上司に挨拶してもほぼ無視。 業務相談しても、返答なし。 小規模施設のためすぐに退職ができるかわかりませんが、そろそろ精神的に限界です。 率直な理由を管理者に言って辞めるか 別理由を作って辞めるか、悩んでます。 上司からは、以前、1人でなんでもできなきゃここじゃ無理と、言われてます。
介護施設退職人間関係
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
viviko
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
毎日お疲れ様です。 それは辛いですね、、。 私の職場はみんな良い人で助かっていますが、中にはその日の機嫌によって挨拶を聞こえないフリする人がいます。挨拶はまだしも業務相談が出来ないのは問題ですね、、。 本当に限界を感じているのであれば正直に伝えたほうがよいかと思います。あえて別の理由を探す必要もないかと思います。あなたがそれを伝えることによって改善点も向こうは考えるでしょうし。そこで嘘をついてしまうと今後入ってくる方も同じ悩みを持つかと思うので。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 仕事が辛いです。 帰っても疲れてヘトヘトで勉強する気も起きないし、 人間関係は全然良いのに周りに何と思われているのか怖くて嫌われてるんじゃないかと疑ってしまって。 私なりに頑張ってはいるんですが先走り空回り。 私なんかが看護師でいていいのか分からなくなる時もあるし、やめれたらどれだけ楽だろうとも思うけど、働きやすい今の病棟を離れるのは勇気がいるのでやめれず、、、 患者さんと関わるのは楽しいけど看護師を辞めたい衝動にかられてます😭 記憶力がないから患者さんのことは忘れるし、いろいろ聞かないと不安だし、自分自身成長してる気が全くしない。 向上心もなくなってきてるからでしょうけど、、
2年目辞めたいストレス
な
総合診療科, 新人ナース
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
2年生になってから一気に気が抜けて全然勉強しませんでした笑 そのかわり3年生になってプリやるので必然的に復習しながら勉強してました! ある程度知識もついてきたでしょうし、業務がまわせているなら気にしすぎなくていいと思います。 周りにどう思われてても自分は自分ですよ!気にしてたら楽しくないです、せっかく1度しかない若いときなのに( ;ᯅ; ) 常に辞めたいと思っていたけどわたしも病棟だいすきでしたよ。 2年生だけです、息抜きしながらがんばれるの!
回答をもっと見る
今年で2年目になります。 去年からずっと看護師辞めたいと思い続けてますが何とか続けてる状況です。病棟での人間関係は良好です。でもやっぱりこれからの将来を考えると看護師をしている自分を想像することが出来ないし今すぐにでも辞められたら。。と思う毎日で本当に心がしんどくなってしまいました。 医療の事、看護の事に興味もなくなり勉強もしたくない現状です。 他にやりたいことも無いから辞めて何するの?と言われても答えられない。現実考えると甘い考えなんだろうなと思います。 もうどうしたらいいのか分かりません。 逃げなのでしょうか。 なんでそんな思いをしてまで働いて生きていかなければならないのか分からなくなってしまいました。
2年目辞めたい転職
kira
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
自分もなんとなくしんどくなって、他にやりたいことも見つからなかったんで、とりあえず半年くらいニートしてました。でも、やっぱ看護がやりたくなって続けてます。なーんもしない時間作ってもいいかもですね。他の仕事がやりたくなったらそれをやればいいことだし。休んでたとしても、また看護がしたくなったらすぐ働けるのは看護の特権だと思います。
回答をもっと見る
以前も質問しましたが、決心がつかなくて悩んでいます。20年近く急性期病院の内科経験者です。移動になって、合わなくて…モチベーションも上がらず転職しようか悩んでいます😵3か月程度で、辞めるってわがままなんでしょうか?
