コミュニケーション」のお悩み相談(21ページ目)

「コミュニケーション」で新着のお悩み相談

601-630/943件
看護・お仕事

帰宅願望のある認知症の患者さんの対応の仕方教えてください

看護助手コミュニケーション精神科

ゆい

精神科, 病棟, 学生

52021/05/13

みなを

その他の科, 離職中

歩けるなら一緒に散歩してました。車椅子でも一緒に連れて仕事してました。それか家族から電話と言って他の電話から違うスタッフが対応したり。 粗暴行為や、本当に危険と判断したらドクターにお薬出してもらってましたが、ほとんどの方はそのレベルにまで行くと薬は飲んでくれないので朝まで付き添うしか無かったです。 大変かと思いますが、応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家に電話するから電話貸してと言われた時の対応の仕方教えてください。

コミュニケーション精神科看護学生

ゆい

精神科, 病棟, 学生

32021/05/14

Híno

その他の科, 離職中

事務の方で対応してもらう。

回答をもっと見る

新人看護師

地方から都会の方へ新卒として就職しました。 自分では敬語で話していると思っています。しかし、先輩にラフに話しすぎと言われてしまいます。私としては敬語を使って先輩と話しているのに方言で話しているとラフな言葉遣いに聞こえてしまってるみたいです。気をつけて話しているつもりなのにそれを言われてしまうとどうしたらいいのかわかりません。ある意味、方言を直せと言われているのと同じように感じてしまいました。こういう時、どうしたらいいでしょうか?

コミュニケーション先輩1年目

なち

その他の科, 学生

42021/05/13

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

具体的にどういう話し方なんでしょうか?? わざわざ先輩が言ってくるって事は、それなりにラフになっているんだと思います。 きっと患者さんやご家族にも、同じように感じ取られてしまうと思うので、しっかり敬語を学ばれてもいいと思いますよ。 敬語を正しく使うのと、方言を直すのは全く違うと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から転職して、1ヶ月ちょっと経ちました。 今までの常識が全く当てはまらず、失敗と怒られてばかりの毎日でとてもストレスです。 身体の方にも影響が出てきてしまい、ストレス性蕁麻疹を発症しました。 再転職も考えていますが、流石に早いでしょうか…。ただまだ慣れていないだけで、半年は我慢しなければいけないのでしょうか。

混合病棟コミュニケーション辞めたい

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62021/05/12

まま

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

1年前、私も同じように転職し理不尽なことばかりでした。 結果的に私は我慢せず、仕事を探しまし、転職しました。 我慢はする必要はないと思います。 別の環境で看護を行なっていくことがいいと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デイサービスは介護>看護の比率で看護師の仕事があると思っている。それを理解した上でいままで働いてきたけど職員の気持ちにばらつきが出てる印象がありしんどい。目配り、気配り、心配りという文句があるが個人プレー多い… 先日疲れた休みたいと上司に申し出た。それは権利だから休みは取ってもらったらというが、看護師1人で職員に申し送ってもいまいちで誰を頼りにすればいいんだ!

申し送りデイサービス介護

まあまあナース

ママナース, 介護施設

02021/05/11
看護学生・国試

専門二年です。明日から実習が始まります。コロナのため、学内なのですが緊張と不安が収まりません。 自分の知識の無さや、コミュニケーションが苦手、話が続けられない、深いところまで突っ込めない、など私の欠点が今回の実習で、失敗する要因になりそうで怖いです。 また、このような性格のため看護師に向いてるのかも、分かりません。ネガティブになっていきます。 皆さん、実習はどう乗り越えられましたか?

看護研究専門学校コミュニケーション

学生の悩み

その他の科, 学生

42021/05/06

ゆたぽん

その他の科, 介護施設

知識がなくて当たり前ですよ。学生ですもの。 私もコミュニケーションが苦手で、特に高齢者、特に認知症患者が苦手すぎてストレスで大腸がレントゲンでくっきり分かるくらいの便秘になりましたが(笑)、今では高齢者大好き認知症患者可愛いー!ってナースになってます。 実習は、期間中の一日の大半を同じ人を相手にするから大変ですよね。 今の自分でも、実習と同じスケジュールこなせって言われたら嫌です。笑 大丈夫。あなたには自分の欠点を欠点と認められる強さがあります!

