お疲れ様です。 胆嚢亜全摘術を受けた方の胆嚢は正常時の機能の何割くらいが維持されているのでしょうか。 患者の家族から聞かれたのですが、わかりませんでした。 よろしくお願いいたします。
家族正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
おこめ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣
お仕事お疲れ様です😊 私も以前聞かれた事があります。 亜全摘だったら部分切除ですし、オペの仕方や残存した胆嚢によって機能が維持される割合は変わるのかなと思います💦 私は、「正常時よりと胆嚢の機能が低下しますが、個人差があるので正確にはお伝え出来ません。」と答えた事があります💦 答えになってなくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
阪神淡路大震災や東北の大地震など、、。地震の時に実際に勤務していた方や出勤していた方いらっしゃいますか?子どもがいる方などは実際に出勤できましたか?また、出勤した後は子どもさんや家族はどう生活されていましたか?もしいらっしゃったらお話し聞きたいです。
家族総合病院ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
北海道胆振東部地震の際働いていた病院での内容について書きますね。 当時は夜中3時頃の地震だったこともあり、朝出勤する時には停電で信号は付かず、お互い譲り合って車を走らせていました。夜勤担当はその当時独身2人だったので家庭への影響はなく来たのですが、夜勤前の時間には通信障害も起きており連絡がとれず、病院に到着して安否が確認できる状況でした。 病院附属の保育園があり、家庭持ちはむしろ子供を預けた方が安心とみんな子供連れて出勤してきてました。 そこから3日間くらい非常電源?対応で、エレベーターも使えなかったので、体が動く患者さん同士が食事を運んでくれたりもしました。出勤できる人はできるだけ出勤してくる、というやり方で乗り切っていました。
回答をもっと見る
DNRの確認、ご家族に十分な説明、同意を得られてると思っていても、ご家族的には、急変時の対応に関しては、心臓マッサージ等をやってるのが常識と考えてる場合があったりするので、一般病棟から療養型に移る際は、くれぐれも抜かりなく説明同意を得て欲しいですね。皆さんのところではいかがでしょうか?
急変家族夜勤
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちはそれで揉めたことがあるので、時間をとって説明があります
回答をもっと見る
わが療養型病棟は、毎日業務に追われて、患者さんのケアが二の次になり勝ちです💦 それでも優先順位をつけるとしたら、 ①マウスケア(毎日) ②入浴(週1回)、BB(週2回) ③爪切り 以前は、手浴足浴シャンプーも、ベッド上でやっていたのに、今では③が後回しになってしまってます。 一般病棟から患者さんが転入してこられても、足の爪が伸び放題になってます。 「綺麗に切ってあげたい」 私は皮膚科の開業医さんの所で働いてた経験と、フットケアを学んだ経験から、足の爪を綺麗に切る自信があります。 だけど、療養型の患者さんは拘縮がきつすぎて。切る前に足指が開かないので、開けようとすると、「痛い痛~い❗」と叫ばれ、切ろうとすると、足を引っ込めたり、私を蹴ろうとしてくる。 先日、ある患者さんの足爪の端から膿が出ていました。その方の爪は肥厚してミルフィーユ状態です。綺麗にしないと悪化すると思って、切ろうとしたら、爪はポロポロと勝手に崩れだして、皮膚も脆くて一部から出血してしまいました。直ぐにヒビテン、ゲンタシン当てガーゼの処置をしましたが、後日主治医に見せると、真っ先にスタッフの虐待を疑われました。 爪が剥がれる、イコール虐待と連想されるのが、とっても悲しいです。 伸び放題の足爪が放置されていたら、御家族はきっと「この病院は何もしてくれへん」って思うだろうし、かといって足爪が剥がれていたら、「この病院のスタッフに虐待された」って思うんだろうなって思うと、 私たちはどうしたら良いんでしょうか? ながーい文章にお付き合い下さった方、どうもありがとうございました。
家族メンタルストレス
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
