初歩的質問すみません ふと看護サイトサーフィンしてたときに、生食ロックのメリットに「溶血が原因で起こる合併症がない。比較的安全」と記載がありました。生食ロックの時に溶血を起こすことってありますか?溶血って、採血の時に針が細すぎて発生するもの、疾患的な溶血等の理解しかなかったので初耳で。
安全採血
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
みんさん お疲れさまです。 ロック前にエアを抜く時に引くからではないでしょうか? そのサイトを読んでないので前後詳細は分かりかねますが...
回答をもっと見る
学校の課題で、介護保険施設に入所されている方(Aさんとします。)が歩行のバランスが悪く、転倒の危険があるため活動時は常に車椅子に座っている。Aさんは1人で車椅子から立ち上がって歩こうとするので、ほかの利用者さんで手が回らないスタッフはAさんの転倒のリスクを避けるため、安全ベルトを装着することにした。という事例で高齢者の尊厳の視点から考えたことをA4一枚程度で書かなければならないのですが、ベルトを付けることでAさんの自由を奪ってしまっているので良くない、認知症ではないので転倒のリスクを十分に説明し、理解して協力してもらうべき。←これ以上の考えが浮かばなく、A4まで程遠い状態です、、、(;;)正直、転倒のリスクを避けるためには安全ベルト仕方ないんじゃない?と思ってしまっている状態です……先輩方知識お貸しください…m(_ _)m
介護保険安全転倒
おまめ
その他の科, 学生
たけっぴ
介護施設, 終末期
初めまして。 身体拘束は、一時的で緊急性、非代替性、等の条件があるはずです。 しかも、家族の了解も必要なはずです。 尊厳の視点から、身体機能の低下、精神的苦痛等をかいたらいいのではないでしょうか? うまく説明できなくてごめんなさい❗️
回答をもっと見る
「臨床試験第1相の暫定結果として、被験者のうち8人に新型ウイルス感染症の回復者と同様の免疫反応が見られたと説明。ワクチンは「おおむね安全で、忍容性が高い」とし、被験者には注射による赤みや痛み以外の影響はなかった」 はやくワクチンが承認され、国からの補助金でみんながワクチン打てますように😭💦 医療従事者の逼迫した状況をテレビで取り上げていただいたり、感染の最前線で頑張ってくれてるのだから感謝とエールを、というたくさんの企画もありがたいです。 わたしの超超超個人的意見ですが、医療に必要なPPEや機械、オムツなどの消耗品、そして日用品や食品を製造販売してくれる皆様にも感謝とエールが届きますように。 はやく日常が戻りますように
安全ワクチン国家試験
咲蘭
精神科, 病棟
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
これは、アビガンの話ですか? 調べてないのでわからないですが、この情報だけで思ったのは、ちょっと怪しいなということです。 被験者のうち8人に、が被験者100人中になのかと、回復者と同様の、は、自然治癒した人と同様の?ですかね。もしかすると投与しなくても治癒していたのではないでしょうか。影響がなかった。もなにを評価してそう述べているのか1か月〜1年後に関連を指摘されているものもあるので。。。 とはいえ本当に効果が見られるなら、広まるといいなとはおもいます。ただ、踏みとどまらせているのもまた日本人自身な気もします。HPVワクチン開始早々重篤な副反応が!?とんでもない!!!と積極的接種は保留のまま。良い情報はよく見えて、少しでも悪いことは見えない事にする日本人を、恐れている気もします。
回答をもっと見る
次亜塩素酸ナトリウム、水溶液の噴霧について人体に安全の保証は無いなどの報道があり、取り扱いに迷うところです。保管や濃度に問題のない商品であれば噴霧しても人体には問題ないとの見解も聞きますが、使用中止されている施設が多いのでしょうか? コロナ対策として導入されたばかりなのにどうしたものかと悩みます。
感染管理安全デイサービス
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
次亜塩素酸ナトリウムは現場で使用するほど多くないって言うより少ないと思います。僕の個人的な見解として、次亜塩素酸に水か塩かの交わりなので人体に悪影響は起こし易いと思います。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
障害者グループホームで働いています。 先日からホームに次亜塩素酸水噴霧器が設置されました。 次亜塩素酸ナトリウムは危険だが次亜塩素酸水溶液は安全である、とメーカーは説明しています。 不安に思い調べたところ京都女子大名誉教授の方のブログにたどり着き、危険だと書いてありました。 また、3月6日の厚労省のサイトにも「次亜塩素酸を含む消毒薬の噴霧については吸引すると有害であり、効果が不確実であることから行わないこと」と書いてありました。 以上から使用を中止する様会社に伝えたいと思っています。 病院等ではどうされていますか?
