こんばんは🌙 大腿骨頸部骨折で人工骨頭置換術の術後12日目の方です。この方の観察項目を調べてもよく分からないため良ければおしえて欲しいです🙇🏻♀️💦
実習看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
ntm
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室
①大腿骨頸部骨折とは? ②人工骨頭置換術とは?そのオペ後のリスクや観察項目は? ③術後の基本の観察項目やリスク、注意点は? ④術後12日目はどんな状態にある?又はどんな状態である可能性がある? ⑤個別性 で分けてアセスメントしてからだと、何となく観察項目は分かるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
病みの軌跡ですね。 4側面はご存じでしょうか? 心不全患者のたどる、今後の人生の話で増悪と軽快を繰り返し辿り、慢性化します。 増悪ないように、また増悪したらどうするか、何がそのトリガーになったのかを理解していただき上手に病気と共存する方法を一緒に考える。 それを、患者にわかりやすく伝えるのが仕事です。 ぜひ、考えてみてください。
回答をもっと見る
ヘンダーソンの14項目を Sデータ Oデータで分類しますが 認知症でコミュケーションが難しく Sデータ取れてないんですが、 看護問題をOデータだけで上げていんでしょうか? 教員からはSデータは無言でも Sデータに入る言われました…
実習看護学生
くまさん
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
無言でも、それが患者さんの訴えですね。また、表情や仕草もSデータになると思います。
回答をもっと見る
現在母性や精神で事前学習ノートを作るようにと課題が出されました。書く項目は出されていますがどうまとめたらいいか合っているのか分からない状態です… 実習中に利用できるようにとポケットサイズノートに書くようにとありましたが、実習中であれば教科書やスマホ等で調べた方が早いだろうしノートにまとめても活用しないのでは…と思ってしまいます。 皆さんは課題で出された事前学習ノートは実習中に活用しましたか??
専門学校実習看護学生
チョココロネ
学生
こんこん
その他の科, 介護施設
あれはぶっちゃけ看護教員が見て満足するものだから滅多に使いませんでしたね笑 でも事前学習次第でやる気の有無を問われるので頑張ってまとめるしかないです!
回答をもっと見る
実習について質問です。 私の受け持ち患者さんは何を聞いても特にないと言う人です。もう何を聞いてもこう返ってくるので、何を質問しようか困っています!何を質問すべきですか?私の脳みそじゃ考えきれないので、どうか助けて下さるとありがたいです!
受け持ち実習
ぷーさん
学生
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
質問攻めになっていませんか?質問じゃないコミュニケーションでもいいのではないかと思います。私は共感できる話題、共有できる話題から広げることが多いです。もし質問する時は患者さんの好きなこと、興味があること、答えやすいことから広げていくと、患者さんがたくさん喋ってくれることが多いです。
回答をもっと見る
現在大学4年で、実習をしながら卒論を進めています。 大学の倫理審査に出すために、先生と一緒に文章を考えることになりました。 しかし実習の予定上、先生と会うのが土曜日になりそうです。 休日に私の論文のためだけにわざわざ大学に来ていただくことになるので、お礼としてさらっと何か渡したいなと思っています。 値段が高いものはこの場合避けるべきと考えたのですが、好みがわからないので何か良い案があればお聞きしたいです。 長文となり失礼しました。
実習看護学生
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
先生も仕事なので、そういうものは受け取れないと言われるかもしれません。しかし、ネコフクロウさんのそのお気持ちはとっても嬉しいと思います。数百円程度のお菓子のギフトで十分かと思います。受け取っていただけるといいですね。論文も頑張ってください。
回答をもっと見る
実習先が消化器内科になりました! ①消化器内科にはどのような患者さんがいらっしゃいますか? ②どんなことを意識しながら観察すると良いですか? ③初めての実習なので不安でいっぱいです。どのような気持ちでいけば患者さんに伝わりませんか?また、看護師さんは忙しいと思いますが、話しかけるタイミングをどう見計いますか? 教えてください!お願いします!!
内科実習
ぷーさん
学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
消化器なのでその名の通り消化器系です。食道から大腸まで様々ですよ(*゚v゚*)強いて言うならやはり糖尿病が多いので糖尿病の理解、合併症などは学んでおいて損はないと思います。 どんなことを意識するのか、 難しいですが、急性期ではないと思うので、急変時を学ぶというより本当に消化器の教科書をじっくり勉強するのがいいんだと思いますよ。 初めては不安でいっぱいです! 看護師になってからも初めての受け持ちは不安です。 でも私が心がけてるのは病んでいる患者の前ではわからなくても堂々といることです。ビクビクしていて挙動不審だとやっぱり不安になります。ただでさえ病気で不安なのでそこを煽らないようにとにかく堂々としています。 看護師はいつも忙しいです!!笑 でもやっぱり内科なので朝一と昼前避ければいいのでは?なぜなら、血糖チェックなど忙しいと思うので(ll゚д゚) いい指導者さんにあたることを祈っています。頑張ってください!!
