来年就職予定の看護学生です。 よく実習先の看護師さんに、患者さんを第一に考えて看護を提供する、ということを言われます。 皆さんにとって、患者さんを第一にした看護ってなんですか?
実習
よし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
メープル
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
緩和ケア病棟の2年目看護師です。 まずは国家試験合格、ご就職おめでとうございます。 緩和ケア病棟では、患者さんの苦痛を取り除くことを最優先にした看護が「患者さんを第一にした看護」です。 身体的苦痛はもちろん、終末期にさしかかりADLも低下していくなかで「トイレまで歩きたい」「点滴はしたくない」などの精神的な苦痛も可能な限り取り除いていきます。 具体的には、トイレ歩行を介助したり、主治医に患者さんの意向を伝え抗生剤を点滴から内服に切り替えてもらえないか掛け合ったり、という感じです。 労作時に発生する苦痛の程度を見ながらADLに合わせて排泄方法や移動方法を変えたり、嚥下状態に合わせて食事形態などを変えることは提案しますが、可能な限りは患者さんの希望に合わせます。患者さんが身体的に、精神的に安楽な時間を長く作るためです。 私は緩和ケア病棟以外を経験したことがないので以下の文章は想像になりますが、 病気の治療・回復を目的とした入院であれば、患者さんが元気な状態で退院できるように関わることも「患者さんを第一にした看護」であると言えます。 内服を拒否されたり、退院後のための指導を拒否されたりするかもしれませんが、元気な状態を保つために必要であれば患者さんを説得して実施しなければならない場面もあるかもしれません。 入退院を繰り返すことは患者さんにとって苦痛である(だろう)からです。 その場合は、患者さんにとって必要なことであると理解・納得でき、患者さんが治療を継続できるような関わりが「患者さんを第一にした看護」と言えるでしょう。 ただし、無理強いするのではなく、患者さんが内服や指導など、治療を拒否する理由を知り気持ちに寄り添い医療者が出来る工夫はしていくことが大切です。 粒の薬が飲みにくいのであれば粉砕した状態での処方を依頼する、指導の必要性を理解できていなければ、病識があるかを確認した上で関わり方を変えるなど、具体的に挙げれば内容は様々です。 患者さんを第一にした看護、と一言で言ってもぼんやりしていてイメージしにくいかもしれませんが、「その患者さんが何を望んでいるのか」を長い目で見たときに、その患者さんに必要なことが何かということを考えて関わっていくことが「患者さんを第一にした看護」になるのではないでしょうか。 長文な上にぐちゃぐちゃな内容で申し訳ないです…。 新米看護師で経験も浅いですが、ほんのちょっとでも参考になれば嬉しいです(*^^*)
回答をもっと見る
看護大学に春から通います。 臨床実習の様子などを教えてほしいです。 実習を終えた後など、。 国試対策も教えて頂けると嬉しいです。
看護大学国家試験実習
あーちゃん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 学生, 脳神経外科, オペ室
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
実習は記録に追われます。 指導者は優しい人もいれば とっても怖い人もいます。 つらいこともあるかもしれませんが 負けないでください。 国試対策は、あくまで私がやったことになってしまうのですが、とにかく過去問をたくさん解くことと、解いた後に答え合わせや見直しをすることです! 解説をみてもわからなければ、教科書で見返したりして疑問点をなくすこと。 必修は持ち歩ける本を買って毎日繰り返し解いてました。 あとは、覚えることが多いのでゴロ合わせの本を買ったりしました!
