私は産婦人科に転職してまだ日が浅いです。 産婦人科によくある話だと思いますが、出産の介助をした後に、別の患者さんの中絶処置に入る事があります。転職前からそういった業務も多いと聞いており分かっていたつもりですが、新生児をみた後の中絶処置に抵抗を感じてストレスに感じるようになってきました。 共感してくださる方、また、気持ちの持ち方等アドバイスしていただけたらとおもいます。宜しくお願いします。
産婦人科ストレス
せきぽん
産科・婦人科, クリニック
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
私も今度、産婦人科に行くので、どんな様子の所か気になってます!今まで成人の内科系病棟ばっかりだったので...
回答をもっと見る
めぼしい病院に募集の有無を問い合わせたのですが、全滅でした。コロナの影響だそうです。 コロナが治ればまた求人は出てくるものでしょうか? 同じような皆様、この間をどう乗り切りますか? やはり、単発や派遣でつなぐしかないでしょうか。 4月に転居になり、やめたくもない職場を退職することになり仕方ないのですが、働き先がなく気落ちしています。
単発派遣求人
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
あいちゃあああん
精神科, 病棟, 一般病院
この時期のご転職大変ですよね。おつかれさまです。 私は3月に退職し6月に転職しました。5月は緊急事態宣言の影響もあり、いくつかの病院に面接延期や募集中止の連絡を受けました。 コロナの動向が落ち着けば求人は戻ってくるとは思いますが、、、お金が厳しければ、おっしゃるとおりで単発や派遣で稼ぐしかないかと思います。。。 地域によっては家賃等の支払いを延長してもらえたり支援制度があると思いますので、一度転居先の補助制度をみてみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
夜勤の自立ができません。 シフトに夜勤の勤務をいれてもらえなくなりました。 同期は独り立ちしているのに自分だけフォローがついています。これからが不安で仕方ありません。 アドバイスください。
辞めたい夜勤1年目
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
るるさん お疲れ様です。 同期と比べてしまうと辛いですね。 私はみんなが同じスピードで成長する必要もないと思います。 どういう点で自分が助言されやすいかなど、先輩のアドバイスを振り返ってみてもいいかもしれませんね。 単に日勤にもう少し慣れて優先順位が明確に付けれるようになったら夜勤にする予定なだけかもしれませんね。
回答をもっと見る
この状況でも ディズニーいつ行く?チケットどーする? とか言ってる同期…ありえない ディズニーはちゃんと対策取ってるし! 当たり前ですって。 やっぱりお客さん来てほしいし、クラスター出したくないしそりゃ万全の対策はするでしょ。 医療従事者なら本気でもっとわきまえてほしい。 今行かなきゃ死んじゃうの?って感じ 誰かに指摘されないと気づけないような低レベルだったの… 私は行きません。 そもそもこんな暑いときに違う意味で体調崩すことになる泣
3年目同期ICU
ず
一般病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
人それぞれストレス発散の仕方があるから難しいですよね💦 万全の対策をした上でならなにも言えないですよね💦
回答をもっと見る
医療従事者だって気持ちよく遊びに行きたい! お出かけしたい! すっごいストレス。。 せっかく連休あってもなぁー。。
メンタルストレス
みーみにゃん
その他の科, 病棟
ねこかいたい☆
内科, 病棟
わかります。旅行したい~(T-T)
回答をもっと見る
特養ってナース配置は必須ではないというのは本当ですか? 上司に聞きました。 経営者が同じなのに、対応の差がありすぎて不満が爆発しそうです…。
ストレス
まあこ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ショート
その他の科, 訪問看護
お疲れ様です。 それは初耳です…。特別養護老人ホームにも、老人 保健施設にも、看護師の配置基準は当然あります。高齢者施設の中には、配置基準がないものもありますが、ご質問の特別養護老人ホームは、看護師配置は必須です。ただし、サテライトの特別養護老人ホームだとちょっと事情は変わってきます😅 また、地域密着型特別養護老人ホームで、定員が29人以下の場合もちょっと事情が変わるはずです。ただ、普通の特別養護老人ホームは絶対配置です💡
回答をもっと見る
肩凝り、腰痛、肩甲骨の間のダルさでじっと座ってられません。 みなさんこの仕事柄同じような方は多いかなと思います。それぞれの対処法等教えていただけると嬉しいです。 あとオススメ枕なんかも聞きたいです
ストレス
オペカン
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, オペ室, SCU, 検診・健診
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
肩こりと腰痛あります。 私も同じく対処法を聞きたいです🙋♀️ 一応私は肩こり改善ヨガとかをたまにしています。
回答をもっと見る
持続する倦怠感に疲労感、食欲不振、たまに出現する嘔気と頭痛って確実ストレス?
