安全」のお悩み相談(3ページ目)

「安全」で新着のお悩み相談

61-90/106件
雑談・つぶやき

サ高住併設のディサービスです。 10時から入浴スタートして、職員3名で風呂3つを稼働させ、午前中に20名入浴させます。 シャワー浴だけの方もいますが、安全管理的にも厳しいと思うのですが、これは普通ですか?? 皮膚観察や軟膏処置を丁寧にやることもできず、風呂場での転倒も多発しています。

安全転倒

ちょこ

介護施設, 慢性期

22021/05/21

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

前の職場ですが、認知症病棟で車椅子浴、特浴、子風呂(1人)で午前中に25人入浴で2人で入浴介助していました。本当に流れ作業のようで時間との勝負って感じでした。 どこ人手不足で入浴介助をゆっくりできる所は少ないかもしれないです。

回答をもっと見る

感染症対策

時間外のコロナ陽性患者の入院はとってますか?うちは軽症のコロナ患者を受け入れていますがいつも入院が時間外です。 他県はわからないですけど、いつも15時過ぎにPCR結果が出て、保健所から入院の依頼が来るのですが結局本人が準備したりなどで17時すぎてしまいます。 症状落ち着いていれば翌日にするよう言っても、症状があるから(発熱のみでバイタル安定してる)とか本人が希望しててなど理由をつけて、いつも時間外で入院させられます。保健所も翌日で大丈夫かどうかの線引きは難しいかもしれないけれど、受け入れ側としては時間外は安全管理上やめて欲しいなといつも思います。

安全時間外労働バイタル

まさ

救急科, リーダー

82021/03/24

さくら

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析

お気持ちとてもよく分かります。 私の病院もたまに夜間に陽性患者さんが入院してきますが、そこまで多くはない印象です。 たいてい翌日か、検査が出た当日、日勤の時間帯に来ます。 以前は外部の検査機関にPCRを出していたので、結果が午後早くて14時くらいでしたが、今は院内で最短3時間で結果が出るようになったので、その影響もあるかもしれません。 夜間の入院って、いくら独歩で来れると言っても、コロナ患者さんは急変しやすいですし、当直医しかいないし、どうにか調整願いたいですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ほんと申し訳ないけど、後輩のくせにあの先輩は動かないだの仕事しない(外回りをしない)とか評価しているのはどうかと思う。たしかに先輩たちは椅子に座ってるだけとかあるかもしれないけど、あなたたちと圧倒的に違うのは経験も技術力も知識も違う。 私的には周りの外回りをやることとか早く帰ることよりも、患者さんの安全が守れて、患者さんの状態が良くなること、指示漏れのミスのなさ、指示の確認事項、ルート類チューブ類の管理、ケア、環境整備とかを一生懸命やりたい。病態とかアセスメントとか今ほんとに患者さんは大丈夫かな?ってところを業務と合わせてやっていきたい。 たしかに時間通りに終わることとか自分のこと早く終わらせて外回りやるのは大事な事だけど、それをやってて自分の患者さんをちゃんと見れてなかったら、仕事が残ってたら、指示確認できてなかったら、自分がいる意味がない。ちゃんとやれるようになって初めて時間は出来て、余裕が生まれて他のことが出来るようになるから。経験も浅くて自分だけが忙しいって言って手伝ってくれないだのなんだの言う前に自分の行動を見直すべきだし、そもそも手伝ってもらおうという考えが間違い。チームワークは大事だけど、手伝ってもらうことを念頭に置いて行動するのは責任が無さすぎる。 1年目2年目は外回り外回りって言われるけどあなたの職業は外回りじゃくて看護師だよ。患者さんは家族と泣く泣く離れて病院で治療するために病院にお金払って来て、私たちに看護をされているんだよ。患者さんもこんなところに好きでいるわけじゃないんだよ。私たちも患者さんを選べないけど、患者さんだって看護師を選べないんだよ。私だって美容室行ってもエステに行ってもベテランの人が良い。無名の音楽家の演奏も聞きに行く人は少数でしょう。同じ料金払うなら、知識持って技術持って経験もある人がいいに決まってる。誰が好き好んで経験浅い人を選ぶ?それと同じことでしょう? ちょっと成長したからといってなにをそんなに偉そうに言っているの?人のことばっかり言ってないで自分のこと見直しなよ。

