人手不足のために、夜勤明けが日勤始まりの準備をすることが、だんだん当たり前みたいな感じになってる💦 夜勤の仕事で精一杯なのに、準備していなかったことに「やっといて欲しかったなあ」って一人が言い始めたら、「がっかりや」とか「日勤の気持ちを分かってないから」とか、次から次へと文句タラタラ😢 私たち夜勤者がサボってたんなら、言われても仕方ないけど、目一杯動いて頑張った挙げ句、クレーム言われたら、めっちゃ悲しいわ💦
夜勤メンタル人間関係
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
え、意味が分かりません。 今の病院3つ目ですけど夜勤は労われる存在でした。 日勤なんて人手不足でもどうとでもなる。夜勤より人多いし主治医もいるんだから。
回答をもっと見る
転職される際 紹介会社を利用される方が大半だと思いますが おすすめの紹介会社があれば教えてください。 私はこれまで様々な紹介会社を利用しましたが 正直 よかったと思えるところはありませんでした。
人間関係転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
わたしは転職する的は3社くらい同時に相談していました。担当者によって紹介してくるところにけっこー違いがあったので幅広く検討する意味でも大事なことだと思います。ちなみに今の病院は、「メディカルコンシェルジュ」という会社からの紹介です。派遣や単発バイトをするつもりで登録していましたが担当者さんが親切、丁寧で面接にも同伴してくれたので心強かったのでオススメです。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
育休復帰から半月、初めての透析看護。。。 今までの職場は上から数えるほうが早い経験と在籍年数で、自分の采配で行えていたものが、この度の移動で経験、在籍年数が上の人ばかりで、1番下っ端。未経験なことばかりで自分の勉強不足もさておき、産後の頭のからっぽさ、がらりと変わった環境、お局たちの集まり。うーん 辛い毎日。以前の部署は忙しすぎて、戻れる気がしなかったけど、もはや戻りたい。あ〜ストレスフル。愚痴失礼しました。
お局透析育休
あ
大学病院
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
仕事と子育てお疲れ様です。仕事復帰する時、配属場所を変えられるとストレス溜まりますね。配属場所が子育てママに優しい職場だと良いけれど、お局様が多いと気を使うし…お話し読むだけでストレス溜まっているを察します。こちらで吐き出しながら頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
転職2回してますが転職してからストレスからか過食が治らず精神的にもキツイです。辞めて再転職しようか悩んでいますが、そもそも看護師が向いてないのではとも感じます。かと言って何かやりたいこともありません。精神面での看護職との向き合い方と全く違う職種への転職についてアドバイス欲しいです
メンタル転職ストレス
なこ
外科, 病棟, 一般病院
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
それはつらいですね。なかなかなこさんに合う病院にたどり着けていないのか、業務があわないのか、どちらにしても、自分に合う仕事を探したほうがよいかもしれませんね。 転職する前に、よく自己分析されてみてもいいのかもしれません。 私は今大学で働いてます。最初は病院でも働いていましたが、その後海外で働いてみたいと思い、思い切って日本を飛び出しました。その後応援ナースをしてみたり、産業保健師などしていましたが、今は国際保健をやっています。まだ何が自分に合うのかゴールにたどり着いていませんが、自分が自分らしく楽しくいられることが大事かなと思っています。 なこさんも、ご自身に合う道が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
退職について相談です。 私は看護師16年目で、いわゆる中堅ナースです。 現在外来の師長が59歳で定年間近で、最近いろいろな仕事を教えられることが多いと感じておりストレスに感じていました。そしたらなんと、次の師長候補に私が上がっているという話が。 中堅ではありますが、師長や役職に全く興味がなく平凡に看護をしたいだけなんです。役職とか無理で体は覚えが早くてサクサク仕事こなしてるみたいに見えますがメンタルが弱くて自分が出来ているのを認められない?ように感じてしまいそれがストレスになってしまいます。ストレス→辞めるという感じ転職3回しました。 昨日勢いで退職届出してしまい、みんなに驚かれてしまいました。急すぎると。早めに言って欲しかった。辞めないで欲しいと足止め中です。。 このまま退職を迎えるか、いまのままがんばるか。。励ましていただけたら嬉しいです。
