現在妊娠中で自宅にいます。少しでも稼げるものがあればと思い色々副業を考えていますが、どれがいいのか、安全なのかがわかりません。看護師で在宅で長期で稼げる方法があれば教えてほしいです!
安全副業妊娠
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
副業、色々探してみましたけれど、怪しかったり詐欺のようなものが多いですよね。 私もそういうものが有れば教えて欲しいです。 妊娠中ということで色々と先のことを考えたりしますよね。 安全ということでしたら気軽に出来るポイ活とかはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今年は特に、天候、気温、季節が安定せず、まだ季節の変わり目が続いており、体調管理が大切ですね😊 日々安心、安全、安楽で過ごせますように😊
安全精神科訪問看護
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
のん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 介護施設, 学生
少し、気分が落ちてしまってる中 こちらのつぶやきを見て少し 気が安心しました。ありがとうございます
回答をもっと見る
誰か……どこにも言えないから誰か聞いてくれ…… 月曜日からずっと、床に落ちたおにぎりを拾おうとして転倒し、頭割ってくる人の入院が相継いでいる……頭部外傷\外傷性SAH \急性硬膜下血腫と微妙に違うが、みんな認知症でみんな犯人はおにぎりだ……おむすびころりん凶悪すぎないか……ナートしても止血できないから数人デコに沈子が乗ってる……車椅子に安全ベルトでみんな元気に喋りながら自走している……
安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
おにぎり恐怖で食べれなくなりそうです。食べますけど笑
回答をもっと見る
病棟を5S活動を通じて業務改善に取り組み、アクションプランを考えています。 病棟の問題点 ①環境整備を師長が行い、スタッフができていない現状 ②清掃業者が立ち入らない部屋の清掃ができておらず感染管理・医療安全からの視点も課題あり アクションプラン ①環境整備を自分達で行う →方法はスタッフで検討して模索中 ②年末に向けて大掃除を計画 →自分達で掃除を行い、デットストックなどの物品管理の見直し みなさんの病院で取り組んでいる5S活動があれば参考にしたいので教えていただきたいです
感染管理安全病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
5S担当してます。 外来ですが、不必要な業務を洗い出し、他部署に振り分けることができないか、洗い出しています。 また、個々の経験値を把握して、経験が浅い項目は経験できるような配置ができるように、個々の経験値を確認しています。
回答をもっと見る
シャント詰まりそうだからヘパリン流しますって言われて、この人HITだったよな?って思って先生に相談したら案の定あっぶねーほんとありがとうございますと言われた😌 自分が気付けたことで患者さんの安全につながったことがうれしい!
安全一般病棟病院
し
訪問看護, 終末期
AI
素敵な看護師さんですね🥰 私も患者さんの疾患と使う薬、ダメな薬をわかるようになりたいです!
回答をもっと見る
重心心身障害児施設で働いてます。 呼吸器も10台あり、ほとんどの方が気切があり、医療依存度は高いです。 職場に耳が聞こえにくいスタッフが2人います。 日勤は人も多くフォローできますが、 夜勤は3人で休憩の時に1人になることもあります。 全く注入ポンプの音や、部屋でなってる呼吸器のアラームなど聞こえてません。 フォローはしてますが、利用者さんの安全が守れないし、なにかあっても責任とれないと思い上司には何回も報告してますが、何も改善してくれません。 他の病院や施設では 耳が聞こえないスタッフでも夜勤やっているのでしょうか? 意見貰えたら嬉しいです。
安全施設夜勤
たまご
小児科, 介護施設
トリア
その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能
看護部で管理をしています。 私の所では実際に現場で実務させて危険があると評価がでたなら夜勤はさせません。危険を承知でさせた際、事故が起きた時の責任の所在をハッキリさせてもらいましょう。
回答をもっと見る
子どもの胃瘻がある子について質問です。 赤ちゃんみたいな体格の子に対して 胃瘻の栄養200ml 入れる速度はゆっくり1時間くらいが妥当でしょうか? この前嘔吐してしまって、 嘔吐しやすい子に、対して 何か工夫されている人いないでしょうか? もちろん体位や逆流の有無とか基本的なことは、したのですが、、何をしたら安全に入るのか わからなくなってしまいました。
安全嘔吐子ども
くま
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
小児科で働いていたものです。 胃ろうの子たくさん見てきましたが、嘔吐してしまう子はどう頑張ってもしてしまっていました。 とにかくゆっくりゆっくり注入を心がけていたので1時間かけるのは良いと思いますよ!