ストレス
あや
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
新人助産師です。本当にコミュ障で仕事できなくて、同期が先週からお産取ってる中、お産取るどころかまだ外回りのひとり立ちもできてません。 でも、採血はひとり立ちできてルートキープも成功率上がってきて、産後は全部1人で実施して、できることも少しずつ増えてきました。 誰か褒めてください。
ルートコミュニケーション採血
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
新人さんならこれからですよ。 増えてきてることもあるし、よく頑張ってますよ!
回答をもっと見る
今の新人さんの目の前で「ちょっと!!多分あの子は分からないだろうから○○のやり方あなたが教えてあげて〜」ってわざわざ言う先輩の言葉に何だかとっても棘を感じてしまう…言い方が嫌味ったらしい感じでもう聞いてて嫌な気分になります。 私自身も同じようなことを言われ、経験がないだけに小馬鹿にされてるような気がして傷ついたのを思い出します。 もちろんそれで助けられることもあるだろうけど、私は全然嬉しくなかったし、ちゃんと自分で分からなければ聞ける新人さんだからもっと信用してあげて欲しいな。普通に、、、 先輩本人はやってあげてるって気持ちでいっぱいなんだろうけども😞
指導先輩人間関係
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆるり
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
高圧的な物言いな方ってどこにでもいますよね…。目の前でそんな言い方するって性格悪すぎ。自覚していないのなら、人の立場に立って物事考えられなすぎ。そんなで患者さんの訴え傾聴できてるの?と疑いたくなります。周りも聞いていて不快になるし、本人はきっと私に直接教えるのは面倒くさいのかな、嫌われているんだろうな、この先輩にはこの先色々聞づらいな、怖いな……と思ってしまいますよね。看護って1人では完結しないはずです。チームワークが大事です。知らないところで自分も誰かにフォローしてもらっていることが必ずあるはずなのに、そんな態度だと周りから助けて貰えなくなります…(私が被害者だったとき、後日先輩がミスしたの聞いてこの人散々強くあたってたけど今どんな気持ちなんだろ…と思ってましたし)。とにかくムードメーカーの真逆に当たる人で、プライベートなら距離とりたいタイプの人です。。先輩を教育するのはまず無理です。周りの人たちの負担になるかもですが、周りの人達がフォローするのが自然です。なにも考えずとも困っていたら、可哀想だなと思ったらフォローできるのが人です。できなければ看護師名乗る資格ないです。ではどんな事がフォローか。それぞれの解釈があってそれぞれの関わりがあっていいと思いますが私としてはその事実の受け止め具合によって関わります。ほどよいのが本人にとっても助かるはずなので。フォローして貰えないと、周りの人達何も言わないけどあの先輩側なんだろうな。私、孤立してるんだな。なに話しかけられても信用できないな、心開いて笑えないな、と鬱々としてしまいます。 気付いた貴女が、その先輩とは違った言い方で丁寧に教えたら、新人さんは救われた気持ちになると思います。もちろん先輩の非難はしなくとも、私はそんな言い方で教えないから心配しなくていいよというメッセージを込めて。聞づらい雰囲気だと、どんどんミスしてどんどん隠してどんどん悪化します…。
回答をもっと見る
人間関係に疲れてしまいました。 陰口が怖くなってしまって毎日精神すり減ります。 陰口はどう対処すればいいのか。 気にしないようにしてもあー。また言ってる。って感じの雰囲気が辛いです。
先輩1年目人間関係
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆんゆん
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期