師長退職ママナース
めー
内科, クリニック, 外来, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 中堅というよりベテランな気がします。 お仕事頑張ってこられたのでしょうね…私も、そのくらい続けたかったです。 できることならプリセプター(?)ついてもらって教わりたいですね。 辞めるか辞めないかですが、後で悔やんだりしないようにしてください。 (私は、いくつかの事情があり辞めましたが、いまでも病院で働きたいと思っています)
回答をもっと見る
転職して半月で先輩と上司からパワハラに合いそれからずっと対応が変わりませんでした。慣れるように三ヶ月頑張りましたが、何も変わらない状態です。次第に一緒の勤務になると手の震え動悸、喉の閉塞感が強く出るようになってきました。病棟が無理な事を伝えても出来てるから大丈夫と言われるだけです。とうとう今日行くのが怖くなってしまいました。短期離職はダメな事だと分かっていますが、どうしたら頑張れるのでしょうか?最近どうしたらいいのか分からなくなってきたのでアドバイス頂けると幸いです。
パワハラ先輩転職
ゆんゆん
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 回復期
Sunny
循環器科, 小児科, ICU, 離職中, 大学病院, 保育園・学校
パワハラ、辛いですね。。 私も新人の時、怖い先輩との勤務が辛くて動悸、蕁麻疹の症状が出たことがあります。 短期離職に抵抗がある気持ちもわかります。 でも身体がヘルプサインを出しているならば無理なさらずに。。。 相談すべき上司までパワハラに加わっているなんてどうしたらいいものか。 離職に抵抗があるならば、お休みや配転などきっと方法はあるはず。 パワハラ上司以外にゆんゆんさんの話を理解してくれる方が職場にいらっしゃりますように。
回答をもっと見る
新人看護師です。 入ってから2ヶ月目に突入してますがいまだに出来ないことだらけで、自分がポンコツすぎて嫌になります。 ①申し送り内容 ②看護記録のコツ ③時間管理の方法 についてアドバイスいただきたいです。 時間があっという間にすぎて、あの時何していたのか思い出せないほどです。 記録も退勤の1時間前からしか手がつけられないし、リーダーさんへの申し送り内容もいつも長くなったり、逆に先輩に補足して貰ったりとダメダメです。 ①〜③それぞれ教えて下さい。
申し送り記録勉強
aちゃん
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
②だけならアドバイスできそうです。 人の真似をする。まずは先輩の記録をパクッて書式を覚える。 行ったことを簡潔に書く。アセスメントを書く。それに対して計画をたてる。ですね!
回答をもっと見る
田舎の公立病院に勤めています。そのため患者様の中にも知り合いの方もいて、その中の一人に体型のことを言われてすごくストレスになっています。相手は特に悪気もなく言っているのでしょうが、周りに人がたくさんいるのに、昔に比べて太った、昔は可愛かったのに、と顔を見る度に言われます。相手は入院患者様で高齢だし、こちらもいい大人なので笑ってやり過ごせばいいのですが、性格上やり過ごせず嫌な気持ちを抱えてしまっています。確かにストレスからかかなり太り、太った自分が悪いのですが、そんなこと言われたくないと思ってしまいます。どのように対応すると良いでしょうか。
ストレス病院病棟
なこ
外科, 病棟, 一般病院
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
対応と言うより、知り合いが普通に入院してくるような病院では働きたくないと思います。
回答をもっと見る
いつもはいい師長です 私も悪いのですがトレーに入れていかず 点滴の物だけ持っていってしまって その後、師長から『トレーごともっていかないと。 おばちゃんのバックみたいにもって…』 と言われました おばちゃんのバック は言い過ぎではと思いまして… モヤモヤしてここに愚痴りました
師長点滴ストレス
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
言い方ですね笑 わたしは、おばちゃんのバックみたいに持ってと言われたら、笑ってしまいそうです。「おばちゃんのバックってどう持ちます?」っと聞き返してしまいそうです。
回答をもっと見る