回答をもっと見る
脳梗塞の方で右の対光反射なしかと思っていたのですが病室が移動して部屋が少しくい所で見た時は対光反射があったのを確認することが出来たのですがSCUにいた時は頭側に窓があり明るい場所であったためわかりにくかったのでしょうか?対光反射がなかったのか突然あることとかは絶対にないですよね? またカルテにも対光反射なしと書かれていたのですが他の方はありと書かれていてわからなくなりました。
実習看護学生
R
その他の科, 学生
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 実際に対光反射がない人に突然対光反射が出てくることは考えにくいと思います。 部屋の明るさは対光反射を確認する上で結構大切なので、明るい光の元で確認すると元々縮瞳しているので対光反射を確認しづらかったり、夜間消灯している時には確認できたりすることもあります。 周りが明るすぎる時は手で影を作って確認したり、一度目を閉じてから開いた時縮瞳するか確認したりすることもあります。 脳梗塞の方だと対光反射が緩慢な人もいるので観察するの難しいですよね。 観察項目を前へ習えで昨日ないならないでしょとちゃんと観察できてない看護師も中にはいるので、しっかり観察してあったのであれば、対光反射があったことを報告することが大切です☺️
回答をもっと見る
ここの部位をなんと言うのですか?近位指節間関節でいいのでしょうか?この部位に発赤が見られたので看護師の方に伝える時に言葉が出てこず調べたのですが分からず教えていただきたいです。
実習
R
その他の科, 学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
足の親指付近とか、外反母趾でいいのでは?? 逆に近位指節間とかいわれちゃった方が焦って休憩室でコソコソ携帯で調べちゃいます。笑 私はですよ。笑 足の指のどこかわかってれば頑張って専門用語にしなくても大丈夫だと思いますよ(*゚v゚*) 頑張ってください!!
回答をもっと見る
質問が2個あります! 今月に初めての臨地実習があり、看護を知る実習という名の実習で、看護師さんにくっついて少し患者さんと話をするという時間が設けられています。ですが、何を聞けばいいのか分かりません。私は、看護に関係があって、患者さんの情報を聞き出せる話題を振りたいです。①何か最低限これ聞くといいよ!とか、これ聞くと沢山情報もらえるよ!っていうか質問ありますか? ②質問攻めにならないようにするにはどう反応すればいいですか?
実習
ぷーさん
学生
のん
その他の科, 派遣
ぷーさんさん 日々お疲れ様です。コミュニケーショに正解はないので、いち意見だと思い聞いていただければと思います。 ①最低限把握するというと、疾患に関係することかもしれませんね。ただ看護師は全人的に人を看る職業だと私は捉えています。例えば仕事や趣味、お天気など、一見関係のない話から、思いもよらず患者さんについて知るきっかけとなることもありますよ! ②キャッチボールを意識することでしょうか。ある程度聞きたいことは自分の頭に入れておき、患者さんとの疎通のキャッチボールの中で自然と聞き出していくことです。 コミュニケーション、難しいですよね。看護師のコミュニケーションは、スキルであると学生時代に学びました。センスもあるかもしれませんが、ある程度鍛えられるものです。失敗もあるかもしれませんが、患者さん第一で考えながら患者さんに無理ない範囲で、あなたが聞き出したいことを自然に引き出してみてください! 抽象的な答えとなってしまいましたが、回答することで実習応援しています!!!
回答をもっと見る
嚥下リスク状態の方の看護問題で口腔ケア後に呼吸状態の観察をしたらいいことはわかったのですが他に観察した方がいいことはなんですか? また呼吸状態の観察をした後に始めて変わりない時は呼吸平静と言っていいのでしょうか?