回答をもっと見る
今思えば、お金もらってないし、自分の勉強のためにむしろお金を払ってやってた実習で、指導者さんとか先生に恐縮しながら気を遣ってたのアホらしいな。もっと伸び伸びやってれば良かった。学生には伸び伸びする権利があったと思う。 そう思いませんか。
指導実習勉強
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あああああ
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, NICU, 大学病院, オペ室
指導者のNsが患者さんの生命に責任をもって看護をやっているので、僕は「のびのび」やるより患者さんの看護という責任感を指導者さんの見守りの元やった方が良い学びになったと思います。
回答をもっと見る
看護学生3年です。 5月(早い人は今月下旬)から半年の実習が通年行われています。 学校の再開はまだで、 学校からは実習中止の連絡はまだ来てません。 実習中、学生が受け持ちした患者さんにコロナが発覚し、学生もコロナが発覚したとする。 両者の症状が出るタイミングが重なれば、 患者さんは学生からうつされたと特に考えやすくなりますよね。 その後、患者さんの状態が悪化し、最悪亡くなるかもしれない。 もしそうなったら、学生はどう責任をとればいいのでしょうか? それが起こりうると思うので、不安で不安で仕方ないです。 学生は患者さんとコミュニケーションとったり、関わる時間も長いですし…また、高齢な患者さんも受け持つし… 母性の実習なんて、特に怖いです
うつ受け持ちコミュニケーション
ボーイング
学生, 離職中
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
コロナがおさまるまでは実習は無いと思いますけど、もし万が一あるとしたら、最大限気をつけるしかないです。 そして先生によく相談して先生の言う通りにすれば、何かあった時には学校の責任になると思います。 私が移したという事実や気持ちは変わらないかもしれませんが、責任は全て負うことにはならないと思います。 患者さんもコロナが心配なら実習断るのではないでしょうか。 あまり心配しすぎず、自分が出来ることをするしかないと思います。
回答をもっと見る
まみこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析
大学4年で4月から実習の予定でしたが、5月スタートになりました。 しかし、今のような状況では5月からも厳しいのではないかと思っています...
回答をもっと見る
急性期病棟で務めることになりました! とても慌ただしく、忙しい病棟であると言う噂を聞いたので、今のうちにできる勉強はしておきたいと考えていま😤👊 基本的に肺疾患や循環器疾患が多いと聞きました✋国家試験の死因順位もそんな感じでしたので、やはり多いんだなーと実感です😅 急性期の実習が2年生の頃なので、どのようなことが大切か抜けてきています…😞 術前後のケアのことだったり、何が必要か、大切かがあれば助言をお願い致します☺ その他に肺疾患、循環器疾患ならこの技術知ってるのオススメだよ!っていうのがあれば教えていただきたいです☺
国家試験実習急性期
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
Sayu
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
循環器内科と心臓血管外科病棟で4年働きました。循環器はとりあえず心不全の症状、観察項目、点滴や内服の作用を調べることからやったかなあと思います。点滴だったらとりあえずハンプ、フロセミド、ドブポン、ヘパリンとかはすぐに知っておきたいですね。内服も利尿剤系、抗不整脈薬、抗凝固薬系は調べておくといいと思います。 循環器の患者さんは腎不全や糖尿病の方がたくさんいます。その患者さんの既往歴をひたすら調べるよりは、色々な患者さんの心不全の急性期治療を何をやっているか見ているうちに、既往歴と治療の共通点が見えてきたりすると思います。とにかく心不全は命に関わりますから、なんでも先輩にききながらやっていけば大丈夫です。他の科もあって大変だと思いますが無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
3年制看護学校の新2年生です。 就活についての質問です。 私の学校では大半が奨学金を利用していて附属病院に就職するのですが、私は奨学金は利用しておらず他系列の病院に就職を考えています。 しかし、奨学金を利用していない学生でも、他系列の病院を視野に入れていることが学校側に知られると実習でのいびりや点数を下げられる・必要書類をなかなか出してくれない・呼び出しばかりされその度に叱責される等々、よからぬ噂を度々耳にします。。 附属病院の面接も受けた上で、こっそり本命病院への就活もする、というのはできるものなんでしょうか?面接時や内定時すぐに成績証明書や卒業見込み証など学校に取り寄せなければならないのでしょうか? 今いる先輩たちも附属病院に就職予定の人ばかりなので聞ける人がおらず、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
奨学金就活面接
おはま
その他の科, 学生
るる
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私も病院附属の看護学校でしたが、奨学金を貰っていても別系列の病院に就職した人は結構いましたし、点数を下げられる等はありませんでしたよ!なんなら成績良かったです笑 呼び出しとかもされてる感じはなかったですよ。 自分の好きな所に就職するのがいいと思います!頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
5月から領域別実習始まるんですけど、新型コロナウイルスのせいで臨時実習が中止になる可能性があるのでしょうか? 学内演習で単位を取るようになるんですかね?