薬を内服する前に看護師が確認する方法についてですが、私が以前いた場所では看護師1人(その日のチームリーダーや夜勤者)が自分のチームの指示内容を見ながら全部で何錠あるか定数を数えるだけだったのですが、 出向で来た病院では、自分の勤務帯で受け持つ患者のみの薬を看護師2人(PNSの相手)で◯◯が何錠とひとつひとつ確認しています。それで30分くらいかけていて時間のロスに感じてイライラしています。 細かく確認することは大事だと思いますが、薬局で一度みているのだから薬の種類と定数を再び、ひとつひとつ確認する必要があるのか?私が新人の時に薬剤師がセットしているためひとつひとつ見る必要ないことも言われたことがあります。 そして確認したらまたカートに戻してしまう。これで何度か内服忘れを発見しています。誰が看護師管理で自己管理なのか把握しにくい状態。 以前の病院で使用していたのは配薬用カート。 患者の名前が書かれたプラの小物入れ?(配薬BOX)を看護師管理と自己管理関係なく全員分用意しています。 自分で内服できる患者の食事配膳の時に配薬BOXに薬を入れて渡す。薬の空袋を配薬BOXに戻して、すべての患者が内服できたか目を通す。食事後のケアが済んだらカルテ入力する。 という流れだったので、薬の確認方法から内服方法から違って、このやり方でいいのか、もうわからなくなりました。
PNSストレス病院
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
職場によって確認方法も違いますよね。 私は反対で、電子カルテの中の処方カレンダーと実際の薬をまずひとりが確認、その後配薬者が同じ方法で確認して患者に配っていました、ここで言う確認は名前、薬の名前、タイミング、一回何錠かまで見ていました。なので朝の薬は地獄でした。1人5〜10錠くらい内服を飲んでることもざらにあるので…。飲ませたらカルテのクリックでチェック。 今の転職先では紙カルテ、薬はなるべく一包化する、一包化には名前、日付、タイミング飲みの記載なので薬の名前まで直ぐに見れません、見たかったら紙カルテみて確認です。名前、日付、タイミングを2人で確認、配役方法はプラスチックの配役ボックス(全員のが一気にご飯と配れるように)から出して、配膳する人がもう一度確認して飲ませる、飲ませた人はサインをするという感じです。チェックは楽になりましたが、裸の錠剤が山ほどある人に全て把握しきれてないけど飲ませることもありちょっと怖いと思いながらやっています。でも、慢性期なので上の先輩たちはだいたいの記憶してるぽいです。私は殴り書きのメモを見ながら配薬しています。一包化に薬の名前書いてくれたら一番私としては嬉しいですね。一長一短ですね。
回答をもっと見る
お局の殿部の重さってどうにかならないんかな…。人工呼吸器つける患者持つスタッフ、OPE当日と緊急入院受ける私を横目に詰所から一向に動こうとしない…。配膳もせず、休憩もそそくさと先に入ろうとする。処置物品の追加頼んでも「は?はーい」って態度悪すぎ!!薬のさばきも後輩に頼んで自分はずっとPCの前。そのくせに残業代稼ぎで18時超えてもチョコチョコしてる。はー、なにがしたいんだ。 愚痴でした。
お局先輩人間関係
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
お局様って何処にでもいますよ。でも、配膳もしないってヤバいですね。 自分の仕事をなんだと思っているのでしょう。身体よりも口が動く人の方が病棟で優位に立つ。という最悪な環境をどうにかして欲しいですね。
回答をもっと見る
早く帰れるようにって背中押すのわかるけど、何で終わらないの、何してたの、もう約束した時間とっくに過ぎてるけどいつ帰れるのって、私その裏で患者さんの言いたい話を聞いたり、入院中困らんように細かく説明したりしての結果の時間。確かに時間も大事やけど、時間気にしながら動いてるし、それでも患者さんに取ったら必要な時間と思ってるからそうしてる。そう言うんじゃなくて、じゃあナースコール取るとか電話対応するとか、何でそのフォローはないの。私だって定時に帰りたいよ。けど仕事量が多すぎる。
残業急性期ストレス
ほっぺ
外科, 病棟, リーダー
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 確かに患者さんの話を聞いてあげたり大事だと思います。 定時で帰れるのが一番なのでしょうけどね…
回答をもっと見る
上司が仕事をしなくて困っています。 上司が仕事をしないことを師長に相談しても、うやむやにされてしまい、結局上司の分の仕事までやることになります。 周りのスタッフからも不満の声が出ています。 同じような経験された方、どう対応してますか?
