県外か、帰省しないで欲しかった。正月帰省したひとからコロナでたために、また1病棟をコロナ病棟1病棟を合同病棟となり手をかりたくても介護士も手伝ってもらえない状況。スタッフは、密度たかくストレスフル。 濃厚接触者もでなければいいが、、、
介護ストレス病棟
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 帰省したらやっぱりコロナ出ちゃうんですね😅 早く収まるのを待つしかないですね😵
回答をもっと見る
たまに愚痴だったり質問だったりを投下してますが、タチの悪い回答に腹が立って全削除!とかやっちゃいます。笑 先程も関西弁のおっさんが吐き捨てるようなコメントしていったのでムカついて消してしまった😅 見下した発言をする人、他の方のコメント欄でも見かけますが…絶対一緒に働きたくないですね。 同僚が可哀想。ネット弁慶なだけかもですけど。
人間関係ストレス
スピカ
内科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
けっこうキツイこと書く人、居ますよね〜(笑)そんな、言い捨てなくても、っていう、、w ここでストレス発散しているんでしょうか😂 だれも幸せにならないですよね🤯
回答をもっと見る
もういつもの愚痴です。 うちの職場…他業種との連携が悪すぎる。 臨床工学技士は…お前医者か看護師か?という感じで態度でかいし、責任感ないし、上からだし、関係ない部分まで関わって来るし、まじで責任感ないし。 仕事できるアピールするができてないからなまじで…てか機械の事も任せれんわお前ら…と思うやつばかり。 1番クソなのは奴らのパワハラ上司ですがww 助手は…ずっと喋ってる。態度でかい。ずーっと喋ってる。 突っ立って喋ってる暇あるなら患者運べって思うし。 なんていうか…連携って知ってる? できてるの…患者指導に来る栄養士さんだけ… まじで患者さんもよそ行ったほうがいいよー。 しぬよって言いたくなる職場。 もうひたすら愚痴です。 どうぞ皆さんも愚痴って……転職しようぜ(笑)
辞めたい人間関係転職
みぃ
クリニック, 一般病院, 透析
たみ
耳鼻咽喉科, クリニック
他業種との連携。 私が過去に勤務した総合病院がまさにみぃさんの所の臨床工学技士みたいな人間が、看護助手と厨房にいました。 看護助手の酷いババアがいて、そいつは上から目線で、資格ないくせにさも医者か看護師かってかんじで威張ってましたし、厨房に至っては、こちらもババアが威張って若い栄養士や調理師免許取得者をいびったりして、新卒で入った職員は1年以上続いた人ほとんど居なかったです。 勿論、連携全然出来てなかった。 あまりの酷さに入って4年目の頃、その厨房で1年目と新卒の栄養士さん3人がクリスマスの日に、1番忙しい時間帯狙って無断退勤して、パニック状態にした事から、今で言うパワハラが公になり、色々聞き取りしたら、看護助手にもいた事がわかり、すぐに辞めさせたりせず、新人募集に、経験豊富なベテランの栄養士とヘルパー経験者を採用した事。 ベテラン入れたらやりづらくなったのは確かで、新体制になったら、2人共いつの間にか退職しましたよ。 今はパワハラしたら解雇モノ。 臨床工学技士の仕事ぶり、一度看護師数人で師長介入の元、人事部通さないで院長先生に情報流した方が良いかもしれません。
回答をもっと見る
奨学金借りてる人で途中で辞めた方いますか?
