ストレス」のお悩み相談(39ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

1141-1170/7631件
看護・お仕事

2年ごとの診療報酬の改定ですが、今回かなり大変です。 慢性期疾患のDM、HT、脂質異常症の患者には同意書とるということは説明がきちんとされ、納得の上で治療をするのが基本ですが、内容を細かく記載で事前に準備が必要です。 内科クリニックなので、ほぼ全員に同意書です。 これをやることで、医療従事者の賃上げと言ってますが… 準備の段階からスタッフはメンタルやりそうで、残業しないとスタート出来ないです。 準備の段階で何をどこまで皆さんの病院、クリニックはしていますか? 疲弊感でモチベーションもだだ下がりですので何か良いアドバイスありますか?

外来クリニックストレス

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

62024/05/28

まる

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診

準備の段階で…というのはどういう感じですか? わたし内科クリニックの役員で、理事長が今絶賛資料作成しています。 フローシートに沿って看護師さんには患者へ問診してもらい記入、診察時に医師と患者のサインを得て受付でスキャン…の予定です。

回答をもっと見る

健康・美容

私は昔から少しでも否定されたり見下されたりすると、馬鹿にされたと根に持ってしまう性格です。 幼稚園の時に友だちに意地悪された等本当に些細な事を覚えています。(その割に勉強は出来ませんでした。) 休みの日は仕事での些細な嫌な事を思い出してしまいます。 掃除や筋トレや音楽鑑賞で気を紛らわせていますが、中々効果が出ません。 自己肯定感が低いので、相手の発言を悪く捉えてしまいます。本当に生きづらいです。 あと容姿だけは優しそうに見えるのか、親切にしてると見下される時がありブチギレてしまいます。 ちょうど良く生きるにはどうしたら良いでしょうか。

メンタルストレス

sgwrmst207

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

52023/12/04

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

こんにちは^_^ 僕もいじめやからかわれる事が小学校の時あって同じように人からの言葉をバカにされたように感じてました。 僕の場合は反射?みたいな感じで感情が出てきて辛い気持ちに良くなっていましたね。 僕の見解なので一意見として聞いてくださいね^_^ まず投稿者さんは言葉をちゃんと受け止めようとされる方なんだと思います。だから言葉の裏側「これ何で言ってるんだろう?」と一つ一つ考えてしまうのかもしれません。 スルースキルというものをご存じでしょうか? 要はこの人の話は自分にプラスになるために言ってくれるもの。この人はただ感情をぶつけているだけ。と選別してみてください。 そして自分にプラスにならない人の話は一旦何で言われたかは考えずに「へ〜」と流してみましょう。 はじめは極端で良いです。 そうしながらこういう言葉はちゃんと意味も確認した方が良いと分かってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1番楽な科はなんだと思いますか? その理由を教えて下さい。 エピソードもあれば助かります。

転職ストレス正看護師

ゆっこ

外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

02024/03/22
職場・人間関係

クリニック勤務です。 働き始めて1週間、細かなルールや接遇に全く慣れず毎日怒られています。 とにかくスピードが早くついていけません。 Drの言うことがころころ変わるので、何しても怒られるし…と考えてしまいます。 Dr、同僚、患者様に失礼なので辞めるべきか迷っています。

クリニックストレス

れいな

内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック

22024/05/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 最初は誰でも、そんなものかもしれません。 基本的に外来やクリニックは忙しい時と暇な時の差が極端ですよね… 私は…後回しにできることは暇な時を待ってから。 一応優先順位みたいにして、できる限りの事はしました。 れいなさんを必要としてくれる患者さん、きっといると思います… Drの言うことは、けっこう変わるので気をつけたほうが良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師さんって病院以外に勤務すると、何でも屋さんになると感じるんですが、どう思いますか? 私は保育園看護師してますが、一歳児担任しての看護師をしてます。担任しての保育補助しての、看護師業務をするんですが、保育園勤務している看護師って、こんな感じなのでしょうか? 児童票や懇談会とか、私はさっぱりわからないんですが、「懇談会で話す内容を補助の先生と考えておいてください」と他の保育士さんからも言われます。 補助の先生は保育士資格あり週3日や4日の時短勤務で主任です。 クラス担任業務すると、看護師業務できないです。 看護師じゃなくて常勤保育士を増やすべきでは?と感じる時があります。

