家族」のお悩み相談(3ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

61-90/641件
看護・お仕事

認知や、脳腫瘍など脳の疾患で人格が変わってしまった患者さんとはどのように接していますか? 訪問ナースですが、家族がお留守の時に訪問させていただく時もあります。 前回まで普通ににこやかにお話ししていたと思えば、何しに来た!もう帰れ!と言われたり、奇声を上げられたり、1人ではなかなか訪問が難しい日もあります。かといってそうじゃない日もあります。 いつも家族にいてもらうことは環境的に難しく、お薬セットがあるので家に入らないわけには行きません。 このような患者さんの対応されたことがある方の体験など聞きたいです。

家族

ぽむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

308/12

pa_ma2

老健施設, 回復期

同じような事例にあたったことがあります。 その日、その時間に加算がとられるので難しいところですよね。 私は家族、主治医、ケアマネさんと話し合い、100%内服するのは難しいことを前提に同意を得て、長期間分セットしていました。 拒否がなければ訪問、拒否があればケアマネに連絡して一緒に訪問してみたり、訪問日を変えてみたり。(計画書の変更が面倒ですが) 拒否の中で突っ込んでいってもお互いが傷付きます。 かと言ってケアが出来なければ利用者さんがしんどい。 ジレンマですが、現状をありのまま受け止めて、各方面と連携していくしかないのだと思います。。 相性や説得だけではどうにもならない事例があると思っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

トラベルナースが飛んだ… 家族も音信不通だとかで、それが事実なら生きてるか死んでるかも分からないってこと。 トラベルナースの当たり外れは五分五分。高いお金払って五分五分じゃやってられない…

家族

もも

病棟, リーダー, 慢性期

408/02

すぎ

リーダー

突然仕事を飛ぶのはとても厄介な話ですね。病棟では1人いなくなるだけで忙しさのレベルが変わりますからね。実際当たり外れはあると思います。私の友達は真面目にトラベルナースしてるみたいですし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 「利用者様の意思を尊重する」のはもちろんなのですが、それをやりすぎるのはどうかと思えてきました。 入浴日が週に2回あるのですが、毎回「入りたくない」と入浴拒否される利用者様がいた場合はどうしてますか? その利用者様(Aさんとします)は月に1度入浴すれば良い方で、介護記録を確認したところ「拒否があるため入浴中止」「希望されないため入浴中止」「足が痛いと訴えるため中止」などなど、度重なる入浴拒否で1ヶ月以上入っていませんでした。 介護士さんのスタンスとしては「拒否するなら無理やりは入れない」そうなのですが、さすがに1ヶ月近く入らないのが常態化してるのは異常だと思うんです。 (清拭もしてないようです) 入浴拒否している方を納得してから入浴させるのがベストなのでしょうが、この場合はご家族に許可を得て無理やりにでも入れた方がいいですかね……?

清拭家族記録

こんこん

その他の科, 介護施設

107/28

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

認知症などの既往はあるのですか? 認知症が悪化すると、拒否が強くなる傾向にあるため、もしまだ診断などがついてなかったり、診断されていてもコントロールがついてないとアセスメントして、受診や医師へ上申します。 入浴拒否はあっても、1ヶ月近く入らないのは不潔ですし、何のために施設にいるのか?も家族から信頼を失ってしまう事にもなりかねないですよね。 利用者さんの意思を尊重するのは前提とはいえ、本人がきちんと判断できる精神状態なのかを観察する必要があるのでは。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者家族への室料差額代について連絡するのって看護業務でしょうか? 病棟クラークがいないためその日の責任者が電話連絡していますが、患者家族から文句を言われることもあるしストレスです。

家族ストレス病棟

Bee

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

507/30

きい

救急科, ICU, 大学病院

こんにちは。 私は、「個室が良い」という話が会話の中で出れば、差額について説明するようにしています。 院内ルールで誰の役割と決まっているわけではないですが…患者さんと関わる時間が長いので、看護師が説明していることが多いです🤔

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護に興味はあるけどまだ自分には早いと思ってます。早いと言っても40代なので転職するなら1歳でも早い方がいいのでしょうか。 訪問看護の魅力は限られた時間をその対象者だけに集中して看護ができること。 私自身病院嫌いなので、自宅で過ごしたい方の支援に携わりたい。 車の運転が好き。夜勤のない生活をしたい。 不安な点、今まで清潔感のある綺麗な建物、綺麗なところで働いてきたので汚いうちを訪問するとなると抵抗を感じる。 家族とのコミュニティーション。 相性合わない方を担当になった場合の対応。 まだ看護師として勉強が必要と思っており、自信ないので1人で対応できるか不安。 経歴としては急性期総合病院を十数年、施設3年目。 経歴だけみると訪問看護に進んで問題なさそうですけど何か足りない気がします。総合病院は忙しくて不規則で給料高いけど、疲れがとれず家庭に支障がでてました。施設だと給料安いです。あと介護の仕事もしてるので何で看護師なのにしないといけないのってモヤモヤした気持ちになってます。看護も介護も両方やって、いいように扱われてるような気がするときあります。 アドバイスお願いします。