奨学金辞めたいストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
裁判で月2万四千円になりましたわ
回答をもっと見る
コロナで大変なのは医療従事者で周りからの目もつらい。なぜ医療従事者への手当は薄く外出を促すGotoをやろうという結論に至ったのでしょうか。
保育園ママナースメンタル
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
経済も守らなきゃいけないからでしょう。経済を守るという事は生活を守る事であり、生命を守る事にも繋がると思います。(自殺者を増やさないという意味で) また、経済が倒れると財源が減りさらに医療費削減の動きになると思います。 必要なのは医療者個人へ支給ではなく、一時的な診療報酬の改定での病院経営の支援だと思っています。病院が赤字だから職場環境が悪化するのだろうと思っています。あとは休業要請しているところへの支援拡大でしょうか。 ただ、経済支援もやり方とタイミングはあると思いますよ。感染拡大による生命の危機が直近の問題ですので。GOTO辞めるのに踏み切れないのも経済界の反発などあるのかもですね、力持ってますから。
回答をもっと見る
自分なりに感謝の気持ちを伝えたり、動くようにしていますが、冷たい反応をされたり、こちらで出来ることも頼ってもらえなかったり、仕事中も休日勤務で上司がいないとおしゃべりばっかりで働かない苦手な先輩がいる。来年異動して人間関係リセットしたいなぁ…
先輩ストレス正看護師
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
職場ごとにそんな人はいるかもしれないです。 私ははっきり言います 言い方を丸くして嫌味のないように下からでもはっきりと 難しいですが言わないと分からない人が多いです。。
回答をもっと見る
HSPの看護師さんいらっしゃいますか? どのように勤務されてますか? また、どういう形態の現場なら少しは働きやすくなりますか? 何かアドバイスお願いします。
復職メンタル人間関係
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
コロナ重症者見ています。 正直しんどいです。何がしんどいかわからないけれど。 医療崩壊始まれば、呼吸器もトリアージが必要だと。 何かの文献の何かで読みました。 一番経験したくないこと、トリアージです。 ストレスフルすぎる。 なぜ家族でもない医療者が、その人の人生を決めるような決断を迫られないといけないのか。 災害現場では割り切ってやらなければなりませんが、 周りの患者さんが落ち着いてる状況、軽症の人は生き、重症の人は命を選ばなければならない。 捉え方によるのかもしれないけれど。
急性期メンタルストレス
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
しいたけ
その他の科, 病棟
トリアージも判断をミスったら訴えられますよね。自分の判断が人の命を選択する。不条理な事ですよね。
回答をもっと見る
緩和ケアやっているけどチームとして出せていないところありますか?精神科の常勤ドクターがいない。 認定看護師がいないなどです!緩和医療学会に入っている医者が担当なんですが主治医でもないし認定でもないからラウンドはしないしやっている意味は機能評価のためだけ。こんなもんでしょうか
認定看護師ドクターママナース
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
私のいた科も途中で緩和ケアの医師が退職してしまい途中からなんちゃって緩和ケアになってしまい、やりがいを感じず移動希望をだしました。
回答をもっと見る
褥瘡システムのゼロパルサーを使用している病院で勤めているのですが、ゼロパルサーのやり方が今ひとつわからないです。使用している方はいますか?