実習
ゆぅ
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病院側としても実習予定に変更など出るのか気になっています。実習スケジュールって、予定が詰まっててなかなか変更とか難しいと思うので、学生さんたちは大変ですよね😵 臨地実習なしに学内実習だけで単位取得とするのもなかなか難しい気がします。国試受けるにあたって臨床実習は必須だと思うので、延期とか期間短縮とかかもしれませんね。どうなるんでしょう😵😵
回答をもっと見る
最近産婦人科で働きたいと思うようになってます。 実習の時に関わらせて頂いたくらいであまり知識もありませんが…() 病院がいいとか、クリニックがいいとかありますか??経験したことある方、現在産婦人科で働いている方の意見を貰えたらと思います(。-人-。) ※助産師の資格はありません
産婦人科実習クリニック
シルキーナース
整形外科, 病棟, 一般病院
まめ
外科, 循環器科, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科
私は看護師として総合病院の産婦人科で働いてました。夜間もお産が立て続けにあるときは、休憩なかったです。それは忙しければ、どこの病棟も同じかな… ただ助産師の免許は欲しくなります。 看護師としてお産に入っても、外回り、赤ちゃんの児受けぐらい。また、総合病院の産婦人科だと、お産だけじゃなく、婦人科疾患(癌のケモ、筋腫のオペなど)の看護があるので、看護師だとそちらの仕事の方が多くなるかも。 お産に関心があり、関わりたいと思って見えるなら、総合病院だと、お産ばかりというわけにはいかないと思います。 クリニックは分かりませんが。 ただ、赤ちゃんにはかなり癒されますよ(^ー^)
回答をもっと見る
都内の専門学校に通ってます。4月から2年生です。皆さんの学校は休校ですか?私のところはまだどうなるか、連絡が来ておりません。もし仮に休校となった場合、単位はどうなるのでしょうか?コロナが長引き、実習も行けない可能性がありますよね?専門はカリキュラムが割とギチギチなので、夏休みなど利用したとしても足りるのか、不安です。。
専門学校実習
なこ
外科, 学生
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
私のところは春休み中にも数回、学校に行ってますが何も言われないしなんの連絡もないので普通にあると思います。
回答をもっと見る
性格が凄くマイペースです やる事はやるタイプだけど時間が掛かります 実習では1度も急性期に行きませんでした 受け持った事も無いです 私は急性期に4月から配属されてしまい 不安でしかないです 頭がいい訳でもない むしろ心電図も好きじゃない 呼吸音もイマイチ分からない そんな人が働けるものですか?
心電図配属実習
まりん
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
大丈夫です。 心電図もある程度読めるようになりますし、呼吸音も耳が慣れたら、わかるようになると思います。 毎日のように心電図見て、呼吸音聞いてとやっていたらわかるようになります。 私も、急性期向きとは思えませんでしたが、数年いたらわかるようになりました。 ただ、呼吸音だけでなく、腸蠕動音にも慣れるよう色々な方の色々な状態を聞いた方が良いとは思います。
回答をもっと見る
3年制の看護学校に通う4月から3年生の者です。 実習中、毎日のミーティングや師長さんを交えたカンファレンスの際、学びなどを中々うまく言葉に出来ず「結局なにが言いたいの?」というような顔をされたりする事が多いです。私自身、周りと比べてしまう性格もあるのですが、少しでも有意義なミーティングにしたいので何かアドバイスがあればよろしくお願いします…
実習病棟
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
くちびるげるげ
新人ナース
こんにちは 私も人前で話したり、話をまとめることが苦手でカンファレンスで上手く話せないことが多かったです。 対策として、カンファレンスのテーマは事前に決まっていると思うので空いている時間を見つけてメモ帳などに話したいことを箇条書きにしたり文章を作っておくと話しやすくなります 頑張ってください!
回答をもっと見る
実習中は寝れないっていうのは本当ですか? また本当なら、実習に向けて何をしておけば良いですか?
