腹腔鏡術後 患者さん1人で入浴できるようになった場合、疼痛が出ない方法や洗い方など教えてください。
術後専門学校看護学校
ゆりな
学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
創部は泡立てた石鹸やボディソープを使って手で優しく撫で洗いする。タオルやスポンジで擦らない。疼痛時の入浴は控える。頓用の痛み止めが使えることを予め説明しておく。 退院が近い場合は創部の観察についても説明してます。
回答をもっと見る
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 生殖機能を担っている神経は左右に1つずつ経路を持っているため、脳梗塞で左右どちらかの細胞が死んでしまったとしても、もう片方で補うことが出来るので、全く機能しないということはありません。また、性的な欲求自体はなくなることは少ないと言われています。しかし、脳梗塞により精神的に疲れてしまい欲求がなくなってしまうことや、麻痺が原因で心理的な問題が起きてしまい、生殖機能に影響を与えてしまうことが考えられます。
回答をもっと見る
母性看護学実習についてです 沐浴見学、授乳見学、分娩見学それぞれどのようなところをみたら良いでしょうか?? 考えてみたのですが… きちんと授乳や沐浴ができているかどうかということ、母親と看護師がどのように関わっているか、分娩見学では第1期から第3期にどのような看護が行われているのか についてかなと考えました。 どのような視点で見学すればよろしいでしょうか?? よろしくお願いします
産婦人科実習看護学生
不器用ちゃん
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
【沐浴】 児の支え方や洗い方など洗い残しがないか、清潔になったか。母への指導では安全に行っているか。臍の観察や処置方法 【授乳】 乳汁分泌状態 乳頭、乳房の状態から児が効果的なラッチオンが出来ているか。 直接母乳の母乳量 乳頭乳房トラブルの有無 【分娩】 [第一期] バイタルサイン、分娩進行状況と安楽な体位の工夫や苦痛の緩和、分娩促進への援助(足浴やツボ刺激なで) [第二期] バイタルサイン 助産師や医師の介助 [第三期] バイタルサイン 助産師や医師の介助 出血などの緊急時の対応 出生児のバイタルサインや計測、異常時の蘇生 [第四期] バイタルサイン 退行性変化の観察 異常出血時の対応 分娩介助以外は全て看護師が行える援助です。スタッフがどのように動いているかみてみましょう。
回答をもっと見る
9ヶ月の乳児に離乳食とミルクの援助をする際の 手順書を作成したいのですが中々資料を見付けられません 具体的な方法、根拠と留意点を教えてください。
看護学校実習子ども
うさみ
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
離乳食とミルクの援助の資料ってなかなか見たことないですね。 それに近い内容だと市役所や保健センターが離乳食についてママ用にパンフレットをくれました。市役所や保険センターの窓口前に自由にお取り下さい形式でパンフレットがありましたし、参考に見てみてください。
回答をもっと見る
2年目です。3年前の学生時代に心療内科かかってて、その時は話しを聞いてもらいながら睡眠導入剤を処方してもらいながら実習を乗り切り いつの間にか通院しなくなり、この前、精神的に体調を崩し久しぶりにその心療内科に行きました。 経過を話すと、え…??で??みたいな反応され、2年目だからしんどいのは仕方がない、慣れたら大丈夫だよと軽くあしらわれました。 その心療内科には二度と行きませんが、慣れたら精神的に落ち着くのでしょうか。 私が精神的にしんどいのは、私の病棟はDNARの高齢者の看取りが多く、人の死に関わること、大切な家族の死を目の当たりにしている家族と関わることがとてもしんどいです。また、1年目の時に夜勤の巡視時に元気だった患者さんが呼吸停止しているのを発見したということがあり、トラウマになり夜勤がとても精神的に苦痛です。慣れたら大丈夫でしょうか それとも環境を変えるべきでしょうか… 長々とすみません。
終末期2年目実習
きき
病棟, 終末期
山毛 徹
介護施設
死と隣り合わせのお仕事、お疲れ様です。
回答をもっと見る
腹腔鏡下直腸高位前方手術で残便感や便で何回もトイレに行きたくなったり、下痢(軟便)になってしまう原因教えてください🙇♂️ ペーパーペイシェントなのですが、下痢になるのが嫌で水もあまり飲まないようにしている方の設定です。改善法などもあれば教えてください!
