回復期リハ病院で働いてます。 最近夕方に緊急入院が来ます。しかも、急性期みたいな患者様。 回復期リハ病院では急性期患者様の受け入れしてますか?
緊急入院回復期リハ
ちゃんまり
リハビリ科, 病棟
にゃお
救急科, 離職中
入院診療報酬に関わる事ですから、普通はありません。 実際、回リハ病棟の勤務に慣れているスタッフは急性期の患者のケアに慣れていないケースが多いですし、主治医が急性期の医師ならコミュニケーション取りづらいですね。回リハの医師が担当してたら、患者さんに影響ありそうですね。病院の上層部が容認しているケースが多いですから難しい問題ですね。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本、人員不足 生活援助がほとんどで看護してる感薄れる 退院支援進まない カンファレンス長すぎる 転倒のインシデント多い リハビリと協力しないと患者不在でうまく回れなくなる
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟にて勤務しています。 回復期ですと、徐々に患者様の自立度が上がっていくと思われます。 車椅子の卒業、歩行器への以降、歩行の見守り→自立と移動形態が変化したさいに、リハビリ職からどのように申し送りを受けていますか?上手く伝達がいかずに困ることはないですか? 口頭での変更指示を受けるだけですか? 何か書面に残して歩行形態の変更を受けていますか?
リハ申し送り一般病棟
やぉ!
病棟, 回復期
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私の勤務してる病院では、ホワイトボードに患者一覧の移動形態、ADLの現状が一覧で記入されています。口頭での指示だとやはりどうしても伝達がうまくいかないことがあるので、目で見て分かる形に残しています。
回答をもっと見る
この度認定整体師を取得しました。自宅でのサロン開業前に整体院に就職しようと思ってます。 認定機能訓練指導員も取得しています。 看護師から整体師になられた方いらっしゃいますか? または副業でしている方いらっしゃいますか? サロン等整体師や足ツボなど経営されてる方いますか? 体験談伺いたく質問いたしました。 よろしくお願いします。
リハ副業
ねね
耳鼻咽喉科, クリニック
ひななん
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, SCU
はじめまして! 私も看護師&整体師の資格を取得しています。 今は出産をしたばかりなので、働いていませんが前回は美容サロン(揉みほぐしから美容までメニューのあるお店)に務めていました。 お店に来る方は医療者の方も多かったため、 お互いの経験談の話も出来ますし、 他にも疾患の事を聞いてくるお客様も多かったので看護師してて良かったなと思いました。 私はとても良いと思います(*^^*)
回答をもっと見る
こんにちは 来年の春から、リハビリテーション病院に新卒で勤務予定の者です。 一年目を乗り切るために知識面でもメンタル面でも準備していきたいと思っているのですが、 みなさんはどうされていましたか? 学生のうちにやっておけばよかった、と思うことなども教えていただけると幸いです
リハメンタル新人
みかん
リハビリ科, 新人ナース, 学生, 一般病院
くろーばー
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 透析
気負わない、頑張ることは大切だけど頑張りすぎない。その方の性格にもよりますが…。不安もあるでしょうけど、今は国家試験勉強しつつ 学生期間、楽しんで!!