回答をもっと見る
高カリ滴下時はフィルターセット使いますか? 輸液ポンプ使用しますか? 使った方が安全だと思うのですが、今の職場ではコストがかかるからと使用していません😞
安全滴下輸液
white dog
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
必ずフィルター付き使ってますー!使い漏れてたりなんかすると即アクシデント報告です。。ただ、当たり前と思ってることがそうでもないこともありますしね‥安全に影響ないことを確認した上でそのような対応だったらいいですけどね💦
回答をもっと見る
初めてこちらを利用します。 皆さんに質問なんですが、元々、認知症のある80代の女性で、転倒し左大転子部骨折でオペ適のかたです。 入院時にベッド上安静のため、バルンを留置しましたが、2回自己抜去してます。 結局、痛いときを忘れるみたいで、そのあとはポータブルトイレに誘導し排泄はできていました。 入院3日後に脊麻下でオペをし、半覚醒で帰室。 麻酔も効いており、安静保持のためすぐにバルンを入れました。 当の本人はオペのことなどわかっていません。 過去にバルンを自己抜去をしており、夜勤のためにも 私はリーダーで受け持ちに、抑制着のほうが安全かもと相談していたら 認知症の認定看護師に、予防で着せてはダメと凄い勢いで言われました。 その勢いがあまりにすごく何も言えず、夜勤には抑制着は着せていないこと、ストップがかかったことを伝え、どうしようもないときは開始してもらうように送りました。 過去にバルンを自己抜去繰り返してて、何故ダメなんでしょう? 落ちつけば、またベッドサイドの排泄からリハビリを始めるのに。。 なんだか、認定看護師の圧力でしか思えません。 これから、こんな患者さんばかりになるに当たって、これでは不安で仕方ないです。
安全認定看護師転倒
みかん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
この春から就職した、新人ナースです。 業務終了後に、勉強会といって、疾患についてや、医療安全について学ぶ機会が設けられています。 勉強会はその日の朝に発表され、予定が入っていても 、勉強会で予定が潰れてしまいます。 タイムカードを押した業務終了後に、勉強会(1時間程度)があるのは普通なのでしょうか? 他の病院の事情が分からず、戸惑っています。 先輩方、教えていただけましたら幸いです。
安全先輩勉強
みー
整形外科, 新人ナース
N
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 脳神経外科
えーなかなか珍しいと思います。 今まで勤務していたところは、全て勉強会の予定は前から告知されていました。 勉強会の時間も残業代は出ていました。 他の看護師からも苦情来そうなものですけどね。。
回答をもっと見る
病棟勤務しています。 以前から、疑問に思っていたのですが、避難訓練など行う時、所属長だけヘルメットを被って、他の職員はノーヘルメットで患者の安全確認をしているのですが、皆さんのところはどうですか? 想定がほとんど火事でしたが、地震の場合、全職員にヘルメットが必要と考えていますが、いかがでしょうか?
安全病棟
れい
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
ぷりん
病棟
ウチは全員ノーヘルです、、、 物品として揃えておくべきなんでしょうけど、あくまで訓練だからなんでしょうね。誰も気づいて購入しよう!と言い出す人もいないです! 一個だけ病棟に置いてありますが、、誰が使うのか謎なレベルです。 それに、毎回火事の想定ですよね!同じです。 ヘルメット、私も必要と思います。
回答をもっと見る
今後のキャリアについて考えています。大学病院に勤めています。医療安全管理部の看護師長にはどのようにすれば良いですかね??
安全大学病院師長
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
h-301
外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
初めまして! 今は何年目でしょうか? 今後のキャリアは色々と悩みますよね。 医療安全管理部の看護師長になりたいという事でしょうか? (間違ってたらごめんなさい) もし興味があるなら、まず医療安全のグループに立候補して学んでみてはどうでしょうか? 応援しています!