褥瘡指導辞めたい
かっちゃん
精神科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
データを入力するとアセスメントしてくれたり計算してくれたりするやつだった気がします。私自身も聞いた話しなのであまり詳しくなくすみません
回答をもっと見る
精神的にボロボロで心療内科に受診しています。でもそこは病名とか対処法とか言わず、「頑張るしかないよね」「乗り越えられるから」といい対処療法として薬を処方されるだけです。正直疲れてしまいました。他の心療内科に相談したいですが、地元でないためどこがいいのか分かりません。そんな時どういう基準で選べばいいのでしょうか。ちなみに今の心療内科は職場の紹介で通い始めました。
辞めたい1年目メンタル
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
光
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
心療内科の先生が合わないのは、よくある話です。治療法とか、カウンセリングのやり方とか合わないと、悪影響になりますからね。どこがいいか、ネットの口コミを調べてみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
いじめられているわけではないけど、理不尽なことを注意され続けることや、新人を監視するような目線、新人について陰口など小さいことが積もってしまい、適応障害のような状態になってしまっています。出勤も出来ないくらいになりました。 親に相談しても、そんな小さいことで?と言われてしまいすが、大きな事がなくても、小さいことが積もってしんどくなった方はいらっしゃいますか?私だけなのか知りたいです。
辞めたい1年目人間関係
なご
小児科, 新人ナース
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
新人の頃は、そういうこと よくありますよね😭🙌🏻 私もしんどくなって、病棟に 行こうとするだけで吐き気が したり、毎日少しのことで 泣いたりしてました😫! ですが、同期や友達などの サポートもあり、続けることが できました😭! なごさんだけじゃないですよ😊👍🏻
回答をもっと見る
12月の残業時間33時間でした。 これは、つけれる残業だけでです。 前残業、昼休み毎日20分程度なので付けれないの含めたら40時間は超えるでしょう。 やってられん。
残業辞めたいメンタル
りりいー
病棟, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私も30時間以上は余裕で残業してますし、昼休みもほぼ取れません😭 ですが残業代1円も出ないのでもっとやってられないです😭
回答をもっと見る
愚痴です。 年末に言われたことですが、やっぱりはらわた煮えくり返りそうです。 休憩時間、師長やベテランがおる前で足組んで携帯触って偉そう態度でかいも言われました。急性期病棟では無いですがほぼ毎日バタバタで昼休憩1時間取れるのは月に数回しかないです。1時間取れる日に、それも休憩中だから年上の前だろうが好きな格好して良くない??携帯はここ病院やから触らん方がいい、夜勤はいいと思うって言われました。フォローのつもりなのかわからないですが余計に腹立ちます。 わたしは4月にこの病院に来ました。だい2新卒です。 新入りはやっぱり態度でかいのはダメやし気を使わないとと言われました。元々そんなに気がつくほうでは無いですが勤務中は何が出来るのか考えながら動いています。ほんま、休憩時間ぐらいくつろいで良くない?って思います。おなじ20代の人も先輩や師長がいる前で携帯触っているのに新入りだからという理由だけで私だけ注意されました。気に入らないです。 また、ローカルルールがあります。 それは、新入りは業務時間前に膀胱留置カテーテル挿入している患者さんの尿を破棄するということです。その日の部屋担当ではなくても捨てなければなりません。尿の破棄の前に、自分の受け持ち患者の情報を取ってからなのでわたしは業務開始時間の40分から45分前に行っています。だいたいその時間は夜勤の人は食事介助をしていて、日勤者もほぼ来ていません。 私は座りながら情報をとっていました。そしたら、朝来て座って情報取っているのもえらそう。新入りは尿ばの破棄あるのに、座っていたらゆっくりしてると思われるよと言われました。実際、私は尿ばの破棄してるのに、しかも業務時間前のことまで文句言われてほんとに腹立たしいです。 誰が言っているのかは分かりませんが、1回先輩に行って自分から直接言ってこないのも汚いやり方だと思います。 私は仕事も遅い、不器用、気が付かないです。でも、受け持ち患者のケアは忘れていることもあり先輩に声を変えてもらいながらしています。サボったりやなないということは無いです。ベテランさんとかは、受け持ち患者のやらなきゃ行けないことがあるのに、ベラベラ喋って若手が言ってくれるであろうと思って行ってくれないです。そんなことには誰も一切注意しません。私の休憩時間の態度よりもそのことに対しての声替えの方が必要なのではないかと思います。