みなさんは患者かその家族と関わっていて怒られた。 訴えられそうになったエピソード、 または発言は何かありますか? 僕は不穏な患者が暴れて大変なので抑制していますということを家族に説明する時に患者の行動を 「厄介な」という発言が家族の逆鱗に触れてしまい とても怒られたことがありました。
不穏家族夜勤
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
美容皮膚科で働いでいますが、最初の施術を担当させていただいた時に「今、お肌のどういったところが気になりますか?」と聞いたところ、気になるところなんてない!と怒られたことがあります。患者さんは、日々のメンテナンス希望での来院だったようで、私自身悪気はなかったのですが、とても失礼なことを言ってしまったなと思いました。みなさん誰しもがコンプレックス改善のために治療をしたいのではないんだと実感したエピソードです。
回答をもっと見る
訪問看護師です。角化型疥癬の患者さんの対応について教えてください。 感染が分かった段階で必要最低限の訪問にして、リハビリやデイなどはお休みにしています。同居家族への感染対策として接触を最小限にすること、入浴時はエプロン(ガウンがないため)や長靴で防護、浴室の掃除、接触後は手洗い等を指導しています。 在宅での完璧な対応は難しいと思うのですが、どのような対応が望ましいか、経験のある方教えていただきたいです。
家族訪問看護
はな
急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ただしい投薬をする。塗り薬を塗る!それ一択です!あとは出歩かない!
回答をもっと見る
コロナがおちついてきたとはいえ、また新たな新種のコロナが流行ってるとも言いますし、病院の面会制限はほぼ解除されて来ましたか? 私の施設はまだ直接面会ができないままです。 家族や本人ががリモートだけでは可哀想。 早く解除にしてあげたい。 みなさんの施設は面会解除なりましたか?
コロナ家族施設
mamorimo
総合診療科, 一般病院
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
産科病棟です。 面会は夫のみ1日1時間です。 立ち会いも最近はできるようになって2時間の立ち会いが可能となりました。 最後すぐの赤ちゃんともっと家族と触れ合ってほしいですが、やはりなかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
精神科に勤めています。うちは家族にすごく手厚くしたり、やりすぎなほど色々連絡を密にしたりする方針です。 しかし、今コロナでクラスターが発生しており、どこからどう言う経路かわからないのですが、ある家族に看護師からしかないだろう、と言われました。全員検査をしているわけではないので経路は特定できていないことを説明するとかなりの剣幕でクレーム。当の家族の患者はクラスターの中でも陰性です。 その後色々重箱の隅をつつくようにすごい勢いで一方的に怒り散らしました。 正直一生懸命やっているのに、こんな家族に対し怒りしか出ません。 みなさんのところには、モンスター家族いますか?腹が立ってやれません!!
コロナ家族精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前働いていた職場が儒教の文化が濃い地域ということもあり、ご家族からの要望が多い職場でした。 あまりにも理不尽な要求が多かったご家族には師長から、できる事とできないことについてお話してもうこともありました。
回答をもっと見る
大切な友人が亡くなった。 彼女は同じアーティストのファンでファン歴も同じくらいだった。たまたまグッズのガチャを回しにお互い来ていて、意気投合して連絡先を交換した。偶然にも同じ年齢の子供もいたり出身地も近かったりで仲良くしてもらっていた。それが11年前。 そんな彼女が昨年スキルス性胃がんに侵された、と連絡をくれた。情けないことに返す言葉が出てこなかった。何で私より年齢の低いこの子が?、まだ子育て中なのに、とか。頭の中がごちゃごちゃ。友人が一番頭の中ごちゃごちゃなはずなのに。 だけど、彼女からの話はポジティブで前向きに治療に取り組み、弱音ははかなかった。