Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
病態理解などに役立つと思います。患者さんの病気がどういう病気で、いまどんな状態なのかが理解しやすくなると思います。絶対に事前学習はしておいたほうがいいですよ。
回答をもっと見る
お金なさ過ぎて…涙 バイト出来ない実習中のカンファレンス資料40枚×10日の実習後全てシュレッダー行きなの納得出来ない😭
カンファレンスモチベーション実習
おもち
学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
学習に使うものなのに学校で出してくれないのですか😭 悲しいと思うけど、頑張って!
回答をもっと見る
あお
脳神経外科, 保育園・学校
書き方のコツというか、上手い進め方についてですが😀 ある程度書けたら全部書く前に先生に助言を求めるといいですよ! 絶対完璧にはできないので、聞きながらすすめてください😄 自分なりに完璧にして、全然ダメって言われたらヘコミますから😅
回答をもっと見る
本当に看護学生に向いているのか、看護師に向いているのか不安です。自分が嫌いです。 現在看護専門学校に通っている1年生です。 今日老年看護学概論を習いました。今までこの授業でこんな不安に思ったことはなかったんですが、今日は不安になってしまいました。今後の実習のことを考えると、不安でたまりません。怖いです。中学生の頃までは高齢者と話すことも同級生と話すことも楽しかったんですが、高校、専門学生と進むうちに、人とあまり関わりたくないなって思うようになり、だけど、いざ登校したら友達もいるから楽しく過ごそうとするんですけど、最近は本当に笑顔がうまく作れなくて、学校は休みたいけど休んだら色々置いてかれるから休めない。学校を退学といっても親に申し訳ないから退学できない。親なんだからわかってくれるとかではないんです。今後の実習や学校生活で先生に怒られることも少なくないと思うんですけど、怒られ慣れてないせいかほんとに屈辱感しか残らないんです。別の授業で11月にある実習に向けた日常生活支援に向けた実習計画のテストがあり、私は清潔担当なんですけど、最初洗髪を選び、ある理由でドライシャンプー変えたんです。そしたら担当の先生が洗髪推しだったせいか、ちゃんと対応してくださったんですけどテスト当日変えたことで落とされないかすごく不安です。不安なのはこれだけではないんですが、今こうやって弱気になってる自分が嫌いです。自分がどうしたらいいのか、何をして欲しいのか、どんな言葉をかけて欲しいのかもわかりません。こんな奴が看護師になって良いのでしょうか。自分がわからないです。
テスト専門学校実習
ぷーさん
学生
かのん
循環器科, 離職中
実習が目前になってくると、看護がリアルになってきて不安になりますよね。 私は国家試験の前にそんな感じになりました。 受かったらもう看護師になっちゃうのか、嫌だな。いっそ落ちたらいいのにみたいな気分になってました。 いろいろと考えすぎたり、周りと比べて不安になったりってこの先もずっとあると思います。 うまく息抜きできる方法が見つかるといいですよね。 ちなみに私は勉強を一旦辞めて、ゲームしてました。もちろん先生からも呼び出されて怒られましたが‥笑
回答をもっと見る
学生の実習の時、ずっと看護師さんの後ろ着いて、見学するだけって結構疲れませんでした? また、看護師なりたて1年目のホントに最初の頃とか。 先輩の後ろをただ、ついて見学するだけの時など。 ただ用もなく、ついて回るのって結構苦痛じゃなかったですか?ふくらはぎがパンパンになったの思い出します。 皆さんはどう思ってました?