辞めたいストレス
りりいー
病棟, 慢性期
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
するべき事をきちんとしていればいいと思いますよ。言う人はどこにでもいますから。りりいーさんは仕事はきちんとされているようですし(^o^)見せ方にだけ気をつけたらいいのではないでしょうか。面倒ですけどね。余計なストレスを避けるための対処法として☆
回答をもっと見る
患者さんに怒ってしまいました。 患者背景:脳血管疾患 80代 男性 コール頻回患者 理由は夜中に水を飲みたいと言われたので、コップに汲んで飲水してもらいました。一口飲んだ後コップに汲んでた水をこぼしてしまい。夜中だったのでタオルを体の上に当て服の上からも当てて(体→タオル→服→タオル→布団)で対応してました。 そして朝方寒くなかってですか?ごめんなさいね。と伝えると大丈夫と言ってくれましたが、その後離床したいと頻コール。他の患者対応後に本人を離床させた際、「お前昨日水かけただろ。」と言われ、自分でこぼしたのに、そう言うことを言うので、やや感情が出てしまいましたが、上記の対応のことを説明しました。 それでも納得せず訴えてやると言われ、私も偉い人にこのこと言いますね。と言い夜勤は終了しました。 夜勤終わり帰る際、日勤の看護師さんに、●●さん(患者)元気ないね。と言われていました。 脳血管の人なので感情コントロールがうまくできないのもわかってます。 私自身も悪かったかなと反省しています。 次の勤務の時患者に謝った方がいいでしょうか? また患者自身が他の看護師に水かけたと事実無根のことを言われたりしたら悲しいなと思ってます。 長文すみません。ご回答いただけたら幸いです。
夜勤人間関係ストレス
じぇー
一般病院
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。 じぇーさんが気にしているのであれば、言い方がきつかったことに関しては謝ったら良いのではないですか?きっと、その方がモヤモヤは晴れると思います☺️お水を飲む時は、今度から気をつけましょうねなど優しく言葉を添えてみてもいいかもしれませんね。 頻コールという背景や、脳血管疾患でなかなか言っても理解してもらえない状況でのじぇーさんのお気持ちはよくわかります。私自身もそういう時、自分の感情をうまくコントロールできるようになりたいな、と日々思っています。
回答をもっと見る
コロナ病棟で働くこと自体がストレスなのに・・・ そこでただ数ヶ月長いからってお局になって、新しい人をいびることは情けない。コロナ病棟だから、余計みんなで協調するべきだと僕は思う。人は人間関係が全てだからほんとに😭😭
お局人間関係ストレス
たーすけ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ケージェイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター
コロナ重症患者を見ています。 中にはいらっしゃいますよね😭そんなことが出来るならもっと患者のこと考えましょうよと思います。しんどいのはみんなだし、何よりも患者が1番苦しいのにこういう時こそもっと団結していきたい。
回答をもっと見る
むっかつく患者がいて口論になりそうなときありませんか? ほんっとにムカつくーと思いながらまわってたんですけど もう早く帰ってほしい 整形の人ってどうしても好きになれない もう帰ってよ いつまでいんだし
回復期整形外科ストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ベレッタF
介護施設
整形は余程重症で無い限り体は元気な人多いですね。対応大変ですね。ムカついたら、一呼吸し休憩室に直行そこで毒吐き出しましょうね。何処の病棟に行ってもムカつく人はいます。ムカつく人にも上手に対応されている方いませんか?その人の対応まねて穏やかにお仕事出来ると良いですね。最近は、はぁー?と思う態度取る方も多いです。口論するとよろしくないので頑張って下さい。
回答をもっと見る
(完全、個人のつぶやきです…) 個人的に勉強ちゃんとやって挑んだはずの昨日の模試…。 一般・状況は全然クリアなのに、必修があと1点(余裕、持つなら5〜6点)足りない。 今回が初めて必修、取れなかった。 油断してたかな…。 予想問題に太刀打ち出来なかったら本番が不安過ぎる…。 もっと頑張らないといけないな。 あと1ヶ月程しかないのに大丈夫か…? 周りに負けるのがすごい悔しい。 復習して過去問ももう1回、解き直してってするしかないな。 頑張ろ!!!!
