「予防」に関するお悩み相談が現在299件。たくさんの看護師たちと「予防」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)
バイタル予防産婦人科
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。そんなに頻繁に迷走神経反射を起こしてしまうのは大変ですね💦 ご本人さんや患者さんに何かあってからでは遅いので、1度受診してしっかり原因検索した方が良いのではないでしょうか? 同じような状況な訳ではないのにコメントしてしまい申し訳ないです。お身体お大事にして下さい。
回答をもっと見る
私は、生理痛や生理周期に問題がないのですが、彼氏に避妊のためにピル飲んで欲しいと言われます。 でも、sexするときにコンドームつけて、避妊してないわけではないから飲まんくてもいいんじゃないかと思って伝えたら、2%の割合で妊娠するかもしれないから飲んで欲しいて言われました。 できる予防は徹底的にして、経済的にも妊活する時にちゃんとするて言ってました。 たしかに、その方が安全ではあるけど、ピルを処方してもらうまでの待ち時間が割とかかるし、毎日の内服や副作用などを考えると不安です。
安全予防彼氏
もな
学生
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 生理痛が重すぎて少しの間ピル呑んでました。ピルを飲んでいると避妊効果も上がるし、卵巣がんの可能性も低くなるし、良い事が目につきやすいですよね。 私は内服してると吐き気などが酷くて仕事なんてとても出来ず、もちろんその様な行為は無理になっていました。肉体的にも辛く金額も安くはないので、どうしても彼の希望なら副作用は我慢するから薬代は負担して欲しいな…と思ってしまいますね。 ミレーナとかはダメなんでしょうか?私はピルをやめて挿れましたがそちらの方最初のうちは少し辛いけどピルより楽でした。 避妊目的だと保険適用にならないのでお金は高くなってしまうのですが…
回答をもっと見る
術後DVT予防で弾性ストッキング着用するためのサイズ選びで質問があります 例えば足首サイズがSで下腿サイズがMなら足首サイズを優先してSを選ぶ流れだと思いますが 下腿苦しく無いのでしょうか?
予防術後急性期
たいたい
外科, ママナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
確かにどちらを優先して選択するとなると足首のサイズになりますので、下腿はキツめになるとは思います。 しかしDVT予防を考えると、ある程度の圧力がなければ無意味になります。またサイジングでしっかりフィットしていても圧迫感はありますね💦 ADLが上がるまで、血栓を予防するのにはとても必要なので、しっかり説明を行い必要性を理解して頂く事も大切と思います。
回答をもっと見る
私は、生理痛や生理周期に問題がないのですが、彼氏に避妊のためにピル飲んで欲しいと言われます。 でも、sexするときにコンドームつけて、避妊してないわけではないから飲まんくてもいいんじゃないかと思って伝えたら、2%の割合で妊娠するかもしれないから飲んで欲しいて言われました。 できる予防は徹底的にして、経済的にも妊活する時にちゃんとするて言ってました。 たしかに、その方が安全ではあるけど、ピルを処方してもらうまでの待ち時間が割とかかるし、毎日の内服や副作用などを考えると不安です。
安全予防彼氏
もな
学生
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 生理痛が重すぎて少しの間ピル呑んでました。ピルを飲んでいると避妊効果も上がるし、卵巣がんの可能性も低くなるし、良い事が目につきやすいですよね。 私は内服してると吐き気などが酷くて仕事なんてとても出来ず、もちろんその様な行為は無理になっていました。肉体的にも辛く金額も安くはないので、どうしても彼の希望なら副作用は我慢するから薬代は負担して欲しいな…と思ってしまいますね。 ミレーナとかはダメなんでしょうか?私はピルをやめて挿れましたがそちらの方最初のうちは少し辛いけどピルより楽でした。 避妊目的だと保険適用にならないのでお金は高くなってしまうのですが…
回答をもっと見る
点滴自己抜去しそうな人には弾性包帯やネット包帯で予め保護するようにしていますが、結局抜かれることが多いです。点滴が早期に抜けない患者であることを前提とした場合、ミトンや上肢抑制以外で何か対策していることはありますか?