回答をもっと見る
コロナ禍で、実家暮らしをされていて、彼の家に泊まりに行く時に親に反対された方いらっしゃいますか? 先日お泊まりをしたいと言ったところ、親に強く反対されました。 しかし、コロナ禍で外に出かける方が危険だと思っているので、どちらかの家の方が安全だと思ったのですが... 9月末にまた会おうかなと思っていて、親になんて伝えるか悩んでいます。
安全
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ちまぴよさんと彼の居住地がわからないためアドバイスしにくいですが、緊急事態宣言、蔓延防止措置が発令されている地域からそうでない地域への県境を消えての移動、(逆も)は避けた方が良い。と言うのが一般的ですが。 同じ都道府県、市町村で有れば反対する理由にはならないかな。と思います。 移動手段も公共の乗り物だとどんな方が乗っているかわからないから自家用車を使用して行くのが良いと思います。
回答をもっと見る
なんで新人指導者へのメンタルフォローはしてもらえないのかな。 新人には優しくね!←わかってるよ! けど、患者さんの安全を考えたら、言わなきゃいけないこともある。 患者さんに何か起こっても責任を取ってくれるなら、蝶よ花よ的に指導できる。 早退するその日のお昼寝休憩も笑いながら、他の新人とご飯食べてたらしいし。 私だって、指導の日は胃が痛いし、家に帰っても仕事のことばっかり考えて、夜に何度も起きてたよ。 鬱病?うつ状態って診断書もらったらしいけど、私ももらいに行こうかな。 本当にやな先輩だな、自分。 退職したら、お願いだから私のLINE消してください。
安全うつ指導
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みるのりん
急性期, 病棟
分かりすぎていいね連打したいです…新人さんには優しく、必ず定時で帰らせて(時間外での指導はもってのほか)、でもプリセプター側は休日でも夜勤前だろうとやるのが当たり前、できないと上から怒られる、、 新人さんへ丁寧に時間内に指導するのもわかるけど、私たちはなんでもいいのか?と思います。。
回答をもっと見る
連休をもらえたので実家に帰りたいと思っています。しかし、このご時世帰省して良いのかと悩んでいます。私も家族もワクチンを打っていますが100%安全という保証はなく、もしコロナになって帰ってきたら…と不安です。 県内や隣県なら帰ろうと思いますが、関東と関西で離れているので余計に迷い中です。 客観的に見て、もしくは同じ職場で働くと考えて、実家に帰ってもいいのでしょうか? ご意見いただきたいです。
安全家族一般病棟
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
kiii
その他の科, 離職中
帰りたい気持ちは充分わかりますが、移動時に感染する可能性もありますし、今回は帰らないほうがいいのかなと思います。最終的に決めるのはうみさんですし、ご家族と話し合ってみたらいいですね!