環境整備安全後輩

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

22020/10/06

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

パレートの法則、262の法則を考えると、少し気持ちが落ち着きませんか。 きゃさんの考え自体とても素敵です。 そして、後輩が先輩のことを、一部を見ただけでならどうこう言ったりすること、手伝ってもらうことを念頭に行動するのも、いかがなものかと思います。 でも、きゃさんの価値観であって、後輩の価値観はまた違います。 〝お互いの価値観が違う〟〝分かり合えないこともある〟と思った方がご自身が辛くならないと思いますよ。 ※パレートの法則※ 2割の要素が、全体の8割に関与しているという法則 ※262の法則※ どんな集団作り・組織作りを心掛けても、結局は… ・2割が優秀な人 ・6割が普通の人 ・2割が粗悪な人 という集団に収斂(同質化)すること 引用いたしました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オペ室には保温庫があります。 そこに点滴バックを入れてますが、安全に使用できる期限として3ヶ月と一律で決めました。 点滴はフィジオ140、ポルベン、ソリューゲンとか入ってて、使用頻度はマチマチです。 点滴本体に札をつけて使ったら補充し、3ヶ月後の日付を書いて直すというルールを取り決め運用が始まりました。 確認はリーダーがすると言われ、係で保温庫の洗浄生食をチェックするため数だけ私もついでに毎週確認してました。 そこまではいいのですが、いつのまにか使用後入れた人が点滴自体の使用期限を書き出してて気づいた時には、保温庫内の点滴全てダメになりました。 取り出した時に違和感、そして発覚。 始末書は気づいた私かぁーと取り決めた師長に報告に行くと、、、 何言ってるのか分からないけど、見に行ったら分かった。 取り決めた時みんなに周知したのに、、、 まさかあんなことになってるとは、、 気づいて言ってくれてありがとう。 マルマルさんが言ってることは正しい。 始末書は私がやるからマルマルさんはやらなくていいよ、いつも気づいてくれてありがとう。 気をつけて帰ってね。って。 やっぱり、物事のしている理由、根拠を考えるのは大事だし、違和感を感じることも大事。 何より気付く力ってとても重要だと思いました。 そして師長さん。 超真面目な私にいつも優しくて嫌なことは引き受けてくれる優しさ。これが師長。笑

安全手術室リーダー

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

12021/02/26

mor

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

優しい師長ですね🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室勤務の方にお聞きしたいことがあります。 手術安全チェックリストについてです。麻酔導入前確認は看護師が読み上げ、麻酔医が確認します。 執刀前確認はいつのタイミングで、項目は誰が読み上げていますか?他施設の状況が知りたいので…よろしくお願い致します。

安全手術室オペ室

クローバー

一般病院, オペ室

22021/01/26

ゆり

私のオペ室では、ドレーピングしてデバイス類のセッティングが全て終わったら、一度全員手を止めてタイムアウトをしています。そこで、術式・迅速診断の予定・使用予定のインプラント・予定時間等を術者が口頭で確認、次に麻酔科が患者さんの問題点・術後鎮痛方法を、次に器械出し看護師が準備している器械の確認、最後に外回りが患者さんのアレルギー・除圧させてほしいタイミング等を述べて手術開始の流れになっています。

回答をもっと見る

感染症対策

妊活中です。 コロナのワクチンをどうしようかと思ってます。 安全性がよく分からなくて怖いからしたくないなとも思います💦

安全

はっぴー

内科, 病棟

22021/02/14

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私もどうしようか迷ってます。 先日希望調査がありましたが、未だに迷って決めきれてません。 コロナにかかる可能性と、ワクチンの副作用が出る可能性と…よく分かりませんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

本気で今の病院を辞めたいとおもった。 業務量が多すぎていつも何か抜けてしまう。 中にはこんなの必要なのか?とおもう業務もある。 先輩がナースステーションで寝ている中オペ後のバイタルへいく。一般病棟なのでライン管理があまりできない。 聞きたいが聞けない。動かなくてもいいからせめて見守っててくれ。 ミスをして初めて教えてもらうこともある。 患者の安全第一ならミスをする前に教えて欲しい。 ミスしても全責任実施者だから怖い。 だれも守ってくれない。 全員が忙しいなら分かるが、ナースステーションで話してるなら出来るだけ私たちのやったことが間違いでないか見て欲しい。 手遅れになる前に。人殺しになりたくない。