回答をもっと見る
5年一貫の看護学校4年目でもう少しで就活が始まります。 広島市立病院機構の病院(広島市民病院・舟入病院・安佐市民病院・広島リハビリテーション病院)の就職試験を受けようと考えています。 試験についてや病院について知ってる方がいたら教えて欲しいです! 広島市民病院希望です。
4年目リハ看護学校
ao
循環器科, 小児科, 学生
まさお
その他の科, 介護施設
いつも大変お世話になっております。 投稿には迷いました。時間も限りが有ります。 第5志望にひろしま平松病院を加えていただけたらと思います。私のたらちねが手術をしていただいたものですから。 【雪は解け水となりしも木の葉ゆえ流れゆくかな安芸の川面へ】
回答をもっと見る
病棟勤務なのですが、リハの方の名前や医師の名前を覚えることができず、顔を見ても誰か分かりません。 働き始めて2ヶ月ですが、おかしいでしょうか? 名前だけ詰め所に紙が貼ってあるんですが、本人の写真などは無いため覚えられません、、、 関わることもあまり無いので、どうしたらいいでしょうか?😥
リハ一般病棟人間関係
とにかく頑張る
新人ナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私は外来ですが覚えられないですよ〜。自分の科の先生はわかりますがその他はわかりません! 業務内容を覚えて行くことが先かなーと先延ばしにしてしまってます、、、。
回答をもっと見る
リハビリ特化型のデイサービスの面接を受ける予定です。 実際に働いている方や経験のある方、お話を聞きたいです🙇🏻♂️
リハデイサービス面接
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
派遣ですが、リハビリ特化型のデイサービスで働いた経験があります。 看護師の役割としては普通のデイサービスの看護業務と変わりませんが、リハビリ前後のバイタル測定があることが違いだと思います。 あとはその方によってリハの負荷が違うので把握して普段と違う様子だったら看護介入が必要なのかなとも思います。 とはいえデイサービスなので基本的にはバイタル測定、入浴があったら皮膚処置、トイレ介助食事介助とかがメインだと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
回復期勤務の方、経験ある方教えてください。 回復期勤務の人はすべて夜勤で着替えを行っていましたか?? 回復期なので着替えを行うことは生活リズムの構築やADL拡大をはかるうえで大切なこととはわかっているし、夜勤で着替えも行っていました。 ですが、朝6時から8時に35名程度をふたりで着替えを行うことが難しい現状があります。夜勤スタッフは夜中のトイレのあとに着替えさせたりしてなんとか全員の着替えを行っています。 朝方になるとナースコールが何ヵ所でもなり二人介助や寝たきり経管栄養のひとは後回しになってしまったり日勤におねがいしますが夜勤でやらないことにたいしての批判がすごく夜勤者が謝ったり、残業して着替えさせている状況です。 日勤では陰部洗浄も行うし、経管栄養や寝たきりの患者はその時着替えでいいんじゃないかとどうしても思うのですが、着替えは夜勤でやるようです。 なんとなく納得がいきません。 日勤の意見としては、日勤で着替えもできているんだから夜勤でもできるでしょ?できないことがあり得ないみたいな感じです。日勤でやるならリズムがつくれないと。 日勤はリハビリが着替えさせることもありますが、夜勤での着替えはそれはありません。 日勤では介護含め最低4人はいます。 夜勤では少ない人数で患者を見るため、患者の安全を第一に考えるべきと思っています。 そのため、介護とナースが二人の夜勤で二人介助の患者の朝方着替えを行うことは困難なときもあるとおもっています。 ナースコールが多方面でなることからナースコール優先になるためです。 それは日勤もおなじようなことが起こるし、夜勤で対応できない訳がないマインドのため相談しましたが無理でした。 もし、二人介助の着替えを日勤で行いたいのであれば、文献を出せと言われました。 私は、サボりたいからそう言ってるかのようでした。 わたし的にはある程度ADLが一部介助からみまもりの人や全介助でも一人介助の方などを夜中に着替えさせることは患者の生活リズムの構築ためにもならないと考えて言ったのですが…うまく通じず…。 よい文献など知っている方、回復期で勤務経験のある方など着替えがどうだったか教えてほしいです。
回復期リハ介護
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
率直に、とても古い考えだなと感じます。 着替えで生活リズムをつくることに、夜勤の業務を圧迫してまでするのメリットがあるのか疑問です。 ただやはり病棟や施設のルーチンを変えることはかなり難しいと思います。正直その習慣を我慢して耐えるか、すぐに職場を変えるしか方法はないのではないでしょうか…
回答をもっと見る
腰痛の入院受けをした時 上肢の痺れや下肢の脱力があり、元々のADLを聞いても明らかに腰だけの問題じゃないのでは?首に問題があるのでは?と思い、先生に相談(この時点で主治医は入院患者を知らない 外来ドクターが入院を決定) 直ぐにMRIを取って頚髄症で神経圧迫しており、当院ではオペ出来ず、救急搬送の対応に… 対応してくれた先生から「ナイス判断!」と言われ オペ後 回リハでこっちに転院してきましたが、その時も先生に「あの時の判断が早かったから直ぐに送ってオペできたみたい 回復も早いよ」って言ってくれてすごく嬉しかった
ドクターリハ外来
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
文章読んでいて柚子さんはまさに看護師の鑑って思いました✨ 医師から2度も言われるという事は相当印象的且つ完璧な報告だったのでしょうね! 私も見習いたいです!