回答をもっと見る
夜勤の人数減らした瞬間からの急変バタバタですよ。 シフト組むが大変なのはわかるけどやっぱり人数は減らさないで欲しかったな。 たまたま日勤者が来る時間だったからなんとかなったところもあるし。 こんなことは2.3ヶ月に1回あるかないかだけど、だからといって減らすのは安全管理上良くないと思うんだけどなぁ、、、。
安全シフト急変
まさ
救急科, リーダー
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
病欠か何かでの、やむを得ない人数減らしですか? たまたま人数減らした夜勤と急変が重なったとしても、何か起きたら、当事者は割り切れないですよね。 元の人員だったらもっと良い看護、対応をできたんじゃないか、って思ってしまいますよね。 私の病院でも、人手不足で夜勤のスタッフを減らしている病棟があって、それでも入院ベッド数は変わりません。 個人的には夜勤よりも、日勤なんじゃないかって思ったりしますが。 危機管理観の相違ですかね…
回答をもっと見る
知恵を貸してください、、、。昨日受け持ちがベッドから転落しました。センサーマット、3点柵と安全対策はされてました。マットがない方の柵を自分で外したらしく、それを戻そうとして落ちたと本人は言ってました。 明日課長に報告しなければなりませんが、どうすれば転落しなかったのかが分かりません。受け持ちが転落するのは初めてでその後の対応(観察事項とか)を先輩に教えてもらって学べたので、もし次にそういう事があったら自分でしっかり観察していくというのは伝えようと思いますが、『どうすれば落ちなかったかな?』なんて言われたら私もうお手上げです、、、、。 ちなみにその後は柵を外さないようマジックテープでベッドと固定しました。 そもそも発熱会った時に意識朦朧としてて安全対策されてた方なのですが、朝訪室時は熱もなくレベルもクリア。転落後に発熱ありましたが転落時は微熱程度でした。転落30分前には訪室していて柵がついてたことも確認した上で私は休憩に入ってました、、、。 本人『ご飯食べるのに邪魔だったから外した』30分前には柵つけた状態で既に食事開始していました。
転落安全休憩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
はる
ママナース
柵とベッドを固定してしまうと、柵が外れないために乗り越えようとして、さらなる転落の危険があるように思います。 そもそも、3点柵は適切なんでしょうか。独歩は可能か、トイレに行く方なのか…? 柵を外してしまった理由は何でしょうか。 トイレに行くために柵を外しているなら、トイレ側に柵をしてはいけませんよね。 物を取りたくて柵を外しているなら、柵が1点(センサー側)の方に物を置けばいいと思います。 センサーや柵だけに頼るのではなく、ベッドの配置、病室選びも大切です。何度も訪室するのも良いかなと思います。
回答をもっと見る
スタッフみんな、衛生面への意識が皆無! それなのにおやつレクやりたい?? 消毒が徹底されてる場所はほぼないと看護師の目線では思ってしまうから、高齢者を預かる数時間でも安全に過ごしてもらうために何からしたらいいかすらもうわからない。 基礎がなってなさすぎ。息苦しくなる……(これはパニック発作笑)
安全
ゆたぽん
その他の科, 介護施設
ICUや救急など、医療機器を頻繁に扱う看護師さんたちに質問です 私、ICUの新人看護師です。重症患者さんや医療機器がたくさんつながっている患者さんに対する看護って何ですか? 私が今行っていることは、業務的になってしまっており、看護を見失ってる気がします。 就職面接の時私は、患者さんやその家族に信頼される看護を提供したいと言いました。でも、この2ヶ月間看護師として働いてみて、業務を覚えることや記録に追われる日々をただひたすら過ごしているだけで、全然看護を行えていないのではないか、こんなんで自分はお金もらってていいのかと言う思いにかられています。意識がなく、家族の面会も制限されている中で、何をもって信頼されていると捉えることができるのかすらも分かりません。このままでは、患者さんの安全を守れないかもしれない、私は看護師として必要なくなってしまうかもしれない、そんな気持ちが芽生えてきました。 感情溢れてしまい、意味わからない文面になっていることに対しては申し訳ないです。 ICUや救急などにおける看護って何でしょうか。
一次救急二次救急安全
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
パン
外科, 一般病院
ICUのことはわかりませんが2次救急で重症みています。 口腔ケアとか整容とか当たり前のことを怠らずやること、でしょうか。自分の家族が大事にされてるなと患者さんのご家族が思えるように。
回答をもっと見る
認知症の患者さん(左片麻痺)の患者さんを受け持ちました。 初日、患者さんの所へ行くと車椅子に乗っていたのですが健側の足をフットサポートから下ろしてブレーキをかけていない状態でした。 移動しないものの、安全性を考慮して 「ブレーキをかけさせて貰えませんか?」 「足が車椅子に絡んでしまう恐れがあるのでフットサポートに乗せることはできそうですか?」 と言ったのですがなかなか受け入れて貰えず、 転倒するリスクを説明しても「なんでそうしなきゃ行けないんだ」と怒られました。 このような患者さんの場合危険なリスクを説明する他によい 方法はありますか?教えてください、。
安全転倒受け持ち
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ちぴ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
リスクや安全を考えることも とても大切ですが、、、 相手は認知症患者さんということは 理解力も乏しいかと思います。 何故その患者さんは足をおろしているのかは考えましたか?? どんな行動にも意味があると思います。その意味を知ることができれば、足をあげてもらえるような声かけもあると思います。 認知症患者さんには危険リスクを説明するより違う声かけの仕方により危険リスクを回避する方法を考えたほうが、看護も介護もうまくいくと思いますよ
回答をもっと見る
精神科病院に勤務する看護師です。夜勤の際、スタッフが1人になる時間帯があり、頓服薬投与の際にダブルチェックできない状況があります。 その際の安全確認方法として6Rの徹底の他に何か出来ることなどありませんか?