安全バイタル一般病棟

y

循環器科, 病棟

12021/02/11

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

本気やったら業者さがして祝金くれるとこさがしてさっさとやめたら

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院や施設でセンサー(離床センサーやセンサーマット等)を使用されているスタッフの方に相談です。 認知機能は特に問題ないのですが歩行時にふらつきがあるのと、安静時と労作時で酸素流量が異なるため看護師管理で流量の切り替えを行っている患者さんがいました。 トイレ排泄等ベッドから離れる時にはナースコールを押してほしいことを何回説明してもコールを押さないで行ってしまうため離床センサーの装着をPNSペア間で話し合いました。患者さんに「これは〇〇さんが転ばないように見守ってくれるお守りのようなものです。今〇〇さんはふらついていて転んでしまう可能性が高い状態です。転んでしまうと骨折や打ちどころが悪いとそのまま亡くなってしまうこともあります。安全を守るためにも機械を付けさせて頂いてもよろしいですか。」と説明しました。 ですが、患者さんは「そんなの俺には必要ない!そんなの外せよ!」と怒ってしまいました。 先輩が間に入って対応してくださり、なんとか受け入れて下さったのですが このような場合はどのように関わったらよかったのでしょうか。

安全転倒ナースコール

匿名希望

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

22021/02/07

るる

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

患者さんの自尊心もあるんだろうと思います。 しかし、転倒リスクを評価して丁寧に説明し何の問題もないと思います、一度説明して拒否なら、看護師交代して説明すると案外受け入れる場合があります。それか、みんなで相談してと付け加えるとあなた一人の考えじゃないんだなというので受け入れてくれるのかな? 内緒で、無線の離床センサーの上に滑り止めマットを引いて対応する。時もあります。

回答をもっと見る

感染症対策

こども園で勤務しています。 経営者から「月一で職員対象にPCR検査をするかどうするか考えて」と言われました。 園長に相談した所、「もし陽性がたくさん出たらどうするのか」などなど言われ、まだ返事をしていません。 陽性者が出た場合の判断は保健所が出す事だと思うので、何とも言えないとは伝えたのですが、、 安全安心のために検査を実施するべきかなと私はおもうのですが、 皆さんはどのように考えられますか??

安全予防保健師

ナッツ

その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校

62021/01/09

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は症状が無い場合の検査はコストパフォーマンス的に難しいかなと思います。 検査しても次の日に発症したり、一月の間に罹患すれば見逃されてしまうかなと思います。 それに見合う検査費用かと言われると疑問が残ります。 後はやはり陽性反応が出たらどうするか、も含めて検討が必要かと思います。 もちろん、検査しないで罹患者が出た場合のリスク管理の一つとして、全員検査もありかとは思いますが、やはり健康状態を把握して症状が出たり、接触の可能性があれば早急に検査できる体制作りも必要かと思います。 保護者へのパフォーマンスにはなるとは思いますが……。

回答をもっと見る

感染症対策

民間病院にコロナ患者受け入れを要請して、拒否した場合は病院名開示するとか、政治家はある種の脅しをしてますねぇ…。 医師会とかが一生懸命、他の方法を提示しているみたいですが…。 これを機に多くなった病院を潰しにかかろうとしているのでは無いか、とか思えてしまったり。 普通の人からしたら、コロナ対応していない病院の方が安全に見えたりしないのかなァって思ったり、もし拒否した病院で感染起こったら転院させて貰えず院内感染増やしてマスコミに連日名前を出されるのかなぁとか思ったり。 病床数を増やすより、患者を増やさない努力をして欲しい。感染対策をしてなかった、飲みにで歩いてたとか言う人の治療はしないくらいの国民への脅しをすればいいのに…。軽傷者とかが自宅で亡くなってたのが、病院の受け入れが悪いせいとかそういう考えはやめて欲しい。 昨日、1日休みでニュース番組をゆっくり見てしまい、苛立ちばかり起こってしまうのは新種の職業病でしょうか? 誰かに聞いて欲しくて、気持ちを発散させたくてここに来てしまいました…。長々すみません。

