかなと思いました。でも高浸透圧には変わりないですし実際静脈炎起こす方が多いので私はほぼCVから投与してます。
回答をもっと見る
心房細動があり、130位の頻脈の患者がいます。 モニターをつけています。 ある夜勤中、30分毎に様子を見るという対応をしていました。寝る前は意識もしっかりしており、深夜もよく眠っていました。 もうすぐ朝御飯という時に、先輩看護師が、 この患者頻脈だしAPだけど何もしないの?と言われました。 モニター音もならないし、患者に異常は見られないし、先生の指示もないのに何をすればよかったのでしょうか。
モニター脈先輩
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
狭心症で心房細動が出てるんですね。 何か医者の指示に該当しているものはなかったんですね。 夜間はしっかり寝ていてもバイタル測定血圧や全身状態は調べた方が良いと思います。 自分が休憩入る前と帰って来てから。大体2時間おきなど。 あと、夜勤に入る前にモニター設定を少し調整して早く気づけるようにすると良いと思います。 130くらいの頻脈なら140くらいでモニター音鳴るように設定しておくと良いと思います。 おそらく今の設定は150くらいではないでしょうか。
回答をもっと見る
左下腿が急に冷たい風に吹かれたみたいに冷たくなる時があるのですが、調べたら自律神経か、動脈硬化など出てくるのですが、詳しい方いますか?
脈
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
ペガサスさん、初めまして。 わたしもすぐ足が冷たくなります。 医師に相談したら自律神経が関係していると言われました。一度医師に相談してみてはいかがでしょうか?他にも症状があるなら合わせて診てくれると思いますし。お身体無理せずに過ごして下さいね。
回答をもっと見る
この前食道静脈瘤破裂の吐血の患者さんが救急で来ました。日頃救急はほぼ行かず、その時はヘルプで入ったので初めてSBチューブの挿入の一連を目にしました。 その時には、よく訳も分からず自分のできることを補助しましたが、なぜチューブをおもりで牽引するのか、よく原理がわかりません。消化器系や、救急に携わってる方、教えていただきたいです。
脈
ちゅらら
総合診療科, 訪問看護
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
ヘルプはお疲れ様でした。どなたも回答しないよー何で 最近は牽引やらないんかと思ってたけど、やってましたか~😵貴重な経験かと思うな。 定かでないかもだけど、噴門部でバルーン膨らませて食道の中でも圧をかける訳だけど、蠕動で動かないようにする事が第一。出血点がどこかにもよるだろうけど、SBの時は分からないでしょ。とにかく止血を優先して食道上部から下部にかけてを圧迫止血、その為のずれやよれを防ぐんよ。 患者さんはかなり苦痛でしょ。どんな看護が出来ましたか? なかなかない症例だったかも知れませんね。機会あったら医師に聞いてみるのが良いよ。違う治療法もあるから。 参考までに🎵
回答をもっと見る
マッチングで出会った人で、3.4回は会ってるんですけど全然進展がなくて…相手が自分のことどう思っているのかもわからないです、、 これって脈なしですかね、、、
脈
あか
新人ナース, 消化器外科
まや
内科, 外科, プリセプター, 一般病院
私はマッチングした人と半年以上の時間を経て交際に至りました。お互い色々な人と出会って、それで決めました。他にも目を向けつつ、相手をじっくり見るのも良いかと思います。
回答をもっと見る
超基本的なことですが、脈拍を測る時って橈骨動脈など、触知して測りますよね? うちの病棟では、パルスオキシメーターでSPO2を測るときにそこにでる脈拍をそのまま記録している人が結構いて、ちゃんと触知して測ってね、と言っても何でですか?みたいなノリがあります。ちなみに精神科で身体的な管理はあんまり、というスタッフが多いのですが、今まできちんと触知して測っていた私は納得いきません。みなさんはどうですか?
脈記録精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
回復期病棟ですが、パルスオキシメーターで出た値書いてます。 前に誤差があるか調べたときありますけど、大きな誤差はなかったです。 ただ、不整脈などがある人は触って計ります。 脈拍も大事な値ですが、アセスメントする上でそれだけで判断しないですし…… 私もその人同様に何でダメなんだろう?と素直に疑問に思いました。 では、何でパルスオキシメーターに出た値を書いてはダメかって聞かれたとき、何と返事したのですか?