安全精神科夜勤
山本
精神科
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します。ICUでも多忙な時は輸血施行時にも確認できない事がありました。緊迫、切迫、人手不足が理由にはなりませんが、現状ではあり得る事です。 残薬を定期的に確認する、引き継ぎ時に確認する、頓服薬のチェックリストを作成するなどはできませんか?
回答をもっと見る
サ高住併設のディサービスです。 10時から入浴スタートして、職員3名で風呂3つを稼働させ、午前中に20名入浴させます。 シャワー浴だけの方もいますが、安全管理的にも厳しいと思うのですが、これは普通ですか?? 皮膚観察や軟膏処置を丁寧にやることもできず、風呂場での転倒も多発しています。
安全転倒
ちょこ
介護施設, 慢性期
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
前の職場ですが、認知症病棟で車椅子浴、特浴、子風呂(1人)で午前中に25人入浴で2人で入浴介助していました。本当に流れ作業のようで時間との勝負って感じでした。 どこ人手不足で入浴介助をゆっくりできる所は少ないかもしれないです。
回答をもっと見る
時間外のコロナ陽性患者の入院はとってますか?うちは軽症のコロナ患者を受け入れていますがいつも入院が時間外です。 他県はわからないですけど、いつも15時過ぎにPCR結果が出て、保健所から入院の依頼が来るのですが結局本人が準備したりなどで17時すぎてしまいます。 症状落ち着いていれば翌日にするよう言っても、症状があるから(発熱のみでバイタル安定してる)とか本人が希望しててなど理由をつけて、いつも時間外で入院させられます。保健所も翌日で大丈夫かどうかの線引きは難しいかもしれないけれど、受け入れ側としては時間外は安全管理上やめて欲しいなといつも思います。
安全時間外労働バイタル
まさ
救急科, リーダー
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
お気持ちとてもよく分かります。 私の病院もたまに夜間に陽性患者さんが入院してきますが、そこまで多くはない印象です。 たいてい翌日か、検査が出た当日、日勤の時間帯に来ます。 以前は外部の検査機関にPCRを出していたので、結果が午後早くて14時くらいでしたが、今は院内で最短3時間で結果が出るようになったので、その影響もあるかもしれません。 夜間の入院って、いくら独歩で来れると言っても、コロナ患者さんは急変しやすいですし、当直医しかいないし、どうにか調整願いたいですよね。
回答をもっと見る
ほんと申し訳ないけど、後輩のくせにあの先輩は動かないだの仕事しない(外回りをしない)とか評価しているのはどうかと思う。たしかに先輩たちは椅子に座ってるだけとかあるかもしれないけど、あなたたちと圧倒的に違うのは経験も技術力も知識も違う。 私的には周りの外回りをやることとか早く帰ることよりも、患者さんの安全が守れて、患者さんの状態が良くなること、指示漏れのミスのなさ、指示の確認事項、ルート類チューブ類の管理、ケア、環境整備とかを一生懸命やりたい。病態とかアセスメントとか今ほんとに患者さんは大丈夫かな?ってところを業務と合わせてやっていきたい。 たしかに時間通りに終わることとか自分のこと早く終わらせて外回りやるのは大事な事だけど、それをやってて自分の患者さんをちゃんと見れてなかったら、仕事が残ってたら、指示確認できてなかったら、自分がいる意味がない。ちゃんとやれるようになって初めて時間は出来て、余裕が生まれて他のことが出来るようになるから。経験も浅くて自分だけが忙しいって言って手伝ってくれないだのなんだの言う前に自分の行動を見直すべきだし、そもそも手伝ってもらおうという考えが間違い。チームワークは大事だけど、手伝ってもらうことを念頭に置いて行動するのは責任が無さすぎる。 1年目2年目は外回り外回りって言われるけどあなたの職業は外回りじゃくて看護師だよ。患者さんは家族と泣く泣く離れて病院で治療するために病院にお金払って来て、私たちに看護をされているんだよ。患者さんもこんなところに好きでいるわけじゃないんだよ。私たちも患者さんを選べないけど、患者さんだって看護師を選べないんだよ。私だって美容室行ってもエステに行ってもベテランの人が良い。無名の音楽家の演奏も聞きに行く人は少数でしょう。同じ料金払うなら、知識持って技術持って経験もある人がいいに決まってる。誰が好き好んで経験浅い人を選ぶ?それと同じことでしょう? ちょっと成長したからといってなにをそんなに偉そうに言っているの?人のことばっかり言ってないで自分のこと見直しなよ。
