コロナに感染して特別休暇になりました。 病院によって給料変わらず・減った等あると思いますが、みなさんのところはどうでしたか?? 休んだのに給料のことを聞くことが出来ず、他はどうなんだろうと気になり質問しました🤔💭💦 よろしくお願いします🙇♀️
人間関係ストレス正看護師
ママナース
ママナース, クリニック, 老健施設, 保健師, 小規模多機能
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。クラスターでコロナに感染は労災が適応ですが、それによる後遺症は補償されず欠勤扱いで減給でした、もちろんボーナスも減給で、色々な所からのコロナ助成金も支給されませんでした。
回答をもっと見る
新人看護師です。気持ちが無理になってしまい、涙が止まらず今日昨日と仕事を休んでしまいました。休んだ理由は体調不良と話しています。明日は明けの予定でしたが、日勤に変えてもらい、明日こそは逃げずに出勤したいと思っています。師長さんからも待ってるからねと優しい言葉を掛けてもらったものの、出勤するのが正直怖いです。周りにどう思われてるのかと考えると、どんな顔をして病棟に行ったらいいのか分かりません。そんな私の背中を押していただきたいです。自分が弱くて休んだことが悪いのは分かっています。
1年目人間関係新人
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。気持ちが無理になってしまうと何もかもしんどいですよね。 まずは、ここまで仕事して来れた自分を認めてあげてはいかがでしょうか?慣れない人や環境の中で働くことは凄いことですよ!弱くないです! むしろ今日休んでも明日行こうと思えてるのが素晴らしいです!私なら明日も行きたくありません。 あとは自分がどうして看護師になったのか、なりたかったのか初心に帰ることも良いかもしれません。 周りがどう考えてるかなんて心配してるか、何も考えてないしかないですよ笑 どんな顔していけばいいか?辛いなら辛い顔しといたらいいんです。心配させておけばいいんです。だって無理なものは無理なので。自分に素直にいればいいと思いますよ〜!
回答をもっと見る
一週間ほど前にこちらで"休職の目安"について質問させていただきました。 コメントしてくださった方々、本当にありがとうございます。 皆様のおかげで休職しようも決心できました。しかし、師長さんに相談するとやんわり断られてしまいました…。 心身の状態としては辛く休んでしまう日もあり、当日に休むよりも休職としてまとめて休んでしまったほうが公休や年休の調節もしなくて済むし、職場の人たちにも迷惑がかかりにくいのではと思っています。(当日に休みを入れる電話をするのも申し訳なくてなるべくしたくないです…。) 休職したいと思いながら、再び休職すると言い出す勇気がないです。診断書をもらってから師長さんに言ったほうがいいのでしょうか…?こうして自分に誤魔化しながら働いている今も食欲が落ち、体重も最近少しずつですが減り始めました。疲れて笑えないときも出ています。 休職したいけど、薬で誤魔化しながら頑張るしかないのでしょうか?もし、休職するにしてもどれぐらいの期間休職するかも迷っています。 長文で申し訳ないですが、親切な方、おしえていただきたいです。
1年目メンタル新人
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
わたし
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はじめまして。同じく新人看護師です。 私は最近休職をあけて病棟異動して復帰しました。私の場合は、休もうかどうしようか悩み続け、休職するか決めきれずに働きづつけた結果、心も体もボロボロになり、診断書を主治医に書いてもらい休職することを決めました。期間は主治医と相談でいいと思います。1ヶ月、2ヶ月とかでも…! 私は、上司に休職を止められることはなかったですが、相談してそのような反応だと辛かったですよね…。心も体もしんどくなり過ぎる前に休んだ方がいいと思うので、ここは頑張って休職したいと伝えるべきなのではないかなと思います。 師長が話通じないのであれば、副部長さんでも部長さんでも上の方に、師長には伝えたけどダメだったことや休職したいことを伝えてみたらどうかなと思いました。私はよく副部長さんに相談してましたね。病棟外の人だと第三者的な感じで客観的にも意見くれるので私はそうしてました。 休職してその後のこと(転職とか異動とか…)はその時が来たら考えたらいいと思います。 自分を第一に考えたらいいと思います。周りは周りです。私も初めはこのように考えられませんでしたが、今は自分の心身の健康が第一だと本当に思います。 お休みして元気になれることを願っています⭐️
回答をもっと見る
