リハ」のお悩み相談(6ページ目)

「リハ」で新着のお悩み相談

151-180/348件
看護・お仕事

心臓リハビリテーションを心臓リハビリテーション専門看護師として患者さんに行なっています。 ステップアップ前後の心電図がありとなしが有りますが、基本的に研究データで前後心電図なしで良いとなっているのに、ありで医者の指示が入る人はなにか共通点があるのかなと思いみてみますが、中々わかりません。 心電図なしで皆んな統一してくれたら業務も早いのに。

心電図リハ

きゃすぱー

救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

22022/04/25

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

循環器専門病院での経験があります。 ステップアップというのは負荷をかけていくという意味でしょうか? 基礎疾患や薬剤調整、心臓デバイスの調整後などで運動負荷をかけるときは、前後の心電図で変化を見ることがあるかもしれません。医師の好みの場合もあるかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

タイトル通り、リハビリメインの訪問看護ステーションで働いている方にお聞きしたいのですが、お仕事内容はどんな感じですか? 一度、訪問看護の経験はあるのですが入浴介助や褥瘡処置、排泄のコントロール、お看取り、点滴管理、精神までなんでも受け入れていましたがリハはPT1人だったのでほぼ医療処置が必要な方ばかりでした。 今は病棟勤務で転職を考えているのですが、なるべくならオムツ交換はやりたくなくて… 参考にしたく質問させていただきます。

リハ訪問看護転職

ここはる

内科, 外科, ママナース

42022/04/20

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

以前訪看リハビリステーションで働いていました。 PTさんと連携しながら、小児のレクレーションを取り入れたリハビリや、筋力低下予防の散歩や筋トレを行ったりしました。 決まった周期で訪問時、バイタル測定と全身状態観察をし、リハビリはPTさんにおまかせしてた事もありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。 私は回復期リハビリテーション病棟に勤務1年半になるナースです。リハビリ病棟における他職種との連携についての質問です。  患者様が入院されてからある程度進むと、リハビリカンファを医師、看護師、リハビリスタッフ、担当ソーシャルワーカーが参加して実施しています。他職種で情報共有し患者様の退院先にあうようにゴール設定をし、介入しています。.......が、 リハビリの進捗を情報共有し、方向性を確認しているにも関わらず、病棟での生活では活用されていない現状があります。  例えばリハでは杖歩行ではトイレ誘導しているが、病棟では完全にオムツ内に排泄されている等。逆もしかりで、ご家族の希望でおむつやポータブルトイレでの排泄訓練希望があるにも関わらず、リハビリスタッフがポータブルトイレの使用の訓練等はせずに毎回トイレまで誘導している。 などがあります。 リハビリスタッフやケアワーカー、看護師間でコミュニケーションを取って患者様のケアの方向性の確認をしているつもりですが、同じようなことが何度もあります。   皆さんはこう言った場合どのようにされていますか?もしくはこうしたほうがいいよ。という工夫やアドバイスなどあれば教えてください。よろしくお願いします。

カンファレンス回復期リハ

かーt

リハビリ科, 病棟

22022/04/16

さとうとしお

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

看護師とリハで毎日コミュニケーションはとれていますか? 杖で歩ける人が病棟でおむつの状態は看護師が疑問に思わないのも不思議ですし誰もトイレ連れて行こうとは思わないのでしょうか、リハも病棟のADLは気にしてないのでしょうかと思ってしまいます。 リハがpトイレの練習が必要な患者をトイレに連れてくなら看護師からゴールがpトイレだから病棟でpトイレ訓練したいので環境設定を依頼するとかアプローチは必要だと思います。ADLの設定をリハ任せにしてるなら看護師はいる意味がないと思うのでそういうのはコミュニケーションはないのか疑問に思ってしまいました。

回答をもっと見る

新人看護師

回復リハビリに配属が決まりました!! おすすめの参考書教えてください泣 また、回復リハビリの先輩ではなくてもおすすめの技術の参考書などあれば教えてほしいです!!

