休みの日に職場から電話くるのが、本当にいや。確認が必要なことだから電話するのはわかるけど、仕事を忘れて楽しく過ごしてるのに、一気に仕事を思い出させられるのが不愉快で仕方ない。
メンタル転職ストレス
ほっぺ
外科, 病棟, リーダー
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
ほんとですよね💦内服忘れとか色々ヒヤヒヤします💦他いるスタッフで確認できることなら電話してこないで欲しい😇
回答をもっと見る
看護実習は、今となっても二度と戻りたくないと思うほど大変で辛い実習期間を過ごしてきましたが、なんだかんだ乗り越えてこれました。 しかし、社会人になって仕事をしていると何故かストレスを跳ね返す力?が低くなったのか人間関係でストレスを感じ毎日のように体調不良を起こしてしまいます。 普通だったらどんなに辛くてもみんな頑張って働いているのに、今の自分がこんな感じなのにこの先あと何十年も生きていかないといけないのに働くのが大変だと感じています。 生きるって辛くて大変です。。
メンタル人間関係ストレス
マッシュ
急性期, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
生きるための仕事はどれも辛いと思います。特に医療業界は命の重みがあるのに、さらに人間関係にも気をつけなきゃいけない。そりゃ体も心も健康を保つのは大変ですよね。 私も3年働いてそこに気づきました。 ここで思ったのが 一生雇われは嫌だ。 生活のために仕事辞められない老後は嫌だ。 です。 なので、しっかりライフプラン立てつつ、早期リタイアしてやりたいことを選べるようにand自分で事業を立ち上げて稼げるように。と、資産形成・経営の勉強等色々しました。 するとどうでしょう。 嫌になったら辞めればいい、最低限の仕事でいい。って考え方に変わりました。 仕事のための生活ではない。 生活を豊かにするための仕事です。 ぜひ、選択肢を作れるよう動いてみてください。
回答をもっと見る
今日指導者から、食事してる所見れば?って言われたので、ちょくちょく席を外しながら隅から見てて、食べ終わったので下膳をして指導者にどこに置けば良いですか?って聞いたら、あんたずっと見てたん?って言われたので、ちょくちょく席を外しながら見てました。って言ったんですけど、患者さんに嫌がられるで。って言われました。明日から食事見学はどのように行ったら良いですか?
指導メンタルストレス
はち
学生
やまだ
内科, ママナース
お疲れ様です。 多分患者さんは食事は自立しているのですよね。 配膳と下膳のみ行ったらどうでしょうか。それなら食事の邪魔にはなりません。 その際やはり看護師なので、観察は必要だと思います。配膳で食事のカロリーや形態を確認。食前薬など飲まれていたら飲んだかを確認。 下膳で食事摂取量と食思の確認。 薬を飲んだかの確認と、食思が進まないようであれば食べたい物や食べやすい物を聞いてみれば良いのでは無いでしょうか。 また誤嚥している可能性があれば、了承を得て観察させて頂いたらどうでしょうか。 病態や患者様の性格によりどのような食事の観察をすれば良いかを指導者とすり合わせが必要だと思います。
回答をもっと見る
臨床経験積まないといけない、1年は耐えなきゃどこでもやってけない、頭ではわかってるしこうやってグズグズしてる方がダメなんだ……みんな辛いのは一緒だしこんなの甘えだ…… でも終わりが見えなくて、普通になれなくて辛い、最近泣いてばかりでもうどうしたらいいか分からない。
メンタル新人ストレス
ねむ
HCU, 新人ナース, 離職中, 慢性期, 透析
ストレスからかメンタル崩壊してるのか、最近抜け毛が気になって。 とりあえず育毛剤を使い始めましたが…みなさんは気になりますか? 単に、もう歳だからなのでしょうか…?
