チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
あるある! 寝た気がしませんね。
回答をもっと見る
転職しました 4年務めた病院をやめて8月いっぴから 人見知り発動しすぎてしんどいです。性格も相まってしんどくなることわかって辞めたのに辛いです。転職先は中途採用の方が多いので私みたいな人が入ってくるのは慣れておられるとはいえ、私が慣れないからしんどくて。転職仕立てで同じような思いをされた方はどのくらいで慣れましたか?またどうやって乗り越えましたか?
メンタル転職ストレス
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
転職経験者です。私は結構キツイ病棟からの転職だったので、転職後の方が人間関係楽でした。どの病院にも、見た目キツそうだけど慣れると面白いor優しい人やはじめ優しかったけど困った時はアッサリしてる人など看護師ってキャラが濃いめだと思います。それを攻略するのを楽しめるようになってから病棟が楽しくなりました。1日でも長くいた方が周りも仲間意識が湧いてくるはずなので、頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
自分の精神が弱すぎて嫌になります。 仕事が上手くいかず失敗ばかりで、先輩やまわりのスタッフ、利用者さんに迷惑をかけていると思うと、辛すぎます。仕事へ行くのもしんどいのですが、休みの日も頭の中でずっと仕事の事を考えてしまい、休まりません。 うつ病の方も最近になってまた悪くなってしまいました。 医師からは休職も言われましたが、現在派遣看護師なので休むに休めないのでさらに辛いなと思っています。 こんな甘えた事を言ってすみません…
うつメンタルストレス
夏みかん
のん
病棟, 一般病院
お辛いですね…💦 私も看護師1年目の時に失敗を繰り返してしまい、それを引きずり、負のループでした。また、お休みの日にもずっと仕事のことを考えてしまいました。 色々とご事情はあるかと思いますが、自分の身体や心以上に大切なことなんてないと思いますよ😌 私はその際、思い切って部署異動を申し出ました。そのおかげで周りの環境が変わり、仕事が好きになりました。 読んでいるとお休みをされるのが1番なのではないかなと私は思ってしまいますが、別の環境に身をおいてみることも選択肢に入れてはいかがでしょうか? どんな選択をするにしろ、ご自身を大切になさってくださいね。
回答をもっと見る
今後のプランとして認定資格とかどうって上司同僚に言われるけど、どうしていいのやら、、 早いうちにとっておくのはかなりいいとは思うけどなかなか難しい現実、、 療養指導は取ろうかなとか思ったりもしたけど、どうしようかな、、 女性は人生プランまで考えないといけないからもう頭がぐちゃぐちゃ。。
慢性期ストレス正看護師
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
看護師として認定資格を取得するかどうかは、キャリアの重要な決断の一つです。まず、認定資格を取得することによって、専門知識や技術が向上し、自信を持って患者さんに対するケアを提供できるようになります。専門分野において深い理解とスキルを持つことで、職場での評価も高まり、キャリアの幅が広がります。 次に、認定資格を持つことで、キャリアアップの機会が増えます。例えば、リーダーシップの役割や教育者としての役割を担うことができるようになり、より責任のあるポジションに就くことが可能です。また、認定資格は他の看護師との差別化にもつながり、求人市場でも有利に働くことがあります。 しかし、認定資格を取得するには時間と費用がかかるため、事前に計画を立てることが重要です。勉強時間の確保や試験の準備など、現在の生活や仕事とのバランスを考えながら進める必要があります。もし迷っている場合は、職場の先輩や上司に相談して、具体的なアドバイスをもらうと良いでしょう。 最終的には、自分自身のキャリアビジョンと照らし合わせて考えることが大切です。認定資格を取得することで得られるメリットが、自分の目指す方向に合っているかどうかを確認してください。どのような決断をするにしても、自分の成長と患者さんへのより良いケアに繋がる選択を応援します。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