回答をもっと見る
脈圧についてです。参考書に脈圧の大きい、小さいについて載っていないのでネットでの情報しかないのですが、脈圧が大きい場合は動脈硬化のリスクが大きく、脈圧が小さい場合も動脈硬化が考えられることが書いてあります。脈圧が大きい場合も小さい場合も動脈硬化が原因なのでしょうか?
脈参考書病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
加齢に伴う動脈硬化によるものもあるでしょうし、自律神経が障害されていることで血圧変動が見られる場合もあるかと。
回答をもっと見る
下記の文が合っているか教えてください。 高血圧について 動脈硬化により、高血圧は起きやすい。そして脳動脈冠動脈腎動脈で動脈硬化が起きると脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞、腎不全を起こしやすくなってしまう。ということですか? 補足の説明あればお願いします。
脳出血脈
ゆい
精神科, 新人ナース
すずこ
外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期
具体性には少し欠けますがかなりざっくり言うと合っていると思います!
回答をもっと見る
VVI70設定でペースメーカー挿入をしている方がいます。 脈88とかっていうのは自己脈が70よりも早く脈拍を打っているからということで合ってますか? 100台になることもありました。
脈
くるみ
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
VVIという設定を勉強すると理解できますよ。あと、モニターをペースメーカー使用に設定するとスパイクがわかるのでペーシング波形か自己脈かわかります。 質問の答えとしては、設定された時間より早く自己の信号が出たので ペースメーカーが刺激を出すのを抑制した。よって、設定より多く自己で脈を打っているという事だと思います。
回答をもっと見る
静脈血血ガスと普通の採血を一緒に取りたい時皆さんどうしてますか?
脈採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
先生にお願いして、血ガスキットで多めに取って分注してもらってます!
回答をもっと見る
特定健診始まりました。初歩的な質問ですいません。 心電図とった時に徐脈だった場合はどうゆう対応しますか??患者さんには症状無しです。
脈心電図
あ
内科, 消化器内科, 小児科, クリニック
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
とりあえず、血圧測って意識レベルの確認します。徐脈やポーズが続くようだったら、また一時的でも、医師に報告します。
回答をもっと見る
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
ペースメーカーが入っている方で使用する言葉だと思います。ペーシングが入っていない脈のこと。健常者は当たり前ですが、すべて自己脈です。
回答をもっと見る
とくちゃん
ママナース, 保育園・学校
術後の安静で浮腫んだりするので、確認しやすいようにではないでしょうか? DVTのための観察項目だと思われます。
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
動脈管は正常新生児であれば、新生児が肺で呼吸をして酸素分圧が上昇することで閉鎖します。 RDS(呼吸窮迫症候群)では、サーファクタントの欠乏により肺胞がうまく膨らまずに、呼吸がうまくできなくなります。そうすると低酸素状態になり、酸素分圧が上昇しないためうまく動脈管が閉じないようになってしまいます。 また、動脈管が1度は閉じても、児の低酸素状態が続いたりすると再開通することもあります。 分かりにくくてすみません!
回答をもっと見る
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 瘤は血管が膨らんだ場所なので、どうしても血流が滞る場所になります。 なので、血栓ができやすいです!