だから、そんな友人は絶対大丈夫、5年生存率7%の7%に入るはずだと思っていた。なのに、病魔はあちこち蝕んでいったため入退院を繰り返して、緩和ケアに移行せざるを得ない状況になった。 子供さんが私にラインをくれた。吐血して、痛みが強すぎて鎮静剤を使っている、と危篤を知らせてくれた。 だけど、絶対大丈夫と思っていたけど、なんて返事をしたら良いかわからなかった。 声をかけてあげて、いっぱい大好きって伝えてあげて、耳は聞こえているよ、と伝えたけれど、良かったのかもわからない。 そして、今日訃報が届いた。子供さんが辛いなかラインをくれた。会いに行きたかったけれど仕事で行けない。しかもコロナ禍。電報を送らせてもらった。 会いに行くと友人が亡くなった現実に直面してしまうのも怖くて。辛い。一番辛いのはご遺族である友人家族なのに。私は何も出来なかった。ごめんなさい。 友人に時折、体調崩してないか?とラインをしていた。 会いに行く事も考えたけれど、治療でしんどくて、会いに来られるのも辛いだろうなと思って遠慮してしまっていたことを後悔している。
グッズ彼女退院
かおりんご
ママナース, 介護施設
咲由梨嬢
内科, 病棟
かおりんごさん ただ悲しいと泣くだけで いいですよ… あなたの文章読みながら 私が今までみおくった知人 友人たちの死を思い出しました… その中でも 肝臓癌の治療が 効果なく亡くなった方の ことは、「後悔」のふた文字 しかなく訃報を 聴いた日は、その人の 写真を見ながら 何故もっと早く内科受診を させられなかったのか、、 哀しくて哀しくて お葬式も最期の別れを 私はしていません… 元気な姿でどこかで 会えるような気がして、、 なくなって13年たったけど 携帯電話の番号も消せず〜 やり残した 後悔した気持ちが あると引きずります。 彼女のことを いっぱい想い出して あげてください。 ただただ寂しいですよね
回答をもっと見る
既婚者、同棲している方で犬を飼っている方…!! お世話とかはどうされてますか??? 共働きとかでも可能ですかね… 私の彼女(メンタルが不安定)がとても犬が好きで、可能であれば犬を迎えたいと思っています。6つ年上の彼女なのもあって年齢的には結婚の時期や彼女の精神状態(躁鬱、愛着障害、重い月経困難症あり)を考えると、子どもは難しいのかなと考えています。2人とも子どもつくることが難しいとしたら、せめて犬を家族として迎えたいと思っているのですが、、 看護師をされてるみなさんはどのようにしてお世話をしているのか参考にさせていただければと思っています!
彼女家族結婚
アルカレミア
新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今はエサも自動で出るものがあったり、見守りセンサーもありますし、睡眠など計測する首輪もあるので、外出中の管理はしやすくなりました。ですが、犬は基本寂しがりやなことが多いので、長く家を空けることはリスクかなとは思います。 あと毎日の散歩も必要になってきますので、その対応ができる方ですね。
回答をもっと見る
私の母が癌末期で、麻薬(オキシコンチン、オキノーム)を使用しながら疼痛コントロールを図っています。何とか自宅で生活していますが、時間の問題かなとも感じています。県外に住んでいて、私自身も仕事や子育てもしているので、頻回に会うことは難しいですが、これをしたら喜ばれた、こんなプレゼントをしたなどありましたら教えていただきたいです。
薬剤家族介護
るんるん
その他の科, ママナース
マンボウ
介護施設, 慢性期
訪問診療でターミナルの方に多く関わってきました。同居の家族もですが、離れて暮らす子供や孫の存在はとても励みになっているようでした。 痛みなどで体調がすぐれない時もあると思いますが、いつでも会ったり見れるようにface TimeやYouTube、LINEなどを活用して画像やメッセージを送ると喜び、見せて頂くことがありました。子育て中は、会いたくても、なかなか会えないこともあると思いますが、最期を自宅で過ごせるのは幸せなことと思いますので継続できるように、看護師として予防的にできる症状緩和のケアも含め悔いのないお別れができるよう応援しています。忙しいと思いますが、るんるんさんも身体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