実習
natuki
学生
ゆかりん
内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
普通に寝れますよ(笑)毎日普段通り23時とかには寝てましたよ! でも、アセスメントが苦手な人や関連図が苦手な人、優先順位が分からないと寝れないらしいですが…。 それは患者さんを把握できていなかったりするからだと思います。 情報収集をきちんとして、疾患の理解などができていれば、特に大変なことはありませんよ(^^)
回答をもっと見る
5月から半年の実習が始まります。 コロナの影響で、実習が中止になることもあるのでしょうか。 ネットでおそらく看護学生さんが、実習中止になったという書き込みを見るのですが。
実習看護学生
ボーイング
学生, 離職中
るんば
小児科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, NICU, GCU
小中学校では休校も続いているので、このままの情勢で行くと、実習中止もありうるのではないかと思います。 学生さんに感染させてしまう可能性、学生さんから感染してしまう可能性の双方が考えられるので、出入りは極力少なくしたいと病院側も考えると思います。 どうなるのか、不安ですよね…。
回答をもっと見る
3年制の看護専門学校に通っていて、4月から3年生になる者です。3年生になると実習続きの日々になり、国試対策をどう行っていくのがいいかが不安です。また、今まで力を入れて国試勉強をしてきたわけでもなく、この1年で取り戻せるかが不安です。
専門学校国家試験実習
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
松本純子
小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
私は最終学年から国家試験の勉強始めました。
回答をもっと見る
職種オタ副業看護師
呼吸器科, 心療内科, 病棟, 慢性期
睡魔と体調管理
回答をもっと見る
実習指導者をしているのですが、自分は向いてないのかなと悩むことも多いです。看護協会の2ヶ月の実習指導者講習に参加された方、どうでしたか?来年度私も行かせていただきたいと思っているので何か、アドバイスがあれば教えていただきたいです。
看護協会指導実習
でんすけ
循環器科, 泌尿器科, 救急科, ママナース
なお
外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
講習に参加したことがあります。 私も学生指導なんて向いてないなぁと思っていました。 ですが、学生とはどんなものか、どんな指導がいいのかなど詳しく講習をしてくれるので、自分の中で腑におちなかった部分も解決し以前よりは楽しめるようになったと思います。
回答をもっと見る
看護専門学校の3年生になります。 次の実習で周術期の病棟に行きます。 周術期の事前学習の仕方を教えてほしいです。 皆さんは、どのように事前学習ノート?を作成していたのか知りたいです
専門学校実習病棟
サラダ
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
各領域の実習で最低限勉強してほしい項目というのが最初に与えられるので、その内容と 患者情報をいただいたら、その患者に関することで考えられることを勉強していました。 周術期なら 麻酔について ドレーンについて 術後の観察項目 担当患者が決まっているのなら術式や合併書 術後の生活について とか、かな〜
回答をもっと見る
来月から病院勤務の看護師です。 今年、保健師学校を卒業しました。 新卒1年目は臨床を経験したいと思い、看護師として就業することに決めました。 勿論、保健師学校に通ったことで法律、社会資源、サービスの内容などには強くなりましたが、正直看護師の勉強内容は忘れてしまっていますし、病院実習ではどのように動いていたかも記憶してません、、。 来月から頑張って働けるか不安で仕方ない春休みです😢 小さなことでも構いませんので、何かアドバイスを頂ければ有難いです!
保健師実習勉強
活字体
新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
ゆかりん
内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
働くところの基礎知識や基礎技術は必要です。病棟ならバイタルや清拭、点滴管理などはどこでも必須だと思います。その程度は余裕であれば、配属先独特のものを復習してみると良いと思います。 あと、新しい環境は楽しくても疲れるので、短時間でもリフレッシュできる方法を今から見つけておくこともおススメです(^^)最初は不安だと思いますが、学校とは違う楽しさが社会人にはありますよ!
回答をもっと見る
初めての実習でわからないことだらけなのですが期間も短い実習で受け持ち患者さんが退院し、新しい患者さんを受け持つことになったのですが、はじめの人は1日、2人目の人は1日半くらいしか関われず、情報がほとんど取れていません…先生に聞いたところ、わからない情報は書かなくていいって言われましたが担任はきっとなんで取れてないの、と聞いてきます。2人目の患者さんはまだ半日あるのですが情報収集しないとやばいですよね…実習期間中に担当さんが変わったことのある方教えてください。ちなみに4日しかなくあと半日です。
退院情報収集受け持ち
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ヤマザキ
内科, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
ムースさん、こんにちは。 落ち着ける場所がない環境で受け持ちの患者さんが変わるとか実習大変ですよね。 とりあえず落ち着きましょう。 情報収集ってのは何でもかんでも情報を聞けばいいというものではありません。 じゃあ何が必要なの?という話ですが、自分がその患者さんに対して看護を行う上で必要な情報です。 例えば清拭を行うと仮定すると 清拭できる身体状態、状態か?(入院してる原疾患とその患者さんの) 普段は家でどうしてる? 家族がやっていたなら家族に話を聞いたりもできますね。 また、その先生が情報収集をしろと言ってる項目が分かれば患者さんに説明して先にその情報をインタビュー形式で聞いてしまってもいいですね。
回答をもっと見る
春から看護学生になるものです。 みなさんの学校では実習はどういうカリキュラムで行われていますか?