回答をもっと見る

職場・人間関係

すみません、愚痴です。 病識のない人と関わるのって、辛いですね。こちらがやられてしまいます。 精神疾患のある人なのですが、すごく言葉の攻撃を受けます。 周りからみたら、良くない状態だと思うのに、本人からすると、自分は正常で、むしろ周りがおかしい、みたいに思うようです。 コミュニケーションできず、言葉のキャッチボールでなく、ドッチボールのようです。一方的にぶつけられるという。 愚痴を吐き出すところがなくて、こちらで愚痴ってしまいました。

コミュニケーションメンタル人間関係

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

132021/05/07

Híno

その他の科, 離職中

大変ですが相手を受け入れる話を聞いてあげるところから。始められたらいかがでしようか?

回答をもっと見る

感染症対策

自治体勤務の保健師か看護師さんいらっしゃいますでしょうか。地域の一般の方のコロナワクチン、具体的にいつからうち始めるとかスケジュール決まっていらっしゃいますか?差し支えなければどこら辺の自治体かも教えていただけると、ありがたいです。

保健師コミュニケーション正看護師

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

22021/03/24

ちー

職場には看護師1人です。看護師ってなにをすれば政党といわれるんですか?看護師として教えてと言われて困ってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

特老で勤めています。処置係りが交代でナースの考えが違いなやみます。排泄ケアが悪く痒みによる掻き傷が皮膚科にいきたいが自己判断で軟膏改善されません方法は有りますか?

情報収集復職准看護師

まこ

その他の科, 老健施設

12021/05/04

pokocoro1212

病棟, 回復期

処置一覧表を作って、部位症状処置内容をいつから開始したのか毎日書ける様にして、同じ薬で改善が見られない場合は一週間したら皮膚科受信側するなどの約束事を作ってみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です。 プロセスレコードを書く際は必ず1:1でなければいけないのですか? そこにotやptを加えて書いても大丈夫なのでしょうか? ご教授願いたいです。

情報収集受け持ちコミュニケーション

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

12021/04/26
看護・お仕事

外回り看護師さんは患者さんとの関わりあるんでしょうか?不安軽減のためコミュニケーションをとるとか… 実際どこからどこまでが外回り看護師さんの役割なのか知りたいです。

オペ室コミュニケーション外科

mk

外科, 呼吸器科, 整形外科, 学生, オペ室

12021/05/03

tum68

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診

外回り看護師は、患者様の心身ケアや安全な手術が行われるように手術室全体を見渡す役割だと言われます。 不安軽減のためのコミュニケーションもそうですし、手術が安全に行われるため、手術機械の把握やセッティング、術式の内容把握、なども含まれます。 無事に手術が成功するために、外回り看護師の役割は非常に重要です。 私も実際に患者となり、手術を受けた時に、外回り看護師さんの訪問で不安を聞いてもらい、非常に安心して手術が受けられました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

かなり昔の話ですが、私がプリセプティだった時には、プリセプターの先輩にすごく迷惑をかけてしまっていたと思います。自分が悪い為に注意をされているのに、責められているように感じて、黙ってしまったりとか、自分の心に余裕が全くなかった為に、先輩が私と親しくなろうと関わって下さっているのに、それに応えられずに自分の思いを表出できませんでした。 先輩が悪いのではなく、私が悪いのに、とても迷惑をかけてしまって、思い出すと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 更にですが、学生時代でも、実習で落ちこぼれの状態だった私を見捨てずに指導して下さった看護学校の先生方にも感謝です。当時本当に迷惑ばかりかけたと思います。

プリセプティ後輩プリセプター

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

22021/05/03

ぼんちゃん

その他の科, 保育園・学校

はじめまして。 わたしも同じ思い出があります。新人のころは、本当にいっぱいいっぱいで、自分が自分じゃないみたいでした。 プリセプターの先輩にはすごく迷惑をかけたのを今も思い出します。病棟を辞めて、先輩も辞めた今でも、「手のかかる子ほどかわいいっていうから」と付き合いがあります。 リノさんのプリセプターさんも、わかってくれてるかもしれませんよ。 本当にいろんな人に支えられていますよね。振り返れるリノさんも尊敬です☺️

回答をもっと見る

子育て・家庭

義母より贈り物をもらいました。去年も同じ物をいただきました。 えびせんなのですが、私はエビアレルギーがあります。 血液検査で出る程度なのでとくに食べても症状が出たことはありません。去年も美味しくいただきました。 義母にアレルギーがあることを伝えた方がいいのでしょうか?伝えるとしたらどのように伝えた方がいいでしょうか?