リハ参考書1年目

びび

新人ナース, 回復期

22022/04/08

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

技術の本のおすすめは ビジュアル臨床看護技術ガイド 完全版 オールカラー 全51看護技術 です! フルカラーでめっちゃ分かりやすいので、家族様に指導する時にも使えます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1月に自転車で転倒しました。 左上腕骨近位端骨折(3part)で手術をし、ただいまリハビリ中です。 骨は4月中旬にレントゲンを撮る予定で、おそらくその頃には骨もくっついてるかと思います。 自力で95度まで挙がるようになりましたが、まだスムーズではなく、ねじる動作はできません。 同じように骨折をされた方、いつくらいに仕事復帰されましたか?

転倒リハ

みかん

内科, クリニック

02022/03/30
看護学生・国試

学内実習がようやく始まります! 先生たちは コロナに感染した生徒の対応が忙しく、 またそのせいで授業がつぶれたりして大変 でしたが頑張って実習の機会をつくっていた だいた先生に感謝しています、 自分たちが担当する患者像は右大腿骨頸部骨折 をされていて、学生同士で援助をする感じで す。 やはりベッド上で安静している間、筋肉の萎縮 関節の拘縮したりするので血栓予防も兼ねて、 足の指でタオルで手繰り寄せるといったリハビリ を取り入れようと考えてます また、右大腿骨頸部骨折されている患者さんの シーツ交換で気をつけてといた良いこと 援助時の声かけ、何でも良いのでアドバイスが もらえると嬉しいです!

リハ予防実習

ピカピカの一年生

学生

22022/03/22

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

実習お疲れ様です。 以前病棟で学生指導をしていて、手順書を自分で作成されたりかなりシミュレーションしているんだなとこちらも見習わなくてはと思うことが多かったです。 患者さんは大腿骨頸部骨折とのことですが、大体入院何日目を想定してらっしゃるんでしょうか?オペせずに経過を見ている方?とか細かい部分もありますが、シーツ交換は患者さんがベッド上にいる間でするのですか?だとすると、痛みがある場合など体重をかけてしまうようなしっかり右側臥位が難しいと思いますので、右を患側として動くを意識したりことやそれ以外は元気なはずなので、手でベッド柵を掴んでもらえるようになどをお願いします。 またリハですがらもちろん大事だと思うのですが、筋肉の萎縮や関節のタオルを手繰り寄せるリハビリってどこの筋肉が使われるのですか?血栓予防はリハだけでは予防しきれないと、むしろずっと安静にしてた人が動き出したら血栓が飛んだってことも多いので、理由としては??と思いました。 色々コメントしてしまってすみません。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡が新規で発生した場合、インシデントアクシデントレポートへの反映はするのがスタンダードでしょうか? 前院ではインシアクシレポートの提出がありましたが、現在勤務する病院では特に規定がないです。 ポジショニングに関して、看護師よりリハビリ(マッサージ師)が介入となっており、クッションもなく、新規で発生するケースがあとをたちません。 どのように対応されていますか?😢

褥瘡リハインシデント

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

42022/03/04

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

褥瘡の新規発生があとをたたないとは、病院でエアーマットがないのでしょうか?2時間おきの体位変換もエアーマットがないと褥瘡になります、残念ながら、購入を希望した方がいいでしょう。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの影響で外出が減り、体重が増えた方はいますか?私の回りでは結構多いです。 地域住民や患者さんのご家族向けの少人数運動教室や動画配信等を要望されており、検討中です。

リハ外来コミュニケーション

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

22021/03/01

rei

ICU, プリセプター

こんにちは! 外出減ったので、私もちょっと増えました~(^-^; コロナがおさまったら運動したいですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

どなたか答えていただけると嬉しいです。 その病院が、 急性期の病床のある病院か、 慢性期の病床のある病院(回復期や療養病棟、地域包括ケア病棟など…) それとも両方ある病院か 知るにはどのようにしたらよいのでしょう…? その病院のホームページの、どのような所を見ればよいのでしょう。