いつもまじめに働いてるのに、今日たまたま疲れてて動きが遅くなってしまいいつもより業務が遅れてしまっただけで先輩らに嫌味を言われます。 時間が決まっているわけでもなく、みんなで自分の業務が終わった人から行う業務に遅れてしまったので先輩らへの負担があったのかもしれませんが、遅れたのは私だけじゃありません。なんならいつもは他の人らが中々来なくて私含め少しの人数ですることの方が多いのに、今日だけを見られてなんでこんなに言われなダメなん?って思いました。 なんで私にだけあたり強いの?って感じやし、なんで私だけいつも頑張らなあかんの?他の人が疲れてる時はいつも助けてるのに、私が疲れてる時は誰も助けてくれへんの? いつも上から偉そうに人の欠点見つけて悪口ばっかり言ってるけど、自分らだって抜けてる時あって周りの人が支えてくれてるから成り立ってるのに… 下っ端やから言い返せへんし、言い返したらどっちが悪いみたいな話が永遠と続いて関係が悪くなるだけで何も解決しいひんやろうし、ずっと黙って聞いてたけどこっちのストレスたまるだけやし、こう言う時どう反応するのが正解なんでしょうか? 1:1ならまだ話合いしやすいかもしれへんけど、あっちは複数で言ってくるし 昨日どこいってたん?とか答えるまで聞いて来たり、身につけてる物に対して〜なんか付けてるやん!とか言って来たりもしてまじでほっといて!って感じでした。私が利用者の方に話しかける言葉隣で真似したりして、どう考えてもバカにしてますよね? これら全部パワハラじゃ無いですか? 私の性格とか先輩らとの関係性とかにもよるからなんとも言えへんかもしれないですけど、私は不快な気持ちにしかならなかったです。
パワハラ3年目先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
た
クリニック
パワハラです。 上司に言える所があるなら、伝えてみてもいいと思います。 読んでいて、こっちも腹立たしかったです。 仕事は協力しながらしてるのに、お互い様って思えないんだろうか。 本当にむかつきますね!!
回答をもっと見る
先輩に急かされてカーテンを急いで閉めたら「うるさい」と怒られ、 ミスを起こしたことについて謝ったら(声が震えた)、「笑い事じゃないんだけど」と言われる。 患者さんが電話で予約した検査の日を聞き間違えた?勘違い?して休診日に来たのに、こっちの責任だと怒っていた。電話を受けた自分にも非はあると思い謝罪した。私の前では「自分も間違えたかも」とか言ってたのにいざ診察室に入ったら私が悪いように言われて、先輩に怒られる。影で「あの子にやらせたらまたトラブルになる」「何してんのあいつ」って言ってたの聞こえてるから。 20以上年齢離れてるから考え方とか違うのかもしれないけど、理不尽に怒るのやめて欲しい。 3年前に私と入れ替わりで辞めた看護師さんの悪口でいまだに盛り上がってるの意味わかんない。 そんなだからパートの看護師さんが2年とかで辞めるんだろ、本人たちの前では絶対言えないけど(笑) クリニックに転職して3年目突入したばっかりだけど気使うの疲れてきた…
クリニックメンタル人間関係
ソラ
内科, クリニック
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
どこにでもいますよね、そう言う人たち。そういった人たちは、その内の1人がいなくなったり崩れると一気に仲悪くなりますよ!笑1人を寄ってたかって、悪口を言い合って私たち仲間よね、って自分の身を守りたいんでしょうね。むしろ悪口を言ってないと他に話すことないんじゃないですか?その程度の人たちですよ、きっと! 自分のメンタルヘルスが大切ですし、2年目突破して頑張った自分を褒めましょ!そして、疲れたら転職活動をおすすめします
回答をもっと見る
つい最近先輩が自己主張の強いパートのおばちゃんナースに『なんでバイタル先に回るの?私はお昼で帰るからいいけど、いるうちに回らないと保清終わらないまま午後になるでしょ。わかってる?バイタルなんて保清回ったらちょっとおかしいなと思ったらでもいいじゃない』と怒られているところを目撃しました。 私は正直バイタルを優先して回っていたので、上記場面を目撃してそうゆうものなのかな…とモヤモヤで。 みなさんの意見をお聞きしたかったです。(緩和ケア病棟です)
バイタルパート点滴
Y
病棟