コミュニケーションメンタルストレス
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 私も仕事のストレスで円形脱毛ができたことがあります。皮膚科で薬を貰いましたが、あまり効果なく、ストレス軽減してきた頃に生えてきました。あまり無理しすぎずご自愛ください。
回答をもっと見る
新人で回復期に配属され3ヶ月経ちました。もうなのか、まだなのか分かりませんが、この3ヶ月間なんとか出勤しています。特に大きなミスや叱りごとなくきています。 今日は転科対応を行いました。昼休憩に入るため、患者さんの簡単な様子や昼食前の対応は助手さんに伝えてましたが、昼食後の対応を伝え忘れ、「受け持ちならしっかりして」と言われました。また、夜勤帯への申し送りも苦手で、ADLや注意するところを伝えたけど「患者さんがどんな様子なのかよく分からなかった」と言われました。 大きな叱りごとはないですが、必要な報連相や気遣いができず、他スタッフに多大な迷惑と「今年の新人は使えない」というストレスをかけてしまっているのではないかと不安です。 申し送りの際意識していることやコツは何か、日勤受け持ちとしての責任の持ち方、3ヶ月目の新人に求めていることは何か知りたいです。
1年目新人ストレス
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
みお
急性期, 病棟
まずおどおどしないこと!責任感はもちつつ、当たり前のようにわかりませんを使わないこと! 責任の持ち方は、基本的な情報を把握、もしくはメモを取って、聞かれた時に答えられることかなと思います。
回答をもっと見る
99%採用されないと思っていた在宅ホスピスから採用の連絡 そう感じた理由は 面接の中盤にホーム長(ナース)から ここで働きたいというビジョンが見えない。 と言われた事と面接時にあまり目を合わせてくれなかった印象があったから。 面接後 採用担当者に前もって施設見学をお願いしていたにも関わらず ホーム長に伝わっていなかったのか 施設見学をせずに終わろうとしていた事です。 採用担当者に採用理由を聞きましたが 面接内容やご条件等々を総合的に判断した結果です。と抽象的な返答で正直腑に落ちませんでした。 ですが在宅ホスピスに関心があったので 入職しました。 入職初日 ホーム長 看護管理者(夜勤)ともに不在 案内された介護管理者(後に分かった)からは自己紹介もなく 職員出入り口の暗証番号は 後で聞いてください。と言われ その場で教えてもらえずでした。 そして提供されたユニフォームは スーパーのレジ袋に入れて渡される始末(新品のように袋に入ってはおらず使い回しのようでした) 当然入職時のオリなんてものはなし 入職して数日経った日 ホーム長が朝から出勤でしたが 挨拶の一言もありません。 万年人手不足で常勤が少なく派遣や非常勤が多い。 そのため管理者が夜勤に入らざるを得ない ホーム長が管轄の別事業所と兼務しているため不在の日が多い。 在宅ホスピスなのに 認知で多動 危険行動の人を受け入れる。 スタッフは いい人もいますが クセのある人が多いかも… 転職も視野に入れながら お金のためと割り切って働くしかないかなと 考えています。
人間関係転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ユニフォームの使い回しは、他の業界でもありますが… (何かあると会社から貸与してるのを理由に返還を強制するブラックな会社もあります) 人がいないので無理矢理採用みたいな感じですか? 入職してみて、合わなければ転職を考えた方が良いかもしれませんね…
回答をもっと見る
採血し、溶血あったと検査科から連絡あったんですが、 採血した人の不備があったのでしょうか、 また、血ガスの取り方は 機械に最後いれるだけで一緒でしょうか、
採血2年目新人
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
溶血はほぼほぼ採取者の手技でしょうね 血ガスは器械に入れますが、採血とは別でガス用のシリンジにとることがおおいですね。
回答をもっと見る
【質問内容】 ・退学された方は退学後なにされてますか? ・奨学金お借りされた方で退学した方はいますか? ・退学する際、親にどうやって話しましたか? ○退学に関するアドバイスをいただきたいです。 4年制の看護学校に通っています。 現在2年生です。退学を考えています。 1年の冬から学校に行きづらく、精神科を受診しました。適応障害と診断されましたが、進級することはできました。 しかし、2年になってから人間関係・課題・家族関係で悩むようになり、休みが増えました。 病院奨学金をお借りしてることから、親に休んでることを連絡すると言われました。 精神科に通ってること、学校に行けてない日もあることを親に言ってません。 高校で似たようなことがあり、何を言っても甘えと片付けられてしまうからです。 親に迷惑かけたくなく、4年間頑張ろう!と思っていたとこで先生からお話があったため、退学を考えるようになりました。 たくさんの方にお話を聞きたいので、アドバイス等教えていただけると嬉しいです。
看護学校精神科看護学生
りぃ