ストレス

まつもと

その他の科, 保育園・学校

72024/05/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そんなもんですよー。

回答をもっと見る

健康・美容

4月からICUに配属された1年目です。 今年の3月まで精神科に通ってて一旦辞めたのですが周りの先輩たちのご助言で精神科に再度通うことになりました。 先輩の中には「睡眠薬とか気分安定剤を飲んでコントロールしなさい。薬を飲むことは悪いことじゃない」とご意見をもらいました。 精神科の主治医は「まだ若いから寝れないから睡眠薬を飲もうって考えは良くない。これまでは国家試験という大きな試験があったから睡眠薬とかを出してたけど今はもう違う。生活習慣を整えて薬はあまりおすすめはしない。依存性があるし。それに家からは遠いからもし薬を飲み続けるなら家の近くのクリニックを探すべき」とのこと。 信頼しているかかりつけ薬局さんは「薬は飲まない方がいい。でも睡眠は取らないと生活に支障も出るだろうからなぁ」とのこと。 自分自身、久しぶりに睡眠薬を飲んで朝起きるのはしんどいし勉強時間が減りました。 食欲もなぜか湧かなくなりました。 睡眠薬を飲むことで勉強時間が減るのはいやだけど一睡もしなかったり2時間睡眠で病棟に行けば周りの先輩たちに「ちゃんと寝てくれ」「薬をちゃんと飲め」と言われます。(一睡もしない生活を送ったり2時間睡眠で現場に出ても元気です) いろんな方の正しいと思える意見をたくさんいただけたのは嬉しいのですが心と頭の中がぐちゃぐちゃで、これから自分がどうしたいか分からなくなりました。睡眠薬を飲んでいることを知っている先輩には「勉強不足」と言われ、とても悔しいです。そう言われると睡眠薬を飲んでまで寝たいとは思いません。勉強をしたいという思いの方が強いです。 誰か、私にご意見をくださると嬉しいです。

1年目メンタル勉強

1年生

ICU, 新人ナース

52024/05/22

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

とりあえず、4月からの1ヶ月お疲れ様です!そして、精神的に不安定な中でも、勉強をしないとと患者さん思いなところ、1年目と思えないくらい素敵か看護師さんだと思います。 PICUに勤務していて、小児のICUなので張り詰めた緊張感のある雰囲気なのだろうなと予想できます。私は去年から仕事中考えがまとまらなかったり、集中しようと思ってもできなくなりしました。このままでは子どもたちが危険になってしまうと思い、精神科を受診しました。適応障害の診断でしたが、私は職場から離れることは嫌だったので、抗不安薬と抗うつ薬と睡眠薬を内服して、働き続けています。ストレスから離れることは大切と言われますが、自分のやりたいことは看護師なので続ける選択をしました。でも薬を飲み続けること自体はいいことだとは思っていないので、主治医に今年中に薬をやめることを目標にしていると伝え、減量しているところです。仕事的に責任や緊張感でストレスも多く、夜勤で生活リズムを整えられないので、いつも元気なわけではなく夜勤が続いたり、重症な子が多くなると落ち込んでしまう時もあり、一時的に増量されましたが、そしたら眠すぎたので減量しました。なので、調子がいい時に減量して、疲れたらとにかく寝る。でも、色々考えると眠れなくなる時もあるので、睡眠薬を変えてもらったり、調整してもらっています。 当事者でないとわからないこともあると思うので、周りの意見よりも、とりあえず主治医に自分がどうしたいか伝えてみたらいいと思います!看護師を続けるために薬が必要な時もあると思うので、自分に合った薬と量を調整してもらうのが1番いいのではないかなと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここ1ヶ月体調不良が続いてます。 頭痛があったり、吐気、嘔吐、身体が重い感じがするなど、毎日ではないのですがそんな日々が続いてます。 やる気も出なく、仕事でも頭が働かない状態です。 4月に転職したばかりで、慣れないせいなのかな、みんな疲れてるのは同じだよなとは思うのですが、最近身体が辛くなってきました。 仕事も普通で、嫌なことがあるわけではないのですが、、。 病院に行ったほうがいいのか迷ってます。 自分自身こうなったことがなく、どうすれば良いのか分からない状態です。 なにか良い改善方法ありませんか。