予防点滴一般病棟
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
何しても抜く方っていますよね… 前の病棟では服の下から通してルートが見えないようにしたりしていました! あとこれは先輩がやっていたのですが…三活をいじる方には三活付きのルートを1つ渡したらずっとそれをいじっていたので抜かれませんでした!(コストとかあるので厳しければ無理かもしれませんが…)
回答をもっと見る
最近、腰痛がひどく、マックスベルトを購入しようと思っています。 ベルトを持っている方にお聞きしたいのですが、ベルトは整形外科など受診して処方という形でだしてもらったか、自己購入かどちらにされましたか?
予防
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
マックスベルトだったら、腰回りのサイズが分かればS・M・L・LLで薬局などで買えると思います。外来でもサイズは箱に書いてあるサイズヲ参考に出してますよ。お大事にされてください。
回答をもっと見る
おむつかぶれの予防法を教えて下さい。 皮膚が乾燥しているため陰洗後ワセリン塗布していますがどうしてもおむつかぶれしてしまう方がいます。 悪化時、サトウザルベ(亜鉛華軟膏)を使って見ましたが、(スタッフ軟膏除去法の違いもあるのかな)軟膏除去で一層悪化した感じです。 スタッフ間の処置の統一は今試みている状態です。
予防介護施設施設
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
あやこDX
ICU, リーダー
亜鉛華塗ってもかぶれ進行する患者さんいますよね。 鼠蹊部とかだったら緩くおむつ巻いたりして蒸れ防止したり、ガーゼ挟んだりしています。 下痢なら整腸剤だしてもらったり医者にも協力してもらいます。
回答をもっと見る
前回入院時に要望が多く 時間にうるさく 日々その人のスケジュールを中心に業務を行っていた患者が今度入院予定となっています 年末までいるつもりのようです スタッフのほとんど入院してくることに苛立ちや不満をかかえていて、せめて予防線をはったり、対応を統一したらどうかと言う話になり 話し合いを行いました 師長に主治医も巻き込んだ方がいいと言われ、巻き込むことになり、話し合うことが決まったことを連休明けの主任に報告したら かなりご不満のようでした 話し合いは行ったものの結論を言うと 「入院してくるかも分からないのに 話し合う価値があったのか」 「スタッフが徒党を組んで病院に反乱を起こしたと捉えられている」 「発案者は誰か」と言われました 師長にも看護部長にもこの件は報告済ですが、誰も話し合いをするべきではないと言われていません 入院前からどのスタッフも不満を口にしているのに、その対応を取ろうとしない上に、話し合いの場を持ったことを反乱と取るなんて この病院は終わってるなと思いました しかし、主任が言うように まだ入院もしていない患者について話し合うことは意味の無いことなのでしょうか? 毎朝その日のスケジュールを患者と決めればトラブルはなかったでしょ?と言う主任の言う通りなのでしょうか? 私は視野が狭くなっているのでしょうか…
部長予防明け
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
予定入院の患者さんで、前回入院時にトラブルやら問題があった場合は、きちんとカンファレンスはしておく必要があると思います。そして医師看護師問わず、対応を統一する…というのはごくごく一般的な事かと…。少なくとも意味のない事だとは思わないです。 病院に入院する以上、やはり最低限の病院のルールは守らないといけないですし、それが常軌を逸脱していたら、それはしっかりと正さないといけないですよ。毎日その患者さんの都合でスケジューリングされ、例えば他の業務や患者さんの看護に支障が出たりしたら、それはそれは大変な問題だと私は思います。 なので、トラブルの有無に関わらず、予定入院の人の情報共有はまず必須ですし(ベッドコントロールの都合だったり、ご時世の問題上余計にだと思うのですが)、この患者さんのように何かしら対応に配慮が必要な人はきちんとスタッフ間で話し合った方がいいですよ。
回答をもっと見る
みなさんはお子さんがコロナ陽性と診断された際に隔離とかどうされる予定ですか? 大きい子供ならまだしも小さい子供とか自分が犠牲になり、付きっきりになる事しか方法が思い浮かばなくて… 何かアイデアあれば教えてください。