産婦人科コミュニケーション結婚

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

42021/04/30

ゆゆ

リハビリ科, 病棟

ご主人からそれとなく伝えてもらってはいかがですか?えびせんでは症状出なくても、今後食事など作って貰って際にエビが入っていると困りますよね💦伝えづらいですが、普通の人なら分かってくれるはず…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

メンバーとしてのコミュニケーションとれてるとは思ってなくて、だけど看護長さんはとれてるから倫理的観点からのレポート作成してみようかって。 え。こんなんで大丈夫なの?って感じて少しもやもやしてる。

コミュニケーション

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

02021/04/30
職場・人間関係

男性看護師でプリセプター経験のある方に質問です。 女性の新人とのコミュニケーションってどうされてましたか? 同性だったら何気ないことでも、異性ということで問題にならないかと気になって、十分なコミュニケーションが取れていないように感じてます。

男性プリセプターコミュニケーション

村長

外科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, オペ室

22021/04/29

テン

パパナース, オペ室

20年目の男性看護師です。 プリセプターを経験する中で私も村長さんと同じような悩みを抱えていた時期があります。 結果として答えられるのは、相手の性別や経験年数などに囚われてはいけないということです。 プリセプティーの背景は様々なので、一人の社会人として初めから尊敬の念を持って接するのが正解だと思います。 なので私は今も仕事中は相手が誰であれ名字に「さん」付け、基本的に丁寧語で話すようにしています。 それでは距離が縮まらない様な気がするかも知れませんが、長い目で見た時に結果的に一番良い方法だと思います。 こうやって色々悩んでいる時点で良いプリセプターなんだろうなって感じます。ぜひ頑張ってください☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目で初めてプリセプターやっています。 入職して1ヶ月が経過しました。うちの病棟は新人が2人いて、2人とも研修報告書の提出期限を守らなかったり、勉強してきてと言われても全然勉強してきません。先輩から社会人としてのマナーから教えてと言われてしまっている状態です。もう、お手上げ状態です。 私自身夜勤や休日勤務が多く、本人達と中々ゆっくり話せていないです。 どうやってどこから話せばいいのか、どうしていいのかよく分かりません。 誰か、教えてください。

後輩プリセプターコミュニケーション

ひー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

92021/04/28

まみ

病棟

プリセプターの補佐はいませんか?位置付けとしては主任あたりになると思います。新人の状況にもよりますが、今は半年くらい社会人教育やってからみたいな流れがあります。やりづらいこともありますが、お高い頑張りましょ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

挨拶しても返答なし、声かけしても返答なし、でも突然怒鳴る人。返答というより応答なし。相談なんて問題外の人。 こういう人とうまく働くにはどうしたいいですかね。コミュニケーションが全く取れないんです。 下手に出て、セクハラまがいのことをされないと話してくれないそうですが、私は嫌です。

コミュニケーション先輩人間関係

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

42021/04/24

かおりん

ICU, その他の科, ママナース

毎日お疲れさまです。 いますよね、そういう方…仕事なんだからと思ったりもしますが^^; 私は心を無にして必要な時だけ関わるようにしてました。とにかく気にしない。 イライラしたら「私は好きでこの人を選んでいるわけではない」って唱えてました! 管理者に相談してもなかなか解決する問題ではないと思うので、自分で切り替えるしかないのかと…。 応援してます!

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です 毎日フォローの看護師さんが変わるのでとてもやりづらく感じています。前に教えてもらったやり方でやると怒られます。 積極的にやらないとやる気がないと言われ、積極的にやると態度がでかい生意気と言われ、どうすれば良いのでしょうか。最近では目つきが悪いとまで言われているようです。 正直もう辞めたいです。良い看護師ももちろんいます。2.3人の苦手な看護師がいるだけでこんなにもメンタルがやられてしまうとは思いませんでした。 他の新人看護師はどうやってメンタルを保っているのですか?どうやったら嫌われないのでしょうか。