メンタル転職ストレス

52024/05/22

あんママ

呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院

体調いかがですか? 私自身も転職して2年目。 4月から頭重感、吐き気、倦怠感がずっとあり、仕事があまり見に入らず、やっていなかった事など増え、あー仕事が体に合ってないのかなーと思っていました。ちょうど、生理の週に経血量が尋常じゃないほどあり、婦人科受診したら、Hb9.9まで下がっていました。貧血気味でしたが、10切っていたのでそのせいかー。と割り切ることができました。鉄剤処方され、飲んでいますが倦怠感今は軽くなりました。 違うかもしれませんが、体に不調をきたしている時はサインなので、受診しても良いかもしれません。 多分、私も去年の今頃気持ちが下向きで慣れない業務に慣れない人間関係に疲弊していました。まずは3ヶ月を目処にやってみて、その時考えるでいいと思います。私も3ヶ月乗り越えたら夏のボーナスまで。そして、冬のボーナス。と伸ばしていき今に至ります。 辞めるのはいつでもできるので、身体の状態と向き合いながらちょっと頑張って無理そうならそこで考える。少しの目標でもいいと思います。 無理はせずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ご意見お願い致します。 新しい利用者様が利用当初より自分にだけ当たりが強く、とうとうハラスメントレベルの暴言まであったため、上司に相談しその方の訪問を外れる事となりました。 訪問を外れるにあたり、オンコールができない状況にもなりました。 正社員3人の小規模事業所というところもあり、 オンコール込みが正社員の条件である、オンコールが厳しい状態が続けば正社員は厳しいかもしれないとのことでした。 家庭の事もあるためどうしたらいいかわかりません。

ハラスメント訪問看護転職

たるたる

その他の科, 訪問看護

42024/05/22

さな

内科, クリニック

お疲れさまです、私も訪問をやっているので大変さがよく分かります。 暴言までいくと自分の身の安全が心配になりますし、とても怖いですよね。 相手側の過失でこちら側がオンコール出来ないのはおかしいですし、普通は解約になると思います。申し訳ないのですがたるたるさんのステーションはちょっと酷いというか、従業員を守ってくれないステーションかと思います💦 訪問はどこも人手不足なので、抗議しても流すようなら転職をオススメします。訪問はやはり個室で行うので、安全第一だと思いますよ。

回答をもっと見る

愚痴

最近入籍してまだ師長にしか報告していないのに、その翌日にはお局様も知っており師長から聞いたと言われました。 本人の許可なく個人のプライバシーを周りに話す師長ってどうなんでしょうか… 少しモヤッとしました。めでたい事だからって周りに何でも話しても良いと思わないでほしいです。

お局師長ストレス

yu

内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22024/05/28

りみぃ

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

入籍おめでとうございます! それはモヤッとしますね💦 師長とはいえ、人のプライバシーを許可なく他人に話すべきでは無いと思います。 私も2人目妊娠したとき1人目の時つわりが酷かったため安定期前に、師長さんには報告させてもらいましたが、お局の人が知ってたので少しありえないなと思いました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

スタッフのことよりも、患者様優先!って考えの上司ってどう思いますか? あと、 辞めたければ辞めればいいじゃないかと言ってきたり、仕事量を納得してないのに勝手に減らしてきたり、本人に一言も言わずインシデントレポート勝手に書いて個人情報あるのに閲覧回す、、 好き嫌いでスタッフに対応変えるこんな上司、、、 率直にどう思いますか???

メンタル人間関係ストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22024/05/27

もも

病棟, リーダー, 慢性期

スタッフよりも患者優先って人、少なくはないよね! もちろん、休憩中のナースコール対応とか患者を優先するときもあるけれど、本来やるべきことじゃないのにこの患者は特別、って感じで患者優先にされると「は?」って思う( ´ཫ`)

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院の規則でカラコン禁止なのに普通に付けてくるのはありなのでしょうか…?

人間関係ストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32024/05/25

たっくん

新人ナース, オペ室

禁止なのでなしです

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在5年目 重心病棟4年半、そこから異動して一般病棟7ヶ月目。 外科内科混合、急性期から終末期まで様々な患者さんがいます。 頑張ってオペ患見れるようになったり、予定入院を少しずつ取れるようになったり、頑張ってるつもりです。 ケモなど覚えなければいけないことはまだまだ沢山あります。やらなきゃと思ってます。 しかし、病院の経営方針や現在の看護のあり方に疑問を持つようになりました。なぜか緊急入院を取るのはうちの病棟だけになりました。 人が少ないのに、回りません。毎日1.5時間〜2時間残業です。 最近患者さんの話を聞けてないことや、終末期の方のお看取りが業務化していることが嫌になってきました。 辞めてやると思って9割決意できたはずなのに、やっぱり迷ってしまいます。 私がもっと一般病棟の忙しさに適応すれば済む話なのか?もう分かりません。 でも、疲れちゃいました。