回答をもっと見る
リハビリ病棟に勤務中。 肺炎で痰も多く吸引頻回。動作はほぼ全介助。 こんな状態でリハ適応と判断するこの病院。 不穏でナースコール多いからなんとかしてとなんでもプライマリーに委ねる。 排便コントロールも退院先に備えプライマリーが調整。 自宅へ帰りたいと希望がある患者のため酸素化よかったので酸素中止できるか評価したら肺炎の治療中なんだから酸素切るなんてどうかしてると言われた。 肺炎の治療中なら車椅子乗せてリハビリ1日3回もやる必要あるの? 治療がある程度落ち着いたからリハビリ病棟来たんじゃないの? 正直いつ肺炎悪化してもおかしくない呼吸状態だけど。 なにがしたいのかわからんこの病棟。
リハ辞めたい病棟
ay
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
さーやん
消化器内科, 病棟, 神経内科, 一般病院
私もそういう患者さんはよく看てます。 リハビリはとりあえずPTがADLの向上や筋肉拘縮予防など酸素をしながら車椅子は乗せてます。肺炎なら余計にSTのリハも必要だと思うし、在宅で家族が最小限に見れるように看護師も手助けしてくのが大切なんじゃないかと思いました!リハビリ病棟なら一生そこの病棟にいるわけではないんですよね?治療がある程度終わって、家族も家で看ることが難しいなら施設など調整した方がいいと思いました!
回答をもっと見る
初めてこちらを利用します。 皆さんに質問なんですが、元々、認知症のある80代の女性で、転倒し左大転子部骨折でオペ適のかたです。 入院時にベッド上安静のため、バルンを留置しましたが、2回自己抜去してます。 結局、痛いときを忘れるみたいで、そのあとはポータブルトイレに誘導し排泄はできていました。 入院3日後に脊麻下でオペをし、半覚醒で帰室。 麻酔も効いており、安静保持のためすぐにバルンを入れました。 当の本人はオペのことなどわかっていません。 過去にバルンを自己抜去をしており、夜勤のためにも 私はリーダーで受け持ちに、抑制着のほうが安全かもと相談していたら 認知症の認定看護師に、予防で着せてはダメと凄い勢いで言われました。 その勢いがあまりにすごく何も言えず、夜勤には抑制着は着せていないこと、ストップがかかったことを伝え、どうしようもないときは開始してもらうように送りました。 過去にバルンを自己抜去繰り返してて、何故ダメなんでしょう? 落ちつけば、またベッドサイドの排泄からリハビリを始めるのに。。 なんだか、認定看護師の圧力でしか思えません。 これから、こんな患者さんばかりになるに当たって、これでは不安で仕方ないです。
安全認定看護師転倒
みかん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
頚椎損傷で徐々にリハビリを始めている患者様が血管拡張薬の副作用で血圧低下を起こしうまくリハビリを進められません。内服は変更せずに血圧を安定させる方法はありますか?