師長先輩ストレス
rmk
外来
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
ストレス溜まりますね、働かない上司と一緒の職場。 他のスタッフと一致団結して、師長に報告ですね。 文書で具体的な内容も提出します。 時間にするとどのくらい怠慢しているのか、具体的な一日の仕事量と内容などを記載します。 もし師長に流されそうになったら、 これ以上その上司と一緒に働くのは難しいこと、 師長で対応が難しいのなら、看護部長に伝えるつもり、など、 本気の姿勢を見せることが大切です! 今後ものその職場で働きたい気持ちがあるようでしたら、 ぜひ周りのスタッフと協力して乗り切れることを祈っております。
回答をもっと見る
どの職場でもちゃんとやるべきことやる人と手を抜く人がいるのはなぜなんだろう。 師長に言ったところで全体に周知するだけで効果なし。ちゃんとやってるのがバカバカしくなってくる。
ストレス正看護師病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
総合病院で勤務してる時は、いかに無理せず最低限のエネルギーで必要なことをしっかりするか を考えて動いていましたね… あきらさんの仰る通り、バカバカしくなった結果です。 今は訪問看護をしていますが、自分しか頼る存在がない上に自分の領域がはっきりしているためハキハキと働くことができています!
回答をもっと見る
育休から復帰して半年近く経ちます。 育休前とは違う病棟に配属されました。 子どもは1歳6ヶ月になりました。 9-16時の時短勤務なのですが冬の繁忙期は1日2時間前後の残業が当たり前で月15時間以上の残業していました。19時近くに退勤して慌てて保育園にお迎え行ったこともあります。 最近新人が来たことによってまた2時間前後の残業をしています。 子どもは1歳児クラスで保育園は延長保育になることも多くお迎えも園全体でも最後のほうです。 全然早く帰れません。というか帰してくれない業務量が毎日割り振られています。重症部屋ばかりの受け持ちですし15時30分の緊急入院も普通に振られます。 1時間くらいの残業があっても仕方ないか……のスタンスで復帰したら想像以上に残業が多い職場で絶望しています。 転職すべきか異動すべきか…… 2人目も欲しいなと考えているのですがこの状況で妊娠できるのか妊娠してから子育てしながら働けるのか悩む毎日です。 先日他病棟のママナースが応援に来てくれた時に「帰れるんですか?保育園は大丈夫なんですか?」と聞かれて思わず泣きそうになりました。 毎日しんどいです。 私だけじゃないのに愚痴ってごめんなさい。
残業ママナース急性期
ころん
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟
mamorimo
総合診療科, 一般病院
場所にもよるでしょうが、事案希望しているのであれば、上司は時短でしっかりと帰させるべきだと思います。 忙しいから。残業できるなら、時短にしている意味がないのでは。 まず持って時短で帰れるような割り振りや、配属先にさせるべきなのではないでしょうか。 毎日育児に仕事お疲れ様です。 私なら上司に相談しなおしますね。
回答をもっと見る
夜勤明けってとても体がむくみませんか?夜勤中、夜勤後にむくみ対策として行っていることがあれば教えてください!
明け夜勤メンタル
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
メディキュットはきながら仕事してます! 明けにデトックス目的で岩盤浴とかサウナ行くこともあります。 若い頃はホットヨガも行きましたが、 最近は体力が無いので、、、
回答をもっと見る
パートとして入職して半年たちますが、愚痴をナースステーションの真ん中で大声で話す、雑談に夢中でナースコールを取らない看護師が大半です。 相談しようとして声をかけても無視、聞こえないのかな?と思って再度話しかけても無視、何なら手で振り払うような仕草まで。 関わらなければよい、気にしない方がいいのは重々わかりますが、仕事自体がやりにくいです。 相談したくてもできない、報告しても聞くだけ。まぁ重要じゃないと思ってるんでしょう。 辞めて次の職場を探すか、迷っていますが、託児所もあり、その人ら数人のために辞めるのは…と思っています。 みなさんならどうされますか。 管理職に話をしますか?
