コロナ対応をなさっている方に質問です私の病棟では、認知症のある患者や歩...

あもあもあも

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

コロナ対応をなさっている方に質問です 私の病棟では、認知症のある患者や歩行ふらつきのある患者などよく入院して来ますが、すぐに訪室することが難しかったり何度も訪室することが難しいので、患者の安全とスタッフの感染予防のために抑制やバルーン留置をする機会が割とあります。体動による呼吸苦などあるなら安静保持のため仕方ないですが、本来コロナでなければ、そんなことする必要ないのに、非人道的でケアとは真逆のことをしなくてはならず、心が痛みます。仕方ないのですが。 みなさんの現場ではどのように対応していますか?何か工夫事項や、具体的にどう対応しているか教えてほしいです。また、スタッフの感染予防や患者の安静保持のためにバルーン留置や抑制などをする際にどのように必要性を判断しているか教えていただきたいです

2021/01/15

2件の回答

回答する

私がいた病棟では、まずセンサー類の使用(センサーもいろいろあるので患者さんの動きに合わせたもの)をしていました。あとは毎日、日勤でセンサーや抑制の評価や変更をカンファレンスしていました。 特に夜勤帯ってスタッフも少なく、患者さんも待てない、抑制によってさらなる不穏など引き起こしたり対応が難しいですよね。 排泄に関してはバルーンは自己抜去の恐れがあるとおむつ対応でこまめにおむつ交換したりしていました!

2021/01/16

回答をもっと見る


「安全」のお悩み相談

雑談・つぶやき

旦那さんと私の仕事中の服装を、あつまれどうぶつの森で再現しました。笑 ナース服も、ワンピースだけじゃなくて、ちゃんとジャケットタイプもあるのが、どうぶつの森は流石だなぁと思いました。 旦那さんは電気工事士なので、作業着とヘルメットです。安全靴も編み上げブーツで再現しました。

ナース服安全旦那

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

12024/01/15

あや

その他の科, 学生

凄すぎます笑!私の投稿でどうしても見てもらいたくて見たらコメントください!相談事です、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

子供が産まれ、日々が猛スピードで過ぎていく中、育児、仕事、家事で優先順位が変わってしまいました。 看護を心から好きで働いておられる方が沢山いるのは重々承知の上で、私はお金のためにしか働いていません。 もちろん、仕事なので仕事はきっちりしますし、患者に不利益がないようしっかり働いています。 しかし、やりたい分野も行きたい部署もなく、毎日安全に定時に帰ることだけを考えています。 こんなままずっとこの仕事をしているのが嫌で、他業種も探しますが、必死に走り続けてきて気づけば40歳。 ジョブチェンジは簡単ではありません。 看護の中でやりたいことを見つけ取り組んでいる人が眩しくてしんどく感じます。 看護師になんの拘りもないですが、この仕事しか知らないのでお金のことも考えるとズルズル働いています。 全く楽しくないです。 同じ様な考えの方おられますか。 批判はお控えください。

安全子ども

ナス

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42025/04/17

cocoa

救急科, 一般病院

私もお金の為です。 キャリアアップはしたくありません。 やりたい分野もありません。 今、妊娠中なので出産して育休復帰して1年経った時に転職しようかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アクシデント起こしてしまい頭がおかしくなりそうです。安全委員にもボロクソ言われました。 アクシデント起こしたら看護師2度とやらない方がいいでしょうか。

アクシデント安全

おもち

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, その他の科, 病棟

82020/05/21

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

2度とやれないかどうかはアクシデントの程度にもよると思いますが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知恵をお借りしたいです。 少人数(10名以下)のデイサービスです。 お弁当箱を各自で洗ってもらっていて共用の洗い物用タオルで拭いてもらっているのですが、 ひとりだけ認知症の方で不潔行為がありそれで鼻など拭いてしまいます。 別にタオルを準備しようかとも思ったのですが、気に入らず元のタオルを使ってしまいます。洗い物用ですとの張り紙をしても同じでした。 なにか良い案ありますでしょうか?

デイサービス

ぽりん

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

タオルを個人で持参してもらうのはどうでしょうか?? それが難しければ タオルを個人用で準備するのはどうでしょうか?? 感染症対策にもなると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。

足浴採血点滴

ジーナ

ママナース, 慢性期

82025/08/21

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに転職して8ヶ月ほどが経ちましたが業務量の多さに驚いています。 1日7〜8件、多い時では10件程回り 土日も月に2〜4回勤務し10件近い件数の訪問に行き、 記録は業務時間内に書き終わらないですが、 子どもがいるため残業出来ず、持ち帰り残業し子供が寝たあとに書いてます。 月末は報告書を自宅で書いて夜中までかかります。 訪問看護はどこも同じような感じなのでしょうか。 子どもが居ながらこの業務量は正直キツイなと感じ始めており、でも訪問看護の仕事自体は嫌いではないので 転職するか否か迷っています、、。

訪問看護

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

私も訪問看護で勤めていました。 訪問件数は4〜5件でした。 訪問記録が細かく記入することになっていて1件毎の記録に時間を要します。 子供の迎えがあるので残業は少しずつとって日々の記録を終わらせていました。緊急訪問が入ると終わらす翌日へ。 そうしているうちに月末になり報告書が終わらない。残業という繰り返し。保育園のお迎えは1番最後。家でぐったりイライラで月末が嫌でした。 うちのステーションは家での記録は禁止されていたので 残業になっていました。 日々の記録が簡潔化されていて 報告書をやる時間がきちんと取ってくれる方針だったら残業は少ないだろうなと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

319票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

472票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

517票・2025/08/27

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

562票・2025/08/26