今2年目なのですが今の病院が三次救急にいきなり変わってしまいとても心身が追いつかなくもう辞めたいと考えています。でも患者さんとの関わりによって今まで頑張ってこれました。あらためて私は慢性期~回復期で学びたいと思い。3年目の夏に転職を考えていますが、3年間は急性期で学ばないと慢性期~回復期へ転職は難しいでしょうか。
メンタル勉強転職
うさぎ
外科, 整形外科, 急性期, 病棟
まきぺろ
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。日々の業務お疲れ様です。 私も2年目です。まずは1番話しやすい先輩に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
プリセプターストレスたまりますね〜 イライラしますが、それを出さないようにしてるのがかなり自分の中でストレスになってるみたいです
プリセプターストレス
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
sumire
ママナース, クリニック
プリセプターお疲れ様です。 長らく病棟を離れプリセプターをしたのは随分前ですが、今の時代のプリセプターさんはさぞかし大変なんだろうなぁと思います。 イライラを出さないようにされているなんて、素晴らしいですね!私なら出ちゃいそう!笑 私がプリセプターを初めてした時は先輩から、「宇宙人と思って接したらいいよ」と言われたのを思い出しました。 大変でしょうが、ストレス発散しながら頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師2年目です 急性期の総合病院の外科、整形外科に配属されています 私は夜勤が体に合わず、3ヶ月前から夜勤を休んでいます 漠然とした不安を抱えていて、何故か夜勤が怖いし夜勤中毎度吐いていて挙句には1度倒れてしまいました そんななか夜勤を続けることは困難だと思い心療内科へ通い、診断書を貰って夜勤をお休みしています 局長と面談した際に、夜勤をやる目処が立たないなら夜勤のないところ(外来など)に異動を検討すると言われました 私は病棟で色んな患者さんと関わって色々な病気や知識をみにつけていきたいです だから異動はしたくないのが本音です でも、夜勤が出来ないことや異動のことを考えたら、何もかも自暴自棄になって何もかもやる気が出なくて辞めたくなりました 休職するべきなのか辞めるべきなのか 自分の中でも迷いがありはっきりしません 辛いです 夜勤の時に抗不安薬を内服していましたが、ついに夜勤以外でも飲み始めてしまって本当に辛いです
メンタル転職ストレス
のん
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
ここまでよく頑張りましたね。 まず自分をたくさんほめてください。 私は病棟勤務でときどき助っ人で整形外来いってました。 病棟以外でも患者さんとも関われるし、いろんな疾患の勉強はできます。 自分の視野を広げてください。 でもその前にあなたは精神面をきちんと立て直した方がいいと思います。 もう日中にも影響しているので、退職できるなら退職した方が落ち着くのかなと思います。 別にそこの病院にもあなたに合うところはあるはずです。
回答をもっと見る
現在訪看で働いています。 土日が定休日なのですが休日訪問や緊急当番で休みの概念があやふやで困ってます。 休日訪問や緊急当番ができる人材が現在3人(実質2.5人)しかいません。1人はお子さんがおり、お子さんの事で土日の訪問や緊急当番が出来ないことがあります。 今後1-2ヶ月位したら新人があと2人休日訪問や緊急当番に入る予定です。 ですが、現状でせめて土日どちらかは何も無い休みが欲しいと思うのは訪看ではわがままなのでしょうか? その弊害では無いのですが友達と予定が組めなかったり、 定期的な病院受診が必要なのですがそれすらも平日に時間調整して行くことになったりする事が多いです。 皆さんの事業所ではどのようにされているのでしょうか? 今後の改善として何かアイデアがあれば教えて頂きたいです。
訪看休憩モチベーション
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です!私のステーションも休日にオンコールを持つ事があったのですが、同じくオンオフの切り替えが出来ずスタッフで管理者に相談しました。スタッフが増え人数にも余裕が出来たこともあり、休日はオンコールを持たなくてよくなりました✨休日にオンコールを持っていると休みの気分になれなかったので、気持ち的にもとても楽になりました😊
回答をもっと見る
皆さんのストレス発散は何ですか? 私はお酒を飲むことです😊 特にビールをこよなく愛します❤ 同じようにお酒好きな方や、私はこうして発散してるよ〜という方いらっしゃいましたら教えてください◎飲む以外の発散方法がなくて、是非参考にさせてほしいです笑 よろしくおねがいします!
人間関係ストレス正看護師
しお
内科, 病棟
さな
内科, クリニック
筋トレウォーキングしたり、美容院やネイルサロン、眉毛サロンに行って気晴らししてます~~!