国家試験看護学生ストレス
ぱん
新人ナース
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
模試。お疲れ様です。 足りないと焦るよね。 後、一か月あるのであれば。まだ、出来る事があると思うのでね。気負いせずにリフレッシュしながら、過去問と向き合って下さいね。応援📣してます。
回答をもっと見る
藤崎 和
精神科, 病棟
私は趣味で小説を書いたりしてます。あと、読むのも好きです!BL小説とか、どっぷり浸かってます 笑
回答をもっと見る
新人看護師です。職場の人間関係により、適応障害とうつ病と診断されました。診断書には1ヶ月の休養が必要となりましたが、このまま退職することはできるのでしょうか?
うつ退職新人
きき
精神科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
人間関係が上手くいかないと辛いですよね。日々お疲れ様です。 既に退職を希望されているのであれば事前に申請しておき、休養後も体調不良が続くのであれば再診してから再び診断書をもらえば 辞めれると思います。 無理せず過ごされて下さいね。
回答をもっと見る
外科にいた時に言われたことが忘れられないので、皆さんに相談です。 私は一時期休職しており、復帰後は雑用業務をしていました。外科なので、毎朝回診についていました。 若い先生から「そろそろ一年目もくるし、慣れてね」と言われたり、外科部長がいない時には私の行動を見て笑われたり、重症な方とかよくわからないし、患者の情報を取らなくていいって言われてたので、取らずにいて、この人もバルーン抜去かな、と思って聞いたら抜去でいいって他の先生が言ってたから支援に来てくれてた人に抜去してもらったらまさかの輸血とかしてる人だったらしく目の前でキレられたことがありました。 私は他の部署で今働いていますが、外科の看護がどうしてもまたやりたいんです。ですが、トラウマなことがあって不安だらけなんです。 皆さんはどうやって外科の先生と仲良くやってるんですか?
外科ストレス病棟
かな
内科, 急性期, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
嫌な思いをされたのですね。 外科の先生だからではなく、どの科にも癖のある医師はいますよ。 わたしも産婦人科病院に勤務時代、どうしても苦手な医師がいました。 怒ると切れて怒鳴る、、、 怖かったです。 解決策はないですが、、、
回答をもっと見る
いくら仲良くなっても最後最後患者に色々文句言われたら何のために看護してるんやろうってめっちゃ思う、めっちゃ虚しい、、。 タバコ忘れて帰ってから患者に連絡したらいつになったら戻してくれるんやろとかめっちゃ文句言われた。いや、吸ってるのが悪いんやってだから強制退院されたんやって思ってしまう。クソが。
ストレス病院
みる
急性期
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
いや、分かりますよ。 患者の個人的なことでイライラしますし、そんなん自分の管理が悪いんやろってクソやろと思いますね。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月。うまくいかないことばかりでもう嫌だ。 機能別看護なんか大嫌い。毎日振り分けられた役割だけやれば後はどうでもいいなんてあり得ない。 下用の清拭布で顔やら頭やら拭くなんて私にはできません。 私がおかしいのかな…
人間関係転職ストレス
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
うめこ
内科, 外来
おかしいですね! 師長や看護部長はそのこと師ってるんですか??