陰口は言わなきゃいけない、ある種の病気のような人がいます!! なので、言われても構いません!と一貫した態度が必要かなと。 うちにも、いますよ。 カンファレンスで意見言えば陰口をいわれ、いなくても言われ… 頷いただけで陰口に参加した、なんなら、私が言ったように言う人もいます。 もう病気なのでほっとくしかないです。言いたいやつには言わせればいいです。真実を知ってる人は必ずいますから✾
回答をもっと見る
悩みを聞いてください。 5ヶ月目の新人で、病棟で働いています。 私の配属されているチームは私以外7年目以上の看護師で構成されています。他のチームは2年目、3年目の先輩がいますが、私のチームは年齢の近い方がいません。周りがベテランなので、自分だけが業務もアセスメントもできていなかったり抜けが多かったりと、先輩との差が明確で正直つらいです。(2、3年目の先輩ができていないという訳ではありません。)ベテランの先輩と新人の私とを比べてはいけないとわかっていますが、求められることが多い気がしますし、周りができている中できない自分が嫌になります。 プリセプターさんや同期はとても優しいのですが勤務が被らなかったり、忙しくてお話できずにいます。 今は自分のできるところを確実にやっていくしかないですね。
大学病院1年目新人
りな
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
自分の力不足に落ち込んでいるんですね。でもそれは自身を客観的に見れていることだと思います。 新人さんは経験不足や、仕事への自己肯定感が低くなってしまいがちなのでちゃんと先輩も理解してサポートしてくれてると思います。ベテランの仕事ぶりやアセスメントを真似したり、コツを聞いたりできる新人さんは、ちゃんと成長できると個人的には思います。 コロナ以前は同期やプリセプターと食事にいき、悩みを語り合う機会がもてたと思いますが、今はそうもいかないですよね。
回答をもっと見る
同じミスでもAさんだと仕方ないよねで済んで、Bさんだとネチネチ文句言う。人で対応変えるってどうなん?女めんどくさい、本当めんどくさい。
人間関係ストレス病棟
シエたん
外科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
相変わらず師長と主任の人選が全く理解できないんですけど (上の人に対して)害ないけど仕事しないから事務作業とか会議しとけ〜って感じなん?(独り言)
師長辞めたいストレス
なり
泌尿器科, 新人ナース, 慢性期
新卒で今年の4月からNs.になりました。 私は学生の頃からメンタルが凄く弱いです。ちょっとの事で眠れなくなったり、ご飯を食べれなくなったり、ちょっとの事で過呼吸になり涙が止まらなくなりました。 現在働いている上でそこまでひどい症状は出てませんが、休みの日に明日も仕事と考えると吐き気がして夜眠れなくなります。 先輩には恵まれている方だと思うのですが、私は人付き合いが苦手で、先輩に話す時いつもビクビクしてしまい中々声をかける事ができませんし、新しい事を覚えるのも怖くてたまりません。 看護師向いてないのは分かっていますが、奨学金を返さなくてはいけない事もあり今辞めることは考えられません。でも、可能なら今すぐ逃げ出したいです。 こんな事言ってもしょうがないのは分かっているのですが、どうしても誰かに聞いて欲しくてこの場で吐き出させていただきました。
辞めたい新人ストレス
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
きゃっぱさん あたしも1年目の新人看護師です。ICUに配属になり、職場の方が怖くて過呼吸や涙、インシデントを起こすことが多々ありました。 診断されて、診断書で2週間の病気休暇になりました。 きゃっぱさんの気持ち、ものすごく分かります。 あたしもメンタルものすごく弱いです。何回も先輩に迷惑かけたことか.......って思っています。 きゃっぱさんも、もし辛かったら精神科病院に行って診てもらったほうが良いと思います。 あたしは精神科病院に行き、抗不安薬をもらって、その日がちょっとリスクあれば朝に飲んで一日を乗りきっています。 きゃっぱさん、本当に無理をしてしまうと心身共に限界がきてしまいます。 適度に休み、休暇を取った方がいいと思います!