内科, 整形外科, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは。 自分自身ではありませんが、看護学校時代の仲の良い友人が退学しました。 退学後は、やはり医療関係の職に就きたいということで、医療事務をしています。 友人も精神面で具合が悪くなってしまい、退学という形になりました。ご両親と離れて進学していたのですが、体調を崩した時から話していたようです。 奨学金に関しては本人ではないのでわかりません。お力になれず申し訳ないです。 「甘え」ということで片付けられてしまうのでは言いにくい気持ちもわかります。 でも、もう続けられないと自分自身で決心がついているのなら、早めに話してしまった方がいいと思いますよ。きっとすぐにはわかってくれないと思います。でも話してしまえば、少し前に進めるのではないでしょうか。 今、すごく苦しいですよね💦 ご両親に話して、退学するとなれば、奨学金に関する不安もどう対応すればいいか見えてくるでしょうし、りぃさんの心の負担が少しでも軽くなるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒3ヶ月ですが今の病棟をやめて別職種に行くことになりそうです。 忙しさから教育体制が整ってない環境、過度なストレス、責任の重さ、多重課題にどうしても適応できず、毎日気がおかしくなるくらい泣いて、家族がだんだんノイローゼ気味になってくることに更にストレスと自己嫌悪を感じ、睡眠の質も悪くなりでこのままだと戻れなくなると判断しました。 もっと頑張りたかったのにな…
メンタル新人ストレス
ねむ
HCU, 新人ナース, 離職中, 慢性期, 透析
りす
訪問看護
コメント失礼します。私も新卒の時はパワハラを受け、仕事もきつく、でも家族からは奨学金があるから仕事を辞めるなと言われ板挟みでした。死のうかと何度思ったか、、今はやっと続けられる仕事につきましたが、何度も転職しました。職場はガチャみたいなもので、合わないなら自分に合う職場を選択するのも全然アリだと思います。今は頑張った自分を労い、体を休めて、次からの再出発に備えて下さい🙏
回答をもっと見る
皆さんの病院は面会再開してますか? コロナも落ち着いて来て私の勤務している病院では面会が15分程度と限りはありますが再開しています。 ただそんな中でもノーマスクで面会に来る人や、面会時間外なので会えないことを伝えても、世の中がコロナ大丈夫いうてるんやから大丈夫やろ!とゴリ押しで面会してこようとする家族さんもいます。 面会再開って正直そういう部分で面倒くさいなと思っています。
コロナ家族ストレス
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
私のところも面会再開しました。ノーマスクや、院内の感染対策に則っていただけない家族さんは受付で帰っていただくようにしています。 でも正直、それがクレームやトラブルに繋がってしまったりして、しんどいです。 国が許しても、病院では感染対策必要なことを理解してほしいと思います🥲
回答をもっと見る
院内褥瘡は褥瘡としてあげられないからと隠ぺいしといて、悪化しても師長がそういうから放置でいくしかないよと伝言ゲームのように伝えられた結果、久々に受け持ちしたら、壊死レベル。 放置にもほどがあるからさすがに上にあげたが、 師長がそうだから何もできない。 結果、家族から問題視され、大問題に。 師「褥瘡をつくることに問題があります」 何言うてるん?この人、、、都合よすぎ。 散々放置でいいといって伝えられた結果、下のせいにされました。 師長レベルで慣れてしまうとこんなもんなんでしょうかね、反面教師でやるしかないですが、困ったもんだ。
褥瘡家族受け持ち
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
はる
プリセプター, 介護施設
今時そのような師長がいるのですね、驚きです。院内発生した褥瘡はすぐに褥瘡委員を介して報告書を出し、病棟でカンファレンスを開くのが院内の決まりでした。師長も問題がありそうですが、病院全体で報告が徹底されるといいですね…。
回答をもっと見る
看護師歴1年2ヶ月。 休職から復職して2ヶ月半。 こんなですが転職活動してます。 先日面接したんですが、やはり1年2ヶ月働いたのにもったいないね。復帰して2ヶ月ちょっとで転職? とあまり受けが良くありませんでした。 やっぱり今の職場で頑張ろうかなって思ったりしますが、環境を変えたい気持ちもあります。 でもメンタルが完全に落ち着いていないなら、転職はまだ先にした方がいいのでしょうか? 部長から非常勤になったら?と話も出ているのですが出来れば常勤のまま働きたいので…。いつ部長からまたその話をされるのかビクビクしてます。 まとまりの無い文章ですが何かアドバイスやご意見頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2年目メンタル人間関係
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 一度休んで、また頑張って働かれてる主様は偉いと思います! 今の職場の人間関係がいいのであれば、続けて良いと思いますし、部長さんは多分、いつでも休んでゆっくり働いて欲しいと言う意味で非常勤を勧められているのかな?って私なら思ってしまいます。でと常勤で頑張って働きます。といえばそういう話もなくなると思いますよ! 私は最初の転職で、上司に嫌われてしまいかなり居づらくなり、3ヶ月と持たずして辞めてしまいました。😭 結局は仕事もそうですが、人間関係が1番働く上で大事かなと私は思っているので、転職活動をゆるくしつつ、受けは良くないかもしれませんが、貴院で採用して頂けたら、自分はこういう風に頑張っていけると思うんです。なので私を採用するのはいまだぞ!みたいな感じで押し通す事をオススメします!☺️ 長文失礼します致しました! 主様頑張ってください!!
