2020/10/20
3件の回答
回答する
日々お仕事お疲れさまです。 ひどい夢を見たんですね。 夢だけでなく、実際の辛さが涙やヘルペスの症状として表れたんですね。 ふらしさんはお仕事のどんなことに辛さを感じているんですか?
2020/10/20
2020/10/21
回答をもっと見る
有料老人ホームでパートしています。 うちの施設は抑制が完全に禁止(抑制着、4点柵、車椅子ベルトなど)なんですが、今は基本的に施設で抑制することはないんでしょうか? もちろん抑制はしないことに越したことはないのですが夜間不穏の時など抑制をしないことで、逆に利用者さんの安全が守れないのでは?と思う事も多々あります。 実際転倒、転落など起きているので、、、 他の施設で働かれている方はどんな感じか知りたいです。
転落転倒施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
有料老人ホームで働いてました。 私のところでも、抑制はありませんでした。そもそも、生活の場ではなく治療の場である病院でだって抑制はなるべくしないようにとする世の中の動きがあるのに、生活の場である老人ホームでは、何のために抑制が必要でしょうか…?? 歩いて活動できる人の活動を、転倒させたくないからと言って縛り付けておけば、介護度は下がりますよね。 安全を守るために、病院だろうが老人ホームだろうが、基本的に不穏時は見守り強化し、傾聴などを通して安全を守ることが必要だと思います。 施設では、それでも不穏が収まらなければ精神安定剤や夜間眠剤などの使用を、かかりつけ医に相談しながら慎重に検討していましたよ。 転倒転落を防ぐために看護師が行うことは抑制ではなく、日中の機能維持訓練や積極的に声がけしてレクリエーションの参加を促し、昼夜逆転防止に繋げることではありませんか? そもそも抑制をするには同意書と、定時で皮膚などの観察が必要ですよね? 安易な抑制は高齢者の尊厳も傷つけますし、縛りつける事による皮膚障害や褥瘡発生、運動・活動量の低下が問題にあがってきます。 少ない看護スタッフで、病院のようにきちんと定時に、適切に観察が行えるのか?ご家族や本人への説明やフォローが行えるのか?も疑問です。 転倒転落は永遠の課題ですが、抑制すれば万事解決ではなく、いかに高齢者の機能を維持しながら向き合っていくかが大事だと考えます。 不穏な患者さんだって、そうなる理由があるのだから。まずは傾聴し、スタッフが寄り添う事からだと考えます。 だから介護は大変なんですけどね。
回答をもっと見る
知恵を貸してください、、、。昨日受け持ちがベッドから転落しました。センサーマット、3点柵と安全対策はされてました。マットがない方の柵を自分で外したらしく、それを戻そうとして落ちたと本人は言ってました。 明日課長に報告しなければなりませんが、どうすれば転落しなかったのかが分かりません。受け持ちが転落するのは初めてでその後の対応(観察事項とか)を先輩に教えてもらって学べたので、もし次にそういう事があったら自分でしっかり観察していくというのは伝えようと思いますが、『どうすれば落ちなかったかな?』なんて言われたら私もうお手上げです、、、、。 ちなみにその後は柵を外さないようマジックテープでベッドと固定しました。 そもそも発熱会った時に意識朦朧としてて安全対策されてた方なのですが、朝訪室時は熱もなくレベルもクリア。転落後に発熱ありましたが転落時は微熱程度でした。転落30分前には訪室していて柵がついてたことも確認した上で私は休憩に入ってました、、、。 本人『ご飯食べるのに邪魔だったから外した』30分前には柵つけた状態で既に食事開始していました。
転落安全休憩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
はる
ママナース
柵とベッドを固定してしまうと、柵が外れないために乗り越えようとして、さらなる転落の危険があるように思います。 そもそも、3点柵は適切なんでしょうか。独歩は可能か、トイレに行く方なのか…? 柵を外してしまった理由は何でしょうか。 トイレに行くために柵を外しているなら、トイレ側に柵をしてはいけませんよね。 物を取りたくて柵を外しているなら、柵が1点(センサー側)の方に物を置けばいいと思います。 センサーや柵だけに頼るのではなく、ベッドの配置、病室選びも大切です。何度も訪室するのも良いかなと思います。
回答をもっと見る
単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
看護研究シフト情報収集
こじくに
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)