子供がコロナ感染し、家族内で感染が続いた為、仕事を2週間ほどお休みを頂きました。 仕事を休んだ時の菓子折りなどは無しにしましょうと決まったのですが、さすがに2週間も休んでしまったので、持って行こうかなと思うのですが、決まり事がブレてしまうでしょうか‥ 今後同じように休んだ方も悩まれてしまうでしょうか‥ 色々と考えてしまいます。アドバイス頂きたいです(>人<;)
コロナ家族子ども
にこにこ
老健施設, 慢性期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。 わたしの部署も同じで子どもの風邪などで休みをいただいて毎度毎度お菓子を用意しているとキリがないということで無しにしましょうと言われています。なので基本的に用意はしませんがにこにこ様のように長期の休みだと悩みますね。渡すにしてもかしこまったお店購入するよりもスーパーなどのファミリーサイズのお菓子を何個か買うで手軽な感じで用意しても良いのかなぁと思います。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
みなさんのところでは入院患者の貴重品はどのようにしていますか?うちだと紛失されても病院側は責任は負えないことになっているのですが、不穏患者など自分で管理ができず家族も遠方でこれない、身寄りがいないときはこちらで管理していますか?
不穏家族病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
小児科で保護者が付き添わない入院では麻薬の金庫へ預かることもありました。お小遣い帳みたいに帳簿をつけます。床頭台の鍵引き出しへ入れて鍵を各直受け持ちがもつこともありましたねー。
回答をもっと見る
介護医療院に勤めています。 つい先日、ステルベンがありました。 家族に連絡した時には、すでに自発呼吸確認できず、心停止されてました。 家族に状況説明後、30分後にkpより折り返し連絡があり、早くて3時間後に到着とのことだったので、出棺までの流れ、死後処置に関しては死後硬直について説明しました。 死亡確認、死後処置は行ってほしいと希望されたので、了承し、Drへその旨を伝えました。 心停止されてから、すでに1時間程は経過していたと思います。 Drが死亡届に記入する際に、「死亡時刻は家族に連絡する前にフラットになっていたからその時刻で」と言われました。 時系列にするとズレてしまうのでは? と感じ、最初に家族へ連絡した時刻、折り返しの連絡があった時刻、その後家族立ち会いなしで死亡確認、死後処置までの時刻と変わってしまうのでは?と伝えましたが、「フラットになったのはその時間だ」とのことで、多少私も意見してしまいましたが、Dr判断なので、従いました。 が、納得できていなくて、、、 私の考えが間違っているのでしょうか? 皆さまの所属では死亡確認の流れから、出棺までの流れについてどのように統一されていますか?
急変慢性期家族
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは家族が来て宣告した時間を記載してます。なのでモニタ上アレストから時間経ってる時もありますよ。その後家族に葬儀会社手配して頂いて、その間にエンゼルケアする形です。
回答をもっと見る
最近家族対応に疲れます。 夜勤中緊急入院が立て続けにありバタついている時に 外線電話がありなにかとおもったら 「今日納豆を持ってきてほしいといわれたんですけど 色々種類があるじゃないですか? 何がいいか聞いて貰えますか?」といわれました。 わざわざ夜間にでんわかけてくることじゃないし 非常識な人が多くなったようにおもいます。 みなさんも同じように感じた事ありますか?
緊急入院家族夜勤
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
本当に非常識ですね。お疲れ様です💦 看護師は24時間いるから、いつでも繋がると思ってかけてきているのでしょうけど。私の中ではありえないですが、夫の親はそういう事を平気でやりそうな人です。一定数いるのだと思います。
回答をもっと見る
患者さんやご家族さまで、 看護師の年齢や経歴、結婚してるか、子供いるかなど、個人的なことを どんどん聞いてくる人いませんか? おじさんなら、テキトーにかわせるのですが、 女性だとかわしきれません。 みなさん、 患者さんやご家族さまからの個人的質問にどう対応されていますか?
