ネット上で売られている看護過程の資料や解剖生理などのノート、付箋を買ったことがある方がいましたらお聞きしたいです。実習や試験、課題で役立ちましたか?
看護過程解剖生理実習
おもち
学生
まめ
学生
付箋は役立ちませんでした。悪魔で私は。絵の感じや説明など自分にわかりやすいのが良いので、やはり自分で作るのが良いと思います。 看護過程は見本としてはいいと思います。
回答をもっと見る
至急お願いします🙏 看護学生1年初めての実習が明日最終日なのですが、最終カンファレンスが1時間あってテーマがなかなか決まりません。今回の実習目標が 目標 1)病院の機能と役割、医療チームの役割がわかる 2)患者との関わりを通して、コミュニケーションの重要性がわかる 3)看護場面を見学し、看護の役割について考えることが出来る 4)入院患者の療養環境と生活を知り、療養環境を整えることが出来る 5)実習体験を振り返り、自己の学びを発展できる。 6)看護専門職者を目指す学生としての自覚を持ち、倫理的かつ責任がある行動が取れる です。 これを踏まえて考えてと言われましたがいつもテーマが難しくなり、みんな発表して終わりで意見が飛び交うカンファレンスができません。 教えて欲しいです🙇♀️
カンファレンス実習看護学生
iomomi
学生
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 1年生の初めだとカンファレンスの経験もまだ多くないと思うので、テーマを考えるのはなかなか難しいですよね。 目標を踏まえて考えるとすると、もし時間があるならば、1)〜6)の目標全てに対して、それぞれがどんな学びをしたのか意見交換するのがいいと思います。 たとえば3)なら、それぞれの学生さんが見た看護場面を挙げて、看護の役割を発表する。 さらに、他の学生さんもその場面から役割を考えて発表するなど。 例:Aさん「私は清拭の場面を見ました。お湯の温度に気をつけてて患者さんの安全を守ってました。」 Bさん「清拭中はどんな声掛けしてましたか?声掛けによっては寒さとか拭き残しがないかとか、患者さんの安楽にも気をつけていたのではないかと思います。」 などですかね。
回答をもっと見る
こんにちは。 某SNSで、「看護学生と看護師になってから、どっちがつらいか」という話題が盛り上がっていました。 私は断然看護学生です! 理由は ・辞める、逃げる、という選択肢がない (職場は辞めればいい) ・先生がこわすぎた ・嫌な先生が多すぎた ・テストつらすぎ ・実習つらすぎ ・記録つらすぎ などなど…(笑) 上げればきりがありません。 これらがなんとお給料なしどころか、学費払ってるという…(笑) とにかく私にとって看護学生時代は地獄でした。 看護師になってからももちろんツライことたくさんありますが「あの看護学生時代よりマシだ!!」の精神で今も色々と乗り越えています☺️ 皆さんは看護学生と看護師になってから、どっちが辛いですか?
実習看護学生メンタル
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も看護学生です。 看護師になれば、どんなに嫌でも少なくとも給料はもらえるので。学生時代は逃げたいけど逃げられないという感じで辛かったです。
回答をもっと見る
左尿管癌の患者さんでゲムシタビンとカルボプラチンを投与するのですが、投与した後の看護や観察項目はどのようなことをやるのでしょうか? また、副作用が出た場合どのように対応すれば良いのでしょうか?