実習先輩1年目
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ひまわり🌻
整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
先輩の後ろついて回る日は、楽しくはなかったですが普通の実習よりはマシだと思っていました。 確かに足がパンパンにはなりますね。 自分で考えて行動する必要がないので、いつもより楽に思えていました。
回答をもっと見る
右大腿骨転子下骨折の患者さんで問題点、アセスメントが分からないです。 簡単な情報としたら 元々ADL自立 術後40日程(骨接合術) 排泄はおむつ(便秘気味) コミュニケーションは取れる リハビリ、食事の時以外は臥床 ストレッチャー浴(週3回) 慢性心不全を持ってるので塩分6g以下 身体的症状は疼痛のみ 褥瘡なし(検査値も正常) 他患者さんとの関わりもなし 他に教えて欲しい情報があったらコメントください🙏
回復期整形外科実習
そ
その他の科, 学生
かのん
循環器科, 離職中
実習おつかれさまです。 そさんが考えるこの患者さんのゴールは何でしょう⁇ コミュニケーションを通して、患者さんが今のADLをどう受け止めているのかや、 この先どのように生活したいと願っているかを知ることが大切かなと思いますよ。 今まで自立していたなら自宅に帰りたいと希望されているかもしれませんが、術後40日で今のADLだと、そろそろ退院調整の話も出てきていませんか⁇ 目標を明確にすると計画やアセスメントがしやすくなると思いますよ。
回答をもっと見る
領域別実習中の学生です。 私は結構ネガティブな性格で、何をするのにも不安が付き纏ってしまいます。そのせいで、毎日が不安で小さな失敗も引きずりやすいです。 そんな中、同じグループのメンバーが「今回の実習楽しかった」と話しており、すごいなあと思う反面私は看護に向いてないなとすごく感じてしまいます。私は楽しいと思えたことがありません…。患者さんと関わる時間は楽しいですが、それ以外で辛いことが多いのです…。 皆さんは実習を楽しめていましたか…? また、実際に働いてみて学生と看護師の違いは大きいでしょうか?
実習
くぅ
その他の科, 学生
TOMOKO
その他の科, 保健師
実習中は私もそうでした。しかし、働いてみると、患者さんやスタッフとの関係がある程度築けてくるにつれ、楽しめるようになりました。実際には、楽しさよりもしんどさの方が大きいかもしれませんが、かんじゃさんと関わる時間が楽しいと感じるなら大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
学校での教員との関係性の悪化を原因に抑うつと適応障害になってしまいました。 その際に一定の期間休養は頂けましたが、その後実習が再開するとフラッシュバックするかのようにその教員のことが思い出されて課題が進まなくなり、進まないため徹夜をすることになり、そして徹夜するために内服が行えないとなっしまっています 貴方ならどうしますか?自分はもうどうしたらいいのか分かりません
うつ専門学校実習
イェイガー
精神科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
辛い思いをされたんですね。。。 きっと、責任感もあって、課題やレポートも完璧を求めてしまうんではないでしょうか⁇ 私なら休学も一つの手かなと思います。 その間にやっぱり看護師になりたいって思ったら復学すればいいし、 他にやりたいことが見つかったり、ストレスで看護と向き合うことが難しいなら新しい道を探すのもいいと思います。 まだお若いでしょうし、可能性はたくさんあると思います‼︎ 自分のしたいこと後悔ないようにして欲しいです!
回答をもっと見る
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 大腿頸部骨折だけでなく、下肢の手術や長い時間の手術を行う方は全員足背動脈の触知を確認しています。 理由としては、血流障害が起きていないか確認するためです。術後に深部静脈血栓症などの合併症を起こしやすいので、動脈触知をし塞栓されていないか確認、弾性ストッキングやフットポンプといったものを使用し予防します。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
実習指導担当をしています。 学生さん担当の患者さんを決めるのにいつも悩みます。 急性期の病棟であるため、患者さんは退院前に転階することが多いです。 なるべく学生さんが連続して受け持てるようにしたいのですが、なかなか難しいです。 みなさんの病院でもおなじような事はありますか?
指導実習病棟
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ちゃ
外科, リーダー
私も急性期外科病棟で、リーダー業務が多く、基本学生の受け持ちは週明けのリーダー、学生担当ナースと相談して決めていました。 転院が難しいオペや、リハ転しない自宅退院予定の成人男性等を選択していました。 ですが、大体1週間未満で退院しますよね、、、
回答をもっと見る
看護学生の実習担当をしています。 指導をするプレッシャーや学校教員、患者さん、学生さんといろいろな方面に気を使うので通勤前は憂鬱です。 学生の頃よりは楽になっているのに、こんな風に思ってしまう自分が悲しいです。 同じような気持ちになった事がある方のお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。
指導実習ママナース
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
責任感が強い方なんですね。 確かにただでさえ 患者さんに日頃から気を配って 医者にも時には気をつかってって してるのに学生さんもとなると しんどいことありますよね。 私の病棟で学生指導しているスタッフは 可愛くて楽しいよと言ってます。 なんでも吸収してくれるから 間違ったことを教えられないってプレッシャーが前はあったみたいなんですけど、 わからわないから一緒に調べようっと声をかけたりして対応することで プレッシャーみたいなものから 開放されたと言ってました!