退職転職ストレス

やの

呼吸器科, 病棟

32024/05/27

あみん

精神科, 大学病院

お疲れ様です。毎日残業して疲れますよね。頭が下がります。慣れても超勤になる可能性がたかいですね。まあ辞めるにしても年度末をお勧めします。しんどかったら少し休養するのもひとつです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前の仕事を辞めて4月から新任看護師として働いています。職場の雰囲気は良いのですが、やはり分からないことが沢山あって、技術は数回も教えて頂いてやっとできる‥という感じです。 出来ない自分がしんどくて情けないと思う一方で、一年目はとりあえず職場に行ければ良い!と思う自分もいて、このまま続けたいけれど、気持ちがユラユラしてしまいます。 とにかく不安がおおきかったので、ここで吐き出せて、少しスッキリしました。

1年目メンタル新人

あさ

新人ナース, 病棟, 慢性期

42024/05/27

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 不安あると思います、私も雰囲気や病院そのものは好きです。しかし、まだまだ出来ないこともあり情けなくなる時があります。 誰かに話せると気持ちが楽になりますよね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いてます 暗黙の了解が多すぎてやってられません 昼間はやったらダメやけど、夜勤の時はokみたいな先輩らの自分ルール 昼間私がやったら注意してくるくせに、夜になったら自分らはばりばりやってるやんと思います 境界線がわからんすぎて頭痛いです 夜になると利用者に対しての暴言にも拍車がかかってます それが当たり前みたいな雰囲気 それに共感してみんな仲良いみたいな… この人すごい熱心に指導してくれる良い先輩やなと思ってても、夜勤になったら手を抜いてたり、利用者の悪口言いまくってたり…こわい

施設人間関係ストレス

なっつん

介護施設, 慢性期

12024/05/27

あみん

精神科, 大学病院

ローカルルールかえたいですよね。上司と相談といっても上司しだいか?沢村一樹みたいなじようしやったらいいのにね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

透析看護師になって1年ほど経ちました。 穿刺に積極的に行けないことが悩みです。 半年前頃から穿刺が始まっているのにまだ穿刺したことのない患者さんが何人もいます。 先輩からあまり穿刺を急かされないので自分から立候補して穿刺することがほとんどなのですが、やりたいって言ったくせに失敗したら…など考えてしまってなかなか進めずにいます。 先輩がもっと「やりなよ!」と言ってくれたらもっと穿刺出来るのに…と人のせいにして甘いことを考えてしまう自分が情けないです。

透析クリニックストレス

かぬー

クリニック, 透析

22024/05/16

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私が以前勤務していた病院の透析室は看護師と臨床工学技士さんがペアで穿刺も装置の操作も技師さんがしてました。 プライミングも技師さん。 看護師はバイタルチェック、透析中の看護、健康管理、指導など…

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎年新人さんを受け入れてる病院の方に聞きたいです。私自身新人の時にできた方では無いので強くは言えないのですが、あまりにも1人に対する時間をかけすぎて定時で終わらなかったり、ほかにも色々あってつい強い口調になってしまいます。初めて実施するものに関して、今の新人さんはメモを取るという週間がないのでしょうか?勉強してきてねとか方法を教えても数日後には全く覚えていません。確かに少しずつできてる所も見えてはきましたが、すぐには覚えられないのも少しゆっくりになってしまうのもしょうがないことです。ですが、覚えようとする態度が見えてこないのと全然マイペースでやろうとして、指導者がいるのに2年目の子に聞いたり、夜勤の人に聞いたりすることもあって困っています。どう指導したら覚えるのでしょうか。。 強く言いすぎてしまってるなという自覚はあって申し訳ないとも思いつつ、どうしても強い言い方になってしまってダメだなと思ってます。

メンタル人間関係ストレス

marin

総合診療科

22024/05/26

ころ

内科, 病棟

メモをとる週間 ↓ 習慣 の誤りです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

師長に嫌われており、ポンコツ扱いされて4年目にして新人指導とリーダー等の業務から外されています。(本来であれば3年目から始まるような業務) 日々、師長から理不尽なことを言われています。 じっと耐えることも難しく、正直退職したいですが師長が嫌で辞めるのは勿体無いと多くの方に言われ悩んでいます。 確定ではないですが来年、再来年になれば私か師長が異動になると思います。それまでのメンタルの保ち方を教えていただけると幸いです。