実習看護学生
Yu
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抗がん剤を投与したあとに出る副作用はまぁまぁ有名なので、抗がん剤副作用でググってみてください. 副作用の対処方法は、副作用により異なるので、なんともはなし辛いです。
回答をもっと見る
『0から勉強し直し』 『1から勉強し直し』 どちらが正しいのでしょうね… なんて話も大事ですが、長期間のブランクを埋めるには、最初から勉強し直したいです。 でも、どうしたらいいのだろう? もう一度学生に戻れないかな… 勉強は好きなんですけどね(笑) クリニック時代に、医薬品メーカーの方が時々(?)勉強会みたいなのを昼休みに。 真面目に勉強していたの私だけだったなぁ(笑)
研修実習クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
pom
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 一般病院, 派遣, 助産師
勉強が好きなのとても素敵なことです!私は逆に勉強が苦手すぎて学生時代辛かった思い出が…。きっと楽しいと思えたら続くんでしょうね!今は職場で定期的に勉強会担当がまわってくるので、そこで知識アップデートしている感じです。
回答をもっと見る
学生1年目です 明日から初めての実習が始まります。 初日は担当の患者さんとコミュニケーションを取ることをするのですが、話し始めを何を話したらいいか分かりません。また、そのコミュニケーションでどんなこと(入院中の生活以外で)を聞けば良いのでしょうか?教えて頂きたいです🙇♀️ 初めてでとても緊張しています😵💫 ちなみに科は整形外科です
コミュニケーション実習勉強
f
その他の科, 学生
まっこ0427
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
初めての実習はドキドキですよね!きっとfさんと一緒で担当を受け入れてくれてる患者さんも不安や緊張があると思います!だからこそ、まずは笑顔と元気な挨拶で、患者さんの不安を吹き飛ばしてみてはいかがですか?初実習応援しています!
回答をもっと見る
認知症の患者さんは痛みを感じにくいのですか?教員から、痛みを感じないと安静保持が出来ないよね?と言われ、少し理解が出来ませんでした。加齢に伴う体の感覚が低下して痛みを感じにくくなるのか、それとも認知力低下により痛みを感じにくくなるのか、どちらですか? 教えていただきたいです。
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
マンボウ
介護施設, 慢性期
訪問で認知症や高齢者の方に多く関わって来ました。痛み刺激は脳が感じて表情や言葉そして動作で現れます。 痛そうな動きをしていて問うと、痛くないという方もいますので、上手く表現できてない部分もあるとは思いますが、痛みを感じにくくなるということはないと思います。 終末期になって意識レベルが低下しても採血時には苦痛表情が出る方が多いです。 四肢を切断された方が無い部分に痛みを感じることもありました。 痛みを感じないように体位を整える、全身を観察して困っているところはないかを察して心身ともケアしてあげれたらベストだと思います。
回答をもっと見る
つぶやき…。受け持ち患者さんを決める時、勉強してみたいと思ってスタンダードな右大腿骨転子部骨折じゃない患者さんを選んだのですが、先生から「転子部骨折の方が調べやすいよね」って言われました。確かになと思いますが、同じグループメンバーからも「そっちでいいんだと思った」って言われました。ちょっと気分下がってしまいました…。
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も実習の際はせっかくの機会なのでと思って希少難病の方を希望して受け持たせていただいたことがあります。 先生やグループメンバーからそう言われてしまうと気分も下がってしまいますよね…。
回答をもっと見る
現在看護実習で重症心身障害者の病棟にいます。 本日で三日目なのですが、何の援助が必要なのかわかりません。 麻痺や拘縮はありますが特に病気もなく元気な方です。 あまりじっとしていられないのでリラックスが目的の手浴足浴も違うと思い、悩んでいます。
実習看護学生
葵
学生
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
重症心身障害児の方の病棟に私も実習に行った経験があります。 清拭、洗髪、痰吸引、食事介助などの介助もしました。 1番師長に褒められたのは、その人の好きなことを見つけて一緒に楽しむレクリエーションを行っていた事ですね。毎日ちょっとずつ行うことで患者様も学生が来るのを楽しみにしていただきました。私は女子高生の世代の方だったのでジャニーズ雑誌一緒によんでました!笑
回答をもっと見る
実習で受け持っている患者さんが左尿管癌で、明日から抗がん剤治療が始まります。そのため、体重測定を毎朝行うそうなのですが、なぜでしょうか?? また、左尿管癌の患者さんに抗がん剤を治療した後の観察項目なども教えていただきたいです。
実習勉強
Yu
学生
もりもり
内科, プリセプター
IN.OUTバランスを図るためではないでしょうか?尿管が完全に狭窄してしまうと排尿もなくなるからだと思います。
回答をもっと見る
明日から成人Ⅲの実習が始まり、整形病棟に行きます。 受け持ちの患者さんの疾患名が右恥座骨折なのですが、教科書や参考書を探してもどこにもありませんでした。 どのような疾患なのか教えていただきたいです!