保育園パート辞めたい
ぼぶ
泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ひななん
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんにちは 私も以前勤めてた病棟が、ぼぶさんと同じような環境でした。 本人がいてもおかまいなしに、大声で愚痴を言ってナースコールも取らない…。患者さんにも聞かれてしまうほど。。 真面目に仕事して優しい方達はどんどん辞めていきました。(ほぼ鬱で辞めていきます) 私自身も、自分が精神的におかしくなる前にと退職しました。 管理職に話しましたが人手不足理由に何も変わりませんでした。 託児所の関係もあるので、迷われるかと思いますが 自分自身が鬱になったり眠れなくなるほど悩まれているならば転職をオススメします。 私も転職した先が人間関係が良かったので、以前より仕事が楽しいと思えました。 仕事はまた1から覚え直しになりましたが、 子供の為にも自分が精神的にも体力的にも、まいるわけにはいかなかったので、結果良かったと思っています。
回答をもっと見る
仕事の愚痴やモヤモヤなどは皆さんどのように解消していますか? 病棟に唯一の同期が他病棟へ異動になり同期がいなくなりました。先輩に相談はできますが愚痴るのは何故かできそうな感じはありません。 他病棟の同期や全く関係ない家族や友達に話すにしても詳細を1から話すのもしんどいなと思い、だったら話すのやめようって思ってしまいます。 これから先、同期が居なくなるのは当たり前になると考えると仕方がないのかなとも思います。 皆さんの愚痴やモヤモヤの解消法があれば教えていただきたいです!
3年目ストレス正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
同じ環境に陥ったことがあります。同じ病棟に相談出来て共感してもらえる人がいるって看護師には大事な環境だと思います。わたしは、全部を曝け出してしまうことに不安を感じるので、先輩、上司に相談を小出ししていました。特に役職が主任、副主任の方に相談してアドバイスもらっていましたよ。
回答をもっと見る
去年20歳の時に新卒で大きい病院に就職した直後に自分の至らなさで周りに迷惑をかけていることが苦痛で重度のうつ病となり半年で退職してしまった正看新人ナースです。 退職して3か月後にはうつ病を悪化させないように夜勤や急変のないクリニックに就職したのですが若さや技術のなさ、覚えの悪さからなのか他の看護師さんから毎日詰められてしまいすごく苦しいです。 看護師が私含め4人しかいない状況で初日の挨拶の時点で1人の看護師さんから冷たい態度をとられ無視、聞こえるように悪口を言われる、私のやっている仕事を何も言わずにいきなり取られる(ミキシングした点滴を置いて周りの片付けをしていたら点滴バックを取られるなど)、分からないこと確認すると怒られる、お土産を皆さんに配っている最中に席を外されお礼を言って下さらなかった(これは言ってもらえると思っているこちらがおこがましいですが、、)などひどい嫌がらせを受けています。そのうちにもう1人の看護師さんからも冷たい態度をとられるようになり少しでも私が勘違いや間違いをするとその2人で目配せをして笑っていたりするので仕事での一つ一つの行動が苦痛で仕方ないです。 副院長に相談しても「その話前も聞いた〜それから何ヶ月も経ったよね?悪く言われるってスルーできないの?」と半笑いで言われ取り合ってくれない状況です。 仕事中は患者さんかドクターが話しかけてくれた時以外は誰かと雑談することがなく、スタッフ皆が雑談している時に私一人だけ除け者にされていて空気のような扱いを受けています。 何も経験がないままクリニックに来てしまい、覚えの悪さ、技術の無さで呆れられていて看護師以前に人間としての自信が無くなりました。 毎日明日が来るのが怖くて泣いてしまい時々ODもしてしまいます。 これだけ辛い思いをして手取り16万なのも納得できないです。 今の職場に来てそろそろ半年ですが退職したくて仕方ないです。でも前の職場も半年で退職、今回の職場も半年で退職してしまっては今後の就職に影響がでてしまうのではないかと不安です。いっそ看護師以外の業種についたほうがいいのかなとも思うのですが短いスパンで辞めてしまう忍耐力のない私に出来ることなんあるのでしょうか?現在21歳ですが今の職場でもう少し頑張った方がいいのでしょうか?それともさっさと退職して別の職場、業種に就いた方がよいのでしょうか? 頭の悪さ丸出しの長文、失礼しました。
クリニック人間関係新人
くわばら
循環器科, 新人ナース, クリニック
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
くわばらさん お疲れ様です、毎日辛い中出勤されてて本当にすごいです。 結論から言いますと、今すぐに退職して良いと思います。 大前提、ご自身が健康でないと、仕事はできません。 明日が来るのが怖い状況は、今すぐにでも終わらせるべきです。 看護師は山ほど代わりはいます、 でもあなたの代わりはいません。 今の時代、病院、クリニック勤務が全てではありません。 施設、デイサービスなど、 あまり医療行為がなく、ご自身に技術がなくても、 看護師であること自体が重宝される職場もありますし、 症状相談のコールセンターなど、リモートでできる仕事も増えつつあります。 もちろん、心機一転、OLや飲食やアパレルバイトもありですね! 全然大丈夫です、 意外となんでもできちゃいますよ。
回答をもっと見る
現在企業勤めの元看護師です。 看護師自体からそうなのですが、仕事がすごく忙しかったり 責任の重い仕事をしていると不眠、吐き気、動悸、不安感など様々な症状が出て とてもつらいです。 そのような症状で昨年休職して、復職しましたが、 新しく始めた業務もやはり超ハードでしばらくしたら また症状が出てきました。 みなさんはストレスで身体症状が出た時は どのようにコントロールしてますか?