回答をもっと見る
25歳の平均年収より8万くらい夜勤手当や残業代等の手当入れてもふつーに少ない… 大きい所に入ったから安心と思ってたけどコロナ受けいれしてないからと手当少なく貰ってるにも関わらず持ち込みコロナでクラスターは発生するし仕事のモチベ全然上がらん 何のために高いお金出して看護協会入ってるかもわからん 看護師自体は好きだけどこんなに割に合わないとやってらんない
年収看護協会モチベーション
みー
整形外科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 他の病院なりクリニックに転職した方が良いのかもしれませんね…
回答をもっと見る
物事何に関しても喧嘩腰ていう人ってどうなんでしょうね。しかも60歳過ぎてる准看護師。自分より弱い立場の人に対しての言い方は全てが喧嘩腰だからね。不快極まりない。暇さえあれば粗探ししてる。自分が抜けまくりだということに気づいていない。人のミス対してはみんなの前で大きな声で言う。そのせいなのか不整脈出まくりで毎回、健康診断ひっかかってます。
准看護師人間関係ストレス
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
そういう人ってどの職場にもいるものですよね…。私の職場にもいますが、60にもなってそういう性格の人はもう変わらないです。なので下手に関わらず何か言われてもスルーくらいの気持ちでいたほうが気が楽です。
回答をもっと見る
感じの悪い先輩になってしまうのを辞めたいです
先輩ストレス正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 確かに、そういう先輩にはなりたくないですよね… 私は先に挨拶するとか相談に乗れる雰囲気を作るとかしてました。
回答をもっと見る
看護記録について 以前は声量が乏しく?しょぼしょぼとしか話せない人が、今日は以前よりも声量もはっきりとしてきていて ↑これを記録に書く時どう言う風に記載しますか?
看護記録記録新人
aちゃん
学生
くつママ
内科, 小児科, クリニック
そのまま書いていいと思います!! しょぼしょぼだけ直せば(*゚v゚*) 「昨日より明確に声量も出てきている。」とか? なんの実習かわかりませんが頑張ってください😊
回答をもっと見る
医者の嫁になる上で大切にすると良いこと教えてください。まだ結婚は決まってないですが先を考えた時にこの人と一緒にいたいと思うようになりました。ですが家のことには協力的じゃなさそうだなーとかあまりいい印象がないのが正直なところなので教えてください。
彼氏結婚子ども
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
医者と婚約しており、年末に入籍予定のものです。 医者の嫁になる上で、ではなく、嫁に行く上で何が大切なんだろうか、とたまに考えます。 "協力"することが1番大切だと私は思います。 夫が医者だから、自分が家事を頑張らないといけない、協力してもらえない、なんて思いません。 何事も、一緒に協力して生きていこう、って思ってます。 じゃないとこっちが疲れる!!
回答をもっと見る
前残業、サービス残業が当たり前な病院がまだまだ多いと思いますが、いつまでも悪い古い体質を続けず残業は当たり前にお金が出るように看護協会に署名とか出来ないだろうか… 業務を見直すのも必要だと思いますが、ベテランがたくさんいるとそれも難しいのが現実です😢 国に現状を知ってもらい通達がないと変わらないですよね。
看護協会残業ストレス
くらげ
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
やってますやってます。 看護協会。 現場改善にうごいてますよ。でも、現実、訪問の加算を作ったり、補助さんの加算つくったりで、必死で動いてますよ。 では、私たちの賃金、どこからだすべきかと思います?それは医療費からです。 では、健康保険料、あがってみなさん怒りませんか?怒りますよね?医療費3割負担から、5割負担に上がったらどうでしょう? 高齢者、1割から2割になって、しんどいですね。 ようするに、日本の医療費財源がやべーのですよ。高額医療制度もあるので、バンバンに医療費使われてますから、我々が安く医療がうけられるのはカラクリがあります。医療費タダの国の財源をみてみてください。別の税金がやべーくらい高いです。
回答をもっと見る
適応障害で一度休職、復職しています。 復帰して少しした時は体調も良かったのですが、最近また体調が悪くなってきており、医師からも休むことを勧められているのですが私はまだ休みたくないという気持ちと、次休んだら同じ職場に2度復職する勇気がないため仕事を辞めると思って仕事をしていたため休むか悩んでいます。 辞めたとしても次またお仕事を始められるのか、助産師として雇っていただけるのか不安で辞めることも躊躇しています。 今まで眠剤、抗不安薬だけでしたが抗うつ薬も増えた状態なので、まずは体調考えて休むべきなのでしょうか。
2年目退職メンタル
ぴぴ
産科・婦人科, 病棟
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
自分の体は自分しか守れないので、体調が良くないのなら、休むべきだと思います。同僚もうつ病で休職して、最近復帰しましたが、医師から遊ぶのが治療だと言われたと、色々な所に出掛けてたみたいです。お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
カンジダ膣炎について この誘因について、教本やレビューブックなどには妊娠などによる膣内酸性度低下という項目がありましたが、それって妊娠してどのくらいの日数で膣内が酸性低下するのですか?性行為をする→妊娠する→膣内酸性度低下する→カンジダ膣炎になる の流れだと思うのですが、この期間は短くてどのくらいですか? 妊娠すればすぐに膣は酸性から中性へ傾くのですか?