予防コロナ保育園
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
私はリビング横の部屋に隔離しました(一歳) 色々触るのでベビーサークルの中に布団を敷いて、扉を開けてそこからリビングのテレビが見える感じです。 泣いていましたがきついのか横になっていることが多く、食事の時はマスクと手袋して食べさせていました。 ご飯の時に手遊びとかしてまた隔離部屋って感じです。
回答をもっと見る
訪問看護事業拡大で自費サービスを考えています。 看護師が家に来てやってほしいこと、買い物代行などのお手伝いや看護師ならではのサービスって何かありますか? 対象としては1人暮らしの高齢者や老夫婦はもちろん介護認定を受けていない高齢者など一般の方全般です。
予防副業介護
そら
新人ナース, 訪問看護
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
こんばんは。買い物代行はヘルパーがいるしね。大掃除もヘルパー自費があるから。ヘルパーの自費の方が安いと思いますしね。看護師ならではですよね。うちは病院の通院同行を自費でやろうと思ってますよ。ニーズがあるので。先生とやり取り出来ますしね。介護認定受けていても関係なくここはっていう時に介護保険では出来ない自費サービスをと思ってます。その地域で困っている事はさまざまなので、リサーチは必要かと思います。
回答をもっと見る
予防接種代は給料から控除されている方いますか? 以前働いていた所は、予防接種代タダでした。 今回の転職先では、予防接種代を給料から差し引かれます。都会の方は、差し引かれるのが当たり前なのでしょうか?皆さんの所はどうですか。
予防給料転職
はぴな
その他の科, 介護施設
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 うちの職場はインフルのみですが、予防接種の費用は天引きされてます。 たぶん、クリニックとかで個人で受けるよりは安いと思うのですが… 職場で受けると、勤務中に時間を作ってもらえるので、ありがたいですけどね^_^
回答をもっと見る
最近はやたら眠いし、疲れが溜まります 40過ぎたからでしょうか? 皆さんお薦めの健康補助食品を教えてください
予防夜勤メンタル
40ババ
大学病院, 終末期
り
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。私はアイハーブでいろいろ探してて、初心者ですが、いまはシリカ、オメガ、ビタミンCを飲んでいます!鉄分とかマグネシウムもいいみたいで検討中です!
回答をもっと見る
精神科の閉鎖病棟に勤務しているのですが、今年もインフルエンザの流行に入りました。陽性者が出たらサーベランスを開始して、タミフルの予防投与を全患者に行います。また、各部屋にパーテーションを設置します。原則面会と外出は制限がかかります。また、感染委員会に報告します。職員にも予防投与のタミフルが配られます。その他、感染症対策を周知徹底していきます。ちなみに自分が感染委員会なので、皆様の病院での取り組み方を教えて頂けますか。
予防精神科病棟
nissan7318
精神科, リーダー
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
内科病棟での勤務時は、陽性者が出た時は個室隔離していました。大部屋の患者だった時は同室患者に希望があればタミフルの予防投与もしてました。面会と外出制限もありました。 精神科だと多分みなさんが1ヶ所に集まったりすることもあるので余計に大流行しちゃいそうですね。
回答をもっと見る
ベッドからの転落予防のため床マットやベッド柵を縛るなどはわかりますが、転落予防のためにエアマットの電源を切りますか?
転落予防病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私は経験がないですね…。というか、エアマットの電源を切ってしまったらしぼんでしまってマットレスの役割を果たさなくなってしまうのではないでしょうか?いろんなトラブルを招きそうな気がします。
回答をもっと見る
マスクについて 日々の業務お疲れ様です。 感染予防でマスク着用が定着していましたが、規制が緩やかになりつつあります。このままつけ続けますか?