安全病院

みわ

ママナース, 病棟, 回復期

12021/01/19

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

おつかれさまです。 みわさんの思っていることは、私も思いました。 ですが、やはり一般のからからして民間の病院でも「病院」というくくりで見られてるので、病院のキャパとかできることとか、わからないので不信感抱いてる人は一定数いるかなと😅 政府は何か信頼性が揺らいでるので、国民にあんまり強くいえないのではないでしょうか😩 やな世の中ですね😥

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ対応をなさっている方に質問です 私の病棟では、認知症のある患者や歩行ふらつきのある患者などよく入院して来ますが、すぐに訪室することが難しかったり何度も訪室することが難しいので、患者の安全とスタッフの感染予防のために抑制やバルーン留置をする機会が割とあります。体動による呼吸苦などあるなら安静保持のため仕方ないですが、本来コロナでなければ、そんなことする必要ないのに、非人道的でケアとは真逆のことをしなくてはならず、心が痛みます。仕方ないのですが。 みなさんの現場ではどのように対応していますか?何か工夫事項や、具体的にどう対応しているか教えてほしいです。また、スタッフの感染予防や患者の安静保持のためにバルーン留置や抑制などをする際にどのように必要性を判断しているか教えていただきたいです

安全呼吸器科総合病院

あもあもあも

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22021/01/15

ちー

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私がいた病棟では、まずセンサー類の使用(センサーもいろいろあるので患者さんの動きに合わせたもの)をしていました。あとは毎日、日勤でセンサーや抑制の評価や変更をカンファレンスしていました。 特に夜勤帯ってスタッフも少なく、患者さんも待てない、抑制によってさらなる不穏など引き起こしたり対応が難しいですよね。 排泄に関してはバルーンは自己抜去の恐れがあるとおむつ対応でこまめにおむつ交換したりしていました!

回答をもっと見る

感染症対策

病院にもお掃除ロボ😺✴ 福井県済生会病院(福井市)は新型コロナウイルス対策の一環として、床面のあちこちを自動で掃除するAIロボットを1台導入した。コロナウイルスの削減効果が実証されており、看護師の負担軽減に一役買いそうだ。  ソフトバンクロボティクス(東京)が開発したロボット「whiz(ウィズ)」。高さ65センチ、重さ30キロ。手動で動かして清掃エリアを記憶させることで自律走行する。カメラやセンサーで歩行者を検知すると停止する機能もあり、患者らが行き来する院内でも安全性が保てるという。 コロナじゃなくて導入してほしいですね!  

安全病院

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

22020/12/25

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

病院にお掃除ロボ!素晴らしいと思いました! 人の出入りを抑えるという面ではコロナ対策にも良いですし、コロナ病棟では看護師の業務負担の軽減になりますね。長い目で見るとコスト面でも良いのでは… うちの病院もぜひ導入して欲しいです!

回答をもっと見る

新人看護師

病院における看護管理についてまとめてくださいって言われたんですけど調べると部長、看護師長、主任って出てくるんですけどこれをまとめればいいんですかね?僕的に病院の看護管理って看護師が管理してるものってケアとか医療安全、感染対策とかだと思ったんですけど、よくわからないです。

看護管理安全NICU

タイガ

急性期, 学生

22020/12/03

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

後者の考えで良いと思います。前者になると看護管理者という役職ですので。 役職を持たない看護師でもマネジメントはしていくものだと思います。 ドラッカーの定義をもとにマネジメントの目的/役割に当てはめると 目的 設定した(看護)目標に沿って組織を運営する(看護を展開する) 役割 ・(看護)目標の設定 ・(看護)目標に沿った組織(看護)の構築と運営 ・成果の評価とフィードバック(看護評価) に当てはまると思うので

回答をもっと見る

新人看護師

今まで曖昧で、テキトーに学生生活をすごしてきて、今年から社会人になって特に医療者として患者さんが安全に過ごせるよう気を張って、何事も正確にいかないといけない 正確に物事を行っていくことがほんとに大変で、性格が出てしまうのか、曖昧さが仕事にでてしまい怒られてしまいます。 怒られて当たり前、直して当たり前なんですが、意識していても出来ないこともあり怒られてしまいます。 看護師やめたほうがいいのではないかと真剣に考えてます。