回答をもっと見る
2年目看護師です。 一般病棟に勤務していますが、オペや入院退院が多く 毎日走り回るように働いてます。 病院の中でもとにかくやることが多い病棟で有名で、急いでこなす形でも必ず残業する毎日です。 やることが多すぎて、頭を使って病態を考えてる暇もないです。もちろんやりがいもありません。 結局この1年少しで身についたことは、いかに早くこなすか これだけだと思っています。 急変もないし、重症患者もいないため、看護師としてのスキルが全く身についていません。 こんな環境で働いてみて、自分のやりたいことではない気がしています。 かといってICUとかにいくのも不安だし、 最近は、地域の健康増進や地域で暮らしている人に携わりたいなあと思うようになりました。 私は今後どうしたらいいでしょうか。ぜひ意見をお聞きしたいです!よろしくお願いします!
2年目辞めたいストレス
あゆみ
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
自身の見えている部分、見えていない部分が様々あり、それがあるからこそ悩んでいるんですね。 今の自分の立ち位置から、その後の未来の自分の想像も業務に追われて疲れも有って、先が見えなくて… でも凄く頑張っているのは文面から良く分かりますよ! 今は先ずは休める時はしっかり休んで、ストレスの発散!そして余裕がある時に本当に簡単で良いです😊自分は何故看護師を目指したのか?学生から通じて今まで経験した中で人として看護師としてイメージの強かった体験や考えさせられた経験を思い出して下さい。 そこであなたがどう感じ、その経験が自分の血肉になったのか? ポジティブな部分でもネガティブな部分でも良いですよ👌 大切なのはあなた自身、そこで思った事と考えた事が大切。 その中に何か今後の道となる何かがあるとも思います。 多分今後やりたいなぁ?と思う仕事が朧げに見えている事は素敵な事と思います。地域に携わる仕事をしたいと思うなら、そこを目指すには何を学ばなければならないのか?その情報を少しずつ集めながら考えるのも良いかと思います。その方向性が今後変わる事もあるかとは思いますが、それも良い事!紆余曲折しながら立ち止まり、進み、振り返る…それでok👌 今は業務に追われて、自分の成長が見えなくなっているかもですが、絶対成長はしています。今はその成長が分からなくても、頭の中ではエビデンスや病態も無意識に考えているはず!それがパーフェクトでなくとも😊 様々な見えない不安に襲われる…と言う事はしっかり自分を見つめている結果ですよ!凄いではないですか!! 初めにも言いましたが、ゆっくり出来る時は心身を休め、気持ちをリラックスさせてからですよ😊それが出来た時に、業務の振り返りではなく自分の看護の振り返りをしてみてはどうですか?看護の概念化です。 それを繰り返しているうちに、朧げな道がだんだんしっかり見えて来ると思います。
回答をもっと見る
おそらく、どこの病院も受け持ち制なら受け持ち部屋が決まっていたり、機能別なら注射係、処置係など業務割がされているはずですが、うちの病院では前日に決まっていた業務割が当日に急に変更になったりして… あげくの果てに、管理者が遅番をつけ忘れたりして、たまたま残っていた日勤者にお願いするとか、残業はつけないとか…… 管理できていない管理者も変だし こういう人に管理させてる病院も変だし 信用できないし仕事しづらいし 身体辛くなるし、辞めたくなります汗
内科辞めたいメンタル
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
sumire
ママナース, クリニック
それはお辛いですね。サービス残業が当たり前の病院は、私はもう古いと思っています。 今の職場を辞めることは不安はあるかと思いますが、探せば今より良い環境の所は沢山あると思います。 お身体第一に、少しずつ他の病院等情報収集をしていくのもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
どんな作業にも記録作業はつきものですがPC作業ができるか心配です。文字入力くらいはできますが状態を聞きながらの入力はとてもできません。仕事になるのでしょうか?今時PCも扱えなく情けない話ですが…
記録メンタルストレス