安全介護施設施設
える
精神科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 脳神経外科
はるぽ
循環器科, パパナース
吸引しなければ大丈夫かと
回答をもっと見る
今日、瞳孔不同が出た患者さんで、先輩に確認してもらおうとしてたんですが、バタバタした様子で声かけるの忘れてて。 結果送りの時に、報告ミスであった事に気づいて。 自分の報告漏れのせいで患者さんになんかあったらどうしようとか、報告漏れのこと先輩たちはどう思ってるんだろうとか色々考えてしまいます。 先輩は「前にもあったみたいだし、今はもどってるから、とりあえず大丈夫」って言ってたんですが。 自分のミスではあるし、患者さんの安全と自分の安全を守るための報告なのに・・・。と落ち込んでます こういった場合、先輩方はどう考えるのでしょうか...。新人の報告漏れは印象悪いですよね....。
安全先輩新人
ルシファー
外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
はるぽ
循環器科, パパナース
次に切り替えるしかないです
回答をもっと見る
マスク、、、最近着用義務になりました。いままでは、咳エチケット、外来に行くとき、吸引でした。使い回しです。着用義務でも、3日に1枚。保存は、ビニール袋。嫌なら自前を。ただし布マスクは安全性確認出来ないから使用禁止。だそうです。患者の痰をとったマスクを使い回す、袋いれる。マスク表面をアルコールで消毒ダメって、、、嫌です。 高くても自前のものでするしかないですよ((涙)) 着用義務なのに、院内のマスク使用時使用理由の記入必要。 手指消毒も、なるべく手洗いするようにと変わってきてます。今までの感染予防策 なんだったんだ? コロナめ、、、。いつになったらマスク供給間に合うんでしょうか。
安全吸引予防
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ジェニー
精神科, その他の科, 介護施設, 慢性期
うちの職場も 使い捨てマスク 隠され たった2枚の布マスクを使ってと。。😂 みんなの表情は、一気に曇りました
回答をもっと見る
全身麻酔時の安全管理における手術室看護師の役割を教えていただきたいです。なるべく多くの意見をお聞きできればと思っております…。
安全手術室看護学生
ぽん
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
教科書、参考書、様々なもの見てください。 著者によっていろんな見方があります。 また論文も探してみてください。
回答をもっと見る
医療者がどんなにコロナ対策してと 医療者以外、興味ない人は、全く 興味ない現実あり 怖がって、気をつける方は、まだいいのですが コロナのニュースばかり、飽きたねーと 危機感ゼロで、集まってる人 大勢います こちらの職場は 重度知的障害者自閉症の方々がいて。 その方たちには理解してもらえず 自分の身の安全を守りたくても 3蜜は避けれないし 手洗い、マスク着用も、難しいし 傷あと、耐えない現場です ですが、スタッフの皆さん とても愛情深く、利用者の皆さんのとびきりの 笑顔に、頑張ろうと思います 医療現場も、介護現場も、自分の身を守りながら、 栄養と睡眠取って 乗り切りましょう❗️
安全介護
ジェニー
精神科, その他の科, 介護施設, 慢性期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
当然ではありますが、人によって危機感にも認識にも温度差ありますよね。 患者や利用者さんは難しいですね。 うちも精神科なので、過剰に怖がって不調になってる患者さんもいる一方で、そういう次元や世界で生きてない人もいっぱいいます。現実感なく、自分の妄想の世界で生きている人に、今の状況なんてやっぱり理解できませんし、理解させることも難しいです。だから、いくら言ってもマスクをつけてくれなかったり、ソーシャルディスタンスなんてもちろん取れない。 自分たちのできるかぎりで、自分たちを守るしかないですよね。頑張りましょう。
回答をもっと見る