実習看護学生
はる
学生
モンブラン
整形外科, 離職中
3年制の専門でしたが、一年目は基礎実習で血圧測ったりするのがほとんどで、1年の最後にようやく看護らしい看護をしました。2年からは実習が多くなりましたね。3年はほぼ実習という感じで終わったら国試でした(੭・ω・)੭⁾⁾
回答をもっと見る
もうすぐ基礎I実習が始まります。初めてなのですごく緊張しますし不安です。今回は担当患者さんもいませんし、コミュニケーション、バイタルサイン測定、環境整備ぐらいしかできません。 先輩にアドバイスをもらったことは、遠慮せずグイグイいかなくちゃダメ、看護師さん忙しそうでビビるかもしれないけど報告は早く、あとは看護師さんにずーっと着いていく、ほとんどのこと見学させてもらうといいよ と言われました。 看護師さんからしたら何でも見学させてください!って着いてくる学生、大丈夫ですか?💦 あともし報告で後にしてって言われたらどうしたらいいんでしょう…ずっと忙しそうみたいだし… それに実際、患者にバイタル測定するのは初めてなのでとろいしマンシェット巻くのも遅かったり緊張で一度で測れなかったりするかもしれません。それがすごく不安です。会話が続くのかも不安です。 なにかしたい時は全て看護師さんに報告してからすれば大丈夫ですよね!?〇〇さんとお話ししてきます。血圧計などお借りしてもよろしいですか?など。 いろいろ教えていただきたいです!
環境整備バイタルコミュニケーション
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ネコ
透析
緊張しますよね。でも大丈夫です。 おそらく臨床の方が学生にまとめているものは学ぶ姿勢、積極性だと思います。 なので“見学させてください!”は基本的に大丈夫だと思います。ダメな場合はきちんと言ってくれると思います。後にしてと言われたら、「いつ報告に行けばいいですか?」と聞けば報告して大丈夫な時間帯を教えてくれると思います。マンシェット巻くのが遅くて緊張してても、「まだまだ慣れていないので手間取ってしまいます。すみません」と患者さんにお伝えしてみてはどうでしょうか? 会話は続けなければいけないわけではないので、どんなコミュニケーションがその患者さんに合っているのか考えてみてはいかがでしょうか? 無言で空を眺めるのがコミュニケーションになる場合もあります。 何かしたい時は報告したほうがいいと思います。報告しすぎることはないので。 初めての実習、とても緊張すると思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
准看から正看になった方に質問です。 准看と正看の実習はどう違うのでしょうか? アセスメントが入ってくる他に何かありますか?