レビューブック勉強ストレス
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
勉強お疲れ様です。 私も気になり調べてみたのですが、論文を読む限り健常な方の膣内のphが4.0〜4.8で、健常な妊婦も4.2〜4.6で差異ないらしいです。 カンジダの原因に 性行為→感染 抗菌薬、ステロイド、dm→免疫低下 妊娠によるエストロゲンの増加に伴う 膣内グリコーゲンの増加しカンジダも増殖しやすくなるとかいてありますね。 妊娠中、初期は特にホルモンバランスが崩れ悪阻等で体調を崩しやすかったり、するのでそれが原因というのもあるかもしれません。
回答をもっと見る
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
こんにちは。休職した理由と、日数にもよるんじゃないかと思います。有給があるのであれば給料が発生すると思いますし、傷病手当が給付される場合も…傷病手当は保険の方から出ると思いますが。職場でも違うかもしれませんので、確認した方がいいと思います。
回答をもっと見る
吐き出します。 最近、指示待ちになってしまうことが多いなと感じています。臥床患者の点滴繋ぎ頼まれたらついでにマウスケアもしておく、という効率の良さも考えられずに指示されたことのみやってしまいます。 その後先輩が見つからなくて、手持ち無沙汰になってしまった時に何すればいいのか分からなくなるのです。 そして、先日、先輩の方からも「頼まれたことじゃなくて先にできることはやってしまった方がいい。こっちから声掛けないと何考えてるかが分からない。声掛けたらあ、それ悩んでました。そう思ってました。みたいな事が多いけど、それを声に出していかないと何も考えてない人に見えちゃって勿体ないよ。」と言われてしまいました。 これに関しては私自身悩んでいることでもありました。 また、4月から夜勤が始まり今月の夜勤の際に 「フリー業務自分から手付けてないけど大丈夫?他の先輩たちは早く終わらせたいって思ってるから全部やられちゃうよ。夜勤自立しちゃってから分からないこと沢山あってもみんな今のあなたより倍の人数受け持ってるから大変だよ。やりたいのがあれば前日と、当日の仕事始まりの時にとっておいて欲しいこと伝えないと。」 「てか、夜勤の全体の流れちゃんと把握出来てる?流れの紙見てるって言ってもそれ通りに動けてなくない?」 と言われました。 正直数回やっただけで流れなんて完璧に分からないです。 さらにその夜勤の際に 「4月からずっと思ってて、いつ言おうか悩んでたんだけど、話し方?人との関わり方?があんまりいい印象を持たれない。ちょっと他の先輩からも心配の声があって。実習とか学校で言われたことない?声のトーンなのかな、分かりやすく言えないんだけど人にいい印象を持たれない話し方をしてる。私はあなたが悪気ないのも知ってる、でもそれを知らない人からしたら、ん?ってなるから。それは勿体ないし、それを阻止したいと思ってる」 と言われました。 そんなこと言われたの初めてです。これまで実習でもバイトとかでも言われたことなんてありません。それに患者さんに対してはゆっくりやさしく話そうと心掛けていました。だけどそうは見えてなかったんだっていうショックもありますし、先輩たちにそう思われてたんだ、嫌われてたのかなとショックを受けました。 その話をされている時、私は立っていたのですが迷走神経反射?かは分からないけど、血の気が引いて耳が遠くなりフラフラで30分ほど休憩取らせて頂きました。 正直私から見て、愛想が悪いスタッフなんて何人もいます。その中の1人になっているのか、それよりも酷いのか、新人だからその方達みたいにならないようにということで指導されたのかも分かりません。 具体例も言われなかったのでどうすればいいのかも分かりません。この話をまた先輩とするのも怖いですし、人と話す時にあー、この人も自分にいい印象持ってないのかなと考えてしまうので嫌です。生意気な新人って思われてるのかなとか。4月からそう思ってたって言うのもなんか辛いです。それならまだ最初の時に言って貰えてた方が良かったです。 ちょうど夜勤明けに看護部の方と面談があったので全部吐き出して爆泣きしてきました。一応師長さんだけに話を伝えて気にかけて貰えるようにするということでまとまりましたが…。 もうなんなんですかね。上記を2日間で全部言われて辛いです。 話し方以外は自分でもそう思っていたしどうにかしたいとも思ってました。 でも、話し方は…確かにわたしは人あたりが良いかと言われればそうではないかもしれません。でもやっぱり、言われると辛いです。これまでこの話し方で生きてきましたから。 別にそのプリの人が嫌いな訳では無いんです、その先輩の指導の言い方はズバッとしててグサッと来るけど私のことを考えてくれてるっていうのもすごい伝わってきます。だからこそできてない所を注意されるのが辛いです。申し訳ないです。1日通して出来たところよりも出来なかったところが目立ってしまって辛い。4月から話し方についていろいろ考えさせてしまったのも申し訳ない。 家を出て一人暮らししてるので家族も近くにいないし学校の同級生も近くに居ません。同期にも情けなくてこんな話出来ません。看護部の方に初めて話して泣きました。自分がこんなにメンタル弱いのも知らなかったし。 先輩が「この病棟ゆるゆるすぎるからここでやっていけなかったらどこいっても無理」と言ってて、ああここでやっていけなかったら自分ヤバいやつか、とも思ってしまいます。休職なんて考えもしません。