コミュニケーション辞めたいメンタル

ひなた

小児科, 整形外科, 病棟

82021/04/22

のこ

ICU, 一般病院

お疲れ様です(^ ^) フォローの先輩によって指導方法が違うと指導受ける側も困りますよね。もし2通りのことを習ったのであれば、私は科長や主任、新人教育担当のトップの方に「どちらの方法がいいのかわからないので教えてください」と相談していました。そして、教えてもらった後に実際にやってみて先輩からまた指摘されることがあれば、「すみません。実はこれまでに他のやり方も教えていただいて、どうしたらいいのかわからなかったので科長さんに相談してこうするといいと教えてもらいました。」など説明していました。仕事において積極性はすごく大切だと思います!ただ、先輩によって指導方法が違うのでどこまで自分がしたいのか(見守りが必要であればそれもお願いする)、まだ自信がないことがあれば「ここまで勉強したけど自信がないので見学させてください」。などと、フォローの先輩に事前に依頼をしてました。 メンタルについては話せる人に相談してました。職場の先輩や同期、家族、アプリなど色々な方法で吐き出してました笑。嫌われない方法については、挨拶が明るく出来る、自分がどうしたいか言える(上記にある依頼)人は印象はいいと思いますが、気分の波があってぷんぷんとしている先輩は何人かいました(^_^;)正直そういう先輩は気にしなくていいと思います。嫌われないようにと頑張っても気分の波なのでどうにも私にはできないなぁて思ってました笑 長々とすみません。参考になったら嬉しいです。 無理はされないでくださいね(^ ^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

主任さんってどんなイメージですか? どんな人に出会ってきましたか? いいとこ、悪いとこ、教えてほしいです。

リーダーコミュニケーション指導

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

62021/04/03

さきと

外科, 病棟

主任さんは仕事ができる方というイメージが強いです。ただ仕事ができるだけでなく、人柄も優れており、お局さんのような性格が悪い人はいませんでした。 悪いところは特に見当たりませんが、仕事熱心すぎるところがあり、勉強会に付き合わされることがあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

体調が悪くてやすんだ時、次出勤した時に部署へ菓子折りを持っていく謎の風習を強制する定年近いお局様がいます。 「休んでご迷惑かけました」と言う意味合いのようです。 この風習って他の病院もやってますか? 私は体調悪くて休んだのにそんな気を遣わなくても良いのではないかと思っているのですが...

お局コミュニケーション人間関係

のりさん

救急科, その他の科, 一般病院

52020/12/19

nan

外科, 小児科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 病棟, NICU, 一般病院

確かにその風習、あります… 1日とかならないですが、お葬式等で休んだ時も皆さん持ってこられます😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人間関係について。愚痴です 嫌な人と良い人の差が激しくて辛いです 異動や違う病院へ就職することも考えましたが良い人も嫌な人もおらず、みたいな場合もあるよな、、、とか、もっと嫌な人が居て良い人がいない場合もあるよな、、、とか考えすぎて結局その部署にいる状態です

後輩求人異動

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

12020/09/20

ちょこ

その他の科, 離職中

職場の人間関係は、どこでもつきものなんです。 良い人も嫌な人、いますね。 割り切るしかないと思います。 ただ交代勤務の場合は、嫌な人と毎回いっしょの勤務ではないと思います。 私は、嫌な人と勤務が重なった日、今日だけだと思い耐えていましたよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

総合病院からクリニックへ転職する場合について 新人の頃から病棟しか経験していません。今は整形外科、消化器内科外科の混合病棟にいます。 クリニックへ転職を考えています。いいなと思ったところは耳鼻咽喉科です。外来の経験もなくその科の経験も無い所へ転職した方の体験談が聞きたいです。(どちらかだけでも当てはまる方もアドバイスお願いします)

混合病棟配属整形外科

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32020/09/20

kiii

その他の科, 離職中

私は外来から病棟、その後クリニック勤務でした。クリニック勤務してた際に、総合病院の病棟から転職(外来勤務経験なし)してきた方がいましたが、問題なく働く事が出来ていました。初めは不安だと思いますが、クリニックは毎日同じような流れですし、きちんと教えてくれると思いますのですぐに慣れると思います。 体験談ではないですが、すみません。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟で認知症患者さんをケアされておられる方に質問です。 意思疎通が難しく、暴言暴力のある患者さんとの関わりで大切にしていることは何でしょうか? 関わりが非常に難しいと思います。 看護をしていて精神的に疲弊してしまわないかも教えて欲しいです。

やりがいコミュニケーション精神科

ともも

産科・婦人科, ママナース

12020/10/12
雑談・つぶやき

私ってHSPなのかなって感じてしまいます。実習の結果を返された時先生から「患者さんの顔色見すぎ。」「相手の気持ちがわかるのはいいけど周りを気にしすぎ。」と言われました。 多分先生は気にしすぎると疲れて体がもたないよというメッセージを込めて言ってくれたんだと思いますが、私は前から周りを気にする癖があるので否定されているように感じて少し傷つきました。 こんなことでいちいち落ち込んでしまう自分が面倒で、周りの子達(周りのことを気にしない子達)が羨ましいと思っています。私もそんな風に鈍感に生きたいです。 自分がHSPだと直接言われたわけではないですし、確信はないです。私みたいに気にしすぎと言われる人いますでしょうか…?どうやって落ち込みから回復しますか?また、患者さんや同僚の方とどのように関わっていますか?