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
一般病棟なら、バイタル優先かなと思います。 緩和ケア病棟なら、患者の症状や気持ち、タイミングに合わせてあげられるのが理想的ではないでしょうか。 保清もしないといけないけど、それが全てではないかなと思いました。
回答をもっと見る
施設長が私情を挟み過ぎてストレス溜まってます。 気に入られている新人は、施設長と個人的にご飯に行ったり、LINEのやりとりをしています。嫌なことがあるとすぐに直属の先輩も所属帳も通り越して施設長に伝えに行きます。 実際の勤務態度と施設長が来た時が違い過ぎて、まるで私たちが先輩いびりしているかのように捉えられてしまっています。 施設長がちゃんと客観的に判断できないことで、働きにくい環境になってしまっています。現場のことが分からないなら、権力がある人こそ個人的な付き合いなどには気をつけてもらいたいです。
モチベーション施設人間関係
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
ムー
病棟, リーダー
今時そんな上司いるんですね。昭和のドラマに出てきそうな設定(笑) まぁ、そんな上司も職員ともできればか変わりたくないし、仲良くなっても裏で色々言われてそう。
回答をもっと見る
転職先の病棟では月に1〜2回程病棟関係者(医師、コメディカル含む)全体での飲み会があります。病棟にはあまり得意ではない人も居るので緊張してしまい楽しめません。 医師は中途入職の私が医師のルーティンを理解していないと分かった時から嫌味っぽく接してきて、もう毎日がしんどいです。病棟は新卒からずっと務めている方が多く大半が慣れと経験で済まされており、病棟のルールや医師からの指示が曖昧でも業務が回っている状況です。 最近はストレスからかご飯も食べられなくなってきてしまい、この先あの職場でやっていけるかどうか不安です。 部署異動をするにも他の部署も長年務めている人が多く、病院全体の出入りも少ないので環境に馴染めるか不安です。転職も視野に入れた方がいいのでしょうか。
メンタル転職ストレス
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
あめ
離職中
つらいですね。ストレスで食べられないのは心配です。 つらいのは医師の態度だけですか?看護師の先輩や上司とコミュニケーションがとれているようなら、相談できませんか?そちらのサポートも期待できないのならあなたにその職場があっていないのかもしれないし転職を考えるのも手だと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場体制について質問です。 最近業務負担が日に日に増え疲弊しています。 現在、師長は1人いるのですが、副師長という役職はなく、スタッフナースで師長代理のような業務をしています。 もちろん手当等はなく、部屋持ちプラスで業務が 重なってくる可能性もあります。 皆さんの病院でも同じような体制の所はありますか??
退職ストレス正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
師長不在で主任してます。人員不足なので師長業務と通常業務やってます( ߹꒳߹ )
回答をもっと見る
仕事が嫌なときは冬のボーナスで何しようか考えて乗りきっています。ストレスまみれのナースの世界。今日も夜勤頑張ります。
ボーナス夜勤ストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
分かります!私も現役で夜勤バリバリやっていた時は、早々に長期休みの予定を立てて、そこに向かって頑張ってました!
回答をもっと見る
25歳看護師3年目です。 高校時代から友達だった彼と半年前程から付き合ってあます。付き合ったきっかけは一緒にいて楽、楽しい、長い友人関係だったため自分の性格を理解してくれているからです。ですが、半同棲になってから今まで見えなかった彼の嫌のところが見えてきました。例えば、うちの家にいるとき勝手にお風呂入ったりお菓子を食べたりする。当たり前に感謝をしない。等… そのせいか一緒にいるとイライラしてしまいます。イライラが続いてしまうため別れるべきでしょうか。
ストレス
うさぎ
内科, 病棟
由珠
その他の科, 派遣
不満を持っていることに彼は気づいてないですか?まずは彼に伝えてみたら?