回答をもっと見る
勉強すればする程、何が何だかわからなくなってきて本当に辛くなってきた😭
1年目勉強新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
看護の勉強って本当に難しいですよね😭 業務も覚えなきゃだし、知識も必要だし… 無理しない程度に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
老人施設でパートとして働いています。 人間関係や家庭での愚痴を言える人が近くにおらず、コロナで友達にも会えず悶々とする日々です。 みなさんは仕事や家庭でのストレスをどうやって発散していますか?
ママナースストレス
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
電話して話を聞いてもらうか 自分にご褒美をあげて発散 しています😩👌🏻
回答をもっと見る
生理前になるとずっと眠くて眠くて仕方ないです。やらなければいけない勉強も全くできずに翌日がきます。何かいい対策方法などしていた方いらっしゃいますか、、、
辞めたい1年目勉強
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
生理の体調変化は本当に辛いですよね。パフォーマンスも落ちますし、1年目だと体調を整えるのも一苦労だとおもいます。 産婦人科病棟に勤めていた時、ほとんどの女医さんはピルを服用していました。副作用よりも、メリットがはるかに大きいとのことで当時の病棟では若い看護スタッフも服用している方が多かったですよ。1度、産婦人科で相談されても良いかとおもいます。
回答をもっと見る
今日、インシデントが発覚してしまいました。輸血でPDA認証したと思っていたが、実はされていなかった。上司に報告しましたが、リーダーなんだからこんなミスしちゃいけないよねって言われた💦疲れていたんだよね💦言い訳だけど。
インシデントリーダーストレス
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あるある。たまになんでこんなミスしちゃったん?ってミスありますよね、忙しい時に限って。それも言い訳ですが。💦
回答をもっと見る
最近、分からないからミスをしたのではないのに、分からいことがあっても言わないと思われてしまいました。 確かに前にすぐ言わなかったことが続いて注意され、同じこと言われたけど、そういうレッテル張られるのはつらいです… 必死に頑張ってるのにミスして、分からなかったら言わないと言うレッテルを張られて、評価を下げられてるんじゃないかと思うと辛くて身の置き場がない感じがしています。 家に帰ると辛くて泣くことが多くなりました。 辞めたいわけではないんですけど、どうしたらいいか分からなくなりました…
プリセプター新人ストレス
ひび
一般病院, 透析
りく
外科, 小児科, 病棟, 学生, リーダー
一回目をつけられると他の同期と同じことをしていても難癖つけられるのが看護師あるあるだよね… 私もそーだった。 わからないことを言わないって思われているんだったら、事あるごとに、先輩に「これってこういう風に調べてきているんですけど、正しいでしょうか。確認させてください。」って声をかけてみてはどうでしょう。 先輩も人間。頼られて嫌な人はあまりいないのかも。 先輩に頼らずにチャキチャキ仕事をしている人を見るとなんかむかっときちゃう意地悪なナースも多いとおもうので、毎日の挨拶もとっても大切。苦手な人が味方になってくれたら仕事は格段にやりやすくなるから、最初は怖いと思うけど、継続は力なり。がんばってください。
回答をもっと見る
苦手な人はやっぱり苦手。 嫌いになる程興味はないけど 苦手だから関わると疲れる〜 明日もぼちぼちがんばる〜
混合病棟1年目人間関係
もか
外科, 病棟, 一般病院
疲れた もう辞めてしまいたい 給料も良くないし、夏のボーナスもなかったし 人間関係も最悪 まだ数ヶ月しか働いてないけど絶望を感じてる
辞めたい急性期人間関係
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