口腔ケア実習
R
その他の科, 学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 口腔ケア後は呼吸状態で良いと思います。 あとは口腔内に出血や潰瘍ないか、口臭舌苔は改善されたか、で良いです。 ケア後も状態変わらなければ、ケア後著変なし、バイタル不変、呼吸平静、肺複雑音聴取ない、SPO2低下ない。 などで良いと思います。
回答をもっと見る
普段自力で臥位から端座位になれて、よく端座位で座っている患者さんなのですが、食事を摂る際も端座位でベッドに座り、消灯台を斜めに動かし机を引き出してその上で食事をとっています。 食後は自分で「戻ってきて気持ち悪いからすぐ横にはならない」と言ってお腹がある程度落ち着いてから横になる方です。 この場合、車椅子で消灯台に向かって食べるのと、端座位で消灯台に向かって食べること、何が違うのでしょうか。 離床というとベッドから離れることだと認識していますが、なんなら車椅子の方が背もたれもあるし端座位の方がADLの維持に繋がる気すらしてきました。 座り直しも自分でできる方なので、褥瘡リスクもそこまで高くないと考えています。 また、自宅に帰ってからも、ダイニングではなくベッド上に端座位で座って食べることになりそうです。 この患者さんの場合の、車椅子で食べることのメリットが知りたいです。教えてくださると嬉しいです。お願いします。
実習看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
車椅子や肘置き付きの椅子でなくても姿勢を保つ事ができるのであれば、患者さんにとって都合の良い方を選ぶのがいいと思います。 文章がわかりやすいので患者さんがどんな人か想像付きやすかったのですが、 きっとベッド端座位の方が楽なんだろうなと思いました。家に帰ってからもベッド端座位ならば余計に車椅子にする必要はないと思います。離床という面から考えると移乗の時の運動や車椅子に深く腰をかけて姿勢を良くする事で食事摂取のムセのリスクも減り、全身の筋力にも良い働きをすると思います。
回答をもっと見る
対光反射と瞳孔反射は何が違うのでしょうか? 看護計画で観察項目に対光反射を入れていたのですが学生間の質疑応答の際に瞳孔反射?も入れてはどうですかと言われたのですがよく分からなくなってきました。
実習急性期看護学生
R
その他の科, 学生
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
輻輳反射の事でしょうか。 遠くを見る時と近くを見る時の瞳孔の動きをみます。疾患によって瞳孔不同や共同偏視がみられます。 対光反射は光によって縮瞳するかをみます。 瞳孔反射のなかに、対光反射と輻輳反射がある、みたいな感じかと思います。 違ってたらすみません。
回答をもっと見る
アヒル
外科
初めまして! 浮腫の程度にもよりますが、マンシェットを巻いて加圧、圧迫することによって外力が加わり、脆弱になっている浮腫側の皮膚損傷が起きるリスクはあるかな、と思います。 また、一時的にですが血流も阻害されるため、可能なら避けた方が良いのではないかと思います!
回答をもっと見る
四年制大学に通う3年生です。9月から領域別実習が始まるので、8月に病院見学やインターンに行こうと考えています。 インターンとはどういうことを行うのか、何ヶ所行った方がいいのか教えて頂きたいです。
インターンシップ実習看護学生
なー
学生
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 インターンでは実際に現場のナースと1日就業体験のような事をする病院もあります。 実際に働いたイメージを持てるように案内をしてくれます。 私は現在の職場一つにしか病院見学に行ってません。 多くても見学に行くのは4-5つぐらいかと思います。
回答をもっと見る
ブレーデンスケールの評価で湿潤のところの常に湿っているというのはおむつに失禁があり何回も変えないといけない方だと1の評価ですか?
実習看護学生勉強
R
その他の科, 学生
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 私なら、尿失禁されてて、オムツをつけられている患者様なら1とつけると思います。 失禁してても、自分で交換される方は1ではないのかな?と思います。
回答をもっと見る
心不全の人に期外収縮(脈が飛ぶ)が見られた場合に、心室細動の前兆にもなって突然死のリスクもあるというのは調べてみてわかったのですが、 脈が飛ぶのに気づいた後、どんなことに注意しながら観察を続ける必要があるかがよく分かりません。 看護師さんにバイタルの報告をする際、今後に繋げることも言えるようにしたいです。 よければ教えてくださると嬉しいです🙇
脈循環器科実習
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
単発であれば問題ないことがほとんどです。モニターは付いていないのでしょうか?