リハ
てん
病棟, リーダー, 回復期
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
返信失礼致します。血圧低下によりリハビリ遅延となる事は私も何人か受け持ちしました。いくつか質問なのですが、血圧低下しているのは血圧測定して分かるのでしょうか?それとも自覚症状があるのでしょうか?低下といってもどのくらいの低下が生じているのでしょうか?担当のリハビリさんがいるかと思いますが、耐久性を上げていくリハビリ計画などは上がっているのでしょうか?内服は変更せずにというのは主治医の指示で、リハビリが進んでいないのは主治医は承知なのでしょうか?可能なのであれば主治医、リハを交えてカンファレンスを行うのはいかがですか?多くの質問で申し訳ありません💦
回答をもっと見る
実習が近くなってきて最近はグループの 皆んなと居残りで練習をしています 僕たちが担当するのはリハビリ期なので、 例えば臥床患者のシーツ交換では、右麻痺が あったら、車椅子の移乗をする際に健側に水平 移動するなど工夫をしています また、MMTのレベルも考えてどういった 配慮が必要か疾患と結び付けてやっていると 感じです あと、リハビリ期ではどういった内容を 勉強したらいいか、注意したほうがいいか、 教えてもらえると助かります!
リハ実習勉強
ピカピカの一年生
学生
nico0
急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院
毎日お疲れ様です。 居残りして練習、懐かしいです。 リハビリ期にある患者さんの気持ちを勉強してみるといいですよ。患者さんによっては、やる気満々でなんでも自分でやりたい!や、頑張ってるのに全然できるようにならないしもう嫌だ、こんなふうになって惨めに感じる、など様々な感情を抱いています。患者さん本人に聞くのが1番良いですが、どんな風に患者さんに聞いてみようなど考えとくと良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
リハビリ専門の病院では、バルーンカテーテルの交換はできないのでしょうか?父がBa挿入したままリハビリ病院に入院することになりました。Ba交換のために、月1で腎クリニックにいくことになったそうです。リハビリ病院には看護師もいるのになぜ?と不思議に思っています。詳しい方いましたら教えていただきたいです。
リハ整形外科
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
插入している目的によりますね。 前立腺肥大など疾患があれば医師による交換が無難です
回答をもっと見る
心臓リハビリテーションを心臓リハビリテーション専門看護師として患者さんに行なっています。 ステップアップ前後の心電図がありとなしが有りますが、基本的に研究データで前後心電図なしで良いとなっているのに、ありで医者の指示が入る人はなにか共通点があるのかなと思いみてみますが、中々わかりません。 心電図なしで皆んな統一してくれたら業務も早いのに。
心電図リハ
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
循環器専門病院での経験があります。 ステップアップというのは負荷をかけていくという意味でしょうか? 基礎疾患や薬剤調整、心臓デバイスの調整後などで運動負荷をかけるときは、前後の心電図で変化を見ることがあるかもしれません。医師の好みの場合もあるかと思います。
回答をもっと見る
タイトル通り、リハビリメインの訪問看護ステーションで働いている方にお聞きしたいのですが、お仕事内容はどんな感じですか? 一度、訪問看護の経験はあるのですが入浴介助や褥瘡処置、排泄のコントロール、お看取り、点滴管理、精神までなんでも受け入れていましたがリハはPT1人だったのでほぼ医療処置が必要な方ばかりでした。 今は病棟勤務で転職を考えているのですが、なるべくならオムツ交換はやりたくなくて… 参考にしたく質問させていただきます。
リハ訪問看護転職
ここはる
内科, 外科, ママナース
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