回答をもっと見る
中途採用された方が何故か自分の給料を周りに話して、現スタッフのモチベーションを下げてしまっています。 主任クラス候補として採用されたのと、急募だったということもあって、人事があえて高めにしたのかもしれませんが、その方が「私が必要なんでしょ?こんな条件で雇われたのよ?」という謎のマウントを取っています。 人数が少し少ない中で必死に頑張ってきたスタッフは、自分たちの給与はあげてもらえないのに、こんな人が何で?という気持ちになってしまいました。 結局、みんなの評価が低過ぎて主任候補からは外れてしまったのですが、みんなの経営陣への不信感は拭えませんでした。
給料メンタル人間関係
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
米粉ぱん
一般病院, オペ室
圧倒的にNGだと思います。どんな事でも人を選べば話してもいいが給与明細だけは絶対に見せない方がいいと学生の頃から口を酸っぱくして言われていました。 実際、以前務めていた施設では、よそで経験があるからってことで給与がかなり高いけどアラームや患者対応を全くせずにカルテをじーっと見て椅子と仲良くしている人はかなり不平不満を集めていました。 給与でしか自分の価値を押し測れない、マウントを取れないような可哀想な方なのだと思います。
回答をもっと見る
転職とかになった時などに… (長く働いてくれるほうが採用されやすいと聞きました) 転職サイトなど使えるものは使い…早く復職したい(笑) できれば人事などで働きたいのですが、私のように悲しむ人間がいなくなるように…。
離職転職サイト面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
長く働けたら働きますが、現実はそうじゃなかったので仕方ないと開き直ります。笑
回答をもっと見る
施設で働いてます。 看護師は2人体制で1人は正社員、私はパートです。 もう1人の看護師が自分の病気を理由に本当に仕事をしません…おばさんです。ほぼほぼ座ってスタッフと雑談したりしてます…やっても簡単な処置や服薬介助です。そこまで身体がしんどいなら辞めたらいいのに…パートなのにほぼ私が仕事をこなしてる感じです…真面目な人じゃなくて他人には厳しいくせに自分には甘い感じの人だからイラッとします。 皆さんどう思いますか?💦
施設ストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
Bee
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 酷いですね。 それは施設長は知っているんですか?知っていて雇い続けるのならその施設に未来はないと思いますので早めに退職することをお勧めします。 わたしも施設で働いていたとき同じようにことがありました。3人体制で他2人が腰痛を理由に入浴介助しないで涼しい事務所で仕事。わたしが毎日1日中入浴介助。わたしだって腰痛持ちなのに。嫌気がさして1年で辞めました。
回答をもっと見る
どうやってコミュニケーションを取っていいのか分からない新人さん… 経験ゼロなのに院卒だからなのか、異様に自信があって、こちらの話が全然入っていかない。 実際の話をしているのに、できない理由が割り振りがおかしいとか制度に問題があるなど論点をすり替えてしまいます。休憩室では違うスタッフの噂話ばかりで、上には「”みんな”言っています!」とまるで子どものような訴えばかり。 人の長所を見つけるのが得意!と今まで嫌いな人とか滅多にいなかったし、ましてや職場に個人的な感情を沸くこともなかったのですが、この子はどうしても話をしに行く時に苦手意識が出てしまいます… どうすればいいでしょう…涙
ママナース人間関係新人
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
その子は独り立ちできるのでしょうか?…結局、専門卒だろうと大学だろうと、最終的にはできる人が重宝されます。周りのスタッフか優しいんですかね、、現実がわかっていないんでしょうね。大きなトラブルを起こす前に主任や師長に相談して、インシデントやミスをしたときは毅然と対応する、を繰り返すしかないですかね…やっかいな新人ですね…
回答をもっと見る
異動した人が、異動先でこちらの悪口をめっちゃ言っているらしいです。 なぜその子の言うことをそんなに信じてしまっているのか分かりませんが、その噂が広まってしまっていて、来年度うちへの異動希望者が激減しました。 新卒でうちに来て、コミュニケーションが取るのが難しくて、きちんと育ててあげることができず、他に異動という形ではありました。もう少し私達にもできることあっただろうなと申し訳なく思いましたが、そこまで言われないといけないような場所ではないと自負しています。女子高生のような噂話大好きっ子ちゃんだったので、このようなことになって残念です…
モチベーション人間関係新人
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 チャリママさんが思う以上に異動した人は辛かったのかもしれません。 人の噂も75日と言います。 気にしなくていいと思います。
回答をもっと見る
1つ下の2年目の子にイライラします。 その子は師長や主任に少し怒られるとすぐに泣きます。 それは1年目から変わっておらず、今もです。挙句に慣れてきたのか、自分が気に食わないことになると、物をガシャんと音を立てて置いたり、わざとらしくため息をついたりします。 それを見て周りの先輩方も遠慮してなかなか思っていることを言えていません。 また、点滴が結構な量残っていても、バルンが閉塞していても、その子だとしょうがないで終わります。 逆に私はどれだけ強く言われても怒られても一切泣かず、次の日はケロッとして仕事に来ています。 周りからは、全然泣かないねなど言われますが、私だって家では死ぬほど泣くし悔しいし、怒られてる時は涙を我慢しています。 正直泣くからと言って、周りに甘やかされているのがすごく不快です。私自身すぐ泣く、職場で泣くのは論外だと思っています。 言われるだけマシ。怒られなくなったら終わりなど言いますが、そんな言葉では到底納得いかないくらい理不尽だとしか思いません。 今は普通に接していますが、もう視界に入れるのも嫌です。 その子が日勤で持ったあと、夜勤で持つと抜けが多すぎて仕事が増えます。 この気持ちをどう解消したら良いのでしょうか。 皆さんは周りにこのような人はいますか?