家族
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです。 いますよね、めっちゃ聞いてくる人… 私は話の糸口としてなら年齢、こどもの有無までなら返答していますが、それ以上は答えません。
回答をもっと見る
小さい子どもがいる家族持ち看護師の、良い退職理由あれば教えてください。 引き止められないような理由が良いです。 実際に皆さんが使った退職理由でも良いです。
家族退職正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私はパートだったので、正規になりたくて、今の病院を退職することにしました。理由は給料を理由にしました。引き止められ、正気を薦められましたが、日勤常勤が良いとか言ったらあっさり了承されました。
回答をもっと見る
コロナ病棟に入院中の患者さんのご家族が面会に来られるのですが、その家族が濃厚接触者の場合面会謝絶したり、日にちを開けてから面会してもらったりしていますか?うちは部屋の外のドア越し面会です。ドアのガラスから手を振っています。 みなさんの職場では濃厚接触者に対する対策や決まりはありますか?
コロナ家族病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちは面会謝絶です。面会できる状況になってから可能にしますが、結構断ることが多いですね。面会可能な場合は別室確保して面談の時間設けています。
回答をもっと見る
担当のケアマネさん、どんな感じですか? 私の母に、担当のケアマネさんいるのですが偶然(?)同じ名字で親近感持てます。毎月連絡をいただいています。 書類に押印した時に字体が似ていました。基本は同じということでしょうか? (相手に寄り添う感じなどから)一瞬、私もケアマネさんになろうかな?とも思ったのですが、まったくの未経験のため今から無理かもしれませんし、やっぱり病院が好きなので…
ケアマネ副業家族
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
転倒後の家族連絡どのようにしていますか? 謝罪をするような形でしょうか?精一杯予防対策をしても起こった夜間での転倒で、なんか変な気持ちにもなりました……皆さんはどのように伝えていますか?
転倒予防家族
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的には謝罪ですね。どんな処置をしたのか、怪我の状況も話します。
回答をもっと見る
毎回思うんですが、認知症って本当に厄介な病気ですよね。 家族の休養目的で入院。 本人はもちろん帰りたい。 でも帰れない。 入院してきて1週間。 帰る帰るを繰り返して何とかかんとか毎日過ごしてきて、何となく病棟の生活に慣れてきたのかな?って時に家族が面会に。 こちらとしてはもう想像ついてるから合わせたくないのが本音。 でもそんな事言えない。 コロナの関係でドア越しの面会。 とりあえず本人にも伝えてドア越しであってもらう事も言って案内すると、やはり『ドアを開けろ。一緒に帰る。』と。 ですよねー。 家族も『まだ帰れないのよ。今度は〇〇も連れてくるからね。』って。 いや、いっとき来ないでいいですから‼︎他の人まで連れて来ないでください‼︎そんなことより早く連れて帰ってください‼︎って言いたい😢 家族が帰った後もずっと至近距離で、何で出られんのか‼︎こんな事していいと思ってんのか‼︎とファイティングポーズとりながら言われ同じ説明を繰り返し、話を変えようとしてもダメでもうヘトヘト。 病気だから仕方ないんだけどね。 割り切っててもわかってても罵声浴びると悲しくなるよね。 本人が1番辛いんだろうけどね。
コロナ家族病棟
りんご
精神科, ママナース, 病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは とてもよくわかります。コロナの時期は認知症患者さんに防護服やマスクを掴まれて外されたり、隔離中にここから出せ!と叩かれたり、ヘトヘトになりますよね。認知症は脳の病気だから、言い方は悪いですが全てを理解することはできないし覚えられない。あまり間に受けず流す力がいりますね。倫理観とのジレンマにはなりますが、自分が辛くなるくらいならあんまり考えないようにしましょ!
