私は仕事の内容を覚えることが苦手で、勘違いすることも多く、人と話が噛み合わないことがあります 看護師として働くとそれが生命にかかわることであるため、重大な事故につながるのではないかとすごく心配です 働く前から看護師として向いてないと思います しかも私が希望を出した病棟が急性期病棟なので、さらに不安です。間違えるくらいなら何回も同じことを聞いてもいいのでしょうか? 先輩方からしたら1回言ったことも覚えられず何回も聞かれるのは不快だし、使えないと思われますよね…
実習急性期看護学生
たまご
新人ナース
カンゴトーク ひよこ
言われたこと、指導してもらったことはメモに書き留めて持ち歩く。わからないことは調べる。わからなければ素直にわからないと言って、先輩にきく。頑張っている姿勢は、必ず伝わります!失敗しないように、もしくは失敗をフォローするのが先輩です。
回答をもっと見る
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の病態が理解できず、全体像がなかなか書けません、、病態理解のために必要な知識や、全体像の書き方が知りたいです
教科書専門学校国家試験
ろろ
学生
忍者さん
内科, 病棟
病態や知識なついては本で調べた方がいいと思います。その上で自分で関連図を作っていくといいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの模試の復習の仕方を教えていただけませんか? 看護学生一年です。先日、国試の模試をしました。復習しようと、選択肢の意味を一つ一つテキストに戻り、ノートにまとめていました。ですが、このやり方だと、三時間に二問しかおわりません。私の容量が悪い事も関係していると思います。このままだと、いつまで経っても終わらず頭に入らず、効率の悪い時間を過ごしていきそうです。 本当に分かる学習の仕方はありますでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
学生の悩み
その他の科, 学生
ももたろう
模試に解説はないのでしょうか?もしあるのでしたら、テキストで調べたことをノートに書かず、解説に補足していくと時短になるかもしれません。 あとは、読んで理解したところは思い切って飛ばして、読んでもすぐに忘れそう、または理解が難しい問題だけノートに書き写してはいかがでしょうか。 私は上記+寝る前の復習にアプリを利用したりもしました。 国試に向けて頑張ってください!
回答をもっと見る
基礎看護学実習2が始まりましたが、1週間目にして自分の、勉強不足のためゴードンのパターン1の手直しがあり、先生の伝えたいことに辿り着くにも2日もかかり、先生からは、直しかた分かる?と丁寧な説明を受けました。 先生も指導者さんも優しく、指導を頂きます。しかし、呼吸筋の動きから勉強をし直したり、滴下数の求め方からの勉強、フィジカルアセスメントの勉強といい、先生から勉強してこようかと言った言葉が毎日聞かれます、ここまで馬鹿なのかと焦りと恐怖で溜まりません。
滴下アセスメント指導
るな
その他の科, 学生
電気けいれん療法について教えて欲しいです🙇♂️ 例)なぜわざわざ電気を流して、けいれんを起こさせるのか 気をつけることとかは何か 主に使用される薬剤などです🙇♂️
専門学校精神科実習
ゆりな
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
頭蓋外の通電 →脳内に発作性放電を生じる →二次性の中心脳性の全汎性発作発射を引き起こされる →精神症状の改善が図れる とのことでしたが、機序に関する明確なエビデンスはなさそうでした。しかし、歴史自体は古いです。私が以前勤めていた病院では昔は有けいれんで行っていたため骨折などおおかったそうです。 現在は恐らく無けいれんが大半であり、麻酔科医が全身管理したうえで行います。主に使用される薬剤は筋弛緩薬(ロクロニウム、エスラックス)など。一番注意しないといけないことは、呼吸が止まると言う点。医師によって換気しながら、看護師は血圧、酸素化のモニタリングをします。稀にけいれんが持続する場合もあり、その際はホリゾンやホストインなど痙攣をとめる対応をします。 精神科の先輩に先日聞いた話なので参考までに😊💦
回答をもっと見る
ともも
産科・婦人科, ママナース
地域には病院に入院するまでもないですが、身体と心に様々な疾患があり看護を必要とされている方々が沢山いらっしゃいます。 ターミナルで自宅療養中 認知症 泌尿器科疾患 難病患者 在宅ケア児 特定妊婦 産後うつ 精神疾患 独居老人 … あげればキリがないです。 つまり、地域には小児、高齢者、妊婦、持病のある方、障がいをもっておられる方など多様な人々が居住し、それぞれが家庭、学校、職場などの地域社会で活動しています。 これらの人々がいきいきとその人らしく健康的に暮らすことができるように、健康増進、疾病予防、早期発見・早期治療、リハビリテーション、終末期療養を支援すること。 それが地域に寄り添った看護だと思います。
回答をもっと見る