安全

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

42020/10/16

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 曖昧さは貴女の性格ですか? それとも、看護師としての自信の無さがさせているのかな? いい加減な仕事はしてはなりませんが、看護師としての自信の無さが大きいのであれば、自分を磨いてスキルアップしていかないと思うんです。 看護師でなくても、どの仕事も曖昧であってはなりません。 看護師を辞めるのはいつでもできます。ただ、もう少し看護師やってみて決めても良いのではないですか。看護師の醍醐味は短時間の頑張りではわかりません。短時間、短期間、頑張って欲しいな。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

師長に怒鳴られる 図体でかいだけで、全く動く気のない患者はベッドから落ちる 患者がベッドから転落しても、PTは見て見ぬふりする 医療安全委員には、ため息つかれる …っていう夢で目が覚めた。泣いてるじゃん、私。 ただでさえ、口唇ヘルペスで顔半分痛いのに。 仕事、行きたくない。

転落安全師長

病棟, 一般病院

32020/10/20

パワフルナースマン

救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院

日々お仕事お疲れさまです。 ひどい夢を見たんですね。 夢だけでなく、実際の辛さが涙やヘルペスの症状として表れたんですね。 ふらしさんはお仕事のどんなことに辛さを感じているんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝病棟行ったら衝撃的な事が。 車椅子に安全ベルトを付けて座っている患者さんの、ベルト部分を廊下の手すりに引っ掛けて動けないようにしてた…。まるで犬のリードを括っているみたいに。酷すぎる。もう最低の病院過ぎて無理。

安全病院病棟

マミナ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62020/10/20

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

そんなことがあるのですか!? その患者さん、何かしたのでしょうか、、。

回答をもっと見る

看護学生・国試

統合実習で事前にしておいたほうがいい勉強ってどんなことがありますか❔ 看護方式や救護区分、安全保持のための体制などは勉強できました✨

安全実習一般病棟

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

32020/10/06

ひよこ🐣

循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。 私の場合ですが…もちろん行く科の勉強はしました。ですが統合は看護師になることを見据えて…という感じだったので看護師の仕事を学ぶための実習でした😅 領域よりゆとりがあった実習でした笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設経験者の方に質問です。 身体拘束の手段は使っていますか?私の施設では絶対身体拘束はしません。 確かに施設で身体拘束はしないのが原則かと思いますが、それが原因で転倒などの事故が多いのが現状です。。 認知症の方などの安全面を考慮したら、必要な場面もあるかと思ってしまいますが、、どこの施設も同じような感じでしょうか?

安全

はなゆな

急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院

102020/09/17

ふ~みん

内科, 介護施設

しているところもありますが家族の同意書が要るのではないでしょうか?上司と相談してください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎日何かしらのインシデントとかアクシデントとか起こしてて、多分同期の中で1番多いきがする、、、。自分では気をつけてるつもりだけど、どうしてこんなにミスが多いんだろ、、。患者さんの安全守る側なのに守れてなくて、看護師向いてないんじゃないかって思ってしまう。毎日忙しくてプレッシャーと責任で気を張ってなきゃ潰されそうになるし、ほんとに辛い。

アクシデント安全インシデント

かな

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32020/09/10

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、インシデント多いのは確かに辛いですよね😣 私も、同期の中ではダントツ多かったですよ。先輩から指摘されることもあったし、インシデントの書き方だけは同期より完璧でした😅 書いていくうちに、自分だけのミスではないことがだんだん分かってくるんですよ。例えば、与薬ミスをしたとします。最終確認を怠った自分にも非はもちろんありますが、確認をする段階でのシステムに本当に問題は無かったのか?薬をどうやって管理していたか(似た名前の患者さんのものが近くにあるとか)、チェック体制はどうなっていたか…などの問題点もあるんですよ。 色々な原因がある、と考えることが出来ると予測もつきやすくなります。「あ、もしこうしたらこうなるかもしれない」と思えば、ミスは減ります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日受け持ちの患者さん、途中で陣痛弱くなった印象があって、もともと医師からは促進剤の指示出てたから、促進剤はじめようと思って準備してたら、急に呼吸に怒責感入り始めて、内診したら全開でした。下降度も0くらいで、初産婦だったので、怒責かけさせてみたら、下降の著しいこと。 すぐに排臨まできて、これはやばいと思って急いで体位とりました。 周りのスタッフにも手伝ってもらって。 それで、無事にお産が終わっだと思ったら、臍帯血バンクの物品が足りないことに気づき、近くにいた他のスタッフに持ってきてもらうようにお願いしました。2往復くらいしてもらって、走ってもらって、しかも他部署の人だったので、申し訳なかったと思います。 そのあと、リーダーにガチで怒られました。事前に準備は完璧にしておく!!って言われて、、 たしかにそうだけど、急いでたんだもん、、準備だって完璧にしてたし、バンクの物品も最初は用意してた。でも、まさかうちが1番のお産になると思ってなくて、分娩ワゴンは簡易的なもので用意しており、それがまさかの1番に進んだので慌ててワゴンごと他の人のところと交換している間にバンクの物品はどこかへ行ってしまった。私がのうのうと準備している間にお産が進行したらそれこそ安全な介助とは言えないし、困ったときは他部署だろうと助け合うのがお互い様ではないんですかね、、? ガチギレされて、なんでそこまで怒られなきゃいけないんだろう、って思ってしまった。