師長メンタル人間関係

こはる

内科, 急性期, 病棟

62024/05/25

もも

病棟, リーダー, 慢性期

うちの師長も好き嫌いが激しく、1度ダメだと思うと永遠にダメと決めつけるタイプの人です。まわりに一緒になってダメな人の悪口言う人もいます。 今の病院がいい理由がなければ辞めちゃえって思いますね!辞められたら辞められたで師長は困るだろうし、4年目ナースなら転職先はいくらでもあるだろし! 辞める選択肢がないのなら、さらに上の立場の人に報告するしか改善策はないと思います。あたしは主任で、こはるさんみたいに師長の言動に悩んでた人の面談に立ち会い、その後事務長に報告するということがありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションで働いています。 退職の方がいたりと、人手不足はどこの現場もあると思いますが、4月末からオンコールを2人でまわしています。 なので、交互に1日おきにオンコールをしている状況です。 土日も含めなので、連休はもちろんありません。 相手が体調不良などで、1週間連続でオンコールをすることもありました。 さすがに体力的にも、精神的にもしんどくて、経営者に言いましたが、訪問看護を選んだら仕方がないと、、 実際1日おきにオンコールされている方は多いのでしょうか??

モチベーション訪問看護メンタル

みー

外科, 病棟

42024/05/25

さな

内科, クリニック

お疲れさまです、私も訪問看護で働いています。 まず、経営者にあり得ない!と文句を言いたいですね😅 2.5人は配置する決まりですし、一番少なくても3人でオンコール回してる所があるぐらいじゃないでしょうか。うちの所はオンコール4人で回してます。1日おきは休めないし無理ですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

パワハラ休職して3ヶ月経ちました。以前に比べると体調も安定してきたのでそろそろ復職をと考えているところですが、、 人事労務担当の対応がこれまで粗雑でさすがにこちらもキレかけたことがあり、はじめは休職辞令の書類送ってきていたのに、休職延長となった途中から辞令の書類など送られてこなくなりました。 休職した経験ある方に質問なのですが、 休職辞令などの書類はきちんと送られてきましたでしょうか? もし復職する場合、また人事とコンタクトとらないといけないことが嫌になってきています。キレたくないのにキレさせてくる人事に嫌な感情しかありません。 でもお金のこともあるのと、 パワハラを受けて思ったことがあり、今後は復職したい思いがあります。 なので働く上でとても不安が出てきています。。。。。 誰かアドバイスください。。。

メンタル人間関係転職

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

42024/05/25

病棟

休職したときは書類関係は事務が対応してくれました。基本は取りに行ってました。 復職したいとのことですが、その職場でないとだめなのですか…?ネガティブな感情で働き始めるのはしんどすぎると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師で、先輩看護師が何言っているかよくわからない、興味が湧かなくて調べようという意欲を出すのにもやっとな妹がいるのですが、どういうふうに姉として応援したらいいかわからないです。自分も新卒の時は勉強しても実際にその患者を目の前にして実践したりしないとなかなか身に付かなかったりして最初はすごく辛かったです。でも看護師っていい職業だなと思うので、今段階で辞めてしまうのはもったいないなぁと感じています。どういう風に何を伝えるのが妹のためになるのでしょうか?どうしたら頑張ろうかなとか思えるのかな…アドバイスください🙇

先輩メンタル新人

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32024/05/12

さな

内科, クリニック

妹さん思いの優しいお姉さんですね☺️ 新社会人だと出勤するだけで大変!なイメージですよね、妹さんも今働き始めて余裕がないんだと思います。どうやったら頑張れるかも大事ですが、その辺の指導は現場の先輩や教育担当者を信じて見守ることはどうでしょうか? 家族として最近どう?しっかり眠れてる?などフォローするのも大切だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在急性期病棟で勤務し1年半が経ちます。責任感の重さや急変対応、レスピ管理など日々の業務に疲れて、臨床の楽しさが全然感じません。夜勤も42床をら2人から3人で回してます。転職して浅めなので転職しようか迷っています。デイや訪問系、回復期などに転職しようかと思っています。やりがいやメリットなどありましたら教えて欲しいです。

4年目急性期転職

テテ

総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

22024/05/25

さな

内科, クリニック

テテさんお疲れさまです、あんまりにも激務だとやりがいを感じるより疲弊しますよね… 私は夜勤や激務に疲れて訪問看護に転職したのですが、一人で気楽に回れるのでとても体が楽になりました。お金も日勤だけの職場だとよい方だと思います。ですがやはり臨床での経験は必須で、日々勉強です。 選択肢の内の一つに入れて、色々見学など行かれるのもよいと思いますよ。 回復期はひたすら業務をこなす所があるのであまりオススメしないです💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

労災認定 労基に依頼してから一年以上経ってからの判断、認定されません。 だけの手紙が届きました。 パワハラを訴えても認定されませんだけで何がどうしてかも書いてない。何年も戦わないといけないのかもう何も出来ない。 そのような思いをされた方はいないのでしょうか?医療業界はパワハラやモラハラのオンパレードなのに。

パワハラコミュニケーション給料

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42024/05/24

あみん

精神科, 大学病院

パワハラは、直接的証拠がないと、経営側に有利に働く仕組みです。 もしくは、細かな日時をかいたメモなども有効です。 医療業界は特にこの傾向が強いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今夜間頻尿患者さんが二人。しかも何とかトイレに行ける状況で重介助……二人合わせて10回以上……トイレ介助で仮眠とれない。同じような状況の方いますか?