ストレス正看護師病棟
とし
内科, 外科, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
わがままではないと思いますよ。メンタル壊す前に退職し自分にあった職場を探すのも大変ですがきっと見つかると思いますよ。自分の身体が一番大切ですよ。心配です。
回答をもっと見る
新人です。 事ある毎にプリセプターに相談してて、、 ほんとは迷惑なのかな と思ったり
1年目メンタル人間関係
くらふじ
整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟
はむ
新人ナース
相談を迷惑だなんて思う人いないと思いますよ。逆に、自分一人で全部背負い込もうとする方が言われてしまいます。
回答をもっと見る
小児科クリニックで働き始めて1年が過ぎました。 初めは何も感じなかったのですが、今年の4月頃からここのクリニックの嫌な面が見えてしまい‥小児科は得意分野でこどもも大好きなのですが、院長と周りのスタッフがありえない事を喋ってて、もう精神的にも限界で7月いっぱいで辞める事に決めました。小児科のクリニックはどこもこんなんなのか聞いたらそうと言ってました。こどもや親がいるのに診察中に「うでもらいまーす」や「バレた。逃げろー」「こどももらっていきまーす」「綺麗に洗い流しておけ」「やっつけてしまった」「でてきたら叩いてやる」などなど… もっと変な事喋ってます。これが普通なんですかね?あたしはそういう人と仕事していくのは無理です。クリニックってどこもこんな感じなんですかね…やり方についていけないなら病院勤務の方がいいって院長も言ってました。認めたって事で解釈しました。同じ看護職として皆さんはどう思いますか?看護師11年目で2年くらいブランクあるのですが…こういう職場で働いたの初めてです。皆さんの意見聞きたいです。よろしくお願いします。
クリニック人間関係ストレス
梨枝
消化器内科, 小児科, 整形外科, 離職中, NICU, 消化器外科, 回復期
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
院長とスタッフの会話、通訳してほしいくらい良くわからないです…(笑) クリニックは独特なんですかね…(笑)
回答をもっと見る
職場に1人とても怖い先輩がいます。言い方が威圧的であり仕事中もとても声がかけずらい先輩です。 昨日その先輩と2人で夜勤をしたのですが、怖すぎていつも出来ていることが出来なくなってしまいました。そしたら目の前でため息をつかれたりしてとても嫌な気持ちになりました。またまだ慣れない中で自分の仕事をこなすので精一杯なのですが、その先輩は 夜勤中も動き回り色々な仕事をしています。私も手伝おうとすると、「いいからいいから」と言われてしまい、手伝うことも出来ず先輩をたくさん動かしてしまっている申し訳さもあったりします。新人だから自分の仕事を精一杯やればいいのか、逆に新人だから色んな仕事を覚えるためにも自分なら動いたほうがいいのか判断に迷ってしまいます。動かない奴だなって思われたりするのも嫌で、動こうとすれば断れるし、動かなければなんか先輩をこき使ってるみたいに見えますし。何か新人についてのアドバイス有ればぜひ共有お願いします!! また怖い先輩2人の夜勤の乗り越え方や、新人について思うことなど有れば教えてほしいです。
指導先輩人間関係
ゆーりんちー
精神科, 新人ナース, 病棟
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。夜勤は人数も少ないですし緊張しますよね。手伝おう・覚えようとする姿勢は素晴らしいと思います!ですが、日中に比べて注意力が落ちますので、まずはインシデントを起こさないように自分の仕事を確実にすることが必要なのではと思います。その中で質問があったら先輩に聞いてみたらいかがでしょう。最初から雑談は難しいと思いますので、まずは患者さんのこととか仕事の事を話題にしてコミュニケーションをとっていきましょう。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 初めての長日勤でインシデントを起こしてしまい、ほんっとうに辞めたくなってしまった。次の日の仕事行きたくなさすぎる。でも行かなきゃ😭😭😭😭😭😭
インシデント先輩1年目
りんご
新人ナース
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
( T_T)\(^-^ )
回答をもっと見る
愚痴です。 今まで准看護師として三年、慢性期病棟で働いてきました。 あることがきっかけで救急ナースを目指そうと、正看護師の資格を取るために全日制二年生の学校へ入学。夜間休日は外来で働きながらです。 まだ一年生ということもあってか授業のレベルを低く感じます。 お金はらって学校で聞く内容なのか? と強く疑問に思います。准看護師の免許を持っている人に行う講義なのかと毎日イライラします。 そんな薄い講義じゃあ現場に出たときに必要な知識が補えない!! 英語の授業なんか皆でワイワイゲーム。 対外人用の医療英語学ぶのかと思ったのに。 結局帰って自分で勉強。授業中は先生が机に近づかない時は自分で勝手に進めてます。 何のために毎日通ってるのかバカらしくなります。 お金返して欲しい。学校間違えた? でも免許取得には一番近道だったので嫌々ながらちゃんと最後まで行こうとは思います。 あー早く働きたい!!!! 現場に出たい!!!!!!