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。正直PCに慣れていないと最初のほうはかなり苦労すると思います。でも、慣れるしかないです。今はどの病院でもPCの作業をしながら、入力することが求められている気がします。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
本日日勤13人受け持ちイベント付き もちろん認知症ばっかりでセンサーやナースコールなりまくり。 退勤時刻19時過ぎ そして明日は13人受け持ちで委員会も、、 こんな病院やめたい どこの病院もこんな感じですか? ていうか仕事定時に終わる人はどうなってるの?!なんであんなに早く終わるの
辞めたいストレス正看護師
にっくねーむ
新人ナース
ぴ
内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
急性期病棟勤務です。 現在患者数54人で、日勤の受持ちは6〜7人くらいです! センサー、認知症の方も多くいます 最近は20時〜21時くらいにようやく帰れる感じです 受持ち人数が多くて大変ですね😭 私も毎日辞めたいと思いながら働いています 仕事が早い人いますよね どうして効率よく働けてるか観察してみます!笑
回答をもっと見る
サ高住施設で働いています。50人入居者がいる中、半分の人がコロナにかかってしまいました。 状態が悪い人が多く自分でトイレに行けず、食事もとれないためオムツ介助や食事介助が必要な状況です。介護さんが少なく看護師が状態観察しながら手伝っています。部屋に入ると便まみれだったり、不穏の人も多く大変です。 看護師は休みを返上しみな7連勤、今後もいつ休めるかわからない状況です。しかも休みを返上したぶんも手当はないそうです。 結局毎日記録等看護師業務をあとまわしにしなければならずみな毎日2時間ぐらい残業しています。 介護さんは休みもとれていつも先に帰っています。気持ちがもやもやして今日みんなで愚痴っていたらみんなこみあげるものがあり泣いてしまいました。 このやり場のない気持ちを誰か聞いてください。
介護残業施設
ゆみもも
内科, 介護施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ここに書いたものをまとめて上層部に勤務改善要求書を提示した方がいいですね。 何も動いてもらえなさそうなら、労基にも相談すると伝えた方がいいと思います。 残業時間月に45時間オーバーし出して半年くらい続いてるならヤバいです。 早く労基に行ったほうがいいです。 休みももらえてないなら尚更、外部の人を介入させたほうがいいですね。
回答をもっと見る
介護現場でナースしています。まだ転職して数ヶ月ですが決まり事など「仕組み化」が何もされておらず、作業効率が悪い、決まりが無いからこその後出しジャンケンでダメ出ししてくる、古い知識で物事考えて此方が進めていた事を覆したり勝手に無かった事にされる…そう言うところの不満が見え隠れしてストレスを溜めがちになっていました。 そんな中、先週から我が家の愛猫が体調悪化し、気を張って自分は仕事してたつもりでしたが周りは気にかけてくれていて、昨日、尿も出なくなり虫の息なのにナース少ない日で、死に目に会えぬ事を覚悟して職場へ行きました。 あまりに冴えない顔をしてたのを察知され、「休みのパートさんに来てもらうようにしたから、アンタ猫さんとこ帰り‼︎」って早退の手配をサラッと根回ししてくれて急いで帰り、5時間ほど一緒に過ごし、眠る様に猫さんは他界しました。 あの采配が無ければ猫さんは独りで辛く寂しい想いをし、旅立ってしまっていたでしょう。 周りのスタッフも上長も「猫ごときで」なんて思わず、すぐ帰り‼︎って送り出してくれた職場環境に、本当に感謝と感動を憶えました。 これからも色々と仕事上で釈然としない問題点は沢山出てくると思いますが、人の痛みを分かち合って支えてくれる、今回そんな側面に触れて、自分もそんな人でありたいと学んだし良い部分をもっと見つけて行きたいと思いました。 自分の見る角度を増やす事は看護にとって武器にも防具にもなるし、共感する上でとても大切なこと、ですものね。 長文失礼いたしました🙏
介護人間関係ストレス
アースケ
みお
急性期, 病棟
こんな優しい上司がいるなんて、びっくりです!! 思いやりというか、相手の大切にしていることを考え合っているんだなぁと感動しました… 自分が意識しないところは思いやりが薄くなりがちですが、人間関係は見方を変えながら付き合っていくことがたいせつですね!