患者さんの対応について、 疲れてしまいました。その人のところに行くだけでメンタルがすり減ります。 その患者さんは、男性で高次脳機能障害で入院されてます。 他院から店員されてきましたが、今まで他の病院から追い出され、どこも受け入れ先がない状態でウチに来ました。 なぜ追い出されていたかというと、、 スタッフに対する、暴力・暴言が凄まじいのです。 案の定、私たちスタッフにも同じ態度で。スタッフの中で私が一番若くて、その患者さんのお気に入りだからと、ケアの度に私が行かされるのですが、オムツ交換してる時も「てめぇーこのアバズレが」「脳足りんが」等々かなり激しい暴言で大きな声で罵声をあびせられます。 1人だけじゃ危険ということで、私以外にもスタッフ何人かで訪室しますが、上の方たちには「ババァ」「てめぇなんか死んじまえ」等々、本当に皆さん訪室する度にメンタルがすり減ります。。。体格もよく、左半身の不全麻痺がありますが、よく動きます。。 患者様だから、仕事だからと割り切って対応していますが、先日ケアの際に、箱ティッシュを顔面に投げつけられ本当に恐怖でした。 理由は、オムツ交換の際に、いつも失禁されていて毎回訪室する度に防水シーツが便尿で汚れていて悪臭が酷いので防水シーツ、ベッドシーツを変えるのですが、その患者さんはいつも怒鳴って抵抗します。 でも私たちは感染のリスクや、清潔保持、患者さんの皮膚トラブル、セルフケア能力を考えると変えざるを得ません。こだわりの強い方なので、なるべくそのこだわりに沿ってケアしていますが、シーツの交換などは申し訳ないですがなだめながら毎回強行的にさせて頂いてます。。。今回もいつもの様にシーツなどを交換せていただいてるときに、投げつけられた、という感じです。。 誰にも言えませんし、仕事だからと自分の心に言い聞かせてますが、毎回毎回、訪室するのが本当に嫌です。恐怖です。ケアをしてる時に心臓がバクバクします。他スタッフも同じように思ってると思います。。 他病院へ受診するためによくら外出されますが、その帰りにイオンに寄ったり買い物したり、このご時世で密になる場所へ出掛けて帰ってきます。他患者様のことを考えると、外出されて密になる場所に行ったその足でウチに帰ってくるの?と憤りさえ覚えます。。。 他スタッフも疲労がピークで、看護主任に相談されてました。。。出来ればこのまま転院して欲しいな、とさえ思ってしまいます。 看護師としては、その人の関わり方を工夫してやってきたつもりでした。 でも看護師である前に、一人の人間として、どうしても耐え難い、関わりたくないと思っているのが本心です。 皆さんの病院にもこういう方いらっしゃいますか? どんな関わり方をして、病院としてどういう対処をしているのか気になります。
1年目メンタル新人
まるたろう
病棟, 保健師
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
大変な思いをされていますね。 聞いているだけでもイライラするし悲しくなりますよね。 私がいたところにも自動販売機で飲み物が買えなかっただけで怒鳴り散らかす患者さんがいました。 私たちは主治医に相談して主治医から注意してもらい、少しだけですがおさまったことがありました。 急性期病院だったのですが、術後イレウスになったりで入院期間が長引いて地獄だと思っていましたがぷろたんさんは更に地獄を味わっているようなのでどうにか改善されてほしいです💦 ただ新人ナースさんから主治医に直接相談するのはなかなか言いたいことが伝わらなかったりすると思うので、ここは嫌な思いをしているナース同士で情報共有、愚痴の言い合いをして横のつながりを強化して、主任なり師長から主治医に相談してもらうのがベストだと思います。
回答をもっと見る
一人暮らしが辛くてたまりません。 1人の部屋に帰ると、堪らなく苦しくなります。 実家に帰りたいのですが、アパートの契約時の費用、 引越しの際の家具家電全て両親が買ってくれたものなので なかなか言い出せません。 こんなことなら、一人暮らしなんてするんじゃなかった。 何も役に立てない。何も出来ないバカ娘でごめんなさい。
辞めたい1年目新人
あなご