アセスメント准看護師実習
たか嫁
急性期, 学生
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。私は准看から正看の学校に行きました。 チームで看護するっというのが、大きな違いでしたね。自分だけ良ければよいってことはなく、メンバーと協力しあうことが必要でした。チーム目標が達成できたか評価しました。 准看では、SOAPに苦戦してたのに、正看はあまり書きませんでしたね。あくまでうちの学校はですけど(*^^*)
回答をもっと見る
なぜ、看護師さんの中には学生を虫を見るような目でみて、質問をすると、は、知らねえのかよ。的な対応をする人が病棟に必ず1人はいるんですかね。 あなたにも学生の時期はあったと思うし、その時に今あなたがしている対応をされたらどんな気持ちになるか 保清に使うお湯はここから汲めばいいのか聞けば、いやちがいますけど、と知ってて当たり前的な態度で言われたら 1年生のときの私だったら怖い、泣きそうって思ってたかも。 でも実習を繰り返してきて、今となっては怒りしか湧いてこない 私たちは実習生として専門職につくために見習いに行っている、いじめられに行ってるんじゃない。 学生を教育していく立場の人なら、尚更初心を忘れないでほしい と、考えながら記録します。はあ。
いじめ記録実習
ぺぺ
その他の科, 学生
JRTMD30
救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU
あー、そういうテングナースいますね。がんばれ、学生さんっ‼︎ そういう人は仕事もできないから大丈夫。 と長年見てきて思います。(今、看護師20年目) ただあまりに酷ければ実習指導教官から師長なりに指導してもらってね。 そんなことであなたが心を傷める必要は全くないから。
回答をもっと見る
看護過程、看護展開の書き方が難しすぎます。 安倍首相の休講要請で授業がなくなり、でも3年生の実習で記録物として書くから…ということで、ほぼほぼ説明されないままで看護過程の課題を出されました…👼👼👼 「間違えていいから自分がこう思う!とか、こうしたら解決するんじゃないか!っていうのを、教科書を参考に書いてきて」と言われたんですが、投げやりすぎて…w 今回の看護過程の患者はペーパーペイシェントなんですが…全く情報が足りない感じで…😩😩 かといって、深読みしすぎて(?)自分の解釈を並べるのは違うので、どうすればいいか迷ってます…
看護過程教科書記録
きぬたみ
学生
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
教科書やネットで調べて書けば、ある程度はあってますよ! 間違えたとしてもそれもまた勉強です。 頑張ってください!
回答をもっと見る
クイックノートって実習の時に役立ちますか?買うとしたら何種類かありますよね?第二弾とか… 親に買ってきてもらうよう頼もうと思うのですがどれがいいんでしょう?
実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
モンブラン
整形外科, 離職中
クイックノートが何か知らないので、自分が役に立つと思えば役に立つのではないかと思います。なくてもなんとかなるとも言えます、知らない身としては。
回答をもっと見る
看護学生1年生です この前、経管栄養、吸引や採血などの演習をしました そういう技術は実習でも行うものですか? 行うものだとしたらできる自信がないです泣
経管栄養吸引採血
むう
新人ナース
プードル
リハビリ科, 病棟, 回復期
看護師2年目になる者です。私が学生の時は実際にはやりませんが、見学したり、その時に注意点や手順はどうやるの?って質問されました! 資格がないとできないので、しっかり手順や注意点を勉強しておくといいと思いますよ🙂
回答をもっと見る
重度の花粉症の方いますか? もうすぐ初めての実習が始まります。私は、昔から花粉症がきつく鼻がつまると上手く喋れなくなるほどです。去年は比較的マシでしたが高校生時代はすごかつたです… 薬は1番効果のあるものをもらっていますがあまり効かず…他のものも試してみましたが同じ感じでした。不安なのが患者さんと接している時、指導者さんに報告したりする間に、鼻水が垂れてきたりしたらどうしようと思っています。 まだ臨床に行ったことはないので分かりませんが、目薬さしたり鼻かんだり度々はできないんだろうな、と思っています。 花粉症が辛かった方、どのように実習を乗り越えましたか?
指導実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
耳鼻科にかかるほうがよいかと。
回答をもっと見る
基礎I実習で私の行く病棟は認知症患者さんが多いと伺いました。そこで認知症についてメモに書いておこうと思います。初めてなので受け持ちとかはなく、技術もコミュニケーション、バイタルサイン測定くらいしか出来ないと思います。 なにか認知症について臨床に行くとよく問われるもの、覚えておいた方がいいってことありますか?
バイタル受け持ちコミュニケーション
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
おそらく認知症はあくまでも症状なので原病を知っておくと良いでしょうね☺️体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
もうすぐ基礎I実習が始まります。メモ帳にバイタルや検査値の基準値を縮小コピーして貼り付けていこうと思います。 事前学習は糖尿病についてしましたが、他に何か事前に準備しておくことはありますか?内科病棟とのことで糖尿病の方が多いとしか聞いていません。
バイタル内科実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お薬についてはある程度調べておいた方が良いかもしれませんね。ただし糖尿病のお薬は複雑なので受け持ちの患者さんが糖尿病の方に決定してからで良いかと思います。メジャーどころでは高血圧、高コレステロール関係のお薬は内服されている方多いですよ。
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)