神経内科離職回復期

ゆう

急性期, 学生

12021/04/10

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

ホームページの「本院の役割」「本院の理念」「本院の機能」といったところに載っている気がしますよ。見てみてください。 分からなければ症例とかを見ると分かるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースコールを1日に200〜300回鳴らす、90代女性、認知症の方がいました。大腿骨骨折で人工骨頭置換術後。リハビリ目的で入院中でフル荷重可ですが、転倒リスク高く、ベッド車椅子間は一部介助必要。ベッドからの転倒もあり、体幹抑制実施。 この方がナースコールを1日に200〜300回…。鳴らす理由は、寂しい。つまらない。車椅子乗せて。乗せたらすぐベットに戻してと大騒ぎ。 他の患者さんのコールに気がつくのが遅れたり、ずっと鳴ってる事で、他の患者さんから「気が狂いそう」と…。個室なのでご家族の付き添い依頼もしましたが、全く協力得られず。 師長や主任とも話し合い、20分に一度は訪室する事を条件にナースコールを外す提案をご家族にしました。 お部屋はもちろんナースステーション1番近くです。 ご家族も了承しましたが、後々クレームとなりました。「やっぱりナースコールを外すなんておかしい!急変して苦しくなったらどうするんだ!」といった内容でした。 ご家族がおっしゃっていることもごもっともですが、他にどんな対応があったのか…。 認知症の方の対応でいい案があったら教えてください。

転倒ナースコールリハ

ちよいよ

総合診療科, 訪問看護

82022/02/25

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

わあ。見てるだけで辛い。 でも私もナースコール外すのは反対ですね。有事時はどう感知するか?ってなりますし、必ず20分おきに行けるとも限らないし。出来ない約束はしない派なので。。。 私たちの病棟だったら、おそらく退院勧告?します。 その状況だと1日の大半をその患者に付きっきりで、限られたマンパワーで病棟全ての患者の安全を守れない状況ですよね。現に同室者がノイローゼなってますし。 そのような事実を伝え、家族が付き添えなければ治療継続不可能という考えを正直に話すしかないと私は思います。 そんなの病院として無責任だ!患者の言うことは聞くのが病院だろ!というスタンスの患者や家族には、「病院はそういうところではありません」ということを然るべき人が然るべき手段で言うしかありません。 しぶしぶ付き添いをしたとしても、そのような非協力的な家族の場合は、家族がナースコール連打することになりますのでご注意を。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

回リハに心リハの患者が入るようになるらしく、戦々恐々としてます。ウチの回リハ病棟Ns、心臓の経験者いないけど大丈夫なのかな。

回復期リハ循環器科

あい

病棟, リーダー, 一般病院

12022/02/17

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

それは心配ですね、勉強するいい機会になるとは思いますが、慣れるまでは手探りですよね。リハさんとの協力がすごく大事になってきますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院先が老健の方で、元々リハビリ目的と処置継続で来たけど、サマリー作るのに看護の経過のところでなぜリハビリの内容を入れなきゃいけないのか私にはわからない。リハビリはptがリハサマリー作ってくれるからそれでいいのに。MSWも処置の内容が書いてあればいいって言ってたし。てか今までそんなこと言ったこと無かったのになぜ今回急に言ってきた?師長の考えてることがわからない。

サマリーリハ退院

さくら

その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 終末期

42022/02/15

M

病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 確かに、リハビリについてはptが書くのになぜって感じですよね。看護の経過として、処置を継続して症状がどうなったかを記載すれば良いと思います。ですが、リハビリ目的で入院されてるようですので、リハビリをする事で入院時と退院される頃の病棟での患者様の様子を看護師視点の記載があると、入院中の経過が退院先の方に伝わり易いのかなと思います。リハビリスタッフとのかかわりと病棟スタッフとのかかわりで患者様にも違いがあったりしますしね。 今まで無かったのに、急に言われると、戸惑いもありますよね。お気持ちわかります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

信頼される看護師になるには・・・

回復期リハ1年目

ひよこ

リハビリ科, 病棟

22022/02/05

みほ

内科, ママナース, 介護施設, 慢性期

はじめまして。5年間病棟で勤務してました。少しふわっとした質問ですが 信頼されるために私は患者さんの病態などを理解して寄り添えているか(疾患、治療法、経過など患者さんから聞かれたときに答えられるか)、ちょっとしたことですけど患者さんと約束したことを守れているか(ケアの時間や歩行練習の時間など)は特に気をつけて仕事していました。 患者さんによっては、あの子はいっつも時間守ってくれないとか忘れてるとか言われてる人もいたので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後よりPT、OTが離床・ADL拡大に関わってくれていますが、看護師でも患者さんにリハビリを実施していますか? 現実では車椅子へ離床し、トイレ誘導や廊下を自走してもらう。床上では足関節運動やSLRの実施くらいしか時間内に行えていません。 リハビリの進行状況に合わせてADL拡大するよう、他に筋力アップできるフォローはありますか?