看護研究専門学校看護学校
ゆりな
学生
キックキックキックキック
総合診療科, 一般病院
手術により排尿障害や排便障害が起こります。排尿障害は、膀胱や直腸周囲の自律神経が損傷するためです。症状としては尿閉や残尿感による排尿回数の増加です。排便障害は、直腸を切除するため、便を多く貯めることができず、排便回数が多くなり、便汁が漏れたり失禁をすることがあります。 水を嫌がる場合はOS1などの経口補水液と言われる物はどうでしょうか?体に浸透してしまうので飲んだ分全てが水分として出るわけではありませんし、ゼリータイプの物もあります。
回答をもっと見る
腹腔鏡下手術の場合退院しても創部の消毒の必要はありますか? 私は無いと思うのですが理由とかが分からないので、必要の有無とできれば理由を教えてください
退院専門学校看護学校
ゆりな
学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
消毒は必要ないと思います。私の勤めていた病院も、オペ後入院中の消毒は実施せず、生食洗浄のみでした。 最低限体を守る皮膚組織は数日すれば構成されることや、消毒は常在菌をも失う可能性があるため、消毒をするメリットがあまりありません。したがって、退院後もシャワー洗浄の指導のみしていました。
回答をもっと見る
上腹部停滞感についての質問です。上腹部停滞感とは胃もたれのことでしょうか?回答をお願いします🙏
終末期専門学校国家試験
TMM
新人ナース, 病棟
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
胃もたれのことだと思いますが、聞きなれない表現ですね。 停滞という表現を使うのが消化器が主ですし。 胃部停滞感とかだとまだ聞くことがあるんですけど。
回答をもっと見る
歩行援助の際に、Spo2の値を確認するのはどうしてでしょうか?
実習看護学生病棟
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
なぜだと思いますか? 考えてはみましたか? 運動をすると身体の酸素消費は 多くなりますか? 少なくなりますか? 多くなりますよね? でも普通の人なら歩いた程度で SpO2は下がりませんね では下がる人達は なぜ下がるのでしょうか? 肺が悪いから?心臓が悪いから? 貧血だから? 解剖と生理を理解することは 大切だと思います。 臨床ではすぐに答えが出ること ばかりではないですが 少なくともアセスメントする力は 大切です。 実習のようにアセスメントする 時間はありませんので その場その場で考える必要が あります。 そもそも全員に歩行中の 酸素化の評価は必要でしょうか? その人が酸素化を評価する必要が ある理由をまず考えてみては いかがでしょうか? 相談するのはいいことですが 答えを聞くのはあまり勉強には ならないと私は思いますよ 応援してますので 学生さんも大変かとは思いますが 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
脂質異常症の方が取らない方がいい魚や肉の種類を教えてください!! 他に取ったらダメなもの、良いものなど
専門学校看護学校実習
ゆりな
学生
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こんにちは、4月から働き始めた新人看護師です。 質問についてですが 脂質異常症には、①中性脂肪が多い②LDL(悪玉)コレステロールが高い③HDL(善玉)コレステロールが低いの3タイプあります。 このタイプによってLDLを下げる食品を摂取した方が良いのか、HDLを上げる食品を摂取した方が良いのか、摂取カロリーを減らし運動することで中性脂肪を減らした方が良いのか、要点が違います。 しっかりと受け持ちの患者がどのタイプなのか把握してみてください。 基本的に肉は脂身が少ないものが良く、(脂身はLDLコレステロールを上昇させるため)魚は青魚と言われるイワシやアジなどのDHAや EPAが豊富なものが良い(LDLコレステロールを下げるため)とされています。 他にも食物繊維を積極的に摂取することでLDLを下げるとも言われています。また、豆乳などに含まれる大豆蛋白は胆汁酸と結合して排泄を促します。胆汁酸の合成にはコレステロールが必要ですので結果的にLDLコレステロール値を下げると言われています。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
腹腔鏡下直腸切除術で、ドレーン無しでガーゼから縫合不全を知る方法教えてください🙇♀️ ドレーンのが多くて分からなくなりました、、、
専門学校看護学校外科
ゆりな
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ガーゼっていうより全身の状態でしょ ガーゼからは分からないと思うよ かなり強い腹部症状や、バイタルに異変が出るはず
回答をもっと見る
胸水って徐々にたまるイメージなのですが、一気に貯まるときってありますか?またそれはどういう時ですか?