休職復職ストレス
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
かいこ
内科, 心療内科, 美容外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 検診・健診, 派遣
大変な想いをされましたね。私も仕事につくと身体症状にでるタイプで悩んでました。私は漢方を飲んで、リラックスさせたりしてます。飲んでいなかった時よりは気持ちが楽になりました。あとは机の上や、ロッカーにアロマの香りがあるものを設置したりしてます。
回答をもっと見る
まだ27歳なのですが、体力的にきついといつも感じています。大学病院の新生児の看護師です。 夜勤も、何か食べたら腹痛と戦い、だからといって食べなければ低血糖と戦い…… 日勤は帰宅したらもうフラフラ状態… 休みの日にジムでも行けばいいのか、けど精神的にも疲れるから休みの日は何もやる気が起きません。 どうしたらもっと体力も精神もタフになれるか、知りたいです。皆さんの健康管理や体力キープ方法があれば教えてください。
大学病院夜勤メンタル
新生児看護師
新人ナース, 病棟
い
病棟
なにかの病気なのでは、、、???
回答をもっと見る
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
私も似た感じだと思います。 それで病院からクリニックに転職したことがあります。身近に寄り添って、みたいに考えて…。
回答をもっと見る
看護師になりたくて勉強したし、実習も行ったけど... 仕事し始めてから、知識というのが付いて来ていないと思ってしまいます。 そのため、育休明けの仕事についてとても不安があり、色々調べたけど私の住んでる地域は対応があまり良くありません。 これから娘は、保育園に行きます。 色んな事があると思います。その時に職場の理解を得られない気がして、とても不安です。 実際、妊娠中何人かの看護師さんに嫌味を言われました。 復帰してみて、無理そうなら辞める...と思っていますが、転職が多いです。どうしたらいいか、とても悩んでいます😭
ママナースメンタル人間関係
ぽぽ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
fandogh
悩みますよね。私も経験浅いままブランク重なり、迷った末に施設看護師として復帰しました。手技も一般科よりは少ないけど教えて貰えるし、子育てにも理解がある所が多いようです。 転職支援とかにも相談してみると色々情報を知れるかもしれません。
回答をもっと見る
私自身1人目を妊娠していて、今月下旬から産休に入る予定なのですが 同じ病棟に歳上の妊婦さん(2人目のお子さん)がいて同じ立場の方がいらっしゃいますがその方にイライラしてしまいます。 その方は切迫早産のリスクがあると言われ先月も1ヶ月ほど休職されていました。 また、一応秋頃出産予定で産休までもう少し期間があります。 復帰してこられたその日に顔色が悪く「体調よくないなら少し座って、良くならなければ帰った方がいいと思います。」と数名のスタッフで伝えましたが 「大丈夫」といいながら就業時間まで3時間ほど座られていました。 正直療養病棟なため人員不足で、座れるほどの余裕がなく私自身もお腹が張り、張り止めを毎食服用しながら仕事をしております。 その方は、薬は効かないからと飲まないといいつつそのような状況で仕事を続けられています。 休憩も、「お腹がはるので休憩に行ってきます」とわざわざ私に伝えて、自由なタイミングで休憩にはいられたり。。。 また、新しく入職してきた方たちのサポート等に入られることなく暇そうに看護助手さんとおしゃべりされたり。。。 また、その方は基本(お腹がはるので)動けないということでDr.報告等の役目を任されているのですが 自己判断で報告されず、患者さんが亡くなられたり。。。 心ここに在らずの状況で仕事をされており、仕事の抜けも正直目立っています。。。 同じ立場でありながら、経験年数も病院歴も長い方であるため正直他のスタッフも理解ができないと言っています。 イライラしてしまうのは妊娠中だからなのか、すごくモヤモヤしてしまいます。 これは、私がおかしいのでしょうか。