安全受け持ちリーダー

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

02020/08/21
看護・お仕事

最近病識がない患者さんに出会う機会が多く、認知機能の低下であればどう安全を守るか関わっていけるのですが、レベルがクリアなのにも関わらず「手術は終わってんからもう動いてもいいやろ」と勝手に動かれる方の対応に困っています。なぜ安静が必要なのか、患者自身の今後のためにも必要と説明しますが、「あんた医者に感化されすぎや」と言われ、もうそれやったら勝手にして、どうなっても知らないぞと思ってしまいます。みなさんはどうされていますか

安全医者一般病棟

あいん

内科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22020/08/17

ひまわり

総合診療科, 看護多機能

自分の身体がどうかなった、大丈夫か不安でたまらない、動ける元に戻っている、若い看護婦に何がわかる?って、とこかな、まず沢山付き合って、動きたいなら動いてもらう、一人ではなく色々なスタッフさんに相談、関わる人が多いと、安心するし動くと危険な事も分かってくれます、私は、できるだけ患者さんに寄り添う事が大切だと感じました、認知症患者さん目線を合わせ見える、位置まで顔をあわせて、違っても話を合わせます、必ず誰の所でも笑顔、ありがとうございます、礼儀正しい接したら、わかってもらえてます、今は癒やされます、。 がんばって、一人でも関わってください。応援しています。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

医療安全について質問です。 患者がナースコール協力をお願いしていたもののナースコールなく歩行しようとして転倒し骨折したというアクシデント。それまでナースコール協力は得られており、事前に転倒リスクはないと判断されており計画立案も実施もされていません。 また転倒後にせん妄症状が出現。転倒前からせん妄だったのでは?なぜ抑制しなかったのか、いつからせん妄だったのかと論点になっています。この場合、訴訟を起こされたら病院は負けるのでしょうか?

アクシデント安全転倒

なーこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析

42020/08/11

めかぶ

病棟, 神経内科

結果予見義務、結果回避義務が果たされているかが、問われると思います。 この事例の場合、転倒リスクがないと判断した基準やせん妄のアセスメントがどうだったのか、結果予見できなかったのかが検討するポイントではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

地域包括ケア病棟で、眼科受け入れも始めたら余計ひどい病棟になりました。整形オペ 3件眼科オペ2件、整形の術後の対応しながら準夜の眼科帰室、看護師2名体制でパンパン。認知症対応もしなくてはならないです。介護福祉士の人もナースコール対応でバタバタ。 残り番着けてもらえず、眼科迎えいけない状況。病棟の安全守れないのに、怖い。残ってた日勤の人が、なかなか迎えいけないから怒りながら行ってくれましたが、ご家族に声かけなかったらしい。家族がどこにいるのかもわからない。申し送りがない。 毎日夕方は、わからん患者で情報をとる時間もないから怖い。