仮眠メンタルストレス

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

52024/04/30

ゆん

内科, 外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU

頻尿で1日150回以上トイレに行ってた人はいました。ただ、軽介助だったのでなんとかなってました。案の定転倒してましたけど。 重介助の頻尿の方は夜間は尿瓶で対応です。夜間毎回トイレまでは無理ですよね。他の患者の安全を保てないことを説明し了承いただいてました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事、疲れました。 医師の出し忘れの処方箋を出し(ここまではまあいい) たまたま居合わせてしまって他部署の責任のインシデント報告書を発見者として提出し 私のいなかったところでの他の人のミスの報告を受け謝罪をし 元々週4勤務で入職したのが人手不足で隔週で週5出勤しているところ 希望休を出したところを他の人の私用で2度代打出勤を頼まれ 処方箋の出し忘れまでは私の確認不足もあると思います。 ただ他のところは正直何故私が…の気持ちが拭えずとても疲れました。 (再発防止のため、などインシデントの重要性は理解しているつもりです) こういう日もありますよね… 私だけじゃないですよね… それにしても疲れてしまいました

インシデントメンタルストレス

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

22024/05/24

くりやま

内科, 病棟, 一般病院

同じような境遇が何度もあります( ; ; ) 私がいないときのミスをたまたま発見された時の部屋持ちで何故か怒られたり。 リーダー業務のまだ出勤する前のことを怒られたり。 関与してませんよってことよインシデント書かされたり👀 mmmさんだけじゃありません。 共に頑張りましょう( ߹ㅁ߹)

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目になりますが、 新人がやるような失敗ばかりして インシデントが続いてしまいます。 看護師6年目、来年には7年目になろうとするのに ミスが一度あると続いて起こってしまうことに すごく落ち込んでしまいます。 気持ちの切り替えが未だにできず、 もうここまでくると、看護師として働き続けることに 自信がなくなってきています。 これ以上患者さんに害を与えてしまう前に 私がこの仕事から手を引いた方が良いのではないかと 考えています。 皆さんは、看護師としての分岐点を考えた経験など ありますか? また、患者さんのためにも自分のためにも 辞めてしまったほうがいいのではないかと 考えたことはありますか?

インシデントメンタルストレス

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

52023/12/22

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

いつもお仕事お疲れさまです。 看護師は患者さんの命を預かる仕事のため、失敗が許されないように感じてプレッシャーも大きいですよね。わたしはNICUで働いていたので生死に関わる状況に直面することも多く、質問者さまのお気持ちもとてもよくわかります😭 失敗しない人はいませんが、一度してしまうと「どうしてこんな失敗をしてしまったのか」や「またしてしまうんじゃないか」と思い悩んで余計にパフォーマンスが下がってしまう気がします。どうしてそうなったのか、次に繰り返さないためにどうしたらいいかを考えて、、など一般論の解決策はあっても難しいですよね😭 わたしは直接の理由はそれではないですが、転職して生死に関わらない職場になったことでかなり精神的な負担が減りました。長く第一線で働き続けられる看護師の方は、緊張感のある仕事にやりがいを感じられるようなメンタルの強さなども持ち合わせていると感じました。 経験を重ねても辛い気持ちが続くのであれば転職も含めて検討してみるのも良いかもしれません😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事だと人と関わるのが苦手。 看護師で人と関わらない職場はないですよね💦