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
恥骨と坐骨の骨折をまとめてカルテに書いたのではないかなと思います。 なので、恥骨骨折と坐骨骨折を調べればいいと思いますよ!
回答をもっと見る
将来、救命救急センターかオペ室で働くことに興味を持っています。 学生時代にやるべきことはありますでしょうか。 取るべき資格や、学ぶべき分野など、国家試験の準備や実習など以外でなにかあれば教えていただきたいです。
手術室オペ室国家試験
😍😍😍
学生
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。働きたい場所があるのは良いですね。病院見学など行ってみるのも良いと思います。
回答をもっと見る
患者さんのことにバイタルとりにいった時に、緊張してなにも話せないし、挙動不審になるし、目は合わせられないし、、、っという感じで初対面で私のことを見たらきっと不安になると思うと思います。 でもこの苦手なことを克服したいのですが、病院のひとはさらーっとスムーズに話を聞き出してるので、どうしたら、そのような風になれるのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 後悔したくない実習なので、、アドバイスいただきたいです。
実習看護学生
もやし
学生
おにぎり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 私はその場に行って話を考えるのではなくて、ある程度何を聞きたいのか目的を持って話に行きます。 初対面の場合は緊張しますよね。 まずは挨拶さえ出来れば、患者さんも分かってくれるとは思います。患者さんと関わりたいという気持ちは確実に伝わります^^ 看護師はだれでも初めから上手にコミュニケーション取れるわけではないですよ!応援しています!
回答をもっと見る
''統合実習で学んだこと''を書くレポートのテーマが自由になってるんですけど、皆さんこういうのどういうテーマにしてました?
実習看護学生
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
pon
外科, 病棟, 一般病院
私は、学生の頃なので数年前になってしまいますが、統合実習では、優先順位を考えてスケジューリングすることやチームとしての動きがなぜ大切なのか、チームの中でどのような役割があってその中で自分はどうすべきなのか等を学びました。それをふまえて、自分自身の課題をテーマにレポートを書きました。
回答をもっと見る
みー
一般病院, 慢性期
初めまして! 実習って身体面と精神面両方がきついと思います 私の場合は友達と実習終わったら「ご飯に行く!」とか「遊びに行く!」とかご褒美を何か用意してなんとかメンタル保ってました 後はお休みの日にしっかり寝る事ですね やっぱり睡眠って大事だなって感じました
回答をもっと見る
医療脱毛ってぶっちゃけ何万かかるのか知りたいです! あと、美容にかけてるお金ってどのくらいか知りたいです‼️参考にしたいため、、、😅
看護研究専門学校看護学校
ひまわり
学生
みゃーち
精神科, 病棟
私も医療脱毛やりたくて色々しらべました。医療脱毛は18万〜30万のイメージです。大抵安いところは顔とvioを除くって書いてありますので、本当に全身やりたかったら30万近くかかります。 美容は月に2回、美容院でカラーとカット2万弱。シャンプーリンスの後、定期的にヘアマスクを使ってますが1000円ぐらいで数ヶ月持ちます。スキンケアや化粧品は薬局のプチプラ。月1000〜2000円ぐらい。自分の誕生日とかにはちょっと良いコスメを買うぐらいですね。 まつげパーマとかいつかやりたいです。
回答をもっと見る
看護学生です。心不全の患者様への息切れの呼吸苦緩和のために、口すぼめ呼吸を行おうと考えています。しかし、口すぼめ呼吸術前や、COPDなどの呼吸器疾患の方へ行うイメージが強いのですが、心不全の方でも効果的なのでしょうか? 少し、臨床のことも踏まえて助言いただきたいです。よろしくお願いします。
循環器科慢性期実習
ラジも
救急科, 学生
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 心不全による息切れは肺水腫が原因ではないかと考えます。なので、口すぼめ呼吸をしても効果は低いと思います。呼吸筋を鍛える意味での口すぼめ呼吸は良いと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は現在大学4年生です。 実習も全て終わり、残すは卒論と国試のみになりました。 そこですでに看護師として働いている先輩方に質問があります。 学生時代に買った教科書や授業プリントは働いてからも使用していますか? 私は新しい新居に持っていくのが大変だなと思い、捨てようと思っていたのですが、友達に「一応取っておいた方がいいんじゃない?」と言われ、悩んでいます。 また、この教科書だけは取っておいた方がいいよというのがあったら教えて頂きたいです。
実習看護学生1年目
みゆ
学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
学生時代の教科書やプリントはほとんど使用しませんでした!配属後に別で参考書を購入し、使用していました。国試に使ったレビューブックなど、思い入れのある教科書もありましたが、ほぼ使わなかったので断捨離の時に捨てました🤣使うかなーっと思って数冊置いているものもありますが、結局使っていません🤣教科書やプリントから探すより、ネット検索が1番早いです!笑