精神科, 心療内科, その他の科, 病棟
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
学生のときは自宅だったのでしょうか。 一人暮らししたら、案外ホッとする感じがないかも。 まずは休みの時、実家に帰ってみたらどうですか? 私は、実家から離れたところに就職したので、2ヶ月に1度だったけれど実家に帰っていました。 就職は地元に戻るとの約束して、地元をはなれたのに、その破って就職したのですが…。 学生のときは、実家から1時間くらいのところに一人暮らししていました。でも週末は実家に帰っていました。 メンタルの安定が大切。
回答をもっと見る
新卒1年目です。 私は患者さんが怖くてたまりません。「1年目かぁ、ちゃんと出来んのかよ」と朝の訪室時に言われ、バイタル測りに伺うと「ふざけんな、何回やるんだ」と怒られます。 他のNsにもそうなのかと思ったら1年目にだけその態度らしいです。 また、受け持ちで無くてもコール対応し、先輩に確認した上で回答した時も怒られました。 でも、それでも看護しなくてはならない・患者さんを選ぶのはいけない事ってわかってます。患者さんもストレス等ありイライラしてるのもわかってるつもりです。 でも私はかなり心が弱いんだと思います。先輩には恵まれている方だと思います。でも、すごく辛いです、怖いです、行きたくないです。
受け持ち1年目新人
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
そういう患者さんいますよね😢辛いですよね。誰しも1年生はあるのに… 私は堂々としてれば言われないとか言われて、一人で行き続け何とかなったけど、ならないことの方が多いと思います。先輩に相談して、師長から言ってもらうか、必ず一人では行かず先輩と行くようにしてもらった方がいいと思います。メンタルが弱いんじゃないですよ!それは、患者さんの性格とパワハラです。
回答をもっと見る
はるぽ
循環器科, パパナース
楽しくはないかな?
回答をもっと見る
拙劣な文章失礼します。 皆様いつも手当のない残業、休みで行かされる研修、理不尽な患者と患者家族や上司への対応と、大変な中お疲れ様です。くれぐれも体調だけは崩されませんよう、時には休み希望を無理やりねじ込んででもやすんでくださいね。 本題に入ります。 私は田舎の総合病院の一般病棟で勤務していました。 3月のことです。師長さんより「コロナに罹患した患者さんを当病棟で受け入れることになりました。スタッフに関してはまだ未定ですが、募集をつのる予定です。」とのお達しがありました。 いざ、蓋を開けてみたら私たちが継続してコロナの患者さんに接することになり、洗濯や掃除などのあれこれは感染の専門ナース不在のまま全て自分たちで考えることに… 一波が収まり患者さんがいなくなったら全く経験したことの無い科目の病棟や外来に飛ばされ、コロナ患者さんが来たらまた感染病棟へ… 夜勤にも入れず月給も少なくなり、初任給ほどの額しかもらえていません。 また、他の部署のナースからは「コロナの病棟に行く人の気が知れないわ。」「コロナを患者さんにうつさないてよね!」「あなたコロナなんじゃないの?」などと言われる始末。 「募集をつのる」と言っていたはずの上司への不信感や対応への苛立ちもあり、限界を感じました。 今も家に帰れないため病院の手配したホテル生活で缶詰状態です。 体に心がついていかず、めまい症になったりと…体調を崩してしまいました。 うつの診断を受け、薬をもらいました。 まさか自分がうつの薬を飲む事になるとは思っても見ませんでした。 また、来週から一般病棟に行くことになります。 そこで質問なのですが、うつの看護師は厄介ですか? 最近自分で感情をコントロールできず、泣いてしまうことがあります。 患者さんの前では決して表には出しませんが、コロナ病棟への参加の有無に×を書いた同僚に「そっち大変だけど大丈夫ー?」などと気軽に言われると腹が立って涙が出てきます。 同僚には同僚の価値観や希望しないことの自由があります。それでも「コロナの看護の事情も知ろうともしない人に茶々をいれられたくない!」という意地悪な気持になってしまうのです。 