看護学生ストレス
なすす
その他の科, 学生, 外来
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
そもそもの学校の全国との偏差値によります。 それと、去年やその前年の卒業時の国試の合格率で、ご自身が学校内で、どのくらいのポジションにいればよいか分かりますよ😊 簡単だと思うなら、もっと調べて先生に分からない所を質問すればいいと思います。 教員は、生徒の能力に合わせて、引き出しを持っています。 能力があるだろうと思われる生徒には、ドンドン上のレベルになる指導されるはずです。 ただ、看護師は、勉強さえ出来れば向いているものでは、ありません。 勉強や知識、理解を深める事は、無駄にはなりませんが、 そこをはき違えずに、看護師に必要な事は、どうゆうことなのか、座学、実習を通して、あらゆる角度から、考えられるといい看護師になれると思いますよ😊
回答をもっと見る
ICU、透析で勤務してる2年目看護師です。一通りの仕事は覚えましたが、考えることが出来なくなりました。一周回って何度も受け持ってる病態の患者の治療や看護がわからなくなりました。 最近先輩に叱られることが多かったり、根拠を持って行動できておらず、手順書通りできていないためにインシデントを起こしてしまったり、自分が悪いんですが、もう看護師として働く自信がありません。みんなに迷惑かけてるし、患者さんにこれ以上危険を及ばしたくないのに、何故か起こしてしまうんです。 できない自分にも呆れるし、先輩から叱られてモチベーションも上がらなくてどんどんネガティブになります。楽しく仕事ができないです。笑顔が作れないです。 疲れてるなーって思ってネットでストレス診断みたいなやつやるとうつ傾向と診断されました。確かに、こんなに落ち込んだことないし、ボーとしてること多いし、集中力なくて、自分はうつなのかなって思いました。 小さい頃から夢だった看護師は続けたかったけど、これらのことを思うと休業して一回頭冷やして、もう一度看護師として働きたいと思えたら働くべきなのかなって。
ICU2年目ストレス
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
りんごちゃん
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
2年目になると、先輩は1年目にどうしても目がいってしまいます。 多分、ゆきんこさんは、自分自身や看護の事に対して今不安の時期だと思います。インシデントが、続くと気落ちしますよね…。ICUとか透析の所なら尚更、常に緊張の糸を貼ってると思います…。 誰かに認められて、モチベーションがあがる成功体験はいかがでしょうか?インシデントを起こすかもしれませんが、1年目と比べてできることが多くなったのは、すごいことと思いますよ(^ ^) でも、いまのゆきんこさんは、頑張ってる自分を褒めてあげてください。夢だった、看護師の卵の道のりを頑張ってこられたと思います!まずは、自分で自分を認めることは大切と思いますよ😊 でも、今は、体がゆっくりする時間を求めてるときかもしれません。休業もありだと思いますよ! ゆきんこさんのことを理解してくれる人は必ずいます!話を聞いてくれる人、専門分野の人に話を聞いてもらうことは大切だと思います。泣いてもいいんです!感情を抑える必要はないですよ!