外科総合病院実習
メイ
その他の科, 介護施設
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
明らかにインアウトバランスが崩れているときや心不全のときはたまるのが早いです。 例えば、尿量に対して点滴の量が多すぎると、体に水を抱えてしまいます。 心臓の手術をしたあとの急性期の時期なども多いと思います。 そういったときは利尿剤などを使ってインアウトバランスを整えるのですが、追いつかない場合は、水がたまってしまいますね。
回答をもっと見る
今、架空の2型糖尿病のAさんの事例を展開しています。食事療法、インスリン療法を行なっています。 「自己血糖値測定は概ね自分で実施できるが、後処理のセンサーを外す際に血液が付着した部分を持って引き抜こうとしたり、インスリン注射の手技は概ね良好であるが、針を装着する前の接合部の消毒や、エアー抜き時に上を向けることを忘れてしまう。」とプリントに書いてあります。先生がAさんの代わりに質問に答えていただける機会があって、手技のメモはして無いそうです。Aさんは「早く退院できるように、血糖値測定とインスリン注射できるようにしないとですね」「まだ忘れちゃったり間違えちゃうこともあるけど、何回か繰り返せばできそうですね」と発言しています。 手技の正確性が低いと思ったので看護問題にあげようかなと思ったのですが、看護問題にするようなことなのでしょうか。 回数こなせば出来るようになるから立てる意味が無いんじゃないかと思ったり、重要性は低いのかなと思ったりで前に進めません。 同じ事例を学年でやっているので、自分だけ問題視するところにズレがあるのではないかと思ってしまいます。 長文を読んでいただきありがとうございました。ご意見お聞かせください、お願いします。 看護問題として、#食事療法の知識不足による血糖コントロールが不十分 #高血糖による足の潰瘍のリスク をあげています。
手技退院看護学校
りんご
学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
教育入院の方でしょうか? 初回の方ですか?繰り返していますか?? もちろん手技確立のための看護計画は立てる必要性がありますよ。 ただ今上げている看護問題だと、 ・血糖値のコントロールは食事だけで出来るのか…糖尿病治療は3本柱のはずです。指導は食事療法の事だけでいいですかね? そもそも疾患自体の理解はどこまで進んでますか?? ・足の潰瘍リスクを上げていますが、気を付けなきゃいけない合併症はそれだけでしょうか?
回答をもっと見る
腹腔鏡下手術で回盲結腸切除術をされる方はドレーンありますか? 腹腔鏡下の情報が学校のテキストにあまりなくてよく分からないので術前処置なども合わせてあれば教えていただきたいです🙇♂️
専門学校オペ室看護学校
ゆりな
学生
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
ドレーンは状況によって挿入してくることはあります。回盲部切除ならない事が多いように感じます。しかし、ドレーンがない分術後はしっかりと観察が必要です。前処置は手術前日に下剤内服程度ですが、病院によって違いはあると思います。学校のテキストで足りないところは書店に行って雑誌をみると最新の医療、看護を勉強できますよ。頑張ってください。
回答をもっと見る
30代半ば、興味本位での質問です。 重い足を前に進める応援歌などある方いますか? 通勤の時、実習に向かうバスの中などなど…… 私は↓ シャングリラ/チャットモンチー ステレオ全開/ジュディマリ 決戦は金曜日(DISCO ver.)/ドリカム 破滅の純情/ワルキューレ(マクロスΔ) ニンジーンLoves you yeah!/ランカ・リー(マクロスF) 明日からも車で熱唱します笑笑
介護施設施設実習
ゆたぽん
その他の科, 介護施設
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
私はコブクロのWIDING ROADをいつも熱唱してます!😆笑
回答をもっと見る
実習先だった、病院に就職してますが、 実習中に、そっけなかったり 無視されたりして、なんか怖いなぁと感じていた 看護師さんが、 就職したら 思ったより優しかったとか。 見た目がめちゃくちゃ、怖そうなベテラン看護師だったけど、 意外とテキトーで、やりやすかったり… そんなことありませんか?