看護助手准看護師コミュニケーション

TMM

新人ナース, 病棟

22021/02/20

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

お気持ちとてもよく分かります。私もHSPです。私も何度、「皆のように強くなりたい」と思ったことか…涙 学生のとき、そのことで身体を壊したりしたこともありました。苦しいですよね。そんな中、実習とても良く頑張っていらっしゃると思います。お疲れ様です✨休めるときにゆっくり羽根を伸ばして、休んでくださいね。 対策として、個人的に性に合っているやり方を参考までにお伝えします。 まず自分はこういう性質だと認めること。皆のようになろうと思ってもなれません。そして、落ち込んだときはとにかく書いたり話したりして感情や思いを自分の外に出すこと。最後に、きついときや苦しくなったときに、自分がリフレッシュできたり幸せになれること(温泉に行く、コーヒーを飲む、スポーツをするなど何でも)を見つけておくこと。 この3つです。参考になれば幸いです。他の人には見つけられない変化や気持ちを汲み取ることができるのは、大変なことも多いけど、看護師として素晴らしい強みだとも思います。お互い自分を大切に行きましょうね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さん、 すべらない話とかって持ってますか?

後輩同期コミュニケーション

なぜか道聞かれる

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 一般病院, SCU

02021/04/11
雑談・つぶやき

現在1年目の看護師です。最近もうすぐ後輩が来るのにこんなこともできないの、こんなのだとすぐ1年生にも抜かれちゃうよねなど毎日言われています。もうすぐ後輩ができるからこそわからないことを解決したいのですが質問しにくいし気にしすぎてミスも増えてきてどんどん自己嫌悪になっています。後輩ができれば余計に自分のミスもめだち、2年目でしょ?と言われるんだろうと考えると毎日仕事に行きたくないです。みなさんの家での学習方法教えていただきたいです。また、病院内だけでの決まりなどあると思いますがどのように身につけていますか。参考にさせていただきたいです。

お局後輩コミュニケーション

ちょこみんと

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22021/03/25

5猫茄子

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣

一年間、よく頑張りましたね! 私は新人教育に携わっています。 先日、教育の研修を受けた際、今年は特に通常業務に加えてコロナ関連の追加業務なども増え、一年目教育が充分にできていないという話を聞きました。 一年目は出来なくて当たり前。最終的に一人でできることが目標だけど、質問することが仕事だよと教えています。また、一つのミスを引きずるのは悪循環になってしまうので、ミスしたことはあとで振り返れるようにメモをして、切り替えること。帰ったら、本やネットはもちろん、院内の看護基準も見直して見てください。 あとは、全て自分で解決しないようにすることもアドバイスしています。本やネットでも知識は得れますが、それを同じ職場の人と共有することは大切ですし、調べただけでは本当にあっているかわからないですよね?わからないことを質問するのは看護師だけでなく、薬のことは薬剤師、病態はDr、リハのことはリハ、栄養は薬剤師、機器のことはMEなど、病院にはそれぞれの専門家がいるので「調べたけどわからなかったから、、」など言って、一年目のうちから、他職種と関わっておくと良いですよ!聞ける人は看護師の先輩だけではないので「なにもわからない」という一年目の武器を使ってどんどん聞いてください。他職種と上手くやれるようになるととても学びになります。そうなるとやっかみをいう看護師もいると思いますが😓 あなたに向けられる言葉が、「あなたができないことを心配して怒っている人」なのか、「あなたのミスを利用して自分のストレスを発散している人」なのかも見てみてくださいね。 そして、あなただけにそうなのか、それとも病棟・病院全体で質問できない雰囲気があるのか。病棟・病院でそのような雰囲気であれば、やばいので転職や部署移動をするのと一つの手段ですし、同じ職場で働く看護師とうまくやれなくて精神的に追い詰められてしまうのでしたら職場を変えるという選択肢もありますのであまり煮詰めすぎないようにしてください。 また、わたしは急性期〜リハ、精神といろいろなところにいきましたが、急性期は通常でも人不足なのでより早く即戦力になるよう一年目の独立が早く、業務の流れを覚えれる要領の良い子が出来る子とされやすいです。そして、毎年その流れについていけない子が一定数のいるのも事実です。看護は自分のメンタルが安定していないとよいものは提供できないです。看護師の働き方もたくさんありますので自分のペースに合わせて仕事ができ、学べる場所を探すのも一つです。 最後、話がずれてしまいましたが参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