PTリハ術後

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

22022/01/16

はな

循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

整形外科で働いていたことがあります。 ゆちみさんと同じに離床や症上リハビリをしてました。 私はよく担当リハスタッフに病棟でしてほしいこと(臥床時のポジショニングや移動の際の注意点、離床した際の運動など)を確認して患者さんと共有していました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は腰椎ヘルニアで手術をしました。 そこからリハビリや体幹トレーニングをしているのですが腰椎の可動性が悪く腰痛や足の痺れが出てくることが多いです。 腰痛と上手くつきあいながら仕事をしていために、どんな職場がおすすめか教えて欲しいです!! よろしくお願いします。

リハ

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

42021/12/27

ぽんぽん

救急科, リーダー, 一般病院

手術大変でしたね。 介護のお仕事をされておられるんですか? 腰への負担がどおしてもあると思いますので、お仕事する上でご苦労があると思います。 職場やスタッフの協力が得られて、腰への負担がかかるような作業をペアで行うですとか、代わりにやってもらえるなどサポートがあるのでしたら、続けられるのかもしれないとも思いますが、なかなか全ての場面では難しいかもしれません。 上司の方と話し合ってみて、自分にできる仕事を相談されてはどおでしょうか?無理せずお仕事されてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問ですが、有料老人ホームに入所中の父が転倒して、12/21 に大腿骨頸部骨折のopeをしました。 骨折前のADLは、トランスは自力、移動は車椅子レベルですが、認知症により、たまに歩いてしまう感じでした。 排泄は、リハビリパンツで失禁なく、自力で可能レベルでしたが、ope後から、入院している病院の体制なのでしょうが、つなぎ、体幹抑制、両上肢抑制されていて、身動きとれない感じにされていて、トイレも連れて行ってもらえず、オムツに排泄を強要されている様子です。 面会に行くと、面倒くさそうではありますが、トイレ介助してくれますが、夜間は完全にオムツ対応です。一刻も早く退院させて、ホームに帰したいのですが、ope前のドクターのICでは、最短で年内には帰れる可能性もある、ということでしたが、病棟のナースは年内はムリの一点ばりなんです。ADL的には、元のレベルだし、痛みもなく、採血チェックしたら、退院とはならないのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。長々とすみませんです。

リハ退院整形外科

snow

内科, 離職中

72021/12/25

くろねこさん

呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

整形外科で退院調整の経験がある者です。 お父様、大変でしたね😢 私の経験上、だいたい手術2週間後のレントゲン、採血で問題なければ転院や、施設退院されていました。10日ほどで退院されたケースもあります。 ホームさんの受け入れがOKならば早めに元の慣れたところに戻られたほうがお父様にとっても良い気がしますね。(年末年始はホームのスタッフが少ないので、ホーム側が年明けに退院希望されることも多かったですが) 退院調整の担当さんがいれば相談はしやすいと思うのですが...私は連携室で退院調整していましたが、病院によっては師長さん対応ですかね? 病棟ナースが何をもって無理と言われているのか分かりませんが、私も同じようなことをスタッフによく言われましたが、ホームの方にADLを見てもらって「全然大丈夫ですよ〜😊」とすんなり退院されていくケース、多かったですよ。 スタッフの何となくの主観が入っている気がしますね。 主治医、ご家族、ホームがOKなら、退院後の外来フォローで問題ないと思いますが、もし連携室など相談窓口があれば一度相談されることをおすすめします。ケアマネさんやホームさんの間に入っていろいろ調整してくれると思います。もしそのような部署がなければ、スタッフではなく直接師長へ相談が良いかもしれません😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

訪看で働いています。 先日P Tの人に、点滴のはじまったターミナルの利用者様のリハビリを家族さんと話して、お休みにしたほうがいいことになりましたと伝えました。ですが、こうしゅくが進んだりすることもあるので、看護の視点から本当にリハビリをやめたほうがいいのか??を何度も問われました。 皆さんはどう答えますか?

