病院にもお掃除ロボ😺✴福井県済生会病院(福井市)は新型コロナウイルス対...

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

病院にもお掃除ロボ😺✴ 福井県済生会病院(福井市)は新型コロナウイルス対策の一環として、床面のあちこちを自動で掃除するAIロボットを1台導入した。コロナウイルスの削減効果が実証されており、看護師の負担軽減に一役買いそうだ。  ソフトバンクロボティクス(東京)が開発したロボット「whiz(ウィズ)」。高さ65センチ、重さ30キロ。手動で動かして清掃エリアを記憶させることで自律走行する。カメラやセンサーで歩行者を検知すると停止する機能もあり、患者らが行き来する院内でも安全性が保てるという。 コロナじゃなくて導入してほしいですね!  

2020/12/25

2件の回答

回答する

病院にお掃除ロボ!素晴らしいと思いました! 人の出入りを抑えるという面ではコロナ対策にも良いですし、コロナ病棟では看護師の業務負担の軽減になりますね。長い目で見るとコスト面でも良いのでは… うちの病院もぜひ導入して欲しいです!

2020/12/25

質問主

コメントありがとうございます! 本当そうですよね! 長い面というのが、なるほど! と納得しました! 導入してほしいですよね😺

2020/12/25

回答をもっと見る


「安全」のお悩み相談

看護・お仕事

アクシデント起こしてしまい頭がおかしくなりそうです。安全委員にもボロクソ言われました。 アクシデント起こしたら看護師2度とやらない方がいいでしょうか。

アクシデント安全

おもち

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, その他の科, 病棟

82020/05/21

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

2度とやれないかどうかはアクシデントの程度にもよると思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痙攣時の対応について。施設でパート勤務しています。これまで痙攣をしている方の対応をしたことがありません。 病棟勤務の時も時々訪室したら痙攣していたという患者様がいましたが、当たったことがないんです。 施設勤務なので、基本看護師は私1人、応援を呼んで来てくれる看護師も1名、良くて2名ぐらいでしょうか。 痙攣を見つけたら、その場を離れずに、スタッフコールでスタッフを呼ぶ。利用者様の安全を確保する(転落がないように、ベッド周囲の確認)、何分間痙攣発作が続いているのかという時間管理、どのような種類の痙攣発作なのかを観察。バイタルサインや意識レベル、瞳孔、呼吸状態の確認。必要に応じて、気道確保や酸素投与、静脈ラインの確保をし、医師の指示に基づいた抗てんかん薬の投与を行うというような、やるべきことは分かるのですが、イメージが湧かないです。 痙攣している時に痙攣がどのくらい続いているのか、痙攣発作の種類を観察しつつ、痙攣している時もバイタルを測るんでしょうか?痙攣が落ち着くまでは観察したら良いんでしょうか?静脈ラインの確保はどのようなタイミングでなど、色々と分からないです。病棟なら応援がたくさん来ると思いますが、場所が場所なので。。 詳しい方、また、1人でやる場合、どうしたら良いか教えていただけますか?介護士さんがナースコールには出てくれます。

転落安全ナースコール

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/06/15

kay

整形外科, 病棟

はじめまして。私も痙攣の方に遭遇したことがないので、回答になるかわかりませんが、まず、人を集めて役割を振ってもいいんじゃないでしょうか?介護スタッフでもバイタルサイン測れたり、医師への電話を繋げたりできそうですよね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

絶望しか感じない職場が辛いです。 私の勤める病院では新人教育にあまり積極的ではなく、自己学習と患者さんでの実践が主です。そのため、人工呼吸器の患者さんや急変対応、ステルベンもぶっつけ本番で、先輩方から指導を受けたりという事はないです。 わからない事などとにかく自分で調べて、その自己学習の内容を元に患者さんを看ています。先輩に聞いても「え〜わかんない」とか「普通にやればいいじゃん」という返事しか返ってこず、ケアの手技獲得のため自己学習して実践で知識と技術を統合させたいと先輩に「〇〇のやり方を覚えたいので〇時に一緒にお願いできますか」とお願いして、その場では分かったと返事をしてくれてもその時間に声を掛けると「もうやっちゃった」と言われ、別の日も「〇〇初めてなので見守りお願いします」と声を掛けても「見守りも何も普通にやればいいじゃん」と返ってきます。特定の先輩がそうではなく、病棟全体がそうです。 そのためNPPVの患者さんの呼吸器のマスクの付け方やリークの見方なども教えてもらった事はなく、レスピの患者さんのモニターの見方やアラーム対応も全て自己学習の元でみています。 急変対応やステルベンの時などは何をどうするとか、教えて貰わなければ分からない事も多いのですが、その時必要な事をその場面で言われず、事後に「何でこれしてないの?こういう時はこうしなきゃきけないんだけど」と後出しで言われます。 入職して間もなく1年ですが、毎日自己学習で分からない事や不安な事を必死に勉強してきましたが、その学習内容が正しいのか、得た知識からの技術を正しく実施できているのか確認の仕様がなく不安を抱きながら患者さんのベッドサイドにいる事が怖くて仕方ありません。そういった病棟の教育スタイルについていげず、師長に相談もしましたが「あの子達が悪いっての?」とか「何?手伝って欲しいの?」とか「教えてもらえなきゃわかんない、出来ないは言い訳にならない」とか「死亡症例カンファ今までどういうつもりで聞いてたの?カンファでどう対応してたか聞いてたら看れるでしょ。」と言われました。 死亡症例カンファ聞いてたら急変対応できるんですか?ステルベンになった時にどうするかわかるもんなんですか?聞いてるだけでいざ本番で動けるんですか?自己学習のみで安全に患者さんみれるんですか? 毎日本当に勉強して、その日分からなかった事は振り返りして翌日は不安なくみれるように努力してきたし、時間管理も頑張って残業減らしてきました。 それなのに、急変対応やステルベン、緊急入院などでパソコンに座る暇もなく動き回って休憩もとれずに夜勤をやって朝になり、先輩達は2時間しっかり仮眠をとり自分の仕事だけして私が急変やステルベンなどの対応で慌ただしくしていても、私の受け持ちの部屋の配薬すらしてくれず、休憩取れていない事を知っていてもフォローすらない。朝になって「眠前薬配られてないけど」と文句を言い、時間通りに退社し、昼近くまで掛かって24人分(先輩達は平均9人から12人の受け持ち)の記録や急変記録、IC記録仕上げてる私は「遅い。時間管理が出来てない」って言われる事に疲れてしまいました。いやいや、私何人みてると思ってんのよ。採血や点滴の量も半端ないんだけどって思ってしまいます。 先輩達は自分の受け持ちの部屋以外の仕事はしないんですよ。周り見て「あ、今忙しそうだな。眠前薬配っとくか」とかそういうチームとしての気遣いやフォローなんて皆無です。それでも師長からは私が「周りがみれてない」って言われます。そして認知症患者さんからは暴言吐かれ、殴る蹴るの暴力や眼鏡を叩き落とされるなどされ、すごくストレスを感じます。 もう疲れてしまいました。この教育スタイルが普通なんでしょうか。他の病院ではどんな風に新人を育ててらっしゃるんでしょか。 私が甘いんでしょうか。もう心がしんどくて死にたいです。 休み明け、またあの絶望が待ってるんだと思ったら耐えがたいです。もう頑張れません。