産休人間関係ストレス
ふー
離職中, 慢性期
プーさん
病棟, 慢性期
こんにちは。なかなかご自身も妊婦さんできついですね。私も妊娠中、療養病棟で働いていたのでわかります。 患者様の体位変換をするだけでお腹がはったりしてました。 もやもやする気持ちもすごく分かります。 こんな人やと思えば気は楽になると思います。この仕事をしていると本当に色んな人がいるので。
回答をもっと見る
夜勤するまで感じたことありませんでしたが、足のむくみってとてもだるいですね。 お風呂でマッサージしたり夜足を高くして寝たりしていますがこんなにしんどいとは……。 最近では着圧靴下が必需品になっています。 目も疲れるからホットアイマスクも必需品になりました。 皆さんの身体を癒すおすすめアイテムあれば教えていただきたいです!
グッズ施設ストレス
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 アロマ系は大丈夫ですか。 夜勤明けはラベンダーとかリラックス系のものをベッド空間に使って就寝していました。 あとは夜勤中の休憩時間に温タオルで足マッサージしたり。 着圧ソックスって1回脱いだら履けなくなりますよね。
回答をもっと見る
総合病院の内科から大学病院の外科に4月から転職した4年目看護師です。 看護師不足はどこの病院でもある話だと思いますが、新しい職場でも例外ではありません。 休職中や産休中の看護師がおり、シフトもギリギリで回っているようです。 私は新人同期と比べ、経験があるため早めに独り立ちさせるようで、日勤でもかなりハードな受け持ちを持っており、来月から夜勤を自立させるという話が上がっているようです。 しかし、3ヶ月(6月まで)は仮採用期間で責任もその日のフォロー看護師にある状態で、カルテになれないこともありサービス残業している状態です。 最近病棟やカルテにようやく慣れてきた状況なのに、そんないきなり?という心境です。 自分的には疾患理解や治療方針もそんなできてないのに独り立ちさせられても責任持てないよ、、もう少しゆっくり進んでほしいというのが本心です。 師長や主任に「受け持ち増やしても大丈夫か、夜勤自立も早くなるかも」と何度か言われましたが、「流れはなんとなくわかってきましたが、まだ色々不安なことも多いし、経験したことないことも多いので、、」と言っていますが、、、。 内科と外科だとやること・みることが全然異なり、経験がないことが多すぎて色々不安です。辞めたいとかは今のところ思ってはいませんが、モヤモヤした日々を送っています。
4年目転職ストレス
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
わたしも4年目のときに転職しました。 知識面だけでなく、日々の指示の受け方、カルテ、カルテの書き方、drや病院の治療方針等…変わること多いですよね。 教育を担当してくださっていた先輩がずっと同じ病院・病棟で働いていた方だったので、その辺りのことがうまく伝わっていなかったのだと思います。 ので、毎日質問ばんばんしまくっていました😂
回答をもっと見る
ココ最近また精神的な体調不良で仕事行けなくなってます。患者に対してイラッとしたり、ミスしたり、、 新人さんの指導もありつつ業務しなくてはならない状況に気遣いとプレッシャー、申し訳ない気持ちになってしまう。どうすれば💭相談できないのがつらい、、 特に職場の環境が原因ではないから余計。
指導メンタルストレス
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら
内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能
わかります、指導しながら、自分の業務は通常運転しなければならないんですよね。 うちの病棟は新人さんは早く帰らせなければいけない、という風習で、結局プリセプターが残業する毎日でした。 指導するってだけでとても疲れるので、当然ミスもしやすいですし、普段できることもなぜかできなくなってしまいますよね。 ストレスフルな毎日、よく耐えてらっしゃいます。お疲れ様です。 新人の独り立ちは6月ごろでしょうか? あと1ヶ月ほどの辛抱という感じですか?