実習がつらすぎてもう心と身体が耐えられそうにないです、、、 本当につらい どうやったら乗り越えられますか もうどうしたらいいかわかりません
実習看護学生ストレス
S
学生, 外来, 保育園・学校
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
わかります。肩身狭いし人権なんてあったもんじゃないし。だれも褒めてくれないし。 周りの人に話してみてください。あなたのことを知ってくれる人がいることはとても心強いことだと思います。
回答をもっと見る
身体的なアセスメント力が弱いと言われました。私自身、自覚があります。他のメンバーに比べて推測やどのようにしていくかや既往歴や検査値と絡めて考えていくことが弱く、先生に言われて気付かされることが多いです。実習が始まり3クール目で今週で終わりです。4月からまた母性の実習などから始まっていきます。身体的なアセスメント能力を少しでも高めたく、春休みに頑張ろうと思い参考書を買おうと思うのですが、身体的なアセスメント能力を高めるためには何が1番大切なのでしょうか。どのように努力していいのか分からなくて、アドバイスお願いします。
参考書アセスメント実習
るな
その他の科, 学生
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
アセスメントで大切なのは現状と目標のギャップがどうなのかを考えることだと思います。その人の治療のゴールは何なのか❓今の状態は何が足りないのかを考えるとかきやすいかと思います
回答をもっと見る
学校で、先生にハラスメント発言をされました。 わたしの、言い方や説明が下手、いいわけがましく聞いてる側は腹立ってくるわ。誤解されるもとになるから言い回し方を改善しなさい。 もっと思ったこと素直に言えないの? と言われ、そのあとに、人の性格や行動を変えるには年齢の倍かかるのよ。 あなた今何歳? そしたら、改善するころには80代ね。 おばあちゃんになっちゃうわよ。 言ってることが教育者として言うべき発言じゃないと思いました。 傷ついて悲しいです。辛いです。 このような場合、他の先生に相談すべきでしょうか? こうゆう出来事があって、また同じように気にしている年齢のことを言われたら辛いのでやめていただきたいです、けど、相談したら、実習評価や成績に影響するのでないかと思うとこのまま我慢しておくのが正解なのか悩んでます。
ハラスメント実習
らん
急性期, 学生
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
その発言はつまり「年寄りは性格改善するころにはこの世にいない」という間接的にらんさん以外の方々(おそらくその先生よりも年上の大先輩方)をもバカにしている発言ですよね。 発言の詳細を事細かに書き残して教員のトップに報告してもいいかと。 ただそれが正解かと言われたらなんとも言えません。リスクを取らずにとりあえず卒業するのが目標であれば不正解かもしれません。実習評価等下がったとしても人として許せないと思うのであれば正解でしょう。あなたがどちらに近いのかで正解は変わってくると思うので、我慢することが正解だ、とは言えません。 ただ、僕なら相談します。たとえ評価が下がったとしてもです。看護を教える者が人を傷つける発言をするのはどうなのかと思うからです。 ちなみにアドラーは「自ら変わりたいと思い努力すれば(略)死ぬ1~2日前まで変えられる」と言っています。 その先生よりも年上の偉い人が言っていますので説得力あると思います。笑
回答をもっと見る
今年新卒の方、今学生の方に質問です! 私の病院(精神科)では今年も実習がリモートになる方向になってます。 そこで質問なのですが、リモート実習でどういうことを指導してもらいたいでしょうか?日数も少ないし、zoom上でのオリエンテーションや講義、少しだけ患者さんとzoom上で対面して話すということしか今のところは行っていません。 学生さんのニーズに合った指導内容になっているかは全然わかりません。去年はとりあえず試行錯誤で、最低限の指導しかできなかったことが悔やまれます。今年はリモートであっても、できるだけ指導内容を充実させていきたいなと考えています。
精神科指導実習
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
就活がんばる
外科, 急性期, 離職中
新卒の者です! 私の学校では、リモートではなく病棟実習を経験させて頂きましたが、その中で、学生の前で実習指導の看護師さんが患者役、私が看護師役としてロールプレイングをしました。作業療法を拒否している患者さんにどのような声かけ、対応を行うのか事前にお題が出され看護師役として対応方法を考え、当日学生の前で披露、終了後、良かった所、工夫が必要な所を発表し合うという内容でした!他にも服薬管理がなかなかできない患者さん、など様々のお題があり、ロールプレイング→意見発表、という流れを6、7人ほど順番にしました!リモートでも可能ではと思い回答させて頂きました!