回答をもっと見る
なぜこんな患者を何度も入院させるのか‥。 あきれました。 一回目の入院は外泊から帰院せずそのまま自主退院。 二回目はそれから一週間後に再入院しましたが大声で怒鳴ったり物に当たりルールも全く守れず。Dr.にも手こそださなかったものの怒鳴り散らして3日ほどで強制退院となりました。この患者は受け入れしないことになったはずでしたが数日でまた受診にきて入院を希望、一度はなんとか師長の力があって拒否しましたが本人が謝るとDr.はあっさり許して再び入院許可してしまいました。 こんな患者を看護師はみることはできないと師長が訴えましたが逆にDr.は腹を立てて不機嫌になり、入院させると通しました。 若い男性の患者なので暴れたり離院されたりすることを考えると女スタッフ2人だけの夜勤などはリスクが高いです。 案の上今回も入院後数時間で離院。しかも夜勤帯に入ってのこと。酒をのんで帰ってきて、退院するかの話し合いを師長たちと母と本人でして、結局入院継続。そのまま退院してほしかったです。振り回されほとほとつかれました。 こうなるとわかりきっていたから入院させないでほしかったのに。 看護師ばかり負担が増えてつかれてイライラします。たった女性二人の夜勤で若く力のある患者が暴れたり暴力ふるってきて事故がおきたら病院は責任とれるんですか? 全く看護師の労力やストレスを考えてなくてイライラします。 みきれない患者を入院させるな。一番側でみて苦労してるのは看護師です。 たまたまこの大変な夜勤に自分が当たり他の入院患者は二回も転倒するわでさんざんでした。
退院精神科夜勤
あああ
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
お疲れ様&大変でしたね💦 コンプライアンスも不良で、自己中…病院はホテルでも何でも無いですよね! でもそれを認めるのは医師…24時間見るのは看護師。医師は一日のうち見るのは、ほんの数分… 結局は自分では無いから、医師も勝手な事を言うんですよね。 これをまかり通したら、他の患者への不平にもなりますし、決められたルールすら無いに等しくなりますね。あいつが良いなら、自分も!!って言われたら何も言えなくなりますよ!! それに暴力の危険性…そこまで踏み入るなら、医師と施設責任者に念書を書いて貰った方が良いですね。 何か起きた場合の責任の所在と、保証を!! 本当は看護部のトップが、交渉して防波堤にならなければいけないのですがね… しかも業務の話において、感情的になり不機嫌になる医師…論外です。 これは昔からの流れ…看護師は医師のり下に見られている結果と思います。 医師の俺の言う事を聞けと… 看護師の地位…もっと向上してほしいですよね。
回答をもっと見る
日中車椅子に起こしておく理由は何ですか?出来れば沢山教えて頂きたいです。この前、昼夜逆転にならないように日中起こしておこうと思ったのですが、車椅子に座って寝てて意味がないと思ってしまいました。😅
1年目勉強新人
marin
総合診療科
コンチネンタルズ
老健施設
こんばんは。僕は介護士ですか、介護の立場からお答えさせて頂きます。要は、寝たきりにならないようにさせる事と、仙骨部に褥瘡が出来るのを防ぐ為だと思われます。その方のADLまでは分かりかねますが、僕の施設(介護老人福祉施設)では、そのようにしています。介護職ながら、失礼しました。
回答をもっと見る
手術室や外来で働いている方に質問です。一般の病棟と比べると入院環境がなかったり、夜勤もないあるいは少ないといった違いがあるのかなと思うのですが、体調面では病棟との違いって何かありますか?
手術室外来オペ室
うめちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
さっきゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
卒業後、ずっとオペ室なので病棟との違いはわかりませんが…(゚o゚;; 三次救急病院のオペ室で勤務しています。うちのオペ室は夜勤はなくて休日はカレンダー通りですが、夜間・土日祝日は待機制です。個人的に、買い物してても家にいてもずーっとソワソワしてて、休みの感じはしません苦笑 日勤帯のオペも、今時期みたいな連休前、特に年末は他の病院が患者を受けないので整形外科などの外傷系の定例外手術が多くなり、若手をどんどん育てないと自分たちがキツくなります。 病院によって違うとは思いますが、日勤帯でオペが終わらなければ最後まで付きます。もちろん時間外手当は貰えますが…ある程度遅い時間に終わらない限り、次の日は普通に日勤です。 時間外勤務や休日勤務が多いからといって体調を崩すことはないですが、メンタル面は結構キツいです。 ただ、ショック状態の人が回復したとかいう話を聞くと、頑張ってよかった、と思えます。 病棟に比べると、患者さんより医師とコミュニケーションを取ることが多いので「自分何してるんだろ」って思うことも多々ありますが、専門職だと思って勤務しています。 答えになってないかも…(−_−;)