安全ナースコール申し送り

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

02020/08/05
看護学生・国試

病院で安全ベルトを使用することは抑制ではないと思うんですけど、外すことでの利点とはなんでしょうか。。

安全病院

らん

学生

22020/08/03

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

安全ベルトは抑制の一種ですよ。車椅子に使用する安全ベルトは拘束感が強く、患者様にとってとてもストレスになることです。なので、見守りができる状況であれば外してあげることでストレスの緩和に繋がると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師経験7年(障がい者病棟)、子育ての為3年ブランクがあり7月下旬から新しい病院(障がい者病棟)にパートで入職しました。 入職してみて自分の経験してきた事とあまりにも違う事、看護感の違いが大き過ぎてかなり戸惑っています。  例えば ・本日担当患者の所に挨拶に行かない。 ・ケアの際声掛けなどがほとんどない。 ・上の人のやり方が病棟のやり方という風になっており、病院の基準に沿って行っていない事が多い。(サーフローと点滴セットのロックコネクターを繋げる際、中のルートだけしか繋げないでロックしない。) ・廊下に物をたくさん置いており、安全管理が出来ていない。 ・医師のご機嫌とりばかりで、大切な事を報告出来ていない。上が下の子のフォローをしない。(私が受け持ちの時に急変がありDOAの指示が指示箋にありましたが、主治医が何故か看護師の判断で使うなと怒り様子みに。急変時のICがされておらずリーダーにその旨を伝えたが、主治医の機嫌が悪く急変時どうするか話ができず。主治医は午後から休みになるから全て当直に聞けと言い、全く指示を出さず。リーダーは3年目くらいの人がやっており聞けなかったようですが、その様子を見ていた副主任は全くフォローせず。結局夜状態が更に悪化して、翌日の朝方電話でICしたそうです。) ・透析患者がお菓子やジュースを飲んでいても放置。 ・エンゼルケアの際、患者に対する声掛けもなく私語・笑うなどをしている。(私は処置に入る時には「お疲れ様でした。頑張りましたね。」という言葉や気持ちを持って行い、患者の人生の一部に関われた事に感謝して行う事を大切にしていました。) 他にもいろいろありますが、此処で働く事で自分の看護の質も落ちるし、事故が起こる事が怖いです。 他の病院もこんなものですか? 2年後移転があり今より規模が200床以上増えるので、新しい人も増え体制が変わるのではないかと期待もしているのですが…。

安全ブランクパート

マミナ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

42020/08/01

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、こんな病院もなかなかないと思います😅 変ですよ😅マミナさんはまともだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

4ヶ月目の新人看護師です。このままではいつか患者さんを殺してしまうんじゃないかと不安です。怖い先輩の日は優しい先輩の時よりも萎縮してしまい、報連相がいつも以上にうまくできません。自分が勉強不足なせいで先輩に聞かれても全然答えられず、わからないことを聞いても、前に一回やったことは「前にも言ったよね。」と冷たく言われ、ため息をつかれてしまいます。わたしは何回も繰り返しやらないとできないタイプなのでメモも頑張って取ったり自分なりに努力しているつもりですが、結局はつもりのままだったと思います。患者さんにとって看護師の私情なんか関係なく、いつどんな時でも安全な看護を提供しなければいけないことはわかっています。そんな中でも先輩に怯えてできていない自分が情けないです。最近は毎日ミスをしています。私は看護師向いてないと思います。心に余裕がない状態で続けてもこのままミスが続くのではないかと思いますが、休んでしまったらもう行けなくなると思うので休みたくはないです。幸い、同期とプリセプターさん、アソシエイトさんには恵まれているのでなんとか続けられていますが本当に辛いです。

安全大学病院指導

りな

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42020/07/30

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 私も同じ経験ありますよ。 緊張から上手く動けないことなど、しかし年齢取っても緊張感や自分のクセみたいなものと闘っていかなければならないので。。。 確かに休むと後ろに後退してしまうので、また前に進むのにエネルギーを使うかもしれないですね。 後悔のない選択肢を選ぶしかないですよね。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

10月中旬に挙式、披露宴予定、少し落ち着くかと思いきや、どんどん増えてるコロナ。不安でしかない、やっぱり延期が好ましいか、でもいつなら安全って言うわけでもない。これ以上ずるずると伸ばしたくないし、でも医療従事者という思いもあり、悩む日々。