回答をもっと見る
わつさ
内科, 介護施設
家でお酒飲みんしゃい!
回答をもっと見る
皆さんは一年目の頃と、実習の頃どっちがたいへんでしたか? 私はまだシャドウイングしかしてないというのもあり、実習の方が大変でしたが皆さんはどうなんでしょう? これから大変になってくると思いますが...😢
実習1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
断然実習です!!一年目の初めはなんか学生みたいに先輩の後をついて回ったりして居場所があんまりなかったんですけど、慣れてくればメンバーの一員として扱ってもらえるので、学生の時よりは楽です! でもやっぱし1年目も別の意味で大変ですよね!
回答をもっと見る
看護学生のインターンとはどのようなことをするのか教えてください!経験談等もあればよろしくお願いします!
インターンシップ専門学校看護学校
ぽん
学生
ゆう
クリニック
お疲れ様です。 私が行った病院は3日間の日程で組まれており、1日目は病院の紹介や施設内の説明などを聞いたり、希望部署の看護師長とお話などをした記憶があります。 2、3日目は希望部署でスタッフの方と一緒に業務を行ったり、お話をしたりしました。
回答をもっと見る
臨床検査技師と看護師 どっちが大変ですか? 仕事内容教えてください。 お願いします。
専門学校総合病院国家試験
れいちゃん
学生
まな
内科, 病棟, 外来
看護師の方が大変だと思います
回答をもっと見る
4月から看護学生になります。私は短期大学の看護学科に通うのですが、これからの学校生活が不安です。皆さんの看護学科1年目の時どのような毎日を過ごされていたのか教えていただきたいです!よろしくお願いします。
看護研究国家試験実習
いぶ
耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 消化器外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
入学おめでとうございます。不安と期待が入り混じる心境は私も覚えていますよ!看護師になる強い気持ちがあれば、きっと全てがうまくいきます! 習った事をしっかり復習し、課題をコツコツ取り組む事が大切です。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
看護研究のテーマが決まりません。産科の領域で母子に関わることがいいなとは思っています。 なにかありませんか??
看護研究看護学校国家試験
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
看護研究懐かしいです。 テーマ決めもそうですが、アンケート項目を選定するのも大変労力がいりました。 産科勤務20年の私が、研究したのは、産前産後の自身の休暇やご主人の休暇が申請できているか?そもそも申告性なので休暇がとれる制度そのものを知っているかを調査し、理解不足ならどのタイミングで伝えるかなどを検討し、育児難民や虐待防止につなげる研究をしました。サポートは地域性によっても違うと思うので一度考えてみて下さいね。
回答をもっと見る
病院をえらぶのに、回復期か急性期かで迷っています。どちらも病院実習できておらずどっちが自分に合っているか決めかねています。アドバイスお願いします!
回復期看護学校実習
あ
学生, 消化器外科
かな
急性期, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣
回復期は面白いけど、 これからずっと看護師を続けていくなら、 急性期の知識があれば結構どこの病院も対応できると思います!