回答をもっと見る
オリンピックに医師と看護師だってさ。。。 そこに人員が確保できるなら、病棟に下さいよ。 病院のスタッフ増やして下さいよ。 マジで。
ストレス正看護師病棟
にゃっち
ママナース, 病棟, 透析
病棟での人間関係のいざこざ…上司は確かに経験も資格もすごいけど気分屋ですし自分が思い通りにならないとすぐ不機嫌です。他の人からも不満をいだかれています。何故かわかりませんが、その上司からすごい期待とプレッシャーをかけられます。もっとできる、最近考え足りてないんじゃないの?とか記録見てるからね?とかもう圧がすごいです。やめてくださいとは流石に言えず、反論することもできず…教えてもらっている立場ですのでそれに応えようとしていますが正直わたしは資格もいらないし周りに迷惑かけない程度に働ければ十分です。他の先輩たちとその上司の間のとりもちとその上司の機嫌とり…もうさすがに疲れました。キッパリと決別したらいいのはわかりますが、私にはそんな勇気はなく師長は信頼ならないので頼れません。こんなに長々書きましたが、見ていただければ聞いていただければ十分です。
先輩人間関係ストレス
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
東京DMAT
内科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
もうさすがに疲れましたとありますが、私なら心身に不健康な職場は退職して新天地が頑張りますけどね。退職するのに勇気は要らないです。
回答をもっと見る
主任に無視されてる、ミスしてなくても塩対応。 他の人に対してはお菓子とか奢ったりしてるのに 主任と一緒に仕事をする意欲がなくなる日々。 嫌気しかない。
人間関係ストレス
ユキ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, オペ室
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
それはお辛いですね… ユキさんから嫌いオーラがでると、ますます距離ができると思います。嫌いオーラはとりあえず隠して、無理のない距離感で付き合えばいいと思います。 何かキッカケがあったのかな…?
回答をもっと見る
ナースコールや認知症の方の対応や入院受けなど煩雑な業務に追われるよりも、先輩たちに気を遣ってご機嫌取りながら仕事する方がよっぽど疲れる…
辞めたいメンタル人間関係
さち
病棟, 一般病院
りょん
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
お疲れ様です。 本当にそうです!!!コール対応やオムツ、行為など基本的な業務は全く苦にならないのですが、モンスター達との仕事がほんとにキツイですよね…。
回答をもっと見る
基本職が医療職以外の方が、医療の分野について強く意見する場面をよく見かけます。専門分野については専門職に相談したり確認が必要だと思うのですが、その場に医療職がいたとしても、自身の意見を押し通しています。それも、間違っているというか、疑問を感じる内容なのです。 私自身、現在ケアマネ研修中なのですが、ある程度の理解は必要としても、ケアマネ研修に医療面の知識を山盛り組み込むのは疑問です。実際、理解できておらず、医療職との連携も疎かになっていると感じるので。 気持ちがはいってしまい、的を得ませんが、 専門家がいるのであれば、その分野はお願いして、意見を仰ぐことが大切だと思うのです。 日々モヤモヤしています。 何か、ご意見いただけたら幸いです。
ケアマネ研修
はなもも
その他の科, 介護施設
j
美容外科, クリニック
投稿を拝見して、すごく共感しました。医療職以外の方が医療的な部分に強く意見を出す場面って、本当に現場ではよくありますよね。しかもそれがちょっとズレていると、余計にモヤモヤしてしまう気持ち、すごくよくわかります。 研修の中に組み込まれている医療面の内容がどれくらいの深さなのか分かりませんが、やっぱり「専門職に任せればいい」と完全に切り離してしまうのではなく、ある程度の基礎知識は必要だと思います。むしろそれがあるからこそ、連携もうまくいくんじゃないかなと。 私自身は看護師ですが、学生のころにケアマネについても少し学びましたし、逆にケアマネさんにも医療の基本的な知識があると、現場では本当に助かります。 モヤモヤする中でも真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢、素敵だと思います。どうか無理せず、自分のペースでがんばってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)