回答をもっと見る
仕事も仕事での人間関係も恋愛もうまくいきません…恋愛は特に喧嘩したとかではないですが、別れを勝手に考えている状態です。
メンタル人間関係ストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
かう
産科・婦人科, 助産師
毎日お疲れ様です! 毎日生きているだけで素晴らしいことです。うまくいかない時って重なってしまうこと多くて、疲れて何もしたくなくなりますよね。 お休みの日に自然に触れるなど気分転換をおススメします。
回答をもっと見る
1人とても苦手先輩がいます。 私は2年目になるのですが、1年目と比べて2年目の方が自立している事もあり色々と注意を受けることが多くなりました。その先輩は業務以外は気さくに話せて冗談など言えるような方なのですが、先輩の思うルール?や業務に関わることは細かく注意をうけます。その注意の仕方があまりに言い方がきつく、何日も思い返して落ち込んでしまいます。自分が分かっていないのは悪いのですが今までは注意を受けて、その後もっと勉強しようなど前向きに捉えられていました。しかし、最近は言われたことに対して落ち込むばかりで勤務が被ってる日は本当に行きたくなくて辛いです。注意を受けるだけなら仕方ないでおわれるのですが、その先輩は感情に任せて行動することもあり、先輩の受け持ちが重い人だと分かると舌打ちをしたり、ナースコールに出る際もメモ版を机に叩きつけて行きます。私は正直そのような行動が受け付けられず、先輩と勤務の日は本当に士気が下がります。 師長に相談して勤務を被らないようにしてもらおうかと思いましたが、その先輩は9年目で特定行為も持っている方なので師長の信頼は厚く、理不尽な怒られ方はされていないので、私が相談したところで自分のリスクしかなく、何もならないだろうなと思います。 1度先輩が師長に、私に対しての言い方がキツすぎたのかもしれないと話されていたのを聞いたことがありますが、結局何も変わってません。 業務以外では気さくに話される方なので、LINEが続いていたりとプライベートまで進出してきています。(私は出来るだけ関わりたくありませんが) 仕事は出来て、とても尊敬しているのですが、機嫌によって態度に出たり言い方がキツいところはかなり自分としてはしんどいです。 休日も勤務が被ってる日のことを考えて落ち込み、休みが休みじゃなく感じます。 自分のメンタルが弱いだけで、このようなことを言うのは甘えなのは分かっていますが、最近は特に動悸も止まらず気分の落ち込みが激しいので、いい解決法や気持ちの切り替え方を教えて欲しいです。 長々すみません。
2年目メンタルストレス
イントラリポス
内科, 病棟
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
毎日お疲れ様です。 そのような先輩がいると、どうしても行きたくなくなってしまいますよね😵 甘えなんかじゃないと思いますよ。自分の機嫌で周りを振り回してしまっている先輩が少し大人気ないなあと感じてしまいました💦 プリンターさんやメンターさんに相談するのは難しいでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分は今精神科病棟で働いているのですが前の職場でオペ看をやっていたこともありとてもやり甲斐を感じられません。精神科と言ってもほんとに老健みたいな感じで辞めるべきなのかとても悩んでいます。職場の数人から陰湿な嫌がらせも受けてそこまでこだわる必要ないのかなとも思っています。就職して最低どのくらい働いていないとダメですか?
精神科先輩メンタル
アリピプラゾール
精神科, 整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 私は人間関係と給料です。 多少給料低くても、スタッフの仲がよければ、まーいっか。とダラダラ続けられますが、スタッフ険悪なら仕事のモチベーション下がりますよね。 今のところにいるメリットはありますか。 今の私がいる施設では1年くらいで転職して来る方が多いです。 転職して1ヶ月で辞めても全く問題ないと思います。そういう方沢山います。 定年まで看護師人生長いですし、数ヶ月数年なんて気にせず転職しましょう。
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)