予防コロナ正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私は、元々コロナが流行る前から冬~春は外出時マスクを着用していました。なので、当面はマスク着用します。真夏になったら分からないですが…。
回答をもっと見る
特老の看護師です。臀部の皮膚剥離ですが尿などの焼けだとおもいますが処置対応を今はどうしてますか?
予防施設
まこ
その他の科, 老健施設
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
剥離の程度なら尿、便汚染される範囲にプロペトをつけたりしています。 発赤がみられるときはアズノールを指示されることもあります。 清潔、徐圧を心がけて。
回答をもっと見る
1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか? 自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。
滴下NICU手技
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。
転落安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
おかきスキ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科
抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。
回答をもっと見る
もともと片頭痛もちで、若い時はロキソニンで対応できていました。(現在アラサーです) 年齢のせいなのか?コロナでダックマスクが必須になったせいなのか?生理前のホルモン変化のせいか?原因はわかりませんが、片頭痛の回数が明らかに昔より増えました。 現在は、頭痛時は神経内科でもらったトリプタン製剤を内服。 頭痛の予防として、頭痛外来で栄養療法をしたり、PMSの治療でホルモン剤を飲んで月経を止めたり、色々な治療をしてようやく頭痛の頻度が減っているような状況です。 正直通院したり、予防のために内服し続けるのもお金がかかるのでなんとかならないかなあと思っています。 同じような状況の方がいましたら、アドバイスや経験談など教えてください♪
神経内科予防外来
みい
内科, リーダー, 外来, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は元々頭痛持ちではないですが、コロナ禍になり、フェイスシールドやらN95マスクやらのせいで仕事中はひどい頭痛に悩まされることがあります。 マスクのゴムの締めつけとか、フェイスシールドのフレームとか…ダメなんですよね😓これだけ経っても慣れないです。 マスクのゴムの留める位置を工夫したりしてできるだけ頭痛にならないようにしてます。 元々頭痛持ちの方はツラいですよね。原因によって必要な薬も変わると思いますし、悩ましいですね。
回答をもっと見る
甲状腺術後にアドナとトランサミン静注の指示が出ましたが理由が分かりません。 アドナは止血剤で出血予防かなと思いましたが、トランサミンも一緒に投与する理由が分からないので教えていただきたいです。
予防術後
りな
内科, 外科, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アドナとトランサミンはどちらも止血目的で使用されますが、アドナは「血管強化薬」であり、トランサミンは「抗プラスミン剤」です。 プラスミンとは血液中で血栓(血のかたまり)を溶かす働きのある酵素のことで、トランサミンはこのプラスミンの働きを邪魔する作用があります。
回答をもっと見る
褥瘡予防のために2時間おきの体位変換や徐圧、保清、またおむつかぶれ防止のためセキューラを予防的に使用しながら予防に努めていますが、その他にどのような褥瘡予防をなさっているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
褥瘡予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私が前にいた職場では褥瘡対策チームがあり、そこではナースマッスル様があげているようなもののほかに、 ベッドシーツ(特に防水シーツ)にしわができやすい人かどうかや、栄養状態の評価なども行っていました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
院内でコロナ感染によるマスク装着が基本となり、その影響で耳などにMDRPUができることが増えてきています。特に重症化している方や全介助、浮腫のある人に起きやすい傾向です。みなさんのところではどのような予防策をしていますでしょうか?