どうせ1年はすぐ終わると思ってます。でも成長できるかわからないです。今の2年目の人達みたいには無理かも。 なんなんですかね、ほんとに。 辛いです。 勤務終わりのリフレクションの時もその先輩とのとき涙ぐむことが多いです。 絶対に病棟で泣きたくないので我慢します。 でも看護部の方と面談のときは無理でした。さすがに泣きました。これ書いてる今も涙出てきてます。 自分はどうしたらいいんですか? 自分から声出して発信するっていうのは今月の目標にしてもらいました。こういう感じで声かければいいと思うよ、とアドバイスも貰ったので気をつけようと思います。話し方は分かりません。 次の勤務日にプリと私で3ヶ月評価の面談があります。怖いです。何言われるのかも分からないし、またできてないところの指摘があったらどうしよう。その時にまた話し方とかの話されたらどうしよう、泣く自信しかないです。怖いです。オブラートに包んで伝えてくれているのが伝わってくるので余計辛いし泣いちゃいそうになる。 あーもうただただ辛い 無理すぎる 先輩たちの中での自分の評価低いんだろうな もう6月?まだ6月?分からない 長文でごめんなさい ここまで読んでくれてありがとうございます。 なにか厳しくないようなアドバイスとかあればお願いします。
メンタル人間関係新人
つかれた
耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
おつかれさまです。 私は今、2年目で配転してきた子の指導をしています。私は看護師16年目になるのですが、一回りも違う子の気持ちが分からず悩んでました(笑) その子がつかれたさんに少し似てるなぁと思って読みました。 すごく胸が苦しくなったし、辛いよね!そんな気持ちだったんだね!って思いました。 伝える人が私が思ってること、として伝えるのと、他の人もそう思ってるって言われるのは天と地の差がありますよね…きっと指導をしている方も上と下の板挟みみたいな感じなんだろうとは推察します…。が、言われた方は辛いですよね。 話し合いの時、つかれたさんは今回のとこで学んで改善していきたいことを具体的に伝えてみるのはどうですか? それを具体的にどうしたら良いか一緒に考えて行動してくれるのが、プリセプターの役割だと思います。 そして、辛いとは思いますが、今回つかれたさんが言われて辛かったことをプリセプターに伝えてもいいと思います。こういう言われ方をして(具体的な言葉を挙げて)どう思ったのかということです。 先輩たちの目を気にしすぎると思うようなパフォーマンスを発揮できないと思うので、肩の力を抜いて、無理せずに頑張って欲しいです。 私もすごく良い、気付きになりました。ありがとうございます!
回答をもっと見る
精神遅滞の48歳男性のセクハラについて。 疑問があります。病院側はなぜ、家族にセクハラ行為があると伝えないんでしょうか。 異性の女性スタッフは、嫌だと意識表示をしても、ニヤニヤしながら、お腹や胸、お尻を触ってきます。仕事中に、セクハラされて好きな人はいないはず。 精神遅滞だから。と済まされる問題なんでしょうかね。セクハラをされる為に仕事してないし、入院費にセクハラ代も入っているのか?と思います。病院は、守ってくれないんでしょうか。結局は、退職するしか解決はないのでしょうか。 早く元いた障害施設に戻って頂きたい。 悪く言えば、セクハラがいけない事が、わからない人の方が、女性が沢山いるし制御できないから、ニヤニヤして“ごめんね”と笑いながら言えば済むと思っていて、得なんじゃないか?と、疑問だらけです。 ベッドコントロールの問題もあると思いますが。 それか対策はあるんでしょうか? 自分の対策は、私はニューハーフで命懸けで手術したと言い聞かせてます。胸を見ないで、外を見るように。と、便秘なので胸やお腹を触らないで、自分のお腹を揉んでと伝えてます。
慢性期モチベーションストレス
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 強制退院とかできないんでしょうか…? 上の人の意見とか、聞いてみたほうがいいと思います
回答をもっと見る
夜勤中に、「もうすぐ亡くなる患者さんだから早い方が良いでしょ」とベッドサイドにエンゼルケア一式用意したベテラン看護師がいました。物品は医師が死亡確認してからだと思ってたので正直理解出来なくて。数十分後に患者さんは亡くなりましたが… 他のナースは何も言わないし、自分の倫理感が狂いそうです。 ちなみに閉鎖病棟です。この病院ではエンゼルケア後に家族を入れると決まってるんですが、家族の眼がないからって一部のベテランはやりたい放題です。余所でもこういう事って有るんでしょうか? 患者にため口、イライラした強い口調。 患者家族に見られろって思ってしまいます。
お局夜勤新人
とき
病棟
cocoa
救急科, 一般病院
人の心を持っていない上司ですね。 そういう人がいると自分の倫理観が狂いそうですよね。 自分と倫理観が合う人に愚痴って、なんとか自分を保ってました。
回答をもっと見る
3月〜外来へ異動になりました。仕方がないのですが勤務者が多数でいる中、私がいる外来も私以外時短です。その為、休憩室清掃当番月は私がメインです。時短の看護師はすみません〜と余り感じて無い気がします。また、勤務中でも時短の方々は喋ってばかりです。以前病棟では忙しくスタッフと話する暇がないくらいだったので抵抗があります。 私も外来に慣れず注意されることもしばしありますが、日々黙々と仕事しています。こういう私のようなスタッフは逆に扱いにくいですか?