回答をもっと見る
今年度から薬の勉強をし始めたのですが、 薬の名前作用などを覚え切れず、国試の勉強でも薬でつまずき、どうしたら実習でもその先でも生きた知識にできるのか分からず、悩んでいます。 良いノートのまとめ方や良い参考書、ゴロなどあれば参考にしたいと考えているので、ご意見お願いします。
参考書国家試験実習
ここ
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 薬…覚えにくいですよね… 似たようなものばかりですし。 わたしも、図に書きながらブツブツとなえつつ、頭につめこみました! あとはとにかく過去問ときまくりました。
回答をもっと見る
私の病院では新人さん達が独り立ちする時期が例年よりも遅くなっています。 コロナ禍によって実習の経験が少ないことが関係しています。 皆さんの病院では新人の方々はいつ頃独り立ちとしていますか?
コロナ実習新人
ぼー
循環器科, 救急科, ICU, リーダー, 大学病院
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
数回シャドウイング、その後少ない患者さんを受け持ち、先輩がフォローに着くスタイルでやってました。 コロナにより、病棟が人手不足で例年よりフォロー体制がしっかりとれず。インシデントが例年より増えました。 昨年の新人さんは一年目が終わる頃にはちゃんと独り立ちできている子もいれば、退職された方やいて、申し訳なかったです。
回答をもっと見る
アドバイスを下さい 今、在宅で胃瘻の患者を受け持ちしてます。 気分の浮き沈みがあり、内服、経腸栄養を注入しない事があり、脱水で入院する事があります。 この方に、確実に内服、経腸栄養を注入してもらう必要性の内容をパンフレットを渡したいんですが、内容を悩み中です。良い文書があったらよろしくお願いいたします
看護学校実習看護学生
キャンベル
その他の科, ママナース, 介護施設
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! 日常生活に治療内容が組込み、実践できず、脱水を繰り返されているんですね。 患者さんは必要性が理解できていないのですかね?それとも理解できているのに実践できない理由がある? しかし先ずは大前提として、この患者さんの気分の浮き沈みの原因は何か考えた方が良いと思います。気分の浮き沈みが治療を妨げているとするならばですが。そこの原因を汲み取り、支援方法を考えることが大切かと思います。 大変ですが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
質問です。化学療法を行っている患者さんを実習で受け持たせていただいてます。抗がん剤治療を行う際に生理食塩液を用いる理由はわかるのですが、ブドウ糖注射液を使う理由がわかりません。どなたか説明お願いします。
実習看護学生勉強
ピノキオ
その他の科, 学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
抗がん剤にも数々種類があり、レジメンがあるので文面だけだと回答難しいですが、 輸液面でいうと、生理食塩水は投与量によって心負荷がかかりやすいです。なので、Naの少ないブドウ糖液を投与したりします✨
回答をもっと見る
giraffe
急性期, 離職中
せっかく看護部長さんに質問できる機会ですので、看護管理的なことを伺ってみるのはいかがでしょうか。 安全で適切な看護が実践されるために看護部長さんはどのような役割を担うように気を配られていますか?など。 看護感を伺ってみるのもいいかもしれませんね! 実習頑張ってください◎
回答をもっと見る
久々の実習の前日だけど初めて行く病院でやるのもあって緊張する…。指導者さんはどんな人かな…怖いのかな…怖くて理不尽な指導者さんと当たったのはこれまでに一回しかなかったからあんまり免疫が…。 記録の下の方みたら指導者コメントってあって驚き…。毎日コメント貰いに行かなきゃなんだな…。
記録指導実習
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 怖い人に当たらないといいですね…
回答をもっと見る
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
麻痺が強いとぶつかっても自分でふんでいても気が付かず、そうなる事もあります。 しっかりされている方であれば、自分で注意を払えるよう指導し、介助が必要な方へは医療者や周囲が特に注意を払う必要があります。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
通常、ビジネスでは 以下に留意し作成致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 時候の挨拶は不要。 頭語と結語(謹啓、敬具など)は不要。 お詫びの言葉を述べる 事故の原因を述べる(必要に応じて経緯も) 再発防止のための対策に触れる 今後の決意を述べる 作成者の氏名のあとの捺印はアリの方が望ましい。 ※重要なのは、失敗を認め、謝罪し、同じ過ちを二度と繰り返さない事です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 教員は反省文と言ったのであれば、上記に留意しながら一度作成してみては?