実習病院
ママナース
ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
ラビット
内科, 離職中
ありますね。学生にはそっけない人多いです。自分も学生の頃あっただろうに。
回答をもっと見る
現在実習で脳梗塞の失語のある患者さんを受け持っています。会話をしている中で本当に患者さんが話の内容を理解していただけているのか、と指導者さんから問われたのですが確認の方法がわかりません。 失語のある患者さんと会話をする上で、どうしたら理解していただけているのかを判断することができるのでしょうか?🥲
受け持ち実習
あー
学生
さーや
老健施設, 慢性期
実際にやってみてもらうことで確認したりしてますよ〜 たとえばナースコールがおせているか確認する時は、説明して、一旦退室して押してもらったり。失語の患者さんとの関わりは難しいですが、リハビリでよくなることもあるので、患者さんの話すことへの意欲を引き出すことを大切に頑張ってください☺️
回答をもっと見る
質問です。 プロセスレコードを書く際は必ず1:1でなければいけないのですか? そこにotやptを加えて書いても大丈夫なのでしょうか? ご教授願いたいです。
情報収集受け持ちコミュニケーション
スフレ
学生
コロナ禍において、病棟実習を行うことが心底不安です。自分が無症状で、うつしたら…
実習メンタルストレス
看5顎、性
整形外科, 学生
kiii
その他の科, 離職中
今病院実習あるんですか?コロナ禍のため校内実習になってるとこもあると聞きました!不安ですね😢無症状だと疑いもしないですしね💦自分が原因でクラスターとかになると恐ろしいですよね😨
回答をもっと見る
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
本当に地域とその病院の方針によると思います。昨年は関東近郊で実習を行っていなかった病院もありますが、コロナが落ち着いてた病院では実習をしてたと伺いました。 コロナ禍の実習、不安だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
(ネット記事) 入学19人で10人退学・留年 パワハラ問題の看護学院 複数の教師によるパワーハラスメントが指摘されている北海道江差町の江差高等看護学院(伊東則彦学院長)では、退学や留年した学生の多さが際立っている。学生や保護者たちは「教師らの不条理な言動で、勉強できる環境でなかった」と憤る。 入学19人で10人退学留年なんて誰が見てもおかしいと感じますよね。 むしろなんでその学校を選んだんだろうと。。 私も看護学の実習で、指導者に泣くまで追い詰められましたが、、 いまでいうとパワハラなんだろうな。と思いました
ハラスメントパワハラ指導
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ゆうき
離職中
記事読みました。看護学校でも職場でも、今思えばパワハラと思うようなことたくさんありますよね。 いつになったらなくなるのでしょうか…
回答をもっと見る
臨時実習までに解剖を理解したいのですがみなさんは解剖の勉強はどんな勉強をしましたか? 言い訳になりますがコロナの影響で解剖の授業は2回のみで解剖見学も中止となり解剖生理についてふれることが少なかったです🥺 みなさんの方法を参考にしたいです😅
解剖生理専門学校看護学校
るな
精神科, 病棟
ゆま
内科, ママナース
私も解剖生理は苦手でした。普通に授業を受けていてもわからないのに、授業なしで…教科書などから学ぶというのはかなり無理があります。教科書を眺めても全身の解剖生理なんて覚えられるわけがありません。私は実習を通して受け持った患者様の疾患などに関係のある場所などから徐々に覚えてきました。臨床経験10年以上ですが、未だにわからないことだらけです。答えになっているかわかりませんが、実習前にある程度理解をしようとするのはとてもいいことだと思います。しかし、完璧に覚えることを求めるより、勉強したなと思える程度でも、大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
学生です。 実際働いたら、ゴードンの11の項目はすべてアセスメントするんでしょうか?