以前訪看リハビリステーションで働いていました。 PTさんと連携しながら、小児のレクレーションを取り入れたリハビリや、筋力低下予防の散歩や筋トレを行ったりしました。 決まった周期で訪問時、バイタル測定と全身状態観察をし、リハビリはPTさんにおまかせしてた事もありました。
回答をもっと見る
はじめまして。 私は回復期リハビリテーション病棟に勤務1年半になるナースです。リハビリ病棟における他職種との連携についての質問です。 患者様が入院されてからある程度進むと、リハビリカンファを医師、看護師、リハビリスタッフ、担当ソーシャルワーカーが参加して実施しています。他職種で情報共有し患者様の退院先にあうようにゴール設定をし、介入しています。.......が、 リハビリの進捗を情報共有し、方向性を確認しているにも関わらず、病棟での生活では活用されていない現状があります。 例えばリハでは杖歩行ではトイレ誘導しているが、病棟では完全にオムツ内に排泄されている等。逆もしかりで、ご家族の希望でおむつやポータブルトイレでの排泄訓練希望があるにも関わらず、リハビリスタッフがポータブルトイレの使用の訓練等はせずに毎回トイレまで誘導している。 などがあります。 リハビリスタッフやケアワーカー、看護師間でコミュニケーションを取って患者様のケアの方向性の確認をしているつもりですが、同じようなことが何度もあります。 皆さんはこう言った場合どのようにされていますか?もしくはこうしたほうがいいよ。という工夫やアドバイスなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
カンファレンス回復期リハ
かーt
リハビリ科, 病棟
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
看護師とリハで毎日コミュニケーションはとれていますか? 杖で歩ける人が病棟でおむつの状態は看護師が疑問に思わないのも不思議ですし誰もトイレ連れて行こうとは思わないのでしょうか、リハも病棟のADLは気にしてないのでしょうかと思ってしまいます。 リハがpトイレの練習が必要な患者をトイレに連れてくなら看護師からゴールがpトイレだから病棟でpトイレ訓練したいので環境設定を依頼するとかアプローチは必要だと思います。ADLの設定をリハ任せにしてるなら看護師はいる意味がないと思うのでそういうのはコミュニケーションはないのか疑問に思ってしまいました。
回答をもっと見る
回復リハビリに配属が決まりました!! おすすめの参考書教えてください泣 また、回復リハビリの先輩ではなくてもおすすめの技術の参考書などあれば教えてほしいです!!
リハ参考書1年目
びび
新人ナース, 回復期
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
技術の本のおすすめは ビジュアル臨床看護技術ガイド 完全版 オールカラー 全51看護技術 です! フルカラーでめっちゃ分かりやすいので、家族様に指導する時にも使えます。
回答をもっと見る
1月に自転車で転倒しました。 左上腕骨近位端骨折(3part)で手術をし、ただいまリハビリ中です。 骨は4月中旬にレントゲンを撮る予定で、おそらくその頃には骨もくっついてるかと思います。 自力で95度まで挙がるようになりましたが、まだスムーズではなく、ねじる動作はできません。 同じように骨折をされた方、いつくらいに仕事復帰されましたか?
転倒リハ
みかん
内科, クリニック
学内実習がようやく始まります! 先生たちは コロナに感染した生徒の対応が忙しく、 またそのせいで授業がつぶれたりして大変 でしたが頑張って実習の機会をつくっていた だいた先生に感謝しています、 自分たちが担当する患者像は右大腿骨頸部骨折 をされていて、学生同士で援助をする感じで す。 やはりベッド上で安静している間、筋肉の萎縮 関節の拘縮したりするので血栓予防も兼ねて、 足の指でタオルで手繰り寄せるといったリハビリ を取り入れようと考えてます また、右大腿骨頸部骨折されている患者さんの シーツ交換で気をつけてといた良いこと 援助時の声かけ、何でも良いのでアドバイスが もらえると嬉しいです!