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
絶対予習は、清潔不潔です。 オペ室入るなら必ずこれはやっといてください。 術式の勉強、体位、手術の流れ、看護師の役割についてざっくり勉強しておくといいと思います。
回答をもっと見る
循環器の実習で陳旧性心筋梗塞の既往がある慢性うっ血性心不全の患者さんを受け持っているのですが、 心電図はR波が上に短くて、S波が下に長く、上下逆さまに見たらパッと見正常に見えるような形の心電図でした。 「心電図見てみようか」と先生に言われ、一緒に確認して、正常との違いは見たのですが、ただ違うことを見ただけで、だからなんなのか、それが何を示しているのかがいまいちわかりませんでした。 一応調べてみて、QRSが心室の興奮・収縮と関係あるのは分かったのですが、ピンと来るものがなくモヤモヤしています。 質問がまとまっていないかもしれませんが、心電図を見るときに注目していることや、心電図の状況からどんな考え・看護に繋げれば良いのかが知りたいです。 4年目にして初めての循環器で、右も左も分からなすぎて溺れてるような状態です…少しでもご意見もらえると嬉しいです。
4年目心電図循環器科
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
PLCあんこ
訪問看護, 慢性期
実習お疲れ様です! 一生懸命お勉強されてるんですね。大変さが伝わってきました。 私は消化器系だったのですが、正直心電図は苦手でした。消化器系でも循環器疾患を持った方は沢山おられますからモニターがついていない日はなかったんですけどね💦 でも逆に心電図で処置が必要なほどの異常があれば、概ね患者さん自身に何らかの変化があるはずなんです。もちろん患者さん自身に自覚がないこともありますが💦 そこをいかにすくいとるかだと思っていました。いかに変化に気づけるかというか。 あまり参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
実習で昨日から、受け持ち患者さんが化学療法(悪性リンパ腫に対するBR療法)を開始したのですが、バイタルサインの値で気をつけて観察する点はありますか? 調べてみて発熱と血圧低下、頻脈かなと思ってはいます。また、吐き気などの副作用の有無は必要になると思っています。
バイタル受け持ち実習
r
その他の科, 学生
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
rさん、実習お疲れ様です。 BR療法のリツキサンは、インフュージョンが起こりやすいので、最初は喉のいがいが感、せきや鼻汁等の軽い症状からでやすいのと、述べていたようなバイタルサインの変動に注意が必要だと思います。トレアキシンは、悪心が起こりやすいのと、あと投与中は血管痛等に注意が必要で、血管を温めながら投与することもありました。 実習大変だとは思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
現在看護学生の方に、虐待について質問です。 Q.虐待についての授業はありますか?ありましたか? (高齢者、小児、障害者の種別も教えてほしいです) Q.実習等で虐待対応を経験したことはありますか? Q.自分が看護師になって、虐待を受けた人(高齢者、小児、障害者)を受け持つと考えた場合、不安なことはありますか? 質問が多くて申し訳ありませんが、気軽にお答え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
実習看護学生病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の学校では小児の虐待についてはさらっとやっていました。虐待を受けている子の特徴などを学んだ気がします。 実習では多分そのような難しい事例はやらないのかなと思います。 看護師になってからは被虐待経験のある方を受け持ったりはあります。虐待を疑う患者様もいます。ただ、病院だとそのような方を地域の保健センターに送るだけなので不安というよりもどかしい気持ちの方が強いように思います。こちらとしてはなかなかできることが少なくどうすればいいのだろうと思ってしまいます。
回答をもっと見る
保育所実習で指導者さんに看護学生としての視点でもう少し実習できるとよかったですねと言われて自分は看護学年としての視点でこれから働き出してなど考えていけるのか不安です。実習でどのようなことを気をつけていればよかったのでしょうか?
実習看護学生
R
その他の科, 学生
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
Rさん、こんばんは。 指導者さんというのは、学校の指導者さんでしょうか?それとも実習施設でしょうか? 学校の指導者さんであれば、例えばどういう点か指導を仰いでもよいのかもしれないですよね。 個人的には、 実習前の保育所実習の目的や目標は何だったのかが気になりました。 看護師としての視点で実習をするにしても、保育の現場の実際、保育士の関わり、こどもの成長や発達等をまず知る必要もありますよね。そこがわかった上で、看護師としての視点を考えるのは次のステップだと思います。 ただ、気を落とさないで、 今回の実習でRさんなりに見たこと・体験したことなどから、今後の看護について考えるきっかけとなれば良いのでは…とは思いました。
回答をもっと見る
現在、小児の看護実習に行ってるのですが、呼吸音の聴診部位を教えて頂きたいです!よろしくお願いします🙇♂️
実習看護学生勉強
あ
学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
実習お疲れ様です。 こんな感じでしょうか?! 私の子供の写真で申し訳ないですが…。 ①は気道狭窄音がないかの確認です。 背中からも同じ位置くらいを上から聴いていきます。 呼吸音聴取は対小児だとなかなか難しいことがありますが、頑張ってくださいね!応援しています。
回答をもっと見る
手術室実習やICU見学で指導者さんからどんなことを質問されますか? また、ICU見学の質問ってどんなことありますか?