回答をもっと見る
母性看護学実習が始まるのですが、初めて看護過程を経験します。事例的には、帝王切開や、妊娠糖尿病が多いと言われています。準備しておいた方がいいことをおしえていただきたいです。 また、メモ帳の作り方としておすすめなどがあったら教えてください😭
看護過程妊娠実習
りら
整形外科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
母性ならあっというまに終わってしまうから、しかもみんな割と楽しく終われるイメージ。 正常分娩、帝王切開、それこそDMならDMの産前産後勉強して、あかちゃんの世話の仕方、産後の生活指導あたりをまとめておくのはどうでしょう。 初妊婦さんだと、産んでどっと疲れてへばってる中で、あれやこれや教えられても頭に入らないこともあるから、わかりやすく短時間で理解しやすい説明と.産後ナーバスになったりするので、その時のケアとか。 メモ帳には、産前産後の観察項目と根拠書いてあれば良いと思いますよ。 産後はハイになる人も多いので、一緒に喜んであげつつ、しっかり休ませてあげてください.産後に痛いとか、うごけないとか、おっぱい出ないとか、夜泣きに不安だとか。それこそオムツ変えるのに1人でできるのか、とかお母さんは産前だけでなく産後も不安いっぱいなので、それに対応してあげてください。あとは学生さん遠慮ってことも多いので、その時はがっかりせずに、次に意識を向けてください。
回答をもっと見る
次の実習で眼科に行くのですが、 観察点やポイントや視点、眼の手術後の看護など あれば教えていただきたいです😭😭😭
術後実習看護学生
おしお
学生
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
眼科といっても何のオペかで観察項目が変わるかと思いますが、一般的には手術するので感染に注意が必要。眼脂や眼痛の有無は観察が必要です。また、オペ後はしばらく顔や頭が洗えなくなるので、そちらの清潔フォローや点眼管理の支援、術日は眼帯をして過ごすので、反対眼の視力状態によっては日常生活支援も必要になりますかね。
回答をもっと見る
胃がんで胃全摘出術をした術後I日目の患者の観察項目はなんですか? また、それらの観察項目はいつまでやるのですか? 実習に使えるようにリストアップするとしたらなにが重要なのでしょうか? このような項目でいいのでしょうか?
術後実習急性期
まめ
学生
たこわさ
精神科, パパナース
画像は教科書の資料ですかね? よくまとめられていると思いますよ😊術直後であれば、やはり出血や縫合不全が嫌ですね💦リオぺになってしまうので😂 なので、術直接に関しては、持続鎮痛薬を使用していても、身の置き所が無い位痛がったり、ドレーンからの出血がかなり多い(100ml/hr以上)などがあった場合は、医師に報告しますかね😊
回答をもっと見る
実習指導者の方に質問です。 実習生は何名ずつきて、何人で指導しますか? どのようなことで悩みますか? うまく指導できますか?
指導実習正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
単科の病院で指導していたので、一度にうちの病棟にくる学生が2-3人でした。指導者、という立場でメインで総括して関わる人が1人、その他数人は勤務に応じてその実習生さんの受け持ちをその日に受け持つ人が指導していました。 考え方の違いでそれぞれ患者さんへの関わり方が違うので実習生さんを悩ませてしまうことはあるかもしれません。そこが悩みどころですが、精神科で指導していた時は、いろんな考え方があることも大事なこと、という指導だったので、あまり悩みすぎることはありませんでした。むしろ身体科で指導していたほうが、役割もやるべきこともはっきりしていたぶん、間違ったことを教えちゃいけないとか、他の人が重要視していることを私も重点的に教えてあげなきゃいけないとプレッシャーに感じることはありました。身体科の時は1人の患者さんに2人ずつ、3組から4組きていて合計6-8人を1人の看護師が総括してみており、毎日の業務は受けもちと動いていました。
回答をもっと見る
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ショックすぎます😭
回答をもっと見る
学生指導について質問です。 学生一人一人に、週案や日案組んでいますか?実習指導で工夫されている点はありますか?教えて下さい。
指導実習正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一つでも学び帰って貰えるように、学生さんを連れて現場に行くようにしてます。 週安、日案は学生から発表されるため、学生さんが学びたい看護技術などは、学校側に一覧にしてもらい、 それを今日の病棟の予定表と照らし合わせてます。リーダー業務がかなり増えるので、大変です。 でも、記録ばかり見てても意味ないですからね。現場で看護を診てもらってます。
回答をもっと見る
入院されている患者さんと病室で出来るレクリエーションや不安の緩和的な援助があったら教えて頂だきたいです!!なるべく身体を動かさずにできるのもだでアイデアが欲しいです!!