予防コロナ
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
マスクはずっとつけたままになりやすいですが、体位変換の時などに少しずらしたりして徐圧しています。あとはクッション性のあるココロールなどを使っていましたよ。参考までに。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルが入っている患者さまで当院では陰部洗浄を必ずすることになっていますが、やはり尿道感染予防のため必要になりますでしょうか?何かの文献で根拠がないと書いていたものもあったような気がして気になり質問してみました。宜しくお願いします。
予防
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ガイドラインや文献を確認したら、石けんでの陰部洗浄で、感染は防げないとなっておりましたが、身体の保清は必要と、なってました。 入浴出来ないなら、保清という意味で陰部洗浄は有りかと。でも石けんは陰部専用の方がいいですね。
回答をもっと見る
術後DVT予防で弾性ストッキング着用するためのサイズ選びで質問があります 例えば足首サイズがSで下腿サイズがMなら足首サイズを優先してSを選ぶ流れだと思いますが 下腿苦しく無いのでしょうか?
予防術後急性期
たいたい
外科, ママナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
確かにどちらを優先して選択するとなると足首のサイズになりますので、下腿はキツめになるとは思います。 しかしDVT予防を考えると、ある程度の圧力がなければ無意味になります。またサイジングでしっかりフィットしていても圧迫感はありますね💦 ADLが上がるまで、血栓を予防するのにはとても必要なので、しっかり説明を行い必要性を理解して頂く事も大切と思います。
回答をもっと見る
4ヶ月の息子ですが、2ヶ月時にほかの検査の流れで肝腫大を指摘されましたが、肝機能も正常で腫大しているように判断されただけで体型?的なものフォローなしとなりました しかしその後、症例カンファ?か何かでほかの先生に念の為にもう一度フォローした方が良いと言われたようで再来週フォローを受けに行きます その時に聞き忘れたのですが、その前の週に予防接種は受けてもいいでしょうか? そもそも予防接種の免疫獲得に肝臓って大きく影響したでしょうか? 免疫系は本当に苦手で分からなくて… よろしくお願いします
カンファレンス予防
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
くろちゃん
整形外科, 病棟, 一般病院
一度聞いてから予防接種された方が良いかと思います。全私の親もそのような指摘を受け打っても良いか、看護師に確認したら先生に確認をしてからと言われました。結果打っても大丈夫でしたが、お子さんは小さいですし、待ってからでも良いかな思います。
回答をもっと見る
タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)
バイタル予防産婦人科
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。そんなに頻繁に迷走神経反射を起こしてしまうのは大変ですね💦 ご本人さんや患者さんに何かあってからでは遅いので、1度受診してしっかり原因検索した方が良いのではないでしょうか? 同じような状況な訳ではないのにコメントしてしまい申し訳ないです。お身体お大事にして下さい。
回答をもっと見る
せん妄予防のロゼレムはなぜ主治医への確認が必要なのでしょうか? 長期間投与することでどんな副作用があるのでしょうか? 傾眠傾向や転倒リスクなどしか思いつきませんでした。
転倒予防勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
主治医への確認とはどういう意味でしょうか?投薬は全て主治医の指示に基づくので、確認しないといけないと思いますが…、副作用は私も転倒と傾眠しか思い浮かびません。
回答をもっと見る
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
①様々な疾患や問題行動に関して、高いリスクを持った人へ、リスクを減らすように支援していくことをハイリスクアプローチという。 とのことなので、子宮頸がんは、性感染症がリスキーなので、ワクチン接種だったり、性行為の指導でしょうか。 あとは、HPVによる感染の治療をちゃんとすることでしょうね。 ②高いリスクを持った人と限定せずに、ある団体などのリスクを全体的に下げるために行なっていく支援をポピュレーションアプローチという。 とのことなので、こちらも性教育や講演会、ワクチン接種の情報発信、健診の推進などがあげられそうですね。 横文字だと難しいですね。
回答をもっと見る