回答をもっと見る
今年度いっぱいで師長に辞めたいと話しました。理由としては気を使うことに疲れてしまったこと(先輩・患者さん・医師に対し)先輩たちも係の仕事などで大変なのはわかるが下に経験と言いつつ仕事を振り続けるとこ、多忙なのはわかるがイベントの前日まで何も準備されていないこと、コロナ禍で残業が増えたため残業申請したがほぼほぼ付けられていなかったことです。 先輩は退勤前に自分の仕事が終わり、手が空いてるにも関わらずステーションで話してたりする場面も見ていて、こちらからお願いしてもよほど簡単なこと(薬の指示受けなど)のみで残りは部屋もちがやるべきと突き放されます。 師長に相談したことはありますが、なぜ先輩たちはそのような行動をしているのか理由を話してくれただけで何も改善はしてくれませんでした。 しかし、退職後特にやりたい仕事もなく、看護師以外の仕事も考えてみましたが何がいいのか定まらず辞めたいという気持ちはあるものの踏み切れない現状です。 またもう一つ、退職を留まる理由としては苦手な先輩はいるがそこまで嫌いな人がいないこと、始業前・始業後の残業がほとんど少ないこと、希望休や夏休み(長期間)取れるところがいいところではあるため友人の話を聞いていてもそこまで取れるところがないため今いる病院が良いのではないかと考えてしまいます。 今は寮に居て他の病棟の看護師や医師などもいるところ、病院の敷地内にあるため出かけるたびに先輩や知ってる人に会ってしまうのではと気にしてしまうところもあり、外出頻度が減ったり体を動かすことが億劫になっている部分もあります。 師長には月曜日に退職後を本当に今年度いっぱいでするのか、それとも移動することにするか返事が欲しいと言われてます。もし辞めるのであればリーダーはやらないこと今後の研修は他の人に譲る事をいわれました。(もちろん師長の言い分はわかりますが自分のスキルアップは最低限やりたいとおもってました。) 辞めた先輩には5年は居た方がいいと言われましたがそこまで頑張るとなると精神的苦痛が大きいため億劫です。今年で丁度量も出るタイミングになるため一度踏ん切りをつけるのもありかなとは考えています。 みなさんは退職を決意した理由、新しくついた仕事、仕事を続けているならなぜなのかモチベーションは何かなどで教えていただけると嬉しいです。
退職辞めたい人間関係
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師続けて4年目の時、 働くってこういうことか。 ずっと看護師はやってられない。 これ稼いで貯金してるけど円安、マイナス金利絶対くるし何も対策してない 一度きりの人生このままでいいのか。 と思い始めて、やりたいことやろうと思いました。 履歴書が綺麗なまま終わりたくないと笑 まず退職後はお金の勉強から始めました。お金ってそもそも何?どういう使い方が正しいの?保管方法は?運用は?円安・円高時にすべきことは?資産管理方法は?投資は?さまざまなもの学んでいなかったことに気付きました。 全部知った上で、フリーランスやり始めました。看護師の資格活かして。そして、事業立ち上げしました。最初は節税のために始めた事業でしたが今は大きくなりました。 現場の看護師として働きつつ(臨床現場の現状を知りたい)、自分の事業をし、金融をやる、そして趣味を仕事に変える。 同じ時間を過ごしても少しでも収入になる仕組みを作りました。 労働はずっとできません。やりたくもない。 だから経営したい、不労所得欲しい、遊びたい、信頼できる尊敬できる人たちと仕事がしたい が素直な自分の答えでした。 今は尊敬できる人たちとビジネスチーム組みながら楽しくやってます。労働も終わりがあるから今頑張れます。モチベーションはラストを決めたから保ててます。 看護師資格取ったから看護師でいる必要はない、看護師のマルマルより、看護師も金融も仲介も美容もできるマルマルと呼ばれたい。肩書きあればある程強いです☆
回答をもっと見る
三交代の方に質問です。 日勤➡︎深夜入り 休み➡︎深夜入り 半日➡︎深夜入り のどれですか? 日勤➡︎深夜入りは体力的にきついし日勤後に眠れなかったら最悪です。休み➡︎深夜入りは休んだ感じがしないし休みが少なく感じてしまいます。個人的には半日➡︎深夜入りが1番いいと思うのですが、どのパターンがシフト化されてますか? ちなみに私のところは日勤➡︎深夜入りです。
シフト1年目メンタル
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も病棟勤務していた頃二交代も三交代もしましたが、全部ありましたよ。 どのパターンも嫌だから三交代は嫌いでした。
回答をもっと見る
現在私は平日日勤のみの勤務で、4.5日目にはもうクタクタになってしまってます…。 ふと、「元気が出ない、疲れた」と口にしたところ、同棲中の彼氏に「アドバイスとして聞いて欲しいんだけど、あんまりネガティブなこと言わないほうがいいよ」と言われました。 彼氏は家で仕事の話をしません。そのせいもあってか、私が「今日こんなことがあってさー!」と仕事の話をするのもあまり好きではなさそうです。 愚痴ばかり言ってるのなら嫌な気持ちになるのも分かりますが、一緒に住んでるとはいえ自分の家で「疲れた」の一言も言えないのかとモヤモヤします。 弱音を吐くことを注意するのではなく、お疲れ様と労ってくれてもいいのに、と思ってしまいました。 どう思いますか? 彼氏の前では仕事の話も疲れたことも言わない方がいいのでしょうか。
彼氏メンタル人間関係
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
こんにちは。 私もぼーちゃんさんと同じで、家で仕事の話とか愚痴とか、旦那に話します。 女性に比べると、男性ってあまり仕事の話とか愚痴とか言わないですよね(*_*) 今彼氏と同棲されているのは、将来結婚をされる予定でしょうか。 結婚しても、生活のためにお互い仕事はずっと続くし、もちろん愚痴も、話したいことも、毎日たくさんあると思います。仕事のことだけでなく、お互いの生活の仕方とか考え方とかでぶつかることもたくさんあると思います。 ぼーちゃんさんが結婚して、何十年も『疲れた…』とか言えず我慢し続けるのも、精神的にストレスになりそうな気がしますよね…。 彼氏に、ぼーちゃんさんの気持ちを伝えてみたらいかがでしょうか(^^)彼氏にもぼーちゃんさんの気持ちを理解してほしいですよね。看護師は本当に色々ストレスですからね!!