実習看護学生病院
おもち
学生
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
嫌いでなければアロマを使用して足浴やマッサージ。 ビデオ鑑賞、、。学生さんですか?不安の内容により対応を考えてもいいかもですね。
回答をもっと見る
統合実習で、骨折の方と脳梗塞の方を受け持たせていただいています。脳梗塞の方は誤嚥リスクがあるのですが話しかけるとよく話してくれる方で話しかけないで見守り程度です。 骨折の方は食べるように促すと食べてくれるのですが食べ終わって次のものも食べるように促す必要がある方です。自分なりに食事を促して食べてくれている時に誤嚥リスクがある方を観察したりしているのですがそれでいいのでしょうか? このような時どちらの配膳や食事の確認などを優先させるべきなのですか? 教えていただきたいです!
誤嚥実習勉強
R
その他の科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
同意書頂いて実習されていると思います。自分の考えや根拠に基づき看護を指導された内容踏まえて提供する勉強中だと思いますので、まずは学校の先生や指導者に聞くべき内容ではないでしょうか。 骨折の方、脳梗塞の方ってなっても千差万別ですし、これ!という答えは現場にしか落ちてないです。 学生の時から考えることを辞めてしまうと看護師としては成長できません。
回答をもっと見る
膝蓋骨骨折の術後で二ーブレースを装着している方で、CTを撮ったら転位が見られました。原因が分からなくてどのような原因があるのかわかる方教えていただきたいです🙇🏻♀️💦
術後整形外科実習
にゃん
新人ナース, 病棟
おしげちゃん
循環器科, リーダー
術後にニーブレス固定をしていてもズレたということでしすが、まず患者さんは免荷制限は守れてましたか?手術に問題がなければまず、そこを疑うもしくはよほど高齢で骨が脆い、もしくは骨折の程度が悪く手術しても転位するリスクがあったのではないでしょうか? 看護師に出来ることは医師やリハビリの指示なら合わせてADLアップさせること、安静度を遵守出来るよう支援することに尽きると思います。
回答をもっと見る
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
横座り👈人魚姫の座り方というと伝わるかな?
回答をもっと見る
看護師の皆様教えてください😣 患者さんとコミュニケーションをとる際、必要な情報を取りたいのですが、上手くとることができません。自分が欲しい情報をストレートに聞く訳にはいかないと思うので、何気ない話から繋げたいのですが、いつも上手く行きません。約1ヶ月後位から実習が始まります。どんな患者さんに当たっても上手くコミュニケーションを取りたいです。何かコツや気をつけてる事、こういう風にするといいよ、など役立つ情報を頂きたいです。よろしくお願いします🙏🙇♀️
コミュニケーション実習看護学生
あめり
学生
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
初めは皆苦手ですよ。実習ではカルテからだけではなく、患者さん本人から得られる情報の方が多いです。気まずいからとカルテ収集に逃げず頑張って接することを意識しましょう。学生さんを受け入れてくださる患者さんは基本的に優しい方が多いので、頑張ってね?なにか聞きたいことない?と優しく話しかけてくれることもあるので、そう言った場合は甘えてもいいかもしれないですね。そうやって話をしているうちに自然と身についてくるものだと思います。緊張するだろうけど頑張ってください♪
回答をもっと見る
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科
脳外科の看護師です!私は現場でMMTで評価しています!
回答をもっと見る
今度初めての病院実習があります。実習まで1ヶ月ほどあるのですが不安で不安で仕方ないです。この間老健で実習がありましたが、上手くコミュニケーションを繋げることができず間が沢山できてしまいました。どんなことを話せば良いのか分からず何を話そうか毎日考えています。どんなことを話せば会話を広げることができるでしょうか?
コミュニケーション実習看護学生
えんま
ミヅキ
泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
患者さんが患っている病気についてまず話したり、その病気に対してどこかしんどいとこがでてきていないかなど話されるのはどうですか? あと、これからいろんな角度からアセスメントすることも勉強されると思うのでゴードンの11分野に乗っ取り話されるのはどうですか?