外来人間関係ストレス
みかん
総合診療科, 大学病院
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
初めまして! わたしも外来勤務です。うちでも時短勤務さん、パート勤務さん多いですが掃除当番もきちんとやってもらってますし会計当番なども持ち回りでやっています(夕方17時過ぎの委員会などはフル勤務スタッフで回してますが) 時短さんやパートさんだから私語が多いとかもないですし、きちんと仕事してくれていますので職場の雰囲気やその方たちの資質の問題かなと思います…… 移動してきたばかりでも黙々としっかり仕事してくれるスタッフさんわたしは好きです。一緒に頑張ろうという気持ちになります。 しっかりと仕事をしてくれているのを見てくれている人はきっといると信じたいですね。所属長さんなどはどんな感じなんでしょうか? 主さんが外来という部署を嫌いにならずにいてくれたらいいなと願うばかりです。
回答をもっと見る
これから暑くなり(ただでさえ梅雨時期で蒸し暑い)ことに対して施設利用者に水分補給を促しています。 暑くなってからでは脱水や熱中症の危険もあるためなるべく飲んでもらうようにはしていますが、基本動かない、喉が渇く感覚の鈍くなった高齢者からしたら飲まされることに苦痛を感じたり、説明しても理解が得られなかったりあると思います。 私としても無理やりしたくないし、飲みたくないなら飲まなくてもいいだろうと思っています。 在宅ならそれでも好きなときに好きなものを飲んでいるだろうからそこまで言わないにしても施設だと健康管理も仕事の一つと思えば言わざるを得ない気がします。 私の言い方もあるのかもしれませんが、お互い嫌な思いをせずにできる方法はないでしょうか。 (最近、色々思うことがあり相手に対して優しくなれない自分にも嫌になっています)
介護施設やりがいモチベーション
まあまあナース
ママナース, 介護施設
くつママ
内科, 小児科, クリニック
その気持ちよくわらかります。 私も有料老人ホームにいた時にまさにそれでした。 実際水分が足りず脱水症状で入院した利用者さんもいました。 有料老人ホームですし、施設長によっては無理強いしない。脱水になったのも自業自得と考える人もいました。 看護師としては健康を守る仕事なのでそのような考えには納得できずぶつかることもありました。 なので私はワーカーさんと、施設に来る医師を味方につけてワーカーさんには頻繁な水分提供を! 医者には来るたび水分を取るように言ってもらいました。 そしたら無理にでも飲んでくれるようになり、それが定着して水分量も管理するようになりましたよ。 まぁまぁナースさんはとても優しいですね。本当に利用者さんのことを考えているんだなと思いました。 施設辛い事もありますが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
最近の休みの日の素敵な過ごし方を教えてください🥹 アウトドア、インドアどちらでも🆗 私はひさびさに夫と一泊2日の旅行にいきました!
メンタルストレス病院
りす
訪問看護
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
りすさん、こんにちは! ゴールデンウィークに牧場に行きました。久々に自然を感じたり、動物を見たりして癒されました(^^) 暑い日にはちょっときついですが、涼しくて過ごしやすい日にはおすすめです!