うつを罹患しても職場復帰した先輩も沢山いらっしゃいますし、私の尊敬する先輩も過去に罹患歴があるので、うつへの差別をする訳では決してありません。 「あの人は心を病んだから病人として扱おう」と思われる事がつらいのです。 都会で何百人ものコロナ患者さんを看護されている看護師さんがもしこれを見ていましたら、きっと私に「田舎の少人数で軽症しか見てない看護師がコロナ対応看護師を名乗るな!」と憤りを感じることでしょう。 それでも、私はそんな方がいるからこそ患者さんが心を開いて、感染経路が明確になったり、密室で24時間何日も過ごさなければならない患者さんの心を癒しているのだと本当に感謝しています。 いつか私たちのこの辛い努力が報われる日が来るのを願っています。 共に頑張りましょう。 なんだか質問なのかポエムなのか分からなくなってしまいましたが、何卒よろしくお願いします。 (レポートは最低5回はいつも直される日本語不得意ナースより)
うつストレス病棟
今日も推しが可愛い
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はるぽ
循環器科, パパナース
うちは車中泊だなぁ。。
回答をもっと見る
看護師1年目。 今日はミスをしてしまいました。経食で白湯と栄養剤を別々に投与しなければならないのに一緒にしてしまいました。確認不足や理解不足のためこのような起きてしまったと反省しています。今はフォローの人がついていますが、今度からは自分で責任をもって行わなければならないと思うと不安と恐怖があり、自分には看護師向いてないんじゃないかと思ってしまいます…。
1年目人間関係勉強
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
今日も推しが可愛い
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
のんのんさんはじめまして。 私も経管栄養で間違えて白湯を倍量いきかけたインシデントをしたことがあります。 自分のミスで患者さんが被害にあったら…と不安でいっぱいなんですね。 患者さんに迷惑や危険をかけたくない!と患者さん主体で考えられるのんのんさんは看護師として素晴らしいと思いますよ。 中には患者さんに被害が被っても「だって記録になかったし!」「でも〇〇さんがそうしろって言ってたし!」などと信じられないことを言う人もいます。 1年目はまずは患者さんの【全身】の観察につとめましょう。 看る力が全てです。 不安なことは相談できる先輩になんでも相談しましょう。 いつか患者さんにしなければ!ではなく、この援助がしたい!になる日がきっときます。 一緒にがんばりましょう。
回答をもっと見る
どうして、医療、介護関係の人は我慢して行動を自粛しながら働き、外食制限されたり…絶対に患者や利用者に感染させないように努力しているのに… 遊びに出かけた人が調子悪くなって早く検査して欲しいや誰かのせいにしたいのか検査体制批判したり、政府を責めたり、怒られるのでしょうか? 努力している側がなぜ責められるのか? 自粛しながら、生活して、感染経路分からず不安で調子悪くなってる人が同じようにされるのもかわいそう。 これだけ、危険なウイルスだから感染対策してくださいって指導しても同じことの繰り返し。 今の日本は、皆さんに同じ医療を提供できるかはもうわからない段階。なんでもしてもらって当たり前じゃないんです。自分が努力することもして欲しい。 検査しても、今現在の検査であって、ずっと陰性って言う意味ではない。 どうすれば、正しい知識を持って行動できる人、当たり前ではなくお互いさまと思える心を持った日本人になれるのでしょうかね…
ママナースストレス
みずたま
その他の科, ママナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
日々の業務お疲れ様です。 本当にそういう人ばかりを相手にしてると疲れるし、そういう人には何もしたくないですよね。 早く終息してくれることをただただ願います。
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)