リハ訪看家族

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12021/12/21

ママナース

消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期

こんにちは。訪看はしたことが無く病棟経験しかないですが緩和ケアもある病棟でした。 廃用症候群予防、リラクゼーション、人との関わり、刺激の目的で ほんとにギリギリまでPTさんには入ってもらってました リハビリはADLの向上のためだけではないので 床上で出来る事もあると思いますし本人や家族の拒否が無ければ介入してもらった方が良いのではと私は思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんばんわ。 施設看護師として勤務しています。 将来にむけてリハビリを勉強しようと思っています。 おすすめの文献や書籍などありましたら教えていただきたいです。

リハ施設勉強

しんや

パパナース

72021/12/06

ダブル・プラチナ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

お疲れ様です。私がすすめるのは、リハビリナースという雑誌です。いろいろ特集が組まれているので楽しいです。施設看護師さんがリハビリを勉強されるのは素晴らしいですね!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期病棟に勤務しているのですが、ターミナル患者に加え、認知症患者が相まっており、重症患者の対応中に認知症患者の徘徊があったりと病棟内がピリピリする事があります。自分が思っていた慢性期病棟とはかけ離れているのですが、慢性期病棟って地域包括病棟で、自宅もしくは施設に退院できなかった患者が、自宅に帰るためのリハビリや、施設待ちともう少し穏やかと思っていたのですが、慢性期病棟ってこんな感じなのでしょうか?

リハ退院慢性期

うえさん!

プリセプター, 慢性期

32021/12/09

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

私が今まで働いてきた病院は、2か所どちらともそんな感じでした。急性期病棟のようなバタバタとした忙しさはあまりありませんが、また違った忙しさがある感じです。ゆったりとした、穏やかなイメージはありませんでしたね、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の勤務先では、コロナ対策としてゴーグルもしくはメガネを常時着用するよう義務付けられています。しかしリハビリ病院で、入院前にPCRを受けて陰性だった患者さんしか入院してこない上に、面会も全て拒否しているため、ここまでやる必要があるのか?と感じています。コロナ患者の受け入れをしていない病院の方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

リハ正看護師病棟

みる

内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

22021/11/26

りんご

整形外科, 病棟

コロナの患者さんは受け入れていません。 抗原定量検査を入院当日と4日目に行っています。 面会は緩和されて、アクリル板越しにデイルームで5分間の予約制となっています。(患者、家族ともにワクチン2回接種済みで2週間以上経ってる前提) 訪室時にはメガネを着用するようになってはいますが、大半は付けなくなっています。それでも今のところ感染者は出ていません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健施設はリハと連携取れないものですか? フロアにある入所者カルテにリハ記録はないし、リハや看護から入所者の情報共有はないし、せっかくリハビリしてるのに残存能力を生かさないのもどうなのかな、と。 回リハ経験してるだけに看護とリハの連携が取れないのはなんかもったいない気がすると思いました。 先日仕事中にリハ室前を通ったら担当フロアの入所者さんがフロアでは車椅子(でもトイレや移動は自立)なのにリハビリで歩行器で歩いていて『歩けるの?!』と思い、本人の不安もあるだろうけどせっかく歩ける能力があるのにフロアでも日中だけでも歩いたらいいのにと思うことがあり、見守る目(スタッフ)が少ないのもあるけどもったいないなぁと思いました。

リハ介護施設介護

まあまあナース

ママナース, 介護施設

22021/10/21

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

施設との連携は本当に人と施設によりますよね……こんなに細かい記録をもらえるんだってところから、私は知りません的な態度を取られてしまうこともあり、急性期から退院支援を積極的にしていきたいなと活動していた時にだいぶもやもやしました。 リハビリだったら頑張れるけど病棟だったら気が抜けてあやしくなることもあり、難しいですよね……一番は人手があって見守りできる環境のもと、個別に支援できることなのですが。 人件費の問題ですよね……