手術室ICUオペ室
A
その他の科, 学生
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 質問でしたら、 ・ICUにしかない医療機器はありますか? ・入室される方で多い疾患はなんですか? などはどうでしょうか? ご参考までに。
回答をもっと見る
本日実習で担当教員に、抗がん剤の内服治療の副作用で1番注意しなければいけないことは何かと聞かれました。 その場で私は免疫力の低下から起こる感染症と答えましたが、答えが異なっていると言われてしまったので家に帰って調べました。 抗がん剤治療の副作用で1番注意しなければいけないことはアナヒィラキシーショックであると考えました。 放射線療法も同時に行なっている患者さんで、放射線治療の副作用も聞かれたのですが、アナフィラキシーで間違い無いでしょうか、、? 突然すみません、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
脳外科実習看護学生
看護学生
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
実習お疲れ様です! 抗がん剤の副作用や放射線の副作用、 どちらも治療の開始から何日経過しているかで 注意する副作用が変わってくるかと思います。 ネットでググってみると 治療日数によって体がどう変化するかの 線グラフのようなものがでてくると思うので、 参考にしてみてください。
回答をもっと見る
看護学生・看護師って、複雑な家庭環境の方が多くないですか? 学生の頃、実習グループの全員が片親の事もあって驚きました。 女性でたくさん稼げて自立できる職業だからなのか、片親で自分が稼がないとという人や、環境が悪い家庭から早く離れて自立したいという人も多いと感じます。 みなさんの周りの方はどうですか?
実習看護学生
霹靂
その他の科, 保育園・学校
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は母子家庭出身です… 裕福かは別にして、それなりの生活はしていました。(母子家庭って父子家庭より優遇されることが多いそうです。水道の基本使用料が無料になるなど…) ただ、最近は母親がヒモ状態というか…いや愚痴は止めておきます。 復職したら家を出たいことは確かです
回答をもっと見る
今度統合実習の指導担当をすることになりました。自分の時の統合実習では患者を2名担当して多重課題について学ぶことがメインでした。 今度の統合実習では特定の患者は担当せずにチームナーシングや看護管理について学ぶ内容です。何度も実習要項を読んでいますが、自分の時の統合実習と内容が違うので指導できるか不安です。 指導者の立場でも、学生の立場でも良いのでこんな感じだったなどのお話を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。
看護管理指導実習
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
YOU
循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU
お疲れ様です。 自分の時も管理者の話を聞いて個人業務ではなく看護管理について学びました。 個別看護ではなく管理者としての展望や病院の方針などかなり大きな話を聞いた記憶があります。 将来管理職になるための実習という感じでした。
回答をもっと見る
精神看護学実習中です。めちゃくちゃ記録に細かい先生で、記録がアセスメントできてないと駄目だしされてます。こうして乗りきれましたとか教えて欲しいです🙏
アセスメント記録精神科
みるく
精神科, 学生, 神経内科, 終末期
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
実習おつかれさまです。 私は母性の先生がめちゃくちゃ細かい先生でした。 私の場合は先輩のレポートを参考にしたり、友達に聞いたりしながら乗り越えましたよ。 心身ともに疲れていたので、自分の力だけでは無理でした。
回答をもっと見る
実習についてです。 担当の先生がその領域のポイントや特徴のヒントをくださいました。 それを実際に病棟に行って患者さんを受け持つ過程で気づく、学ぶことが求められています。 私も数日間でそれを実感しました。 しかしグループの1人が、「そんな場面ない」や「全然わからない」と言った発言を何度かして、先生とぶつかりそうになっています。 ですが、私としては先生が何度も言葉にするということは本当はその場面があるのではないかと考えています。 勉強熱心な子なだけにそういった発言をしていることが不思議ですし、モヤモヤしています。 なぜその子はそういった態度になっているのでしょうか。 長文失礼しました。 同じような体験をしたことがある方、この子の気持ちが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。
実習看護学生病院
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほんとうに「わからない」のだと思います。 看護って、けっこうフワフワした部分が多いんですよね。選択肢が何個もあるみたいな。 はっきりした道筋を示しても、なかなか理解しずらいことも、あります。 算数のように、こたえが、一つじゃない分野が苦手。もしくは向いてないのかもしれませんね。 具体的な事例をきいてみないとなんとも言えませんが。
回答をもっと見る
実習に行って病棟オリエンテーションを行った後、多分看護師さんに「何か質問はありますか?」と聞かれると思うのですが、その時に答えられるように事前に2つくらい質問を考えておきましょう、と言われました。学生の方、看護師の方、私に力を貸してください🙇♀️どんなことを質問するべきですか。ちなみに病棟は腎・泌尿器です。
コミュニケーション実習看護学生
あめり
学生
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
無難なところでいうと、、、 患者さんの性別や年齢層、多い疾患は何か? とかですかね。実習頑張ってください!
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)