回答をもっと見る
ただいま病み期でご飯も1-2食しか食べれてない状況での師長さんとの面談でした。 とてもやる気のないように見えたと思います。 師長さんごめんなさい。 そう思ったらまた動悸がしてくる…
師長ストレス病棟
ねむ
ママナース
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
この仕事は辛いこともいっぱいある仕事ですよね。 ねむさんはしんどいのに、師長さんとの面談に出席されただけでも、充分です。 そんなに自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
幻覚を見ました。寝ようと電気を消し、布団に入った瞬間足元が からモゾモゾして肩まで何かが上がってきた感じがして、すぐ起きて電気をつけたら肩に腕の太さくらいのムカデが…!叫びながら服を脱いだりしてしまいました…笑 布団や部屋中を探しても虫らしきものはいなかったので、これは幻覚だなぁと認めざるを得なくって。髪の毛がムカデに見えたのかなぁと。自分でも驚きです。そんなにストレスとか疲労が溜まってた訳では無いと思うんですが、幻覚なんてほんとにあるんだと。びっくりです。皆さんもありますか?
ストレス
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
初めまして。 私も仕事ですごく疲れて眠気がどっと押し寄せた時金縛の様に体が動かなくなり瞼を閉じているのに誰かわからないような顔が浮かび上がりました。 仕事を辞めてからはそういったのは一切無くなったので、疲れすぎて体が悲鳴をあげていたのかと思いました。 ですので頭では疲労と思ってなくても身体の方が悲鳴をあげているのかも知れないですね。
回答をもっと見る
私は昔からある小さい診療所で看護師してます。が、コロナの影響で患者さんがすごい減ってます… 古株しかスタッフがいませんが、受付の1人が誰よりも威張っています…。暇な時間が多いのですが、患者さんが帰ると大きな声で受付で話す事や患者さん用のテレビの前に立ちテレビを見たり…。患者さんが来ると引っ込みますが…。これって当たり前の事なのですか?私は暇な時掃除したりしますが…。掃除は一切しませんし、出勤も誰よりも遅く来ます。
ストレス
はなこ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期
ちゃんめぐ
整形外科, 離職中, 消化器外科, 透析, 検診・健診
私が以前働いていた職場にも、似た感じの受付の人がいました。 その人がクリニックでも古株なので誰も注意出来ず…たまに看護師の古株さんが注意したところで、その時は直ってもすぐに再発。 中々、直らなかったですね。 結局、私の方が先に退職したので現状は分かりませんが… たぶん変わっていないのかなと思います。
回答をもっと見る
愚痴です。 病棟全体が気を使わなくてはいけない人が2名います。自分の考えにそぐわないこと、自分の思うように業務が進まないと、機嫌が急に悪くなります。 態度や声のトーンが明らかに変わります。 以前から色々噂は聞いてましたが、実際に同じところで働いてみると、ものすごく面倒くさいです。 その人たちがいると分かると一日憂鬱です。 仕事にも行きたくなくなります。 仕事じゃない部分に何故そこまで気をつかわなくてはならないのかと、、、これから夜勤も一緒にしなきゃいけないとなると本当に嫌になります。嫌です。
人間関係新人転職
ばくだん
救急科, ICU, 病棟
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わかりますよ。大人気ない人、たくさんいますよね。いい年して人のこと無視したり態度あからさまに変えたり、、でもその人はみんなから嫌われててかわいそうな人だなと思います。夜勤一緒の時は勤務表もらった瞬間から萎えますよね、、、。上部だけ上手に取り繕って交わしましょう。
回答をもっと見る
看護師向いてないなって思う事ありますか?色々考えると悲しくなって辞めたくなります。
指導人間関係転職
コロコロ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
私はむしろ 看護師って自分に向いてるな!とか 看護って楽しいな!って 思える人の方が少数だと思います…。 たとえ別の職についても同じです。 なので今この場所で出来ることを精一杯、自分なりに頑張りたいと思います。
回答をもっと見る
本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。
休職2年目急性期
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
無理しないで退職した方がいいです。 その病院や師長や上司のための人生じゃないから。 自分が何故看護師になったかを思い出してまた一から頑張った方がいい。 辞めた理由をちゃんと話せば転職できましよ。
回答をもっと見る
副業を考えています、、 副業可能な病院に勤務されている方にお伺いしたいのですが、現在どのような副業をされていますか?