メンタル人間関係ストレス

りんご

新人ナース

02024/05/23
職場・人間関係

今年2月に病棟異動となり、4月からプリセプターになりました。 異動してきてまだ環境にも慣れておらず、仕事も覚えきれていない中で、新人も育てなければいけないプレッシャーがあり毎日不安でしたが頑張ろう思っていました。 ある日、先輩から「分からないことを1人でやらないで」と注意を受けたことがありました。私はわかっているつもりでやったことだったので、自分は出来ていないんだなと反省したとともに自信もなくしてしまいました。その他にも新人の前で怒られたり、他人と比べられたりする日が続き、それ以来仕事に集中出来ない程落ち込んでしまいました。 一度上司に相談し1週間程度休養しましたが、1週間仕事のことばかりを考えてしまい気が休まりませんでした。その後、仕事復帰しましたが、胸が苦しくなったり、涙が止まらなくなったりと、トイレで気持ちを落ち着かせる日が続き、昨日からまた1週間休養をもらいました。 新人は毎日頑張っているのに、プリセプターの私が仕事に行けなくなってしまい、本当に頼りなくて責任感のないプリセプターだなと思いながらも、自分の気持ちばかり優先している自分が許せないし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。私自身もこんなにメンタルが弱いと思っていなかったし、3年目になって落ち込むと思っていなかったのですごく悔しいです。 頑張りたい気持ちもありますが、仕事に行くのが怖いです。 自分ではこれからどうしたらいいのかわかりません。 同じような経験がある方、先輩方のアドバイスを頂きたいです。 内容が伝わりにいくくすみません。

メンタルストレス正看護師

外科, 小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12024/05/22

あみん

精神科, 大学病院

怖いくらいがちょうどいいです。 逆に自信満々の方が怖いです。 仲間がいるので、話を聞いてもらいながらなんとか乗り切りましょう。 僕は、わからないことは、一緒に調べようとか言ってました。 しんどい時は、だれかにたすけをもとめてもいいですよ。 自分を責めない方がいいと思います。 メンタルって難しいですが、簡単に上下するので、凌ぎながら乗り切られるのがいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事場で旧姓名乗れる所はありますか? 一般企業ではよく耳にするんですが。 業務の都合上結婚後の名字がカルテに名義されてますが、表立っては旧姓で呼んでもらうようにしてます。しかし口が軽い人なのか、私が嫌いなのか、患者に結婚したこと、新しいの名字を風潮してる人がいます。

メンタル人間関係ストレス

ちゃわ

循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院

92024/05/20

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

私が以前働いてたところは旧姓でも大丈夫でした! カルテの名前変更とかは、結婚証明書を持っていけば変えてくれるけど、持っていかなければ旧姓のままでした!

回答をもっと見る

夜勤

私の病棟では基本的に日勤→夜勤→休みのサイクルが多く、月に5回程度夜勤があります。その月によって夜勤が上限の7.5回になることもあって、来月は夜勤夜勤休み休み、みたいな夜勤連続勤務ばかりになります。 PICUで張り詰めている雰囲気もあって、ストレスが重なり体調を崩してしまったことがあってから、夜勤が続くとどうしても廃人化してしまい、仕事以外ずっと寝ている、夜勤に行ってもだるい状態になってしまいます。 みなさんは夜勤が続いてしまう勤務の時や、夜勤でも生活リズムを整えるのにしていることなど教えて欲しいです!

リーダー夜勤メンタル

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

12024/05/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

僕は月10回は夜勤あり、休深深日日とか休深スタートの連勤が多いです。 明けの日は睡眠時間削って、夜にきちんと寝れるようにしてますね。明けで帰ってから寝すぎると夜寝れない体質なので。

回答をもっと見る

職場・人間関係

休職中の者です。 これまでどの職場もパワハラやいじめが実際ありました。 今日は特に前の会社で社長からのパワハラ以外にもはじめは優しくしときながら人間関係崩れると冷酷な態度をとる男性看護師がトラウマになりました。 今の会社には優しい男性看護師もいたので落ち着いたんですが、、、 それを認識しているので、、、 そろそろ復職するか考えて出してるところですが、、 やはり復職するにしろ転職することになったとしても人間関係が怖いのが現実です。 正直に言うと、少し男性看護師に対してどうしてもちょっと怖いなと思ってみてしまうところあります。 看護師歴10年とか何年目になるとかもう関係なく怖い案件ですよ。 同じように感じてる方いませんか?

メンタル人間関係ストレス

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/05/22

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 すごく、わかると思います。 私の場合、一度離職したものの、なかなか復職できず生活のため他の業界でアルバイトしていました。 1年くらいして上の人が代わってから… 新しく上司になった人が、はじめこそ良かったものの冷酷な態度になるし社長や事務員を交えて(陰で私の)悪口を言っていたらしく社長の信頼すら失いました。 まだ頑張っていましたが、仕事ができる先輩が相次いで辞めていき、次は私だったみたいです。 (他の先輩も、私の辞めた後に辞めてしまったようです) 話し出すと長くなるので止めますが、復職するなら早いほうがオススメです。今の病棟…居心地良すぎなくらいでして。そういう職場に巡り会えるといいですね。