回答をもっと見る
実習で手術見学に行かれた方、どんなところ・ことを見学しましたか? 参考までに教えてください。
実習看護学生勉強
ネコ
透析
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
実習では耳鼻科の手術見学をしました。急性期分野の実習でしたので細かな手術内容というより、手術当日の流れや手術室看護師の役割をメインに見学しました。 介助看護師の清潔管理なども見学しました。
回答をもっと見る
4月から看護大学の4年生です。もうすぐで4年生になるこの時期にしておく勉強はなんですか。休みが長すぎて勉強の仕方を忘れているので、スイッチの入れ方なども教えていただけると嬉しいです。
看護大学看護研究看護学校
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
こんにちは。まずは解剖生理だと思います!わたしも先輩にアドバイスされて学生最後の年の最初に解剖生理をやり直したんですが、解剖生理が分かると病理学や疾患学習の理解度が全然違うなと実感しました。 スイッチを入れるのにわたしはよくカフェなどを利用していました。お金がかかるのがデメリットです。笑
回答をもっと見る
4月からの就職活動に向けて、現在学校の教師と面談をしています。私が希望している病院が大学生が実習に来ている病院であることから、専門卒が入るとなると厳しく、また入れたとしても高度過ぎてついていけなくなると言われました。やはり、病院で働く上で大卒と専門卒では差がつくのでしょうか?
実習病院
あー
学生
わつさ
内科, 介護施設
自分のやる気次第!
回答をもっと見る
新学期がいつからはじまるのかわからない 新年度日程も伝えられない…… なんでこんな大学に入ったのか後悔します
専門学校看護学校国家試験
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
lv2323
整形外科, その他の科, 保育園・学校
不安ですよね。 事務とかに聞いても分からないのでしょうか?
回答をもっと見る
看護師1年目が経験するべき科、行ったほうがいい科は何科でしょうか? 私は先生から急性期病棟、循環器や消化器などで看護師の基礎となる3年間は学んだほうができる看護師になると言われて、配属の希望を出しました 整形とかは1年目は行かないほうがいいと言われたのですが、本当でしょうか?
配属実習クリニック
たまご
新人ナース
カンゴトーク ひよこ
一年目、整形外科配属でした。ご高齢の方が多く、他疾患やお薬を使われていることが多く、少しずつですが他疾患のことを勉強していました。 育休復帰後は循環器。とにかく勉強勉強でした。1年目から循環器配属になった同期は、最初の2.3年すごくしんどそうでしたが、すごく頼れる存在でした✨ 整形は整形ですごく楽しかったですよ!勉強次第です。
回答をもっと見る
呼吸数についてなのですが、 成人の呼吸数が 12回未満の場合、徐呼吸 24回以上の場合、頻呼吸で合ってますか? 教科書には載ってなくて、ネットで調べたものと先生が言ってたことが逆だったので、教えてください
教科書専門学校看護学校
心羽
学生
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
徐呼吸は9回未満、頻呼吸は25回以上だったと思います。
回答をもっと見る
春から看護師として働くのですが、入職前に勉強しておいたほうがいいこと、確認するべき手技・技術等はあるでしょうか? コロナの影響であまり実習に行けておらず手技が特に不安です
手技入職実習
たまご
新人ナース
まみ
病棟
春から看護師、期待と不安が入り混じりますね。コロナの影響で実習ができなかったことは仕方のないことですよ。あまり、気にせずの方が良いです。臨床における実践は、演習や実習とは違います。 配属が決まったら、もしくは希望している科の復習くらいでいいと思います。現場ではわからないことは先輩に聞く!聞いたことはメモして次に繋げる。これを確実にやることです。
回答をもっと見る
急性期病棟で常勤として働きながら、通信で正看取られた方はいらっしゃいますか?
通信脳外科准看護師
海
病棟
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
自分の職場にはいましたよ。何回か落ちたみたいだけど、ちゃんと勉強すれば受かったっていってました 特に、併用は難しくないみたいでした。 きっと大丈夫ですよ
回答をもっと見る
明日から基礎看護実習Ⅰ学内実習です。 1日目の行動計画が組みづらいです。 みなさんどうしてましたか?
専門学校看護学校実習
詩歌
その他の科, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1日目なんて病棟案内と情報収集で終わっちゃう
回答をもっと見る
就職までの準備物についてお伺いしたいです。 これまで大学における実習や演習では、特に購入などの指定はなく、学校の物を使用していたのですが、 働く上で必ず使用する聴診器や時計など、前もって自分専用の物を購入しておくべきなのでしょうか?現段階で就職先の病院からのお知らせなどはないです。 何を購入、準備しておくべきか、教えて頂きたいです。よろしくお願いします( ..)"