副業ストレス病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 知り合いの看護師で副業をされている方がいます。 知っている例ですと趣味でエステの資格を取った方は週数回はエステティシャンとして働き、残りは病棟で勤務しています。 また保健師の資格を持った方は(こちらは看護師の資格での登録も可能です)病院勤務の他に、登録制の仕事で企業健診でデータが悪かった方に対して電話による健康相談や受診指導を行う業務をしている方がいます。 しかしいずれも全てパート勤務の方です。実際私が以前勤務していた病院も副業はパート職員にのみ許可されていました。趣味や資格を元に副業されている方が多い様です。
回答をもっと見る
新卒からずっと同じ職場で働きもうすぐ20年になります。職場が遠方(片道1時間半)であり、体の限界を感じています。転職も考えていますが、また新しいことを覚えたり、人間関係も不安がありどうしても踏み出せないんです。私のように長年勤め転職をした方いらしたら意見ください🙇
転職ストレス
焦りんぼう
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ムーさん
その他の科, 離職中
私も20年勤めた病院を退職しました。慣れてたので、楽でしたが、色々思うことがあり退職という決断に。 次に勤めたところは小規模の病院で馴染むのには数ヶ月かかりはしましたが、新しい出会いや、同じところでしか働いたことなかったので、色んな意味で新鮮というか、井の中の蛙じゃないけど、新しいことを知ることが出来て良かったです。 いいところでしたが3年ほどで退職をさせて頂き、新しいことにチャレンジしたいと思います(訪問看護) 私も不安でいっぱいですが前向きに頑張ろうと思います。
回答をもっと見る
30年近く産婦人科で勤務してきましたが病院の理由で50歳目前での解雇。 凄く悩みましたが他科も挑戦したく地域包括ケア病棟に就職しました。分かっていた事ですが余りにもゼロスタートで一般病棟も経験ないのでサクションも出来ない心電図読めないSOAPすら出来ないのでもう頭も心もボロボロ。 まだ 2か月経ってないけどもう無理…新人以下だなぁ…今更何してるんだろ…今までの看護経験何だったんだろ…この2か月近く仕事の事しか頭になくて退職しようと思うけれど転職サイト使ったので辞めるの出来るのかとか考えるとどうしていいか分かりません。 でも心が壊れる寸前です。 師長は、コロナ騒ぎで他病棟にいて数回しかお会いした事無く相談も出来ない状況です。 良いアドバイスあったらお願いします。
転職サイト退職ストレス
ゆみちゃん
産科・婦人科, 病棟, 慢性期
ムーさん
その他の科, 離職中
私も40代半ばを過ぎて7月から未経験分野で働きます。不安でいっぱいです。 若い子と違って覚えも悪いし。 もともと要領悪いし。 にしても、30年も働いて解雇って酷いですね。
回答をもっと見る
病棟では使えないからと外来に回されてきた2年目のナース。 優しくしてあげようとは思っていたけど、挨拶しない、出来ない事を代わってあげてもお礼も言わない。1時間もしないでトイレのためなのか姿をよく消す。仕事遅いけど、出来るようになったことなどは褒めてあげていたけど、迷惑かけてるや早く皆んなに追い付こう的な率先して仕事しようと言う態度が全く無い。仕事も全て終わってないのにおしゃべりの為に座りだす…。 自分でもやれる仕事を「どうぞ」と言って渡して来る。 これでは、可愛がってくれる先輩いないと思う。 こんな新人?にどうしてあげたらいいんでしょう? こんなことが気になる私が意地悪なんでしょうか?
外来2年目指導
炭水化物大好き
内科, 看護多機能
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
気にせず、様子を見て態度が変わらなければ、上司に外来でも使えないと報告ですかね😅
回答をもっと見る
転職して3ヶ月くらいで辞めた方はおられますか? 考えることを放棄してしまい今はただ仕事に行って帰るだけの生活をしています。自分がどうしたいとか何がつらいとかわからなくなって自分が一番わからないといけないのに 分かりません。こんなときはどうするべき?