回答をもっと見る
消化器内科の初めての実習1日目を無事終えました! 看護師さんはベテランさんで、仕事がすごくできそうな方でした。 本題です。患者さんが何を聞いても自分の考えや思いを言ってくれず、特にないですねーでコミュニケーションが終わってしまいます。ラリーが続かず、困っています。看護師さんにそれを聞きましたが、日常会話から引き出してくれとしか言われず、抽象的すぎて、後2日間どうコミュニケーションを取ればいいのかわかりません。具体的な案があれば、教えていただきたいです。また、どこまで深掘りしていいのかもわかりません。
コミュニケーション内科実習
ぷーさん
学生
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
担当患者さんの年代が分かりませんが、年代や性格によってはあまり深堀されたくない方もいると思います。聞きたい話題に繋がりそうな日常会話(家族背景なら家族のこと、食事のことならそれに紐つけられる出だしから)進めたらいいのでは無いですかね…? 急に話すのも難しいと思うので、例えば気になってる人に話題を振る時どんな感じでスタートすると自然かを考えると、それと似たように繋げて質問できるようになると思います!笑 実習頑張ってください·͜· ♡
回答をもっと見る
9月に基礎看護実習1に行きます。この実習で何をするべき(学ぶべき)ですか?また事前に何をしておくべきですか?入学して4ヶ月ですが未だに何も分かりません
実習看護学生勉強
りの
その他の科, 学生
yumilk
美容外科, クリニック
入学して4ヶ月、初めての実習はドキドキですね。 私が大学一年生の時の基礎看護実習1の目的は患者さんとの円滑なコミュニケーションの経験でした。 おそらくシラバスに目的や達成目標が書いてあると思います。そういったものはお手元にありますか? 私の経験では、患者さんとのコミュニケーションは特に問題ありませんでしたが、振り返れば4年間の実習で1番看護師さんたちが冷たい病棟だったので、看護師さんたちに日々の実習目的を伝えたりサインをもらったりする方がしんどかったです。 そういったこともあり、コミュニケーションだけでなく、メンタル面がすごく鍛えられた実習でした。 事前準備としては、実習目的に沿った課題の4ヶ月で学んだことの振り返り、 あとはしっかり寝てよく食べて体を整えておくことだと思います。 実習で得られるものは座学や実技の何倍にも価値のあるものなので ドキドキな中だとは思いますが、五感を使って色んなことを感じられるように応援しています✨
回答をもっと見る
学生さんの実習を受け入れている病院がほとんどだと思います。また、その学生さんの実習指導者として指導される方も多いと思います。 時代によって、学生さんの特徴が変化すると思いますが、「なかなか個性的だな!」とか「どう接すればいいのかな〜💦」など、学生さんとか関わる中で驚いたことや困ってしまったことはありますか?
指導実習病院
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あります。 わからない事だらけで、看護協会の指導者研修に行きました。 教育の原理原則から、最近の学生のレディネスを学び大変参考になりましたよ。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)