実習看護学生
あ
学生, 消化器外科
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
全てではありません。患者さんにとって一番ニーズが高いものやリスクが高いものをアセスメントしていきます。 例えば、術後の患者さんにとって何が一番必要なニーズかといった具合です。 実際に実習をし始めたら見えてくると思いますよ。
回答をもっと見る
私は仕事の内容を覚えることが苦手で、勘違いすることも多く、人と話が噛み合わないことがあります 看護師として働くとそれが生命にかかわることであるため、重大な事故につながるのではないかとすごく心配です 働く前から看護師として向いてないと思います しかも私が希望を出した病棟が急性期病棟なので、さらに不安です。間違えるくらいなら何回も同じことを聞いてもいいのでしょうか? 先輩方からしたら1回言ったことも覚えられず何回も聞かれるのは不快だし、使えないと思われますよね…
実習急性期看護学生
たまご
新人ナース
カンゴトーク ひよこ
言われたこと、指導してもらったことはメモに書き留めて持ち歩く。わからないことは調べる。わからなければ素直にわからないと言って、先輩にきく。頑張っている姿勢は、必ず伝わります!失敗しないように、もしくは失敗をフォローするのが先輩です。
回答をもっと見る
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の病態が理解できず、全体像がなかなか書けません、、病態理解のために必要な知識や、全体像の書き方が知りたいです
教科書専門学校国家試験
ろろ
学生
忍者さん
内科, 病棟
病態や知識なついては本で調べた方がいいと思います。その上で自分で関連図を作っていくといいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの模試の復習の仕方を教えていただけませんか? 看護学生一年です。先日、国試の模試をしました。復習しようと、選択肢の意味を一つ一つテキストに戻り、ノートにまとめていました。ですが、このやり方だと、三時間に二問しかおわりません。私の容量が悪い事も関係していると思います。このままだと、いつまで経っても終わらず頭に入らず、効率の悪い時間を過ごしていきそうです。 本当に分かる学習の仕方はありますでしょうか?
専門学校看護学校国家試験
学生の悩み
その他の科, 学生
ももたろう
模試に解説はないのでしょうか?もしあるのでしたら、テキストで調べたことをノートに書かず、解説に補足していくと時短になるかもしれません。 あとは、読んで理解したところは思い切って飛ばして、読んでもすぐに忘れそう、または理解が難しい問題だけノートに書き写してはいかがでしょうか。 私は上記+寝る前の復習にアプリを利用したりもしました。 国試に向けて頑張ってください!