転職ストレス病棟
まるこ
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院
ムーさん
その他の科, 離職中
私は3週間弱で辞めましたよ(笑) 前の病院でも3ヶ月とかで辞める人いたし、初日来て忙しくて無理!って次の日から来ない人もいました。 結構いると思いますよ。 むしろ辞めるなら早い方が迷惑をかけないかな?とも思います。教えた挙げ句辞められたらね…
回答をもっと見る
これから夜勤だけど 夜勤行く前は必ず息苦しくなるし 漠然としたものすごい不安感に襲われる
夜勤メンタルストレス
さちゃん
精神科, 病棟
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
あー、分かります! 私は動悸が止まりませんでした。動悸がヤバすぎて仮眠も出来ずにに夜勤に行く感じ。 何が不安なのって言われるとよくわからないけど、とにかく不安で。 私はそんなときは外に出て散歩することで少し緩和されました。
回答をもっと見る
話せる人がいないのでこちらに書かせて頂きました。私は軽い精神疾患があり精神科に通院しています。コロナの影響で通っている精神科が投薬のみになってます。最近のことですがふらつく事が多くなりまた職場に行くと息苦しさを覚えて咳が出るようになりました。一度しんどくて早退した時上司からはある人(日勤常勤のナース)にかかる負担が増えるから早退や欠勤などしないでと遠回しに言われました。それ以降職場に行くことが余計にしんどくなり呼吸苦が続いています。内科で検査してもらいましたが咳喘息の可能性は有るかもしれないけれど異常は無いと言われました。高校生の子供がいるため生活がかかっているため退職するわけにもいかずそして職場ではなんかういてしまっているような気がしてなりません。気が重い毎日を送ってます。 長文になってしまってすいません。
介護施設施設退職
たおみん
その他の科, 老健施設
RC
心療内科, 一般病院
お疲れさまです! 私の働いている職場にも軽度の精神疾患を抱えて働いていらっしゃる方がいます。最初はみんなから関わって大丈夫だろうか…と敬遠されていましたが、自分の境遇などを話してくださったので思いを理解することができ今はイキイキと働いてくれています✨みんなもどう接すれは良いか距離感をつかめずにいるのかも。たおみんさんの今の状態を伝えればきっと分かってくれると思いますよ😆 ちなみに私だったら応援したくなりますもん!
回答をもっと見る
こんにちは、今年3年目になる看護師です。去年からリーダー業務をさせていただいてますが、先日元々プリセプターの方より指示受けに不足があったと指導を受けました。それは私の確認不足なので仕方ないのですが、リーダーをさせるなと回りからクレームが出てるよとわざわざ言われました。先輩方がそう言いたくなる気持ちも分かりますが、それをいって私の成長に繋がるのか不信感が募りました。 私自身も仕事に対する意欲も下がっており、そういうところも関係あるかもしれないと考えました。気持ちが沈んだ時やモチベーションを上げたい時の対処法を教えて下さると助かります。長文失礼しました。
3年目リーダーストレス
まい
精神科, 病棟
さくら
離職中, オペ室
みんながこう言ってたとか、わざわざ言わなくていいこと伝えてくる先輩いますよね💦 本当にそんな意見出てるのかも疑問です、、。 あまり周りの意見気にして自分責めすぎない方がいいと思います。 こっちはやりたくもないリーダー業務もやらされてんだよ!感謝しろオラ!ぐらいの強い気持ちでいきましょう笑 私はモチベ下がった時は、金のためと割り切ってやっていました!
回答をもっと見る
頑張る目標が見つからない 何のために仕事をしてるのか こんな感じでずっと生活して生きていくのか また明日から仕事かと思うとしんどい 毎朝起きるのがしんどい こっちからするとステイホームの人の方が羨ましい
1年目新人ストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
未来のビジョンがあると、いいですね! 気分転換とかされていますか?
回答をもっと見る
小さな病院なので複数の委員会に入ることはあると思いますがさすがに4つはないですよね泣どれも責任重くてしんどいです。そうじゃなくても一般の業務もたくさんあるのに…複数委員会に入ってらっしゃる方がおりますか?