環境整備安全後輩
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
パレートの法則、262の法則を考えると、少し気持ちが落ち着きませんか。 きゃさんの考え自体とても素敵です。 そして、後輩が先輩のことを、一部を見ただけでならどうこう言ったりすること、手伝ってもらうことを念頭に行動するのも、いかがなものかと思います。 でも、きゃさんの価値観であって、後輩の価値観はまた違います。 〝お互いの価値観が違う〟〝分かり合えないこともある〟と思った方がご自身が辛くならないと思いますよ。 ※パレートの法則※ 2割の要素が、全体の8割に関与しているという法則 ※262の法則※ どんな集団作り・組織作りを心掛けても、結局は… ・2割が優秀な人 ・6割が普通の人 ・2割が粗悪な人 という集団に収斂(同質化)すること 引用いたしました。
回答をもっと見る
オペ室には保温庫があります。 そこに点滴バックを入れてますが、安全に使用できる期限として3ヶ月と一律で決めました。 点滴はフィジオ140、ポルベン、ソリューゲンとか入ってて、使用頻度はマチマチです。 点滴本体に札をつけて使ったら補充し、3ヶ月後の日付を書いて直すというルールを取り決め運用が始まりました。 確認はリーダーがすると言われ、係で保温庫の洗浄生食をチェックするため数だけ私もついでに毎週確認してました。 そこまではいいのですが、いつのまにか使用後入れた人が点滴自体の使用期限を書き出してて気づいた時には、保温庫内の点滴全てダメになりました。 取り出した時に違和感、そして発覚。 始末書は気づいた私かぁーと取り決めた師長に報告に行くと、、、 何言ってるのか分からないけど、見に行ったら分かった。 取り決めた時みんなに周知したのに、、、 まさかあんなことになってるとは、、 気づいて言ってくれてありがとう。 マルマルさんが言ってることは正しい。 始末書は私がやるからマルマルさんはやらなくていいよ、いつも気づいてくれてありがとう。 気をつけて帰ってね。って。 やっぱり、物事のしている理由、根拠を考えるのは大事だし、違和感を感じることも大事。 何より気付く力ってとても重要だと思いました。 そして師長さん。 超真面目な私にいつも優しくて嫌なことは引き受けてくれる優しさ。これが師長。笑
安全手術室リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
優しい師長ですね🤗
回答をもっと見る
手術室勤務の方にお聞きしたいことがあります。 手術安全チェックリストについてです。麻酔導入前確認は看護師が読み上げ、麻酔医が確認します。 執刀前確認はいつのタイミングで、項目は誰が読み上げていますか?他施設の状況が知りたいので…よろしくお願い致します。
安全手術室オペ室
クローバー
一般病院, オペ室
ゆり
私のオペ室では、ドレーピングしてデバイス類のセッティングが全て終わったら、一度全員手を止めてタイムアウトをしています。そこで、術式・迅速診断の予定・使用予定のインプラント・予定時間等を術者が口頭で確認、次に麻酔科が患者さんの問題点・術後鎮痛方法を、次に器械出し看護師が準備している器械の確認、最後に外回りが患者さんのアレルギー・除圧させてほしいタイミング等を述べて手術開始の流れになっています。
回答をもっと見る
妊活中です。 コロナのワクチンをどうしようかと思ってます。 安全性がよく分からなくて怖いからしたくないなとも思います💦
安全
はっぴー
内科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私もどうしようか迷ってます。 先日希望調査がありましたが、未だに迷って決めきれてません。 コロナにかかる可能性と、ワクチンの副作用が出る可能性と…よく分かりませんね。