メンタル人間関係ストレス
限界看護師
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
周りのサポートがあるので、本人は残念ながら変わらないです。 気持ちは分かりますが、私は諦めてしまっています。その方は、自分は頑張ってやっているため、指摘されても全く気づきません。逆にキレてきます。
回答をもっと見る
事前学習が手書きしかだめみたいですが、みなさんもそうでしたか? 莫大な量を教科書からロボットのように丸写しする作業です。 何の意味があるのかわからないまま提出してます。手が痛いだけです。 教師に言いたいけど、反抗的な態度を取ったら目をつけられて集中攻撃されるので誰も言えない状況です。
教科書専門学校国家試験
こあ
その他の科, 学生
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
手書きでした〜 母性とかルーズリーフ50枚くらい手書きさせられて、早く終わらせるのに必死で何も頭に入らなかったしただの手の運動でした。 無駄ですよね。
回答をもっと見る
半年前に小児クリニックに就職した者です。 念願のクリニックでお給料も良く、職場の人も優しいのですが、一つ気になることがあります。 それは、患者さんが診察室にいる時の看護師の私語です。 患者さんに見えないところにいるとはいえ、隣の診察室にいる看護師がずっと雑談をしていて、患者さんにも聞こえてるような声でそれがすごく気になります。 私だったら、具合の悪い子供を連れて受診しているのに、診察中に看護師の関係ない雑談がずっと聞こえてきたら不快です。皆さんはどうでしょうか? 元々他人の笑い声や話し声が苦手なのもあり、私の気にしすぎなのか悩んでいます。
メンタルストレス正看護師
ゆう
外来, 透析
ぴよこ豆
内科, 病棟
良くないと思います。私の仕事場でも患者さんの近くで大声で喋っています。オマケに年配の方をちゃん付で呼んだりしています。正直不快です。師長も誰も注意しません。誰に言ったらいいかわかりません。
回答をもっと見る
入職前の面接で言われたことと全然違う!ということありませんか? 基本は8-17時と言われていたけど、実際は遅番担当(10-19時)に当てがわれました。契約書にも、早番や遅番のシフトはあると書いてありましたよねと言われてしまいました。遅番が欲しくてそもそも募集していたみたいです。 月に何回か遅番はあるのかなと思っていたのですが、まさか毎日になるとは… 保育園は毎日延長することになってしまい、延長代や夕飯代で給料がどんどん減ってしまいます!! 契約書にサインしてから、遅番担当だと言われたのも納得いきませんでした。 その後、勤務内容も聞いていた話と色々違い、意を決して転職したのに結局1年で辞めました。保育園に早くお迎えに行けるようになり、息子も精神的に安定したと思います。 ママナースにとって、勤務時間はとても大事なのに、きちんと事前説明してくれないのはまるで詐欺だと感じてしまいました。遅番になるなら、転職しなかったのに。 転職失敗談でした…
退職ママナース転職
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も酷い職場に出会ったことがあります。 今の時代に人を大事にしない職場がある時点で、負け確だと思います。いずれは潰れるし、買収される。 前の職場も買収されましたね。 雇われる側の立ち位置に疲れ切って、事業を立ち上げました。 色んな収入口を作り、選択の幅が広がり、労働が嫌なら辞める。という選択も。 自分で稼いでいく力をつけることで身を守ることができると痛感しました。
回答をもっと見る
デイとかの施設で看護師1人の方! なんか看護師の疎外感というか一匹狼感あったりしますか?💦
施設メンタルストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
にーひる
その他の科, 派遣
デイサービスで派遣看護師として勤務しています。 疎外感は全くありません😌 入浴介助など協力し合うことが多いので、コミュニケーションは多いです。
回答をもっと見る
リハビリスタッフがベッド上で患者のマッサージしていたので 『今 点滴していいですか?』 と聞いたら (リハビリ終わってからしてください)とぶっきらぼうに言われました どうやら離床してリハビリ室に行くらしいです 私が『何時頃部屋に帰ってきますか?』 と 聞いたら1時間後とのことで患者が部屋に戻ってきたら点滴を繋げることにしました それを先輩に話したら、(普通治療が先でしょ)と言ってました そのリハビリスタッフは バルーン尿破棄をされてないのに(尿でパンパン)リハビリしたり、オペ前の患者を勝手にリハビリに連れて行ったり看護師からはすこぶる評判が悪いみたいです みなさんならどうしますか??