夜勤

ターミナルの患者さん。 こんないい方は失礼ですが💦 注文が多くて、話す内容もよくわからず、 とにかく対応に時間がかかます。 夜勤は看護師の手が回らないので、 時間をとって話を聴く余裕がなく、 私の苛立ちも態度に出て患者さんにも 伝わっている。 死ぬ前にこんな看護師に看られたくないよな~ 何で優しく出来ないんだろう…😭と 思う反面、いっぺんで言ってよ。えっ、また?みたいな風に思ってしまう自分がいる。 ごめんなさい。優しくできなくて。

コミュニケーション2年目夜勤

まぁ

内科, 新人ナース

12021/04/09

natsu

その他の科, 病棟

お疲れ様です。看護師も人間ですから忙しいと特にイライラしてしまう気持ちもわかります! それは仕方ないです。 でもまぁさんはなんで優しくできないんだろうって思えてる。それすら感じず淡々と業務をこなす人だっている中で素敵なことだと思います。 私はイラッと来る時は自分の大切な人を思い浮かべて大切な人が入院した時看護師さんがこうしてくれたらうれしいな、安心できるなってことを想像するようにしています。少しだけ優しくなれます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

長年働いていたクリニックから病棟に働いて一年。 転職することになりました。できないことがやはり多く、教えていただきましたが、要領も悪く、コミュニケーションもうまく行かず、なかなか仕事だと眠れず、休みの日もぐったりが続き、退職することになりました。 皆さんの投稿見て私も頑張らなきゃって思ってましたが、色々影で言われていたのもあり、気にかけて声かけてくれる方ももちろんいますが、同じことをしても私だと言われることもあり、悩んだ結果辞めることに💦 研修で他の病棟の科長はうちに来ればよかったのにと言ってくださった方もいてお世辞でも嬉しかったです。他に行っても不安もありますが、しっかり勉強して、学んでいきたいと思います😌

コミュニケーション転職病棟

きーやん

循環器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック

22021/04/02

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

お疲れ様 私も・今、悩みに悩んで、 うん十年も看護師やっているのに 今のクリニックの・人間関係の悪さにほとほと疲れて、4月待つで退職を決めました 昨年の6月から勤めていますが・その間・事務・看護師合わせて6人退職 私が7人目 いい方も見えて、本当に一緒に考えてくれる方も でも・経営者医者夫婦も常勤准看護師2人と職員の悪口を言っているのを聞いてうんざり お互い・いいところまだまだあります😊 前を向きましょう

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは、患者さんに対する後輩看護師の言葉使い気になりますか? タメ口とか、あまりにも馴れ馴れしいとか。。気になっても注意するタイミングや言い方が、難しいですよね。どうやって注意したらいいと思いますか?

後輩コミュニケーション指導

yuka

外科, 病棟, 一般病院

22021/03/28

べーちゃん

整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診

わかります。難しいですよね。 一場面しか見ない事が多いし。 あまりにも同じ場面でそういう言葉遣いをする時は、後で、患者様がいないところで注意しますかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で働いています。 結婚したことで患者様や患者様の家族の情報をどうしても歪んでとるようになってしまった気がします。 旦那がまぁまぁモラハラ発言をします。仕事中に出てきてはいけない感情だと思うのですが、患者様の家族でモラハラですとか嫌いですとかいう発言より私の旦那が発言する一言の方がひどいため、比べてしまいしっかりと患者様の気持ちに寄り添えなくなっている気がします。 今までのように患者様に真摯に向かい合うためにどうすればいいでしょうか?

旦那産婦人科コミュニケーション

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

22021/03/24

pizza party

内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院

たぬきさん、お疲れ様です。仕事と私生活を全く切り離すことは難しいと思います。ただ患者さんの言葉で旦那さんの言葉が蘇ってそういう感情が溢れてしまうのは、たぬきさんの心がその言葉で傷つけられてるからだと思います。まさに傷があって辛い時に人に寄り添ったり優しくするのってちょっと大変です。まずはたぬきさん自身が癒える方法を探すのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢

ルート3年目点滴

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

12025/07/04

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。

終末期訪看施設

mamie358

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

12025/07/04

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?

手技病院

れいれい

耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー

12025/07/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

397票・2025/07/11

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

490票・2025/07/10

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

528票・2025/07/09

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

571票・2025/07/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.