夢や希望、目標を持つことは力になる 私はそう思うので、『5年間頑張るぞー!』ではなく、『とりあえず1年間、そして1年経ったらじゃぁまた1年』と地道ですがコツコツ頑張っていきたい… 初めの夢、目標は 『とりあえず1年間は必死に頑張る』それから、『絶対に家族で旅行をする』に決めました。 今まで支えてくれた家族を今度は私が支えて行けるように この目標を叶えるために、とりあえず1年間を必死に頑張ります! (※もちろん、安全・安楽で患者に寄り添った個別性のある看護を提供するという目標が前提ですが☺✋)
安全家族
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
わたしも、大きい目標より目先の目標を立てるタイプです☺️ 挫けてしまうので(笑) わたしは4月から新しい職場になるのでこのところ沈んでいたのですが…。 とりあえずひとり立ちを目標にするところから始めようと、あなたの投稿を見て思うことができました。 ありがとうございます😊
回答をもっと見る
コロナ対策とか言われる中で スタッフの安全ではなく、コロナが発症したら入院患者たちから何言われるかわからないからならないように!という責任取りたくない感じの病院、管理職がむかつく。 初めに接するのはスタッフやし、師長とかはなんなら患者のとこに行きすらしないのになんやねん。 スタッフの身の安全よりも病院の評判とか気にする自体が終わってる。あー
安全師長病院
てむてむ
内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー
ぴぴ
循環器科, 病棟, 一般病院
うちはマスクの在庫がないから、マスク使うな命令が出ました。 コロナ云々の前に感染症患者にマスクなしで痰吸引したくない。
回答をもっと見る
「怒ってるの?」「そんなに私いけないことした?怒らないでね」 ミスした後の顔、そんなに怖い顔してたかな... そんな顔するつもりなかったし、「はっ」とした。 自分自身、患者さんに怒ってる看護師が嫌いで、「ああはならないように」って思ってたのに、 ミスしちゃった事を考えながら、ケアしてたからか、患者さんを不安にさせてしまうなんて。 安心と安全を考えて、患者さんが安楽に入院・治療生活送れるように関わる存在でなければならないのに... 自分の不安が患者さんに映らないように、 自分の心をコントロールしなきゃ。 切り替えができてなかった。 異動して、早3ヶ月と数日が経過して夜勤やら長時間勤務をし始め、自分の要領の悪さをひしひしと感じて、自己嫌悪感が増してる。 あんなに、患者さんと関わりたいっていって異動したのに。 楽しいと思えるくらい、成長したい!!!
安全異動夜勤
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、異動して自分に余裕がなかったんですね。 患者さんに言われて、気付けて良かったですよ😄人間なんですから、そんなこともあります。気持ち切り替えて、患者さんと関わったらいいですよ😄常に完璧は難しいです。 休みにはストレス発散して下さい😄
回答をもっと見る
結婚・転職を機に公立病院から民間病院へ転職しました。職場によってやり方や考え方は違うと思いますが、受け入れ難いことが多く短期間で退職してしまいました(感染・安全面等のリスク管理や入職者への教育制度がない等のギャップです)。看護師を続けていきたいのですが、やはり割り切って受け入れていくしかないのでしょうか…。一歩が踏み出せず次の就職先をなかなか決められません。
安全入職結婚
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
看護師の職場は色々あると思うので、無理に看護師を続けずに、一回別職に就いてもいいのかなと思います。 そこから見えてくるものもあると思いますよ🎵
回答をもっと見る
PNSを取り入れてる病院で働いてる方にお聞きしたいんですが、日勤の時、何人くらいの患者を1ペアで受け持っていますか?? うちの病棟は、7:1看護のはずなのに、1ペア20人持ってます、、、 もちろん仕事も終わらず、患者の安全担保もできず、日勤でも23:00まで残ってたりします。清潔ケアが終わるのは16時とか。急性期病棟なので、緊急入院もジャンジャンきます。 これが普通なのでしょうか?