回答をもっと見る
普段は快便なのですが 職場環境が変わると便秘になります そんな時 皆様ならどんな対策をしますか? それか私と同じような内容で悩んでいる方はいますか? こんな質問ですみません💦 ですが私にとっては深刻な問題です
施設転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
便秘辛いですね。私も環境の変化で便秘になったり、下痢になったりします。 マグミットを自己調整して、便秘改善します。 便秘になるとなんか調子が悪くなるので、私は上記のように対応しております。
回答をもっと見る
髪型&アホ毛について質問です。 入浴介助やパタパタ働くと、朝ひとつ結びにした髪は、午前中のうちにはアホ毛が目立ち、後毛が出てきたりとかなり乱れます。 コロナ病棟で勤務しており、日々N95マスクを使用していて、マスクのゴムが後頭部に当たるので、さらに乱れます… 午前中の勤務が落ち着き昼食休憩に入る際に、髪の乱れをみて、がんばったなーと思いつつ、こんなに乱れた髪型で仕事してたなんて恥ずかしい…という気持ちにもなります。髪型はロングです。 みなさんの髪のまとめ方、アホ毛対策など知りたいです。
ママナースストレス正看護師
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
こんばんは、私もアホ毛だらけで悩んでます。 ジェルで固めたときもあるけど、時間の経過と共に変になってます😢 美容院で短く切って欲しいと頼んだら、「とんでもない事になりますよ」って、まるで余命宣告を受けたような気持ちになりました(笑) 最近は、coconeのクリームシャンプーを使い始めましたが、半年使うと効果が分かるらしいです。
回答をもっと見る
看護師で転職を考えています。 障害者支援施設 月曜日から金曜日フルタイム 8時45分から5時半まで。 月1回土曜日出勤ありで 看護師13年目で月24万1500円って どう思いますか?
施設転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
さな
内科, クリニック
総支給でしょうか? いちごさんがどれぐらいの手取りを求めるのか、何が優先なのかにもよりますがちょっとお給料厳しいかなーと個人的には思います💦
回答をもっと見る
老健で働く看護師です。 看護師の人手不足ということで、夜勤の回数が3回程だったのが6-7回に増えました。バリバリお金を稼ぎたいので喜んで引き受けたのですが…。 身体が順応しないのか、生活リズムが狂って、睡眠障害や風邪をひきやすくなりました。終いにはカンジダにもなってしまい、痒すぎて仕事に集中出来ないほどです😭 今日も本来であれば日勤の予定だったのですが、夜あまり寝れず立ち上がるとフラフラして仕事所ではないと判断し、お休みをいただきました。人手不足の中本当に申し訳ないのですが💦 夜勤回数が多くて日勤もこなしている方々、どのように体調を整えて仕事をされていますか??
介護施設夜勤正看護師
みお
内科, 病棟
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
夜勤回数が多いと体調を崩しやすくなりますよね。 私も現在は夜勤4-5回ですが、夜勤専従の時は肌荒れも疲労感がありました、、、 私は夜勤が多い時も夜勤後など家にいる時はしっかり夜寝るように心がけています。夜勤後、カフェに行ったりとゆったり自分の時間を過ごして昼過ぎに帰って2時間ほど仮眠だけとって後は家事などして過ごし、21時くらいから寝て整えています。
回答をもっと見る
看護の仕事は大好きでずっと続けたいんです。 しかし、世の流れを見るとライフワークバランスも取れているのに高時給のお仕事の人もたくさんいたり、福利厚生が良かったり… 世の時給は上がっていても給料が上がっている実感はほとんどないですし。 長寿社会、自分の老後を考えると看護師続けていていいのだろうか… など思ってしまいます。 看護好きだけど…収入を考えて転職した、という方がいましたら、エピソード等色々教えて下さい🎵 命を預かる緊張感とコロナ禍でこっちも命かかってたのに世の中のこの待遇、ひどくないですか⁉︎(T_T)
やりがいモチベーションママナース
Aya
病棟, 脳神経外科
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしは、収入や昇給だけでなく、ワークライフバランスやライフサイクルに合わせた働き方なども考えて、一般企業に転職しました。 ゆくゆくは子どもが欲しいと思っており、働きながら(かつそれなりの金額を稼ぎ、自身もスキルアップできて)育てていける環境が良いと考えるようになったためです。 今は夜勤なし、病棟特有の煩雑な人間関係もなく、リモートワークも併用しながら働いており、とても居心地良く感じています。 看護師はとても社会的意義が大きくやりがいもあり素晴らしい仕事だと思いますが、自分のこの先の人生を考えると転職してよかったと思っています。
回答をもっと見る
・短大や専門学校・5年一貫性の看護系高等学校・准看から看護師学校養成所・4年制大学(国立、私立、公立含む)・社会人から看護専門学校など・医師会など働きながら…・通信教育・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない💦・とにかく体を休めたい🛏・年末年始の連休希望📅・仕事が多過ぎて年越せそうにない😢・毎日、楽しいです!・特にありません。・その他(コメントで教えて下さい)