家族介護総合病院

みとめ

207/25

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 まぁ転職を考えるなら早いほうが良いのではないでしょうか? 年々、覚えるスピードなどが落ちてきたと実感してるアラフィフ世代からのアドバイスでした…参考になれば良いのですが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

家族に今日仕事か聞かれたから答えたら やっと働くん(笑)って。 もちろん冗談で言ってるのは分かってるし 休みが多いから今日も休み?いいな! 連休多ければ、働きや!?(笑)って 言われる事多くて日常の会話としてはいつも通りのくだりなんだけど、朝から仕事行きたくないなってなってる時に言われたらめっちゃイラッとする。

家族ストレス病院

🐯

一般病院

107/27

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです。 我が家でも同じようなやり取りがあります。 イラっとしますよね😖

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師です。ガン末期で、食事があまりとれない患者さんのところに週に3日点滴に行っています。栄養状態も悪く、吐き気が強くて食事もとれず脱水気味で末梢ルートが非常に取りにくい方です。(もうすぐポート入れますがそれまでは、末梢です)しかも、マンマのオペ後なので片手しかルートが取れません… ここからが本題です。ルートがなかなかとれず何度か失敗してしまったことで、家族からクレームが来ました。訪問に携わる方でこのようなクレーム対策などありますか?失敗したくてしているわけではないし、難しいからポート入れる予定な訳で… 訪問先なのですぐ誰かに代わってもらうことも難しいですし、皆様どうなさってますか??

ルート家族点滴

ぽむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

907/17

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 知り合いの訪看では役職者から現状説明を行なっていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日喉が乾燥して咳がてるなあと思ってたら今朝になって咽頭痛。悪寒もするから熱もでそう。 抗原は陰性で今日PCRいってこようと思います。 これで家族仕事休まなければならず申し訳なさでいっぱい。 自分だけが隔離されるならまだしも周りの人も巻き込まれるコロナ。早く収束しないかなあ、、。

コロナ家族ストレス

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

112/21
雑談・つぶやき

久しぶりに准看護師の人と働いてるけど態度が大きい。 今迄、出会った人は穏やかな人が多かったけど、今の職場は准看護師がボスみたいになってる。 キツイ人だし。 どうなってるんだろう。 他の人も何も言わず気を使ってるように見える こんな職場初めて。 何かあるとは思うけど、何故、上が対処できないのかな。 その人がいると仕事がやりにくい。 毎日1時間以上早く出勤して仕事準備してる。 こんな生活、長く続けられない。 家族にも負担をかけてる。 どうしよう。転職考えた方がいいのかな。

准看護師家族正看護師

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

206/27

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

私の職場にもそう言う准看護師がいます。 態度がでかい、口が軽い、患者のためではなく自分の仕事がいかに楽に早く終わるかが重要なようです。 上の人も何も言いませんね。 結局、上がダメだからそういう人がいるんだと思います。 准看護師はできるつもりでも看護課程を学んでないので、正看護師の学校に行ったら、全然わかってないことがボロに出るらしいです。所詮、准看だと私は思ってます。

回答をもっと見る

感染症対策

未だに家族が体調不良になった場合は出勤停止になります。 来月から育休明けのスタッフがいますが、早々に夜勤やりたいそうです。 元々旦那さんが休みの日に夜勤入っていたのですが、保育園に行き始めたばかりの子どもは熱出すのがセット。旦那さんが面倒見れる環境でも職場的には出勤停止になるので他のスタッフへのしわ寄せが来ます。 そもそも、出勤停止にするのがおかしいと思うのですが、そのルールを変えられなくても夜勤をしてもらうしかないのでしょうか?

旦那明け家族

もも

病棟, リーダー, 慢性期

206/24

しゅぴ

小児科, ママナース

体調不良者が出た場合出勤停止なんですか?保育園に預けたばかりだと、月1回は熱を出すとしてなかなか厳しいですね。 でも、熱を出す可能性があるからと言って夜勤したがっている人に夜勤に入るな!とも言いにくいですよね。 そもそも、家族に体調不良者がいても働く本人に症状が無ければ、しっかり手洗い手指消毒、マスクを着用すれば患者さんに感染させるリスクはほぼないと思うのですが…。そのルール変わらないんですかね? 子どもがいる立場としては子どもが熱を出したら毎回ルールで休ませて貰えるのは助かりますが…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちは母子家庭で、母が病棟で働いていました… 確かシフトが6つくらいあり… たとえば早番だから帰ったら買い物に行くから待っててね、みたいに言われていて、途中で電話があり「遅番が来れなくなったから、まだ仕事していく」みたいに。 我儘言ってる弟を宥めながら一緒に待っていたりしました… 病棟で働き始めて気がついたのですが、シフトが3つくらいしか。 (夜勤が長いですが…)