安全

ゆか

呼吸器科, 循環器科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院

32020/07/24

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ご結婚おめでとうございます。 こんなご時世、人生の大事なイベントも影響大ですよね😭 年内に挙式っていうのは、周りもご親族も賛否両論なんじゃないでしょうか。個人的な予測では、10月に終息しているとはあまり思えません😓でもおそらく今の現状維持くらいであれば、緊急事態宣言や、経済活動への制限はかからないのではないかと思います。なので、挙式も可能かと。 とは言っても、もしもの話、最悪の状況を考えた場合、もし挙式の場がクラスターになってしまったら…。大切な思い出が台無しになってしまうのではないかと、それだけが心配です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目になりました。同じ病棟に同期は7人いるのですが、3月頃から私だけ受け持ちをさせて貰えなくなりました。師長に話を聞きに行った所「あなたは多重課題が苦手だと思う。今は1年目も入ってきて患者さんの安全を守ることに精一杯。正直あなたのフォローまでしていられない、受け持ちはさせられない。」と言われました。同期の子とは仲が良いので、できれば今の職場であと何年か頑張りたいと思っています。でも私だけ置いていかれてしまうという焦りと、自分だけ受け持ちができない恥ずかしさと情けなさで辞めてしまいたい気持ちでいっぱいです。その人のペースがあるので比べる事ではないと言われましたが、1人だけずっと違う業務をさせられているとどうしても情けなくなり、1年目・同期・先輩から自分はどう思われているんだろうと気になってしまいます。仕事で先輩と話す時もどこを直したら認めて貰えるんだろう、ダメなやつだと思われているんだろうな、、と思い自信のない喋り方になってしまい悪循環になっています。 自分の中でもあまり整理が付いていないのでまとまりのない文章になってしまいましたが、今後も頑張りたいと思っているのでアドバイスでも何でも聞かせていただきたいです。

安全同期受け持ち

さち

内科, 病棟

22020/04/07

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

全く同じ境遇で思わず驚いてしまいました。 わたしも三月から報連相の不十分などで受け持ちを外されており今現在も外回り業務を行なっています。 わたしの場合目標が達成されたときその都度受け持ちが3人から開始されるとの旨の説明を受けましたが、努力していますが一向に受け持ちが始まらず、また今後のことについての話も一切ありません。  この状況が続くようであれば異動することも考えていますが、同期のことや慣れた環境のことを考えるとなかなか決断できずダラダラと続けている状況です。 お互い辛い状況ですが、頑張っていきましょう!

回答をもっと見る

健康・美容

レーシック手術された方いますか? 普段コンタクトで、花粉の時期はつらいですし、冬場は乾燥がひどくて目がまっかっかになります、、 夜勤はメガネなんですけど、 ずり落ちるし、あまり好きではありません。 マスクでくもるし。 金額と安全性が見合えば、 レーシックしてしまいたいと考えています、、

安全夜勤

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

12020/04/01
新人看護師

あー、やってしまった。 初めてのアンプルカットで手を切って流血、、、。 10ミリの大きいアンプルで硬かったのです( ; ; ) 安全なアンプルカットの仕方とかありませんか??

安全手技ルート

みゆう

美容外科, クリニック

152020/06/14

ほー

HCU, 新人ナース

こんばんは! アンプルカットの時に酒精綿をアンプルと指の間に入れて切ってます。 意味通じますかね。。?💦

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。

薬剤准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

42025/09/08

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。

クリニック

さとみん

内科, クリニック

22025/09/08

はる

救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院

筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

奨学金を病院から8ヶ月しか借りてないのですが8ヶ月の奉仕が終わったら退職してもありですか? 病棟に馴染めず仕事も向いてないなと思う日々で 急性期は自分に向いてないと思いました。 1年働いてないことになりますが…

退職人間関係新人

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/09/08

さら

内科, 一般病院

そういう契約なら良いんじゃないですか?まずは契約を見てみると良いですよ。どっちにしろ、途中でも残ってたらまとめて全額返せば退職は出来るところが多い印象ではありますが。病院によって違うので、確認は必要ですね。 それか総合病院とかなら他の科に異動するのをまずは勧められるとは思いますがどうでしょうか?看護師自体辞めたいなら、後悔しないなら早い段階で辞めるのもまたいいと思います。 個人的には、同期で合わずに他の科に移って楽しく仕事していた子も見てきたので、ただその急性だけじゃない道もせっかく取った国家資格ですし可能性があるなら試してみてもらいたい気もしますね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

352票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

456票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

511票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

545票・2025/09/12