回答をもっと見る
インシデント、アクシデントの家族連絡は誰が行いますか? 自分の職場は、夜勤帯に起きた転倒事故などは次の日勤帯のスタッフが家族に連絡することになっています。 ただ、夜勤帯の事故で、自分が見たわけでもない日勤帯のスタッフが家族に連絡し、言い方を少し曖昧にしてしまったらしく家族からクレームがありました。 事故が起こったのは23時、連絡をしたのは日勤帯の10時ごろです。夜勤は9時で帰ります。 もし9時ごろに連絡しても、折り返しが日勤であった場合は日勤が説明することになるので、 状況が複雑な事故だと説明が難しく、、今のところこの一件以外に特に問題になることはなかったのですが。 実際に見た人が連絡をするのがベストかもしれませんが、勤務帯の関係でなかなか難しい部分もあります。 皆さんはどうしていますか?
アクシデント転倒インシデント
ぷりん
病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 やはり見た人でないと詳細分からないですよね。 私の経験では担当者か師長ですね。 師長が詳しく話を聞いて、来られた時に二人で説明するのが誠実な対応かなと思います。 日勤担当者では分からないですよね。
回答をもっと見る
妹とトラブルあり関わることを拒否されている患者さんがいます。他の家族なしです。意識あったので手術の同意は本人でできました。でも今は意識なくて、、、 このような方のコード確認はどのようにしてますか?
家族急性期病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
意思があり、手術に同意したんですよね?本人の意思が1番であり、現在聴取不可能な状況。それなら、意識がある時の同意を尊重するべきです。 家族の間にあまり首突っ込まないほうがいいですし、コード確認って、、倫理的にどうでしょうか。
回答をもっと見る
医療現場における看護師と福祉現場における看護師の役割がここまで違っていいんですか?福祉現場ではあまりにもご本人 家族ファーストすぎませんか?なんのために病院でセルフケアの指導 内服指導 色々やっても結局ご本人家族のやり方 家族 本人さえ良ければという施設訪看など福祉現場の考え方 もっと連携しないといけなくないのでしょうか?
訪看家族指導
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
病院は病気と向き合うところ 福祉現場は生活と向き合うところ どちらも本人主体ではあるんですけどね。 当然、役割も変わるでしょう。 ジレンマってやつですね。
回答をもっと見る
看護師って本当に何でも屋だなと思うことがあります。 家族からの訴えを聞くのもそうですが、医師やPT、放射線技師など他職種と関わることが多く、頼まれごとや指示受けと処理が多すぎて嫌になることがあります。患者さんの一番近くにいるのは看護師なので頼まれごとをするのは理解してはいますが、それそっちでできないの?という気持ちが湧く時があります。最近PTさんが「シーツを引っ張って破いてしまってどうしたらいいですか。変えてもらえますか。」と言われた時、忙しかったのもあるのですが本当に呆れました。食事の時は必ず車椅子に乗せてくださいと言うだけで昼時に来て移乗を手伝ってくれることもほぼありません。 みなさんの職場では他職種の協力体制がありますか?
PT家族正看護師
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
シーツ交換などはやはりこちらでやりますね。たとえ破かれたとしても。 情報収集は基本的には他職種の方も自分でします。なのでお互い知らない情報を共有するというためにコミュニケーションをとります。 意外に患者さんの入院前の生活とか、PTさんとかのほうが知ってたりすることにビックリします。 私達看護師は入院してからの情報を沢山持ってます。 なので聞かれてもしょうがないかな、とはやはり思います。
回答をもっと見る
施設で看取りの利用者が急変し家族に連絡すると家族から救急車は呼ばないのですか?と言ってくる家族がいます。そういう場合、どう対応したらいいのでしょうか?😞
急変家族施設
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
救急車で病院へ搬送されたら、治療をせざるを得なくなりますが、それでも搬送を希望されますか?という内容を確認したら良いのではないでしょうか。いざ、看取りとなったら受け入れられなくて治療を希望するかもしれませんし、判断は家族に任せるべきだと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務のパパナースです。夜勤、週末勤務があります。 家族とのライフワークを考え、転職を考えています。 お金だけたくさん稼いで、家にいない父親をどう思いますか?