ステルベン緊急入院安全

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

112021/02/17

あゆ

外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

よく頑張ってますね🥲お疲れ様です。 その病院マトモじゃないです。はやくやめましょう。私の病院は逆にはじめての事を一人でやろうとすると怒られます。人工呼吸器も、急変対応も事前学習してテストに合格した上で先輩のフォローのもと受け持ちをし、独り立ちです。じゃないと安全に患者を看護できないです。後輩にも怖くて任せられません。それが普通です。命を預かってるんですもん。 それに、ゆうたんさんの精神安定上そんな病院辞めたほうがいいとおもってしまいます。そんなに頑張り屋さんなんですもん違う病院に行っても頑張れますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は最近まで病棟で働いていました。 在職中、関わりを強く拒否する患者さんへの対応にすごく悩むことが多くて…。 「来なくていい」「触らないで」と言われても、ケアや観察は必要だし、無理に関わっても逆効果になりそうで、毎回対応に迷っていました💦 今もふと、みなさんだったらどうしていたのかな?と気になることがあります💭 現場で工夫していたことや、チームで共有していた対応などがあれば、ぜひ教えていただきたいです🌿

病院病棟

はる

内科, リハビリ科, 病棟

42025/07/15

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

私も透析してる癖強い方いましたよ〜 触るな、関わるな、いちいちうるさい、来るなら一回で済ませろなど。 ちくわ耳にして、さっさとやるべき事やって部屋から出る事もありましたし、 何か言われることは覚悟して、 もう暴言吐かれてもそういう人だから受け止めて帰ろうとおもってました。笑笑 入院しなきゃいいのにそう言う人に限って入院するんですよね〜 でも意外とこういう事ありませんか?とか困ってませんか?とか聞くと喋り出したりする人いるから 話聞いて欲しいタイプだったりとかもしますね 誰にも分からないからお前たちにも言いたく無いみたいな。 味方ですよ〜っていうことを伝えることも大事かなと思います 自分のことをわかってくれるって分かったらケアも受け入れてくれるんじゃ無いでしょうか? 痛いところは優しくしますとか 処置は痛いけど早く帰るためにも頑張りましょうとかちょっとした声かけだけでも気をつけてみたら少しは受け入れが良くなるかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?

シフト病院病棟

トラジロウ

病棟, 回復期

22025/07/15

はる

内科, リハビリ科, 病棟

コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在療養病棟で働いている29歳独身ですが、夜勤がきつくなってきたのと看護部長の方針がママナースに優しくないことから早めに他へ転職したいと考えています。 ◯現在の勤め先 月給32〜33万円 年間休日125日 ①心療内科クリニック 8:30〜17:30、9:30〜18:30 月給23万円 年間休日120日 ②デイサービス 8:30〜17:30 月給26万円 年間休日114日 今の所は夜勤がある分もちろん給料は悪くないので、心療内科クリニックを選ぶとすると生活がきつくなりそうだなと。 デイサービスは給料は悪くないかなと思うのですが、勉強志向高めの活発なデイサービスなようで、私はそんなに意識高くないので不安があります。 長く働き続けたい私としてはどちらも産休育休取得実績があるようなのでそこは良い点ですが、どちらも看護師が2名程度なので、急な休みが取りづらいのかなと思うとそこが懸念点ではあります。 たくさん求人を探している中で、やはり私の望む条件全てが当てはまるような求人はなくて、妥協点として今この二つを候補にしている所です。 選ぶとしたらどちらを選びますか?また、みなさんなら選ばず他の求人を探し続けますか?

デイサービスクリニック転職

バタフライ

病棟, 慢性期

22025/07/15

さな

内科, クリニック

同じ独身で、夜勤がキツくなり転職した経験があります。手取り休日などの条件をどのラインまで求めるかにもよると思います。 私ならどちらも手取りが厳しいと思うので選ばず求人探し続けますね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

330票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

505票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

523票・2025/07/21

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/07/20
©2022 MEDLEY, INC.