子宮頸がんの一次予防〜三次予防 そして、ポピュレーションアプローチ、ハイリスクアプローチが分かりません、、、 課題なのですが何を書いたらいいのかサッパリで…
予防看護学生勉強
💉
学生
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
こんにちは😊コメント失礼します。 わたしなりに調べたのですが、子宮頸がんは癌の中でも予防ができるものです。 予防医学領域では、一次予防、二次予防、三次予防と三つに分けられていますが、一次予防は病気の発生自体を抑えるためにワクチンを打つこと、二次予防は早期発見、早期治療なので定期検診を受けること、三次予防に関しては、治療後の後遺症やリハビリにあたるのでガンに対してはステージで様々かと思われます。 子宮頸がんは、ワクチンで予防できますがワクチン接種せず、性交渉をしている方々は感染するリスクが高まります。そのような感染リスクがそもそも高い方々に今後感染のリスクをさらに高めてしまうような行動は控えましょうと支援することがハイリスクアプローチ、リスクをもっているもっていない関係なく全体でリスクを減らしましょうと支援することがポピュラーションアプローチということ、解釈しました。伝われば嬉しいです。
回答をもっと見る
最近、タンパク質系のドリンクを飲んでるスタッフが結構います。 私は、炭水化物ばかりの食事なので、 健康にと飲んでみましたが、半分でギブアップ! ヨーグルトのタンパク質入りは、1種類だけなんとか食べれました。 でも、胃に重くて… ボディビルダー目指してないしなぁ… 自分の健康考えて、迷走中です。 やっぱり、タンパク質とったら、 身体に良い変化ありますか? 体力が落ちてくる年齢なので、楽に体力維持したい(笑)
予防
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
世間で流行っている物が、必ずしも身体に合うとは限らないですよね。。 私も趣味で(笑)タンパク質ドリンクも試しましたが、今いち効果が分からずやめていました。高いですしね‥。しかし、最近また飲むようになり、甘いものを暴食しなくなったので 続けています。 あと糖質制限を試した時に調べたところ、 糖質(炭水化物含み)に偏っている人は、 タンパク質を分解する力が落ちているため (胃が重くなる等)余計に食べなくなるそうです。 もしタンパク質摂るとしたら、ドリンクではなく食材から意識するのはどうでしょうか? お好きな物はありますでしょうか。 母親の年代なんかは、糖質モリモリの食事で 長生きですからね‥何が正解なのか。 何が健康に良いか分からないけれど、 私は色々試しすぎた結果、色々なものをバランス良く美味しく食べるに行きつきました♪
回答をもっと見る
消化器外科、内科で勤務しています。 絶食患者がPPIする理由がいまいちわかりません。絶食からのストレスからですか?胃酸の分泌で荒れるのを予防する為?調べててもよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
予防外科内科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
ストレス性潰瘍予防ではないでしょうか? 上部消化管出血予防だと思いますが、侵襲的ストレスから潰瘍につながることがあるのでPPIを投与するのだと考えてます。
回答をもっと見る
私の病院では、ガラスシリンジ、プランジャ、鑷子、農盆などをオートクレーブで滅菌処理をしています。毎日、オートクレーブを使用するのですが、その後は専用パッドに入れて、使用の都度空気に触れています。感染リスクを考えると使い捨ての機材を使用した方が良いと思うのですが… 先輩ナースに提案しても、医療廃棄物が増えるからと取り合ってもらえません。 みなさんの病院で、オートクレーブを使用している方はいらっしゃいますか?
予防内科クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
ひかるまことあすかさん、こんにちは。 私の勤務していたクリニックでもオートクレーブ使用していました。 日帰り手術をメインに行っていたのですが、膿盆や鑷子は術後オートクレーブ出滅菌でした。 感染症などは出なかったので、機械に不具合がなければ問題ないのかなと思います。 ただ、感染症がある患者さんに対してはディスポのものを使用していました。 確かにディスポの方がスタッフ側の手間も少なく、感染症のリスクもより少なくて済みますよね。 もしかしたら、コロナの影響などでディスポ製材を確保するのが難しい、といった理由もあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
私の勤務している病院は、発熱の患者さんも来る内科と小児科の病院なのですが、コロナの対策としては通常のサージカルマスクしかしていません。マスクをつけるのを嫌がってマスクなしの子どもの患者さんも来院しています。私としてはN95などのマスクが必要だと思うのですが、皆さんの職場では、どのようなコロナ対策をしていますか?