回答をもっと見る
公立病院に勤務してる5年目の看護師です。 3月に病棟からICUに異動となったのですが、ICU独特の環境や人間関係、やりがいのもてなさ等から8月末での退職を希望しています。 睡眠障害や偏頭痛、嘔気など身体症状が出るなど、健康が取り柄だった自分が失われつつあり、精神的にも病む寸前だと感じております。 元々将来的に在宅支援の方へすすみたいと考えていたので、この機会にそちらへ転職しようと考え、師長・看護部長に面談で退職の意志を伝えました。 しかし「年度末じゃないのに辞めるなんて、公務員だからできない」「皆大変なのは一緒。人が足りない。ともに働くスタッフや患者を見捨てるのか」などと言われ、退職を拒まれています。 勧められて心療科の医師とも面談しましたが、「病む前に対処したのは、自分を大切できている証。現在の状態なら療養休暇等は必要ない。」と言われました。 このまま退職の手続きをすすめたいのですが、事務部に相談しても「事務には権力がないので看護部と退職の話をまとめてきてほしい」と言われてしまいました。 この場合どうしたら良いのでしょうか。 一応事務部に確認したところ、退職届の提出は2週間前でも間に合うようですが、師長・部長が納得してからでないと、規定の様式の退職届に記入できなさそうです。 また強硬手段(退職届を内容証明郵便で送りつける)は一旦待って、もう一度師長らと話してきてほしいと言われました。
部長師長退職
紀菜
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
今、私は、子育て中です。 そんな中、ナイチンゲールの、伝記では…。 1番大切なのは。 自分自身を、もっともっと、好きになる事。 それが、できれば、他人に、優しくなれるから…。 この、、言葉に、涙が溢れて、しまいました。 何故でしょうか? 私にも。わかりません。
回答をもっと見る
セフトリアキソンnaとビーフリードは同時に落としたらいけないですよね? メインのビーフリードはとめておこないますか?
転職ストレス正看護師
アズキ
急性期, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
止めて生殖フラッシュします!
回答をもっと見る
40代前半。更年期もあるのか動悸、疲れが取れず異動後なんとか頑張っていたがいよいよ耐えられないので別部署に異動したがなんだか疲れてしまい仕事に行けなくなりました。せっかく異動させてもらい教えてくれていた病棟の人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 休職してますが復帰して働けるのか。今から不安定で動悸がするし。頑張るのに疲れたな。
辞めたいメンタルストレス
はな
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです まずは。受診して更年期であれば治療するところから始めてはどうですか? 私も更年期で夜勤すると疲れは取れないし指先がずっと痺れて薬を飲んでいます まだ40代なら大丈夫だと思います 50代の私が何とかやれてますから ストレスが溜まるような覚えがあるならカウンセリングを受けるのもいいかもしれませんよ😃
回答をもっと見る
生理的に受け付けない看護師がいます いい加減で、早く帰ることしか考えてない。 患者さんのことより自分優先。 おしゃべりばかりして士気が下がります。 同じ勤務の時はとても嫌でたまりません。 気にならないようにするにはどうすれぱいいですか?