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目ですが、回復・リハビリ病棟であまり技術を習得する事がないまま年数だけ過ぎ去りました。 再来年あたりで、退職するのですがどのような職場がいいのでしょうか、汗 この様な相談ですみません

4年目リハ退職

トガ

内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 回復期

22021/09/22

ひとみ

内科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 派遣

私も内科で何となく同じような日々が数年続き、看護師としてのキャリアで不安な時期がありました。すると突然、希望していないのに病院全体で急な部署異動があり、なんとICUに配属!!!!科が正反対すぎて無理という気持ちで看護部長を恨みました(笑)、、、がしかし見事にICU看護にハマりました。 トガさんが特にご希望無ければ、正反対の環境もおすすめします。勇気と根気は相当要りますが、予想もしていなかった分野で活躍できるかもしれません! 他のリハビリ病院で回復期を極めるのも素敵ですけどね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

リハ前に軽くストレッチやレクなどで筋肉をほぐしてあげたいのですが、 なにかアイデアありませんか?? アドバイスお願いします

リハ勉強病院

aちゃん

学生

22021/09/12

ぴか

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

まずはビデオやYouTubeを見ながら一緒にやってみるのはどうでしょうか?応援しています!

回答をもっと見る

夜勤

3年目の看護師です。 3年目ですが、途中にブランクがあります 急性期8ヶ月と慢性期1年3ヶ月で現在回復リハで働いてます✨ 急性期の時には夜勤をしていましたが、慢性期では日勤常勤でした。 回復リハでもうすぐ3ヶ月目になってぼちぼち夜勤の話が出るかと思います💦 久々に夜勤をやりますが、大丈夫でしょうか? めっちゃ心配です、、

リハ慢性期3年目

ぱんだナース

リハビリ科, 病棟, 一般病院

62021/09/02

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼します。 私は地域包括ケア病棟で夜勤をしています。 包括は回復リハに近い環境だと思いますので参考になれば幸いです。 急性期病棟で夜勤をやっていたなら回復リハでの夜勤は少し楽に感じるのではないかと思います。 患者さんの状態が落ち着いている方が多いと思うのであまり急変などの対応はないと思います。 むしろ患者さん一人一人と密にコミュニケーションを取ることの方が多いと思います。なので、懇切丁寧に患者対応をすれば急性期での夜勤より気楽に働けると思います。 すみません。少し楽観的な意見になりました。失礼します。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養、老健など施設で働かれている方に質問です。 他職種との連携はとれていますか?施設内だけでも介護、看護、リハビリ、事務などいろんな職種がありますが、なかなか一貫性のあるケアや対応が難しいと感じています。 ケアの方法をベッドサイドに貼ったり、記録上に残したりしていますが、周知が難しいです。 皆様の施設ではどのような工夫をされていますか?

リハ記録介護

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

32021/08/30

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

統一したケアって難しいですよね。毎日各職種とカンファレンスがあるのでその時に周知してます。あとはケアノートのようなものがあるのでそこに記載してます。それでもなかなか上手くはいっていません、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービス看護師です。訪問リハで、奥様より腹筋運動の希望があり、腹部に触れると拍動あり、受診にて腹部大動脈瘤が見つかりました。既往に脳梗塞が2回あります。普段は血圧は 100/60程でやや低め、歩行車使用しても、10mも歩けば、左足が出にくく、立位がやっと…になってしまいます。入院まで1週間。それまでデイに2回来ます。訪問リハの方にはリハに対して、特に制限とかはないようです。でも、デイでは腹圧かけないように、歩行も控えようかと思っているのですが。もし、緊急事態になっても申し訳ないので。申し訳ないどころではないかも知れません。ほか、何か注意点ありますか?何かあれば教えてください。

リハデイサービス正看護師

母さん

その他の科, 介護施設

12021/08/30

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

熱すぎるお風呂、また長風呂に浸からない、服薬指導、便秘の有無や排便時の怒責かけすぎていない等血圧の変動する生活動作はなるべく控えることが重要です。 解離、破裂を起こした際は時間勝負になりますのでの解離を起こした際の症状から救急要請までの方法の指導も行っていてもいいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リハビリ専門病院で働いてます。 一般的な病棟とは違いますが、リハビリ看護に対してどのような印象がありますか?