感染管理予防クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
ららむ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
おはようございます。私の子供が通っている小児科はサージカルマスクにフェイスシールドのみで職場(小児含む訪問看護)の発熱対応時も同じくサージカルマスクとフェイスシールド、ディスポの長袖エプロン、ディスポの靴カバーになります。正直感染が怖いので、N95使用したいですよね。
回答をもっと見る
質問させてください。 脳梗塞で痺れを訴える患者様が多いのですが、内服薬など、ないですよね?どのようなケアをされて居ますか?温めると良いとの事ですが、緩和する方法などあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します
病院
黒
新人ナース, 慢性期
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
こんにちは わたしの母は3年前に脳梗塞になり、左半身不全麻痺です。寒くなると手足の痺れなのか痛み?がでてきます。部分浴をして温めますが気休め程度みたいです。カイロ貼ってといわれるけど低温やけどが怖いのでカイロは使わせてないです。アロマオイルでマッサージをすると気持ちいい、楽になったと言ってくれます。自宅でやってるケアなので根拠があるかわかりませんが、マッサージすると喜んでくれますよ😊
回答をもっと見る
最近セル看護が増えてますね! セル看護になってよかったと思う方いますか? なんだか、デメリットが大きいと思ってしまって、 セル看護だと、受け持ち人数が減る、業務量が均等にっていうのはわかります。でも結局、イレギュラーなことは起きるし、一人で対処できない検査出しとかが多いと、セル看護ってなんだ?と思ってしまいます。2.3年目の看護師はまだまだ不安も多いと思うし、ベテランがフォローしていくのは変わりない。 逆にパートナーシップだと相談しながら業務できるから安心だと思ってしまう。 ベテランばっかりのところや、慢性期などの病院ならセル看護もいいのかなと思いますが。 みなさんはどうでしょう?
後輩指導先輩
あお
脳神経外科, 保育園・学校
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
昔から看護のやり方には人数が不足している事を理由に混迷しているのが続いて当たり前になっている気がします。特に現在は基準看護も変わって物理的にムリな部分を押し付けられている感が否めません。そもそも学校教育において統一性はないし、各看護協会でも統一性がないので、正否は判断むずかしいと思います。そういう状況で各現場の適性を考慮して、スタッフでは慣れた人はスムーズに、慣れない人は其なりになるんじゃないでしょうか⁉️イレギュラーもどんな事をしても発生する時は発生するので、リスク管理として対応する事になると思いますよ➰💮でも気持ちには同意します。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
保育園の卒園式で、お世話になった先生に送るムービーの中で、進級先のカバンを持った写真をムービーに入れたいから撮ったらくださいと幹事から言われ… 店内で撮影した写真を幹事に送りました。すると後日、皆室内で撮ってる写真だったから取り直しできる?それともそのまま送られた写真をつかう?と聞かれて、撮り直しもめんどくさかったので、そのままでいいと伝えたのに… 明日のいつなら撮り直しできる?と再度聞かれました。 そんなに写真の背景をみんなで統一したいのなら、最初からどこで撮ったらいいか指示すりゃいいし、そもそもムービーの一部にしか使わないところなのにそんなにこだわる?のか私には理解できませんが…撮りなおすべきでしょうか?
保育園
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
お疲れ様です。先生への感謝をこめた素敵な企画ですね。 しかし、おっしゃるように最初の指示をされたときにもっと具体的に言ってくれていれば問題なかったのですから、撮りなおす必要はないと思います。 少し面倒くさそうな幹事さんで大変ですね。
回答をもっと見る
・デジタル化が進んだ💻・仕事の効率化が進んだ✨・体調管理を意識できた👯・看護について振り返ることができた♪・給料が上がった💰・その他(コメントで教えて下さい)