点滴人間関係ストレス
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
さらりん
内科, 病棟
リハビリのトップにクレームとして言ってもらったらどうですか?
回答をもっと見る
3年目の看護師で今年転職したものです。 新しい職場で記録の面で、たまに抜けがあるのですがそれについてとやかくうるさく叱ってくる記録係の先輩がいます。他の人がしてない時には、してないならそれくらい丸つけたり、看護評価などしてよと他の人に言われしているのに、私が抜けていると記録係に叱られるのでなんか報われないなと感じで嫌気が刺します。 休憩中は優しいのですが、仕事になると冷たい時があります。(例えば、点滴の準備を善意でしたのに、シリンジはこんなに要らないよねみたいなダメ出しを必ずしてきてありがとうは言われないなど) どう接するのが正しいでしょうか? わたしがダメ人間なのか、気にしすぎなのか頭の中がぐるぐるしています。
転職ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ムー
病棟, リーダー
転職したばかりで環境の変化だけでも大変なのに、人間関係って本当に精神的にも肉体的にも辛いですよね。 中途のスタッフだと、相手も構えてしまって、よく目につくのかもしれません。私の職場にも誰かに注意指導することを仕事の楽しみにしている人がいます。でも、物は考えようで無視する訳ではなく気にかけてくれていると考えて、むしろ質問したり、ありがとうございます。って積極的に頼るといかがでしょうか??「〇〇さんに聞くとわかりやすくて、いつも聞いちゃってすみません。」って出来ないスタッフを演じて甘えるのも手かと思います。そうして、彼女から吸い取った知識を糧にスキルアップすれば間違えないし、周りからも信頼されるのではないのでしょうか? それでもダメだと思ったら距離を置くのも大事だと思います。やるだけやってダメなら諦める。自分を守りつつ、チャレンジしてみて下さいね。
回答をもっと見る
りりぃ
病棟
お疲れ様です。コロナ流行っていますか?
回答をもっと見る
現在高校1年の息子の反抗期が酷いです。 高3(長男)、高1(次男)、小3(長女)の3人兄弟です。 中学2年くらいから、次男の反抗期が始まりました。 口は聞かないのはもちろん、自分の部屋のもの(テーブル)、ゴミ箱、扉などを壊す行為もあります。 シングルのため、父親もいないので、どう対応していいのか分かりません。同じように息子様が反抗期があった方からアドバイス欲しいです。
子どもストレス
かえで
介護施設
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
子供は、反抗期を経て、自分の道を切りひらいているのではないでしょうか。 多分、反抗した分、自分の道を進んでるのだろうかと思います。 お母さんは、通過すべき問題にぶつかってるだけで、お子さんはちゃんとしてるってことだと思います。 なーんて、一言で言うと、子供なんてそんなもんですよー 三人三様 ウチも同じ兄妹構成。 うちの暴れん方息子(次男)は、思春期過ぎた頃から、ポツポツ喋り出し、和解?!しました。 大きくなったら、あの時こうだった…などなど解き明かされる真実もあるので、お楽しみに! あと、男の子に、正論、理詰めはダメらしいですよ 参考にしてもらえたらなと思います。 大丈夫、見て見ぬふりも大事。 今はキツイ😓でしょうが、未来は明るい!