回答をもっと見る
実習の際に、患者さんの目の前でメモはとれないから、ある程度会話の記憶とかしとかなくてはいけないときがあるとおもいます。たくさん情報をききだせたのに、いざメモに書き出そうとすると、思い出せなくなるときありませんか?そのときはどうすればよいですか? 私は記憶力がほんとにだめで、悩んでます
実習
たまごやき
学生
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 良く見かけるのが、手の甲?に… 手が汚れるとか気になるようでしたら、復唱してみるとか…
回答をもっと見る
心の健康が不安定で休学という選択肢もあるかな、と考えています。 この場合成人や老年など終わった領域の実習も来年またやり直しなのでしょうか?? 留年や休学したことある方、コメントお待ちしております
実習ママナース看護学生
なな
その他の科, 学生
きょん
産科・婦人科, クリニック
私は助産師学校を休学しました。多少状況は違いますが、単位が取れていた科目は次年度では受けなくてもよくなっていました。
回答をもっと見る
来月から、保健センターへ実習に行きます。 学校からはリクルートスーツで実習に臨むように指定されているのですが、乳幼児健診に参加したり、高齢者とフレイル予防体操したり、家庭訪問に行ったりなど、体を動かす機会も多いですし、上下真っ黒スーツだと、住民の方にもお堅い印象を与えてしまうような気もします。 学生だからスーツが無難なのかなとは思うのですが、皆さんの保健所実習の服装はどうだったか、教えてください。 ちなみに去年の先輩は、学校の指定通りリクルートスーツで行ったところ、自治体側から 「動きづらいでしょ。ポロシャツにジャージでいいよ」 と言われたそうです。自治体にもよるのかもしれません。
予防ルート実習
黎明
その他の科, 保健師, 検診・健診
梅子
その他の科, 保健師
質問塗師さまの親御さん世代です。 公立でしたが、ご丁寧に紺のブレザー貸与され、それに合わせ自前スカートでした。 身体を動かす事業の時は、ジャージなどに着替えていました。
回答をもっと見る
もうすぐ実習がはじまります。 実習先がとおくて 今でさえ通学時間がもったいないくらいです 実習期間中、遠方から通っていた人は みなさんどうしてましたか?
モチベーション実習メンタル
くろみ
その他の科, 学生
おもち
学生
私も次の実習では片道1時間半かかります。普段の通学時間も同じくらいなのですが…。 1番遠いい実習病院で片道2時間かかります。泊まるところが近くにないので🫠 始発くらいの電車で頑張ってます!
回答をもっと見る
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
Nikoさま こんばんわ 臨床実習が圧倒的に好きでした。 患者さまと雑談しながら、どんな人生を歩んできたのか、退院後にどんな療養生活を送りたいのか、相手を知ることが楽しくてしょうがなかったです。 指導者からはサボってるように見られていましたが、実習成績だけは良かったので結果オーライです。 座学のテストはハチャメチャで、何度も追試を受けました…
回答をもっと見る
脳神経外科の実習で右頸動脈狭窄症の方の受け持ち予定です。術式はPTAかCASと言われました。 教科書にも参考書にも載っていないので教えていただきたいんですが、この病気の看護としてなにがあげられますか?教えていただきたいです。
脳外科実習看護学生
はと
急性期, 学生, 脳神経外科
トミタ
外科, 一般病院
実習お疲れ様です。どこにも載っていない疾患の勉強は大変ですよね。 看護として、術前・術中・術後で観察項目を分けるといいと思います。また脳血管の手術であり、特に循環動態の観察は大事です。血圧を上げない為に工夫することが看護として上がると思います。また、手術で大腿動脈穿刺の場合する場合、ベッド上安静となるため長時間安静に対する苦痛緩和も看護として上がります。 PTAは血管内をバルーンを膨らますことで血管を拡張します。CASは血管内をステントで拡張することです。どちらも注意点として過還流症候群があります。急に血流が多くなることで頭痛、意識レベル、痙攣など起こさないか。また、血管内拡張の際にプラークが血流にのって、脳梗塞を起こす可能性があるため麻痺の出現の有無の確認します。さらに、このような血管の手術の場合、血栓を少なくする為に抗凝固剤等を投与しますので、穿刺部位の腫脹・疼痛等の有無など出血傾向にも注意が必要です。 穿刺部位の違いによるメリット、デメリット(注意点・観察項目)を上げていくと良いと思います。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)