聴診器実習病院
おちゃ
学生
かの
小児科, 病棟, 大学病院
ご自身で必ず使う、時計やポケットインポケット、ペンなどは買っておいてもいいと思います。しかし、病院や、配属部署によって、聴診器は不要だったりします。入職してからお知らせが来てからでも、遅くはないと思いますよ!
回答をもっと見る
実習の経験の少ないナースが入職してきますが、みなさんの病や平等の対策は何をしていますか?
入職実習新人
あかり
内科, プリセプター, リーダー, 外来, 大学病院
moko
整形外科, 大学病院
次年度入職者に対して特に対策はとっていません。通常の教育体制と変わらない感じです。実習経験の多い少ないに関わらず、毎年新人さんに対して、困った事が出てくるものですから、次年度だからという理由で対象するより、一人一人にあった教育体制で良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
専門学校2年生、1年間の実習の真っ只中です。 元々実習に対しての恐怖が強く、理不尽な担当看護師や担当教員にあたって辛くなることや、自分の知識や技術の浅さ・低さに落ち込むことも多々ありました。 初めての3週間実習ではとうとうストレスが溜まりに溜まり、心療内科にかかって今では毎日抗うつ薬+実習の日の朝に頓服の抗不安薬を飲んでいます。 1年間の実習という先の長さ、今後どんな怖い看護師にあたるのだろうという恐怖、実習メンバーはそこまで仲良くない学生のためこの先うまくやっていけるかという不安、今までは軽い疾患の方ばかりだったのが突然重い疾患でかつ手術なども多い方を受け持つことになり自分の知識のなさや勉強する上での要領の悪さが目立ち、今日実習を休みました。 前日夕方から手の震え、動悸、頭痛があり、涙が止まらなくなったため、病棟に行くことが無理だと判断したからです。 明日こそ実習に行かないと記録をする上での情報が不足していて大変だと分かっていて、行く準備はしています。しかし、また手の震えと涙が止まりません。動悸も激しく息が苦しく、喉になにか詰まったような不快感があります。 今学校を辞めても自分には何も残りません。学費を払ってくれた親に申し訳なく、辞めたくないという気持ちはとても強いし、実習も頑張りたいです。でも自分ではこの症状が治まりません。 看護学生の方、看護師の方で実習が辛くなった時、行きたくない時にどうしていたかを聞かせてください。お願いします。
専門学校実習看護学生
めぐる
学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わたしも専門のときはいつもやめたい、でも辞めたら専門のわたしには何も残らない、だから辞められない、それだけでした。辞めなかった理由は辞める勇気がなかっただけで、周りの途中で辞めた子は逆に勇気があるなあ、って。 めぐるさんがいま抗うつ薬を飲んだりしているのなら、心配です。看護師になってもう10年以上経ちますが、看護学生の頃とはまた全然違うプレッシャーや人間関係の辛さがこの仕事にはすごくあります。 理不尽なこと、これからもたくさんあります。 別の道を選べだなんてことは言えませんが、学費を払ってくれる親だって、めぐるさんが元気なことが1番だと思います。自分の代わりはだれも居ません。人生はこれからの方が長いから、なんだかんだでどうにだってなります。 ああ、もう本当に無理だって思ってもなんだかんだでどうにかなります。 自分が抗うつ薬を服用してまで辛いならちゃんと周りにSOSをして自分を守ってあげてくださいね
回答をもっと見る
来年から本格的に病院実習がある学生です。 私の通っている学校は何があっても病院実習に行くことに価値があると考えている学校なので、今年の実習はしっかりと臨地で行うことが決まっています。 正直、この大変な状況下で病院にいくということに対しとても抵抗があります。病棟の邪魔になりたくないなと思っています。最低限、学生にはこうして欲しいというのがあったら教えていただきたいです、よろしくお願いしますm(_ _)m
実習看護学生勉強
おまめ
その他の科, 学生
moko
整形外科, 大学病院
コロナ禍であるという事で、患者さん・ご家族もかなりナーバスになっておられますので、感染予防の徹底。 また、いつの時代においても礼儀を守って頂きたい。あと、業務も忙しいので、報告等は簡潔に。 病院実習は精神的にも体力的にも大変だと思います。応援しています。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)