回答をもっと見る
本気で今の病院を辞めたいとおもった。 業務量が多すぎていつも何か抜けてしまう。 中にはこんなの必要なのか?とおもう業務もある。 先輩がナースステーションで寝ている中オペ後のバイタルへいく。一般病棟なのでライン管理があまりできない。 聞きたいが聞けない。動かなくてもいいからせめて見守っててくれ。 ミスをして初めて教えてもらうこともある。 患者の安全第一ならミスをする前に教えて欲しい。 ミスしても全責任実施者だから怖い。 だれも守ってくれない。 全員が忙しいなら分かるが、ナースステーションで話してるなら出来るだけ私たちのやったことが間違いでないか見て欲しい。 手遅れになる前に。人殺しになりたくない。
安全バイタル一般病棟
y
循環器科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
本気やったら業者さがして祝金くれるとこさがしてさっさとやめたら
回答をもっと見る
病院や施設でセンサー(離床センサーやセンサーマット等)を使用されているスタッフの方に相談です。 認知機能は特に問題ないのですが歩行時にふらつきがあるのと、安静時と労作時で酸素流量が異なるため看護師管理で流量の切り替えを行っている患者さんがいました。 トイレ排泄等ベッドから離れる時にはナースコールを押してほしいことを何回説明してもコールを押さないで行ってしまうため離床センサーの装着をPNSペア間で話し合いました。患者さんに「これは〇〇さんが転ばないように見守ってくれるお守りのようなものです。今〇〇さんはふらついていて転んでしまう可能性が高い状態です。転んでしまうと骨折や打ちどころが悪いとそのまま亡くなってしまうこともあります。安全を守るためにも機械を付けさせて頂いてもよろしいですか。」と説明しました。 ですが、患者さんは「そんなの俺には必要ない!そんなの外せよ!」と怒ってしまいました。 先輩が間に入って対応してくださり、なんとか受け入れて下さったのですが このような場合はどのように関わったらよかったのでしょうか。
安全転倒ナースコール
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
患者さんの自尊心もあるんだろうと思います。 しかし、転倒リスクを評価して丁寧に説明し何の問題もないと思います、一度説明して拒否なら、看護師交代して説明すると案外受け入れる場合があります。それか、みんなで相談してと付け加えるとあなた一人の考えじゃないんだなというので受け入れてくれるのかな? 内緒で、無線の離床センサーの上に滑り止めマットを引いて対応する。時もあります。
回答をもっと見る
こども園で勤務しています。 経営者から「月一で職員対象にPCR検査をするかどうするか考えて」と言われました。 園長に相談した所、「もし陽性がたくさん出たらどうするのか」などなど言われ、まだ返事をしていません。 陽性者が出た場合の判断は保健所が出す事だと思うので、何とも言えないとは伝えたのですが、、 安全安心のために検査を実施するべきかなと私はおもうのですが、 皆さんはどのように考えられますか??
安全予防保健師
ナッツ
その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は症状が無い場合の検査はコストパフォーマンス的に難しいかなと思います。 検査しても次の日に発症したり、一月の間に罹患すれば見逃されてしまうかなと思います。 それに見合う検査費用かと言われると疑問が残ります。 後はやはり陽性反応が出たらどうするか、も含めて検討が必要かと思います。 もちろん、検査しないで罹患者が出た場合のリスク管理の一つとして、全員検査もありかとは思いますが、やはり健康状態を把握して症状が出たり、接触の可能性があれば早急に検査できる体制作りも必要かと思います。 保護者へのパフォーマンスにはなるとは思いますが……。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)