リハ予防実習
ピカピカの一年生
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
実習お疲れ様です。 以前病棟で学生指導をしていて、手順書を自分で作成されたりかなりシミュレーションしているんだなとこちらも見習わなくてはと思うことが多かったです。 患者さんは大腿骨頸部骨折とのことですが、大体入院何日目を想定してらっしゃるんでしょうか?オペせずに経過を見ている方?とか細かい部分もありますが、シーツ交換は患者さんがベッド上にいる間でするのですか?だとすると、痛みがある場合など体重をかけてしまうようなしっかり右側臥位が難しいと思いますので、右を患側として動くを意識したりことやそれ以外は元気なはずなので、手でベッド柵を掴んでもらえるようになどをお願いします。 またリハですがらもちろん大事だと思うのですが、筋肉の萎縮や関節のタオルを手繰り寄せるリハビリってどこの筋肉が使われるのですか?血栓予防はリハだけでは予防しきれないと、むしろずっと安静にしてた人が動き出したら血栓が飛んだってことも多いので、理由としては??と思いました。 色々コメントしてしまってすみません。。
回答をもっと見る
褥瘡が新規で発生した場合、インシデントアクシデントレポートへの反映はするのがスタンダードでしょうか? 前院ではインシアクシレポートの提出がありましたが、現在勤務する病院では特に規定がないです。 ポジショニングに関して、看護師よりリハビリ(マッサージ師)が介入となっており、クッションもなく、新規で発生するケースがあとをたちません。 どのように対応されていますか?😢
褥瘡リハインシデント
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
褥瘡の新規発生があとをたたないとは、病院でエアーマットがないのでしょうか?2時間おきの体位変換もエアーマットがないと褥瘡になります、残念ながら、購入を希望した方がいいでしょう。
回答をもっと見る
コロナの影響で外出が減り、体重が増えた方はいますか?私の回りでは結構多いです。 地域住民や患者さんのご家族向けの少人数運動教室や動画配信等を要望されており、検討中です。
リハ外来コミュニケーション
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
rei
ICU, プリセプター
こんにちは! 外出減ったので、私もちょっと増えました~(^-^; コロナがおさまったら運動したいですね!
回答をもっと見る
どなたか答えていただけると嬉しいです。 その病院が、 急性期の病床のある病院か、 慢性期の病床のある病院(回復期や療養病棟、地域包括ケア病棟など…) それとも両方ある病院か 知るにはどのようにしたらよいのでしょう…? その病院のホームページの、どのような所を見ればよいのでしょう。
神経内科離職回復期
ゆう
急性期, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ホームページの「本院の役割」「本院の理念」「本院の機能」といったところに載っている気がしますよ。見てみてください。 分からなければ症例とかを見ると分かるかもしれません。
回答をもっと見る
ナースコールを1日に200〜300回鳴らす、90代女性、認知症の方がいました。大腿骨骨折で人工骨頭置換術後。リハビリ目的で入院中でフル荷重可ですが、転倒リスク高く、ベッド車椅子間は一部介助必要。ベッドからの転倒もあり、体幹抑制実施。 この方がナースコールを1日に200〜300回…。鳴らす理由は、寂しい。つまらない。車椅子乗せて。乗せたらすぐベットに戻してと大騒ぎ。 他の患者さんのコールに気がつくのが遅れたり、ずっと鳴ってる事で、他の患者さんから「気が狂いそう」と…。個室なのでご家族の付き添い依頼もしましたが、全く協力得られず。 師長や主任とも話し合い、20分に一度は訪室する事を条件にナースコールを外す提案をご家族にしました。 お部屋はもちろんナースステーション1番近くです。 ご家族も了承しましたが、後々クレームとなりました。「やっぱりナースコールを外すなんておかしい!急変して苦しくなったらどうするんだ!」といった内容でした。 ご家族がおっしゃっていることもごもっともですが、他にどんな対応があったのか…。 認知症の方の対応でいい案があったら教えてください。
転倒ナースコールリハ
ちよいよ
総合診療科, 訪問看護
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わあ。見てるだけで辛い。 でも私もナースコール外すのは反対ですね。有事時はどう感知するか?ってなりますし、必ず20分おきに行けるとも限らないし。出来ない約束はしない派なので。。。 私たちの病棟だったら、おそらく退院勧告?します。 その状況だと1日の大半をその患者に付きっきりで、限られたマンパワーで病棟全ての患者の安全を守れない状況ですよね。現に同室者がノイローゼなってますし。 そのような事実を伝え、家族が付き添えなければ治療継続不可能という考えを正直に話すしかないと私は思います。 そんなの病院として無責任だ!患者の言うことは聞くのが病院だろ!というスタンスの患者や家族には、「病院はそういうところではありません」ということを然るべき人が然るべき手段で言うしかありません。 しぶしぶ付き添いをしたとしても、そのような非協力的な家族の場合は、家族がナースコール連打することになりますのでご注意を。笑
回答をもっと見る
回リハに心リハの患者が入るようになるらしく、戦々恐々としてます。ウチの回リハ病棟Ns、心臓の経験者いないけど大丈夫なのかな。
回復期リハ循環器科
あい
病棟, リーダー, 一般病院
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
それは心配ですね、勉強するいい機会になるとは思いますが、慣れるまでは手探りですよね。リハさんとの協力がすごく大事になってきますね!