PNS緊急入院安全
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
きき
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 外来, 脳神経外科, 回復期
うちの病棟は、1ペアで19人程です。土日祝日などは1人が9人を受け持つ形になってます。 緊急入院とかはまず無いので、皆さん時間内に終わらせて定時で帰る方がほとんどです
回答をもっと見る
同じ名前で以前にも投稿していた者です。 この1月から新しい職場に転職したのですが、思っていた職場と違っており、精神的にもしんどくなってきてしまい、退職を考えています。 去年の3月に卒業したばかりの新人で、新しい職場でもしっかり技術を学べるところと転職サイトを利用して転職したのですが、全然教育や確認もされないまま患者さんへケアを行わないといけない状況で患者さんの安心安全が守られている気がしません。 前の職場ではしっかり教育を受けられたのですが、ICUということもあり、精神的に参ってしまい鬱になりました。 今の職場に向かう途中でもその頃のような考えが頭をよぎってしまいます。 転職して1週間しか働いていないのに辞めてしまうのは社会人してありえないことだとはわかっています。。 しかしこのままやっていける自信もありません。 私のように転職してすぐに退職させる方はいるのでしょうか? 週明けに看護部に伝えに行く予定ですが、そのことを想像しただけで怖いです。。。
安全IC転職サイト
ぱんだナース
リハビリ科, 病棟, 一般病院
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
今、試用期間ですよね。 そしたら問題ないと思います。 退職の話の前に思っていることを伝えたら対応してくださるかもしれません。 それでも変わらなければ退職を考えてみてはどうでしょうか。 次転職する際には、 新人と一緒に教育して欲しいと伝えてみてはどうでしょうか。 私の前いた職場でもブランクが3年あるから 新人扱いして欲しいと、新人として入職された方がいました。
回答をもっと見る
新人看護師です。仕事ができません。 未だに土日、夜勤は入れず、という状況です。 夏頃までは土日、準夜勤もサポート受けながらでしたが入っていたのですが、プラスワンの状況を続けるのは難しいとのことで今は平日日勤です。 私は患者さんの安全安楽第一で動く、というところがそもそもできていないのです。 自分で考えて動くことができません。 自分の考え、アセスメントを発信していかなきゃと思ってはいるものの発信できません。 どうにかしなきゃと思ってるだけで行動に移せず何ヶ月も経っています、、 気持ちは焦っていても行動面では焦っているように見えないとおもいます、、何か自分なりに動けるように工夫していることも特にないのです こんな自分に愛想も尽かさず面倒を見て下さる先輩方のためにも患者さんのためにも成長したいのですが、どうしていいかわからないです。 明日の日勤こそ、安全安楽に、そして業務を行う上でどういう治療方針で患者さんに自分が何かできるのか考えて動きたい、、。
安全アセスメント夜勤
みさき
消化器内科, 新人ナース, 病棟
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
勇気を出して先輩方から、仕事全般に対する心構えや、動きかた、アセスメントの発信のし方や、自分の考えを伝えたり、再度教えてもらうのはどうでしょう❗患者や看護師同士は、勿論、多職種連携は、コミュニケーションが大切だと思うので。勇気を出して頑張って下さいね。貴女は人間関係や周囲環境に恵まれています。だから安心して教えてもらうのはいいように思います。
回答をもっと見る
RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。
施設病院病棟
norik
呼吸器科, 病棟
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。
デイサービス介護施設外来
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。
回答をもっと見る
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)