家族退職夜勤
ま
内科, パパナース
cocoa
救急科, 一般病院
家にいないお父さんは嫌です。 一緒に子育てしてほしいです。 私も3ヶ月の娘がいます。 私の妊娠が分かってから、夫は転職しました。夫の給料は安かったので、給料高めでシフト制ではないところに転職しました。 通勤距離は結構あるので朝早く出て、夜は遅めです。 ワンオペ育児です。 本当はもっと一緒に育児をしたかったです。でも、以前の夫の給料では生活できなかったので、転職してくれて良かったです。 看護師さんならある程度の給料があるし、育児に参加してもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
家族が訪看、訪問リハを利用しております。 疑問に感じることがあります。よくあることなのか知りたいです。訪問看護の方々にはとても感謝しておりますし、ありがたいと思っているうえでの疑問になります。波風立てたくないので、2年間これらについては看護師やリハスタッフに質問したり、改善のお願いをしたことはありません。 ◎訪問時、チャイムを鳴らしたあとは家族が玄関に出迎えるのを待たずに家に入りますか? →利用開始当初、看護師、リハスタッフ、どちらが来てもチャイムの直後玄関のドアをガチャガチャやるため、開けといてほしいということなのかと思い、途中から訪問時間の10分前に鍵を開けるようにしました。するとチャイムを鳴らした後、こちらが玄関に向かう前に「こんにちはー!」って入ってきました。そういうものなのかな?と思い、それ以降も訪問時間前に鍵を開けています。これは他のお宅でもそうですか? ちなみにドアフォン、テレビインターホンのない賃貸に住んでるので、玄関まで行かないと対応できず鍵をしていた時にお待たせしていたこともあって鍵を開けはじめました。 ◎訪問予定時間のどのくらい前、または後に訪問していますか?また連絡等しますか? 他の訪問先もあるので毎回時間通りに来て欲しいとは思いませんが、せめて前後10分程度に訪問して欲しいのですが、前後15分くらいに来ることが多々あります。そのため最大30分の範囲の中でいつ来るかわからない状態です。 遅れる分にはまだいいのですが、15分前に来られるとさらにその時間より前に家の片付けや準備しなければならないので、きていただいてる立場ではありますが、正直時間通りが助かります。 もし私が訪看の立場なら早く着いた分車で待機して、迷惑がかからぬよう5分前に訪問する、そして5〜10分以上遅れるのであれば連絡を入れると思うのですが、訪問看護の界隈ではどうでしょうか? ドアの鍵については、今後はチャイムが鳴ってから開けるようにしたいのですが、いきなり変えたらご迷惑でしょうか? 長文、乱文失礼しました。
家族訪問看護正看護師
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。 私は伺う時は時間5分前から、5分遅れる時はご連絡してます。チャイムは鳴らしてからご家族が出て来られるまで待ってます。 15分だと大分早いと感じます。直接言うのがあれでしたらケアマネにお話されるのもありかもしれません。
回答をもっと見る
死亡診断書ってどのように説明して渡していますか? あれって葬儀屋の方が提出してくれるんですか? 家族が市役所に出すのかと思っていました…
家族
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
もちろんご家族でも出せるのですが、火葬の許可証を併せて取る目的で葬儀社さんが代行で提出してくれることが多いみたいですね。 説明としては、葬儀社さんが来た時に必要なので…みたいなちょっと大雑把な説明をしてご家族に渡しますが^^; 葬儀社さんは早くに介入してくれるので、とにかく大事な書類だから大切に持っていてということのみアピールしています。
回答をもっと見る
こんにちは。皆さんの看護師をやる上でのモチベーションを教えてください。やりがい、お金、恋人、家族のため、同僚、などなど。
家族やりがいモチベーション
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
もちろんプライベートの充実は必要ですが、やっぱり業務においてのやりがいですかね。楽しくないとなかなかきつい仕事なので…
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)