回答をもっと見る
基礎看護学実習2が始まりましたが、1週間目にして自分の、勉強不足のためゴードンのパターン1の手直しがあり、先生の伝えたいことに辿り着くにも2日もかかり、先生からは、直しかた分かる?と丁寧な説明を受けました。 先生も指導者さんも優しく、指導を頂きます。しかし、呼吸筋の動きから勉強をし直したり、滴下数の求め方からの勉強、フィジカルアセスメントの勉強といい、先生から勉強してこようかと言った言葉が毎日聞かれます、ここまで馬鹿なのかと焦りと恐怖で溜まりません。
滴下アセスメント指導
るな
その他の科, 学生
電気けいれん療法について教えて欲しいです🙇♂️ 例)なぜわざわざ電気を流して、けいれんを起こさせるのか 気をつけることとかは何か 主に使用される薬剤などです🙇♂️
専門学校精神科実習
ゆりな
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
頭蓋外の通電 →脳内に発作性放電を生じる →二次性の中心脳性の全汎性発作発射を引き起こされる →精神症状の改善が図れる とのことでしたが、機序に関する明確なエビデンスはなさそうでした。しかし、歴史自体は古いです。私が以前勤めていた病院では昔は有けいれんで行っていたため骨折などおおかったそうです。 現在は恐らく無けいれんが大半であり、麻酔科医が全身管理したうえで行います。主に使用される薬剤は筋弛緩薬(ロクロニウム、エスラックス)など。一番注意しないといけないことは、呼吸が止まると言う点。医師によって換気しながら、看護師は血圧、酸素化のモニタリングをします。稀にけいれんが持続する場合もあり、その際はホリゾンやホストインなど痙攣をとめる対応をします。 精神科の先輩に先日聞いた話なので参考までに😊💦
回答をもっと見る
ともも
産科・婦人科, ママナース
地域には病院に入院するまでもないですが、身体と心に様々な疾患があり看護を必要とされている方々が沢山いらっしゃいます。 ターミナルで自宅療養中 認知症 泌尿器科疾患 難病患者 在宅ケア児 特定妊婦 産後うつ 精神疾患 独居老人 … あげればキリがないです。 つまり、地域には小児、高齢者、妊婦、持病のある方、障がいをもっておられる方など多様な人々が居住し、それぞれが家庭、学校、職場などの地域社会で活動しています。 これらの人々がいきいきとその人らしく健康的に暮らすことができるように、健康増進、疾病予防、早期発見・早期治療、リハビリテーション、終末期療養を支援すること。 それが地域に寄り添った看護だと思います。
回答をもっと見る
実習がつらすぎてもう心と身体が耐えられそうにないです、、、 本当につらい どうやったら乗り越えられますか もうどうしたらいいかわかりません
実習看護学生ストレス
S
学生, 外来, 保育園・学校
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
わかります。肩身狭いし人権なんてあったもんじゃないし。だれも褒めてくれないし。 周りの人に話してみてください。あなたのことを知ってくれる人がいることはとても心強いことだと思います。
回答をもっと見る
こんばんは。もうすぐ国家試験ですね。私も遥か昔、ドキドキしながら受けたことを覚えています。 応援かねて、皆様の国試必勝アイテムであったり、ジンクスを教えていただけたらと思います。 ちなみに、私は、脳を活性化プラス腹持ちのため、おはぎを食べて頑張っていました。笑 今年の受験者の皆様、御健闘を祈っています。
グッズ国家試験モチベーション
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
もうすぐですね。私も遥か昔ですが、毎年2月に入ると国試のことが頭によぎってそわそわしてしまいます💦 私はチョコレート食べてました〜!
回答をもっと見る
4月から急遽大阪に引っ越すことになりました。 それに伴い今の病院を辞めることになります。現在は2次救急(たまに3次)の救急外来、HCUで働いています。手取り30万円以上もらえる病院、施設で働きたいと考えています。おすすめの病院、施設があれば教えていただきたいです。詳しい診療科などは全く決まってないです。たくさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします…
夜勤人間関係転職
ななこ
内科, 呼吸器科, 救急科, HCU, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
日勤のみで手取り25万円ってそんなに高望みなんでしょうか… 手取り25なので、額面だと30〜ですかね。 もちろん基本給じゃなく、諸手当込みです。 事情があり夜勤がドクターストップなので日勤のみでしか働けません。 条件が合えばどこでもいいので、絶対◯◯関係で働きたい!とかではないです。 転職活動中ですがなかなか求人がなくて、もし高望みなのであれば目安の金額が知りたいです。
手取り転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
訪問看護だったら、可能だと思います。以前訪問看護をしていましたが、日勤のみ、夜間コール対応なしで、それくらいは十分ありましたよ。 とてもやりがいがあり楽しかったです。てんてんさんも、訪問看護の求人を探してみてはいかがでしょうか♪
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)