回答をもっと見る
退院先が老健の方で、元々リハビリ目的と処置継続で来たけど、サマリー作るのに看護の経過のところでなぜリハビリの内容を入れなきゃいけないのか私にはわからない。リハビリはptがリハサマリー作ってくれるからそれでいいのに。MSWも処置の内容が書いてあればいいって言ってたし。てか今までそんなこと言ったこと無かったのになぜ今回急に言ってきた?師長の考えてることがわからない。
サマリーリハ退院
さくら
その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 終末期
M
病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 確かに、リハビリについてはptが書くのになぜって感じですよね。看護の経過として、処置を継続して症状がどうなったかを記載すれば良いと思います。ですが、リハビリ目的で入院されてるようですので、リハビリをする事で入院時と退院される頃の病棟での患者様の様子を看護師視点の記載があると、入院中の経過が退院先の方に伝わり易いのかなと思います。リハビリスタッフとのかかわりと病棟スタッフとのかかわりで患者様にも違いがあったりしますしね。 今まで無かったのに、急に言われると、戸惑いもありますよね。お気持ちわかります。
回答をもっと見る
みほ
内科, ママナース, 介護施設, 慢性期
はじめまして。5年間病棟で勤務してました。少しふわっとした質問ですが 信頼されるために私は患者さんの病態などを理解して寄り添えているか(疾患、治療法、経過など患者さんから聞かれたときに答えられるか)、ちょっとしたことですけど患者さんと約束したことを守れているか(ケアの時間や歩行練習の時間など)は特に気をつけて仕事していました。 患者さんによっては、あの子はいっつも時間守ってくれないとか忘れてるとか言われてる人もいたので。
回答をもっと見る
術後よりPT、OTが離床・ADL拡大に関わってくれていますが、看護師でも患者さんにリハビリを実施していますか? 現実では車椅子へ離床し、トイレ誘導や廊下を自走してもらう。床上では足関節運動やSLRの実施くらいしか時間内に行えていません。 リハビリの進行状況に合わせてADL拡大するよう、他に筋力アップできるフォローはありますか?
PTリハ術後
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
整形外科で働いていたことがあります。 ゆちみさんと同じに離床や症上リハビリをしてました。 私はよく担当リハスタッフに病棟でしてほしいこと(臥床時のポジショニングや移動の際の注意点、離床した際の運動など)を確認して患者さんと共有していました。
回答をもっと見る
私は腰椎ヘルニアで手術をしました。 そこからリハビリや体幹トレーニングをしているのですが腰椎の可動性が悪く腰痛や足の痺れが出てくることが多いです。 腰痛と上手くつきあいながら仕事をしていために、どんな職場がおすすめか教えて欲しいです!! よろしくお願いします。
リハ
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
ぽんぽん
救急科, リーダー, 一般病院
手術大変でしたね。 介護のお仕事をされておられるんですか? 腰への負担がどおしてもあると思いますので、お仕事する上でご苦労があると思います。 職場やスタッフの協力が得られて、腰への負担がかかるような作業をペアで行うですとか、代わりにやってもらえるなどサポートがあるのでしたら、続けられるのかもしれないとも思いますが、なかなか全ての場面では難しいかもしれません。 上司の方と話し合ってみて、自分にできる仕事を相談されてはどおでしょうか?無理せずお仕事されてください。
回答をもっと見る
老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)