委員会一般病棟ストレス
RC
心療内科, 一般病院
かとちゃん
内科, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
業務改善委員会副委員長 感染対策委員会 感染対策委員会看護部会委員長 教育委員会
回答をもっと見る
リーダー業務を月1回程度していますが、月1回の為、毎回要領が悪く医師に怒鳴られています。 土日は主治医は不在で、他病院から来られている当直医師が診ています。 違うチームの患者は全く受け持たないので、経過も把握出来ていません。 かと言って、その日状態が悪い方の情報を調べる事から始めていたら、上申が遅くなり患者に悪影響でしかありません。 患者の情報を全て頭に入れれば良い話なんでしょうが…私には無理です。 平日の指示受け係は、その仕事しかしませんが、休日はリーダープラス他の仕事をつけられて1として数えられるため、時間も割いていられません。 医師とのやりとりが本当に苦痛で、皆さんだったらどう対処されるか、ご意見下さい。
リーダーストレス
モモ
内科, ママナース
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
怒鳴る医師はまだいるんですね。 昭和ですね(笑) リーダーから外してもらうことはできないのですか?
回答をもっと見る
初めて投稿致します。長文になりそうです。 新卒からずっと内科に勤めていましたが、育休後は外科と泌尿器科と小児科と内科の混合に異動になりました。年数的には8年目になるのですが、やはり診療科が違えばこなさないといけない内容が全く違うのは想定して毎日子育てと家事と勉強で目まぐるしく日々をなんとか過ごしています。 所謂御局様が把握してるだけでも6名ほどいらっしゃいます。「8年目のくせに」という気持ちがあるのか当たりの強さは物凄く、毎日人格まで否定されています。 新しい診療科の勉強や処置の参加はとても楽しく行っていますが、毎日の罵声罵倒、業務についての質問へも教えて貰えず…な毎日です。 皆さんそんなもんなんですかね。異動が初体験でそんなもんなのか、もしくはちょっとパワハラなのか判断出来ません。 多人数の前での数人からの罵声罵倒、私自身に聞こえてしまう場所で私の悪口。 子供がいるので辞めれないとは思っていますが、異動希望を出すか迷っています。 正直現状は辛くて毎日ビール三昧です。
パワハラ育休外科
との
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
じみん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
教えないのはパワハラですね。何年目でも基礎が固っていくだけで、場所が変わったらまたある意味新人な訳で。それなりにご自身が勉強してそれでも分からないことは、教えてもらわないとどうにもできませんよね。なんでそういう看護師が多いんでしょうね。新しい場所に行けばやり方も違うし、そこそこのルーチンあったりしますよね。 移動希望出しつつ、現状を相談してもいいのでは?
回答をもっと見る
人間関係で悩まれている方いますか? 最近上司が変わったのですが、最初はみんなで和気あいあいといった感じでしたが、だんだんと強引に話しを進めようとしたり、私、今不機嫌だから!といったかんじで周囲にアピールをするため他のスタッフがびびって仕事になりません。どうすれば…。
人間関係ストレス正看護師
RC
心療内科, 一般病院
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
たいへんですね。 患者さんに気遣いをしなければならないのに、上司に注意を使うのは。。 怖がらずに、上司の方の悩みを聞いてあげたら、いいですね。 多分、孤独なんだと思います。 あなただけは、他の方と違う対応をしてあげれたらいいと思います。
回答をもっと見る
2年目になっても全然スキルとか観察が身についてない、、 報告しなきゃいけないことを忘れてたり、ヒヤリがあった原因とかその先のやらなきゃいけないけことをしてなかったり… 明日が嫌になる😞
2年目ストレス
ふみ
精神科, 新人ナース, 慢性期
あいる
その他の科, 一般病院
わたしは看護師4年目です。 現役ではなく、かなりの年齢になってからかんごしになりました。 覚えも若い頃より悪く、ふみさんと同じ気持ちになること多々あります。 大丈夫です、少しずつできるようになってきます。
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)