回答をもっと見る

39

話題のお悩み相談

看護学生・国試

はじめまして、第114回看護師国家試験を受験します。 残り8日となり、すごく緊張と焦りを感じて眠れていません。 自分の中ではいける!合格できる!と思っていたのに、先生からは一般が危ないと言われ、私より成績が良い子の方が焦って泣いて、自信が無くなってしまいました。 今行ってる勉強は必修と苦手科目(小児や母性)の一般を解いて解説を読むことです。 これが終われば、過去問10~20年分をひたすら解いてみようと思っています。 この方法についてどう思われますか?🥲 模試での必修は41~48、一般状況は160~190くらいです。

カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生

わか

小児科, 学生

22025/02/08

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

毎日緊張と焦りの中勉強お疲れ様です😖 看護師2年目のものです。 私の場合は国試担当の先生から、「ほんとやばいから勉強して、落ちるよ」といわれ続けていました。また模試も学年最下位を争うような点数でした笑 国試の前々日くらいには、学年全体のお守りを持たされたくらいです笑 そんな私が残り1週間でやった事としては、 ・とにかく必修をとく ・自分の苦手な分野の出やすいところをメモして事前に見直せるようにする ・一般は量が多いためここは絶対落とさない!というところを自分できめてメモ ・母性や小児はゴロで覚えれるところが多いためお風呂に入っている時も唱え続ける などしていました。 今行われている勉強も良いと思います🙆‍♀️! 模試の点数は私より高いので、恐らく受かると思っています☺️ 周りの頭いい子が焦っているからといって自分も焦ってしまうとしんどいので、自分のペースで行きましょう。 当日は心臓バクバクになると思いますが、受験票と鉛筆、消しゴムがあれば受験出来ます!あとは解くだけ! 頑張ってください🔥

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 高齢の患者さんで、以前から便秘であり、本人も腹部膨満感ありと訴えあったため、摘便実施し硬便が少量摘出できました。 腸蠕動音は亢進しており、腹部膨満感ありです。 打診で、全体的に濁音聴取できました。 食事は全量摂取できています。 水分も1000ml以上/日は摂取されています。 便秘ありますが、定期で下剤は内服されておらず、➖3日になると下剤内服されていましたが、その時は➖2日であったので下剤は内服されていませんでした。 せん妄があり、シクレストを内服されています。 他には高血圧が既往にあり降圧剤内服です。 質問なのですが、なぜ腸蠕動音亢進しているにもかかわらず便秘なのでしょうか。また、なぜそもそも腸蠕動音亢進しているのでしょうか。 高齢であり日中の活動は車いすか臥床されて過ごされています。 もしかしたら、機械的イレウスの可能性もあるのでしょうか。 看護の先輩方、どうかよろしくお願いします。

勉強新人正看護師

精神科, 新人ナース

12025/02/08

まーる

救急科, 外来

高齢の方ではそもそも筋力の低下や運動量の低下、水分摂取量の低下などで便秘を起こしやすいと思います。 腸は動いていても、排出する力が低下している可能性もあります。 確認なのですが 腸蠕動音は聴取可能ではなく亢進なのでしょうか。下痢は伴っていますか?排ガスはありますか? 腸蠕動音の聴取時に金属音は聴こえましたか? 便秘になる人全てが腸蠕動運動が低下しているわけではありません。 たくさんの情報を収集した上で、広い視野とさまざまな知識からアセスメントをしてみて下さいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟勤務の看護師です。まだ迷ってる最中ですが将来的に訪問看護の方で働きたいと考えています。その上でどの診療科で働いていた方がいいかアドバイスいただけたら幸いです。内科外科など詳しいところまで教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

訪問看護勉強転職

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

12025/02/08

わんこ

美容外科, クリニック

訪問看護師で友達が働いていますが、もともとさまざまな診療科の人がいるそうです。 訪問看護といっても、小児や高齢等により診療科は変わってくるとは思います。 訪問看護は患者さんの異変にすぐ気づくことができることが大事なので、そのあたりを鍛えることができる科が良いと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😿ありません🙆受けたことがない(学生も含む)その他(コメントで教えてください)

425票・2025/02/15

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/02/14

カーディガンを上に羽織るスクラブの下に長袖インナーを着るホッカイロを忍ばせる病院から防寒具の配給があるむしろ厚い、何も着ないその他(コメントで教えてください)

561票・2025/02/13

ちゃんと伝えます。伝えられる自信はありません。生命に関係ないなら言いません。その他(コメントで教えてください)

578票・2025/02/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.