専門病院リハ病棟

pomumoo

リハビリ科, ママナース

22021/08/27

mimosa

産科・婦人科, クリニック

実習でしか携わったことはありませんが。段階を踏んで徐々にリハビリをすることで歩行できるようになったりとやりがいのある仕事というイメージです!PTさんOTさんらと連携協力して看護を進めていくイメージがあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

回復リハ病棟での実習で頚椎椎間板ヘルニアにより四肢不全麻痺のある患者を受け持ったのですが、清潔ケアやトイレ誘導など基本的な日常生活の介助以外にどのようなケアをすればいいのでしょうか?四肢不全麻痺により手足の痺れはあるようですが、食事や整容は自分でできるため、学生の私ができることはリハビリの疲労の緩和やリラクゼーションのための足浴や手浴しか思いつかないのですが指導者からそれ以外のケアを求められています。上記以外に学生の私が患者さんにしてあげられることはありますか?コロナの関係上患者さんとのコミュニケーションはケアの時のコミュニケーションのみです。

足浴リハ看護技術

その他の科, 学生

12021/08/25

はる

訪問看護

こんにちは。コロナ禍での実習、毎日大変だと思います。お疲れ様です。 さて、患者さんに必要なケアについてですが… はす子さんは患者さんのどこを見てケアを考えていますか? その患者さんの最終的なゴールはどこですか? はす子さんが、何年生でどの程度の実習をされているのか分かりませんが看護過程の展開はしてらっしゃるのでしょうか。 この文面からだと、患者さんの身体面しか見ていないように思われます。全体像を把握できると、看護目標や目標を達成するためのケアが見いだせるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

変形性膝関節症の患者の歩行器を使ったリハビリの後、30分ほど車椅子に座らせるのは何故ですか?

リハ

くろ

その他の科, 学生

12021/08/24

こっす

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣

こんにちは! リハビリに関してですが、オペ後のことでしょうか?OAのオペ後はかなり痛みもあり、足に全荷重かけられるのに時間がかかります。又、元々負担がかかっていた部分なので、リハビリ後は休息目的で30分ほど座らせる?のかな?と思いましたが、決まりではないですし、意図がいまいちわかりません。そもそも30分という縛りもないですよ^_^ 具体的に質問してくださったらまたお応えしますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

愚痴です。 かけもちでリハビリの看護師してます。 リハビリのほうにパーキンソン病患者がおり リハビリをすれば良くなると思っており リハビリマシンなどをがんばっていますが どんどん足があがらず イライラしています。 歩行介助も私は苦手でうまくできず そのひとはおまえにできるのかよ?と試す言い方をします。一応やらせてくださいとお願いし行いますがかなり時間がかかるのでキレてきます。 他の患者がいてもイライラして頭を叩き出したり マシンなどもおれがやりたいと他の患者よりもわがままを言ってきます。 なのでみんなが行えるように 回しているや、スタッフに確認すると 言ったらいちいち聞かねーとわからねーのかと キレてきます。 なら、専属トレーナーでも雇えば?!と 私もいらっとしてしまいました。 その患者とは馬があわず 患者も仕事のできない私を見下してるふちがあります。例えると私だけによくキレ声を荒げる。試す。 わがままをいいとおす。患者のわがままに付き合えないことをやんわりと、しかしはっきりとぐうの音ねもでない声かけのレパートリーが私も少ないのも原因だとは思います。それは他のスタッフにももっと頭使って声かけしないとと言われてます。正直、この患者に会うのがストレスです。

リハパート辞めたい

なお

小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診

12021/08/21

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

私も愚痴です。医者も看護師もパーキンソン=認知症と思い込んでいる人がいるんですよね😅病態が違うのにね🎵其で負の連鎖が起きて相性が悪いと勘違いする人もいます。患者様と看護師はいい関係で居たいですよね🍀あくまでもも愚痴です。体に気をつけくださいね🍀

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!

記録新人

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

62025/04/22

とよちゃ

一般病院

新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇‍♀️

モチベーション勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/04/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。

アルバイト

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22025/04/22

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

332票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

494票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

536票・2025/04/27

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/04/26

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.