人間関係ストレス正看護師
こと
外科, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 なるほど…勤務かぶるとしんどいですね。 必要最低限の会話ですます、休憩室でも離れたところに座る…等ですかね…
回答をもっと見る
精神科病棟勤務しています。この病棟師長は、スタッフの良いところは褒めず悪いところばかりを指摘しています。 常に、デスクにいて現場には一切出てこない。口ばかりで技術は新人以下です。頭はいい人なので、テキストを読んで経験した気になっています。 また、少しでも愚痴ると「非常に残念だ。ガッカリする」としつこくしつこく言ってきます。一つのミスも許されません。 もう、日勤が辛くて…この師長のいる病棟は離職者が多く夜勤専従に切り替える人も多いです。 もはやパワハラで心が折れています。 同じ境遇の方がいらしゃったらどのように乗り越えているのか教えて欲しいです。
パワハラ師長メンタル
チマ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
な
整形外科, 病棟
私の前いた職場の師長もそうでした… やはりその師長とかかわるうちに夜眠れなくなったり、ストレスを感じるようになりました。私は職場を変え今はとても人間関係がいいところなので病院を変えてよかったと思ってます。 あと、私の病院には教育担当の看護師がいたので、同期はその人に病棟を変えて欲しいと、訴え病棟を変えてもらい今はその病棟で働いてます🥲
回答をもっと見る
分からないから聞いたのに笑われながら返事されたし その人もミスしてるのに私も同じミスをすると怒られる 意味わからんすぎ
整形外科辞めたいクリニック
るんるん
整形外科, クリニック
たみぃ
内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護
毎日お仕事お疲れ様です 分かります分かります! そう言う態度や行動に移されたら、イライラもしますよね 同じ思いをさせないよう、私もるんるんさんも私はしない!と思いましょうね
回答をもっと見る
2年目です。今日朝突然目眩と吐き気におそわれ治まらないため休みました。今まで行きたくなくても頑張って行ってました。仕事行くと帰りが遅いし、急変にあたるし夜は眠剤飲んでも寝れません。家に着くと何も出来ません。自分では大丈夫と思っていても相当ストレス溜まってるのだとかんじました。もぉ何もかも嫌になりました。
急変2年目ストレス
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 心も体も疲れきっているのではないでしょうか? 薬を飲んでも眠れないというのは良くないと思います 私も医者のパワハラや上司の対応に不信感を持ち、頑張っても報われないと感じて退職を申し出ました 何だか楽になりました 休養を取るか異動を願い出てはどうですか? このまま放置しておくと、貴方の心が壊れてしまうと思います
回答をもっと見る
職場でコロナの濃厚接触者から陽性 妊娠超初期で不安定な精神の中、罹患してしまっただけでも辛いのに… 師長は相変わらず厳しい… 休んでしまってるのはほんとに申し訳ないけど、好きでなった訳ではないのに… 体調確認の電話は切る時ガッチャガッチャ容赦ないし、聞こえるようにため息はつくし 休んでるから何も知らないのに、電話で急にコロナワクチン4回目の接種も「打つなら希望は今日までだから今すぐ決めて。」とか言われるし…本当は12週位まで落ち着いてから打とうかなぁと思ってたけど、もうどうなるか分からん😔出来るだけ接種日は遅くしてくださいとは伝えたけど… もう配慮無さすぎて辛すぎる😢そう考えると今までの師長さんにはほんとに感謝… 配慮しろなんて甘えてるかもしれないけど、上から強く言われちゃったら何も言えんよ😞
妊娠師長辞めたい
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです お辛いですね 読んでいて上司のする態度かと思いました 上司に強く言われても妊娠しているという部分で言うべき事は言った方がいいと思います 貴方一人の体ではないのですから… その上司は余裕がないのだと思います キャパが狭いのかもしれません こういう時だからこそ、労ってほしいですよね
回答をもっと見る
1年程混合病棟で働いていましたが、今年の3月で辞めて4月から転職活動(療養中)をしています。 辞めた原因は、先輩からのパワハラ、先輩同士のいじめ、サービス残業が毎日3時間、人手不足により忙しいことなどが重なりストレスとなり鬱病になったからです。 4月から心身共に休めたほうが良いと医師や周りの人たちに言われて休んでいましたが、両親にも心配をかけていることやお金も貯金で今はやりくりをしていますが両親が心配して食費などは払ってくれていたり罪悪感も多いです。そのためそろそろ転職を考えています。しかし、前の職場でのことを思い出してしまい、また同じようなことなったらどうしようと不安が大きくなかなか踏み出せません。こんな自分でもまた働けるのか不安です。 私のように精神疾患になった方、似たような状況で転職された方、どのように転職へ向けて踏み出せたのか、また鬱と仕事との両立で意識していること、先輩看護師とのうまく付き合い方などなんでも良いので教えてください。自分に合った職場があるんでしょうか。