家族精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

206/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

昔と今では勤務形態が異なると思います。その病院が何の勤務交代を採用しているかにもよりますが…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、夜勤明けでステルベンにあいました。癌患者さんでターミナルでした。DNARもとってました。状態はよくないですが大部屋で管理してました。モニターはついていなかったです。夜中3時くらいまで声をあげたりしていました。その後、私は仮眠に行きましたが他のスタッフが5時の巡視まで きちんと確認していました。起床の6時以降私は他患者の緊急採血、オペ準備、点滴交換、血糖測定、配薬などに追われその患者さんのところへ行けず8時に訪室すると声かけに反応なく呼吸停止し末梢冷感があるのを発見したしました。すぐに応援を呼び当直医、家族に連絡しました。当直医も来られそのまま蘇生はせずに部屋移動し家族の到着を待ちました。家族の到着、死亡確認は日勤帯になるためそのまま申し送りました。 私が受け持ちしてたので私に全責任があると思います。 もっと早く本人のところに行っていたら 早く発見できたはずです。朝、他患者に行く前に 行っていたらっていう気持ちが消えません。月曜日の朝で やることが多く追われてたというのは私の言い訳です。もっと優先順位がきちんとつけれていたら変わっていたかもと。明後日、日勤で出勤するのが憂鬱です。

ステルベンモニター仮眠

みさ

産科・婦人科, 一般病院

1105/25

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

大丈夫ですか?私は同じような経験ありました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

悪性リンパ腫でケモの予定入院だった、60代のおじのキーパーソンとして付き添いました。 ステーションで対応してくださった若い看護師さんに、私が急いでたのもあって、前回の退院後の経過を、大声ではないけれど、早口でまくし立てたみたいに言ってしまって、嫌な家族の典型になってしまったなと反省しました。 一応伝える事は伝えたけど、伝え方がまずかったかなと思います。 私達家族側の気持ちは押し付けず、おじ本人の意思を尊重し、病院の方達とは、マウントとったりなどはせず、円滑な治療が進められるようにしたいです。 はー、、、やっちゃった、、、

退院家族病院

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

206/17

きなこ

総合診療科, 訪問看護

そう思っておられるだけ全然いいと思います!!次回この前はすみませんと言っていただけたらより嬉しく思います。 大事なご家族の命に関わることですから感情のコントロールがつかないことがあってもおかしくないと思いますし、看護師サイドもそれを理解していると思います!

回答をもっと見る

愚痴

当たり前なんだけどさ。仕事だから仕方ないんだけどさ。 看護師が患者に手をあげたらもちろん捕まる。 なのに、患者が看護師に手をあげても捕まらないのよ。 認知症だから。精神疾患あるから。って仕方ないのは分かるけど、患者・家族に暴言吐かれ患者に殴られ蹴られ抓られ噛まれても看護師だから仕方ないって済まされる事に最近モヤモヤする。こっちだって人間。 暴言吐かれたら傷つくし、暴力振るわれたら怪我するし跡だって残るんだよ。 なのに、そういう仕事だから仕方ないねって...なんかなぁ。

怪我家族ストレス

🐯

一般病院

206/15

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 …確かに。 最近、少しはマシになってくれましたが一人。 その方は毎日陰部洗浄やオムツ交換するのですが、その度に不穏というか… 暴言、噛みつくなどします… 仕方ないので複数のスタッフで、手を抑えたりしています。 時間帯によって拘束も。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院支援計画って患者・家族にどのように説明して署名をいただいてますか? 他の先輩ナースの説明を聞いてもしっくりこなくて。

退院家族正看護師

びぎなー

内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟

306/04

がんこちゃん

急性期, 新人ナース

オペの患者さんなら、退院指導があるので「退院後の生活についてお伝えさせていただきます。」とお伝えています!ケアマネさんや訪看を使ってる人だと「病状の変化があれば、ケアマネさん・訪看さんに申し送りさせていただきます。」とお伝えしてます!

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 看護師として色んな患者・家族を見てきて、結局人は自分のことが1番なんだ、利害関係なんだと思いました。 家族の絆とか幻だなと感じました。他人です。 なんか夢から醒めたような気分です。 現実見たくなかった。

家族

れいな

内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック

106/09

みぽ

病棟, 脳神経外科

いろんな家族がいますよね。 私も手術をしないと亡くなると医師から説明を受けてるご家族がそれでも、手術を受けさせずそのまま患者さんは亡くなりました。 緊急時も何度も電話しても連絡がとれないなんてこともあり、本当にいろんな家族のかたちがあるなと思います。 逆に熱心すぎて?なのか患者さんの状況の理解に理想を持ちすぎてしまったり。。難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室勤務、またはそれ以外の方にも、ぜひご経験お聞かせください。 医療訴訟など、ニュースでもよくありますが… これは明らかにアウトじゃ無い!? 家族が知ったら訴えられるのでは…(^_^;) って思う事はありませんか? だいたいは訴えられない事が多いし、たとえ訴訟になっても負ける事はないのでしょうが。 それ程の大ごとではないにしても、例えばみなさんが業務の中でジレンマを感じた時、どのように解消してますか? 先輩に相談したりしてますが、自分の行動を見直すだけでは足らない事も多々あり、モヤモヤが消えない事もあります。 些細な事でもなんでも良いので、ご回答お待ちしています。

家族手術室オペ室

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

406/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そんなのいっぱいありますよー。 ジレンマ感じるほど若くないです。