回答をもっと見る
NICU勤務の時、医師がモニターを見て「めろこちゃんが受け持ちの時は徐脈発作が少ないね、いつも丁寧にケアしてくれてるんだね」と言われた時!! その時新人で、まだ受け持てる患者さんも少なかったので、毎日毎日、「今日担当する患者さんはせめて、安楽に呼吸ができるようにポジショニングしよう!」って思いながらケアをしてたのですごく嬉しかったです♡
NICU脈ICU
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
こんばんは。 それは嬉しくなる言葉ですね!✨ 名前をしっかり覚えていてくれた所も嬉しいポイントですね😊
回答をもっと見る
こちらの心電図は洞性不整脈でしょうか。wpw症候群もありますか? 教えていただけたら嬉しいです。
脈心電図
いく
外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
難しいですねー!見た感じPQ間隔やや短いし、Δ波にみえます。脚ブロックではなさそうなので、サイナス+WPWでいいのかなーと。af合併はしてないので問題は現時点ではないと思いますが。 誰か詳しい人を待ちましょ!笑
回答をもっと見る
質問があります。腹部大動脈瘤に対して血管置換をした患者さん。下肢の血流が悪くなってしまったのですが、どのような治療があるのでしょうか?足が痛そうで、チアノーゼも出てきています。
脈
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はな
救急科, ママナース
リオペです。
回答をもっと見る
出戻り転職を検討しています。(受け入れてもらえるなら) 現在3年目で新卒から2年間勤めた病院への出戻りを検討しています。退職日には先輩方に外を見るのもいい経験、すぐ戻っておいでと言っていただきました。 出戻り転職と聞くと、長く勤めた方が戻るという印象なのですが、3年目のペーペーでも受け入れてもらえるものなのでしょうか。 また、実際出戻り転職された方は何年勤め、何年間空いたのち出戻りされているのでしょうか。
3年目退職転職
モアイ
新人ナース, 大学病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
8年目の看護師です。 実際に同じ職場の方が出戻り転職してました。 3年目くらいで施設へ転職し、半年くらいで戻ってきていました。 その方は家庭の事情で転職してた方で、転職前は正職員で、戻ってきた時は夜勤無しのパートだったと思います。戻ってきてからすぐ前のように働いていましたし、自分的には人手不足だったので歓迎でした。 歓迎されないことを悩んでいるとしたら、そのような人はそもそも仲良くなれない人だと思うので、あまり気にしなくて良いと思います。 良い先輩とかは、別に戻ってきても普通に歓迎すると思います! 人手は増えるし、新人じゃないから一から教えなくて良いし全然ありだと思いますよ!
回答をもっと見る
体調不良でやむを得ず休まなければならない時、どのように職場に連絡しますか? 私の職場(病棟)の場合 当日の朝に連絡(管理者がいなければ管理者出勤後に再度連絡) 次の日も出勤の場合や勤務調整が必要な場合 その日の夕方頃にもう一度連絡 (出勤できるかどうかの確認/勤務調整後の勤務の連絡) このような流れが多い気がします。 先日、休みの日に38〜39度の高熱があり近くのクリニックを受診。解熱剤を飲んでも効かず、頭痛と眩暈、下痢などの症状もあり翌日の出勤は無理だと思い早めに連絡した方が部屋決めなどもあるからと思い病棟に明日の出勤が難しいと連絡しました。師長は「具合悪いってどんな感じ?そうかあ〜今日はとりあえず薬飲んでゆっくり休んで、明日の朝また出勤できるかできないか連絡して」と言われました。起き上がることもやっとでなんとか電話したのにまた明日連絡しないといけないの?と思ってしまったのですが、皆さんの職場も体調不良時の欠勤連絡はこのような感じでしょうか? 全て電話連絡です!
病院病棟
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
なーさん
同じです。公務員系の病院です。
回答をもっと見る
施設で働いています。 疥癬の利用者が1人おり、以降掻痒感や発疹のある方は皮膚科に行かず「疥癬かもしれない」と判断しストロメクトールの内服、オイラックスクリームを処方した上で隔離するよう訪問医に言われました。中にはストロメクトールを内服しても改善がみられなかったり、症状が悪化した人もおりその人だけでも皮膚科に受診したいと申し出ましたが、「行くのは勝手だが診療情報や手紙は一切書かないしそれ以降の責任はとらない」と言われ、施設長も結局皮膚科には行かず訪問医に従う選択をとってしまいました。現在疥癬疑いとなる人が10人近くおり、皮膚状態の観察や改善のみられない方の追加のストロメクトール内服(訪問医は診察せず、看護師の皮膚状態の報告のみで処方を出しています)、隔離解除の判断まで看護師や施設に委ねています。この状況をなんとかしたいです。アドバイスいただければと思います。長文になってしまいすみません。
施設訪問看護クリニック
ぱぴこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)