回答をもっと見る
今日、病棟師長と面談がありました。 友達とか同じことを思ってる先輩にだと愚痴とかいろいろお話ができるのですが、いざ師長との面談でそれを話すことが難しいです。話そうと思うと涙が出てきてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?
メンタル人間関係ストレス
シフォン
消化器内科, 新人ナース
あめ
離職中
私も新人の頃同じ経験があるので分かります。 面談で伝えたかった内容はなんですか?もう一度面談の機会があるのなら、家で落ち着いて考えて、箇条書きにして書き出してみるといいかもしれませんね。感情が溢れてしまったり、萎縮してしまうと上手く話せないと思うので、事前に書き出して整理するという作業は効果的なんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
耳鼻咽喉科クリニックに7月に転職しました。看護師20年目です。初めてのクリニックで初めての耳鼻咽喉科で不安はありましたが、新しい知識を得ることができると思って転職しましたが、辛くなってきました。 何が辛いのかアセスメントしてみましたが、1番は楽しくないです。先生は真面目だし診察も的確かと思います。患者としては信頼がおけるクリニックだと思いますが、スタッフとしては毎日、ピリピリした雰囲気のなか業務をする事が辛く感じる様になりました。職場に楽しさを求めるのも違うかな?と思ったり、まだ就職して日が浅いので慣れてくれば違う気持ちになってくるかな?と自分に言い聞かせていますが、やはり、クリニック全体の雰囲気に馴染める気がしなく。耳鼻科業務だけでなく、内科的業務(コロナ、溶連菌、イルフルの検査、予防接種等)もあり、回転スピードも速いので目まぐるしく、看護師は2人体制で助手さんが1人入る感じで、もし、子供が体調を悪くして自分が休む事になったら、とても申し訳ない気持ちが押し寄せてくるんだろうなとかこれから冬季の事を考えてしまいます。 こんなに早く辞めたいと思うことも看護師人生初めてで戸惑っています。もう少し我慢して勤務してみた方がいいのか、見切りをつけて新しい職場を探した方がいいのか。決めるのは自分ですが、同じような事を悩まれたご経験があればアドバイスを頂けますとありがたいです。長文、乱文失礼しました。
辞めたいクリニック転職
にゃんにゃん
クリニック
はなこ
内科, クリニック
お疲れ様です。 私も6月から循環器クリニックに就職して、同じような気持ちで働いています。 お給料も良いし、人間関係もまずまずなのですが、病院の雰囲気がいまいち合っていなくて、出勤前はいつも胃が痛くてお腹を下します。 なんやかんやで2ヶ月経ちましたが、やっていけるのかなぁと不安です。 すみません、アドバイスではなく共感でした🙇
回答をもっと見る
訪問看護で働いてますが 子供の熱発で休んだ日 病院に連れて行ったりバタバタしているところに ケアマネから連絡入ってるだー 訪問調整についで連絡はいってるだー ヘルパーから熱発してるからどうしたらいいだー 事務所からバンバン電話入ってきて 他に担当してる人いるのになぜ私に? 結局こっちで電話対応してるんですけども。 どこの訪問看護も 休みだろうが 自分担当の利用者の件なら対応せざるを得ないん ですか?? 病院もどりてー!という愚痴でした 失礼しました
訪問看護ママナースストレス
りく
急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 一般病院, オペ室
❤あみーご❤
その他の科, 訪問看護
わかります. 休みでオンコールで呼ばれると落ち着かない事務所から電話などかなり落ち着かないです
回答をもっと見る
愚痴です。 まだ完全に子供の予防接種を暗記できていないのですが、予約の電話をとっていかないと覚えられないなと思い、師長に「予防接種の予約の電話とっていってもいいですか?」と聞いたら、「できるの?」って返されました😅そりゃ、できないですよ!!! もう少し丁寧に教えてくれたり、ゆっくり覚えてけばいいよって言ってくれたらいいのに。 ストレスで頭痛い。
師長クリニック子ども
モカこ
小児科, クリニック
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 その後、頭痛いかがですか? 職場の方とのやりとり次第ではストレスたまっちゃうときありますよね💦
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)