パワハラ復職新人
ぽにょ
その他の科, 離職中
あきんこ
一般病院, 慢性期
ぽにょさま 私も同じです。うつ病が既往にあります。慢性期病棟ですが、忙しく働き、パワハラを受け、精神的におかしくなり、適応障害の診断で休養中です。 わたしは、その方と離れようかと、転職活動をしました。看護のサイトを使い、いくつかみて、面接なども行ってみました。しかし、シングルマザーで子どもを育ててることや、家のローンを支払ってることを考え、お給料がよく、福利厚生がしっかりしている今の病院に戻ることを決めました。異動を希出そうと思ってます。 うつ病と仕事で両立は、なるべく無理ない範囲で働いています。自分の仕事に集中し、他人の仕事は余裕があれば手を出します。あと、悩んだら、よく周りに相談してました。今回のパワハラも、早めに相談しとけばよかったと思ってます。 先輩看護師との付き合いは、浅く広くです。あまり踏み込まないようにして、献身的な態度を見せてました。 転職中、ひとつの施設が受かったのですが、書類審査でうつ病で休養中だということを伝えたとたん不合格となりました。先に精神疾患があることを伝え、受け入れてくれる病院を探したほうがよいですよ。ご参考にしてください。
回答をもっと見る
さきほど仕事の悩みを投稿した新人看護師です。 今日は体調不良で休んでしまい、明日は夜勤の予定だったのですが日勤に変えてもらったものの、仕事に行きたくない気持ちが強くなってしまいました。 病棟師長には明日もし体調が悪かったら連絡してねと言われ、その言葉に甘えて休んでしまいそうです。またここで休んでしまったらもう病棟に戻りずらいことも頭で理解しているものの体と心が動きません。今も泣いてしまいそうです。 周りの話を聞くと自分の環境はそこまで厳しい場所でないと分かってはいるものの、しんどくなってしまいました。
人間関係新人ストレス
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
あー
外科, ママナース
お疲れさまです。 きっと今はしっかり休むのがゆめさんのお仕事なんですよ!今後のことを考えたら不安がいっぱいだと思います。ただ、どんな形であれ今後も看護師として働きたいのであれば、今は無理しないほうがいいかと思います。 食べたいもの食べて、自分の好きなことして、しっかり睡眠をとってください! あと、泣きたいときはしっかり泣くのも良いことだと思いますよ。
回答をもっと見る
同じ部署に尊敬できる人、憧れの人はいますか? 一緒にオペに入ってくれてもDrに怒られていて先輩をあまり信用できないです。 他の方も手が空いていそうな時に話しかけても、第一声が は?と言われたりするのでなるべく関わらないようにしています。 あんまり人を信用しない人間でも社会でやっていけますか?
手術室先輩メンタル
月
整形外科, 新人ナース, 一般病院, オペ室
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は最初に勤めた職場で尊敬できたり憧れの人はいませんでした。なんか毎日みんな忙しそうで関わりにくくて…なので自分が後輩に憧れてもらえるような先輩になろうと思っていました。 転職した病院では尊敬もできて憧れの先輩が1人でき、夜勤もよくペアになっていたのでプライベートで辞めた今も仲良くさせてもらっています。 職場にもよると思いますが、自分が先輩になったときどのようにすれば後輩は話しかけやすいのかを考えて動くと仕事にも力が入りました!
回答をもっと見る
この4月から新人看護師として急性期の内科病棟で働いています。毎日仕事に行くのが辛くて涙が止まらなくなってしまい、仕事を休んでしまいました。みんな辛いのは分かってはいるのですが、自分は逃げてしまいました。 看護師を続ける自信もなく、人間関係も上手くいかないため、とりあえず1年続けて辞めようと決意したのですが、もう今の時点で気持ちがダメになってしまいました。
1年目人間関係新人
ゆめ
内科, 急性期, 新人ナース
スヌーピー
内科, クリニック
仕事+人間関係が辛くなるとすごい大変ですよね😢 私も人間関係がつらくなり、1年で退職したことがあります。その職場では数ヶ月で退職された方もいたので、人間関係って大変だなぁと思いました。 転職先を探しながら働いてみて、見つかり次第退職されるのも良いと思います。
回答をもっと見る
わたしの職場はパワハラな上司がいて、とても嫌な雰囲気があります。みなさんの職場は、人間関係はよいですか?嫌な方がいたとき、どんな対応をしてますか?
パワハラ慢性期ママナース
あきんこ
一般病院, 慢性期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 パワハラぽい方と一緒の勤務だと かなり疲れますよね。 あまりひどい場合は 師長に相談してもいいかもしれません。 以前勤めていた他の部署では 新人さんへの威圧的な態度が問題になり 病院全体でパワハラ的な対応を注意するようにと 連絡が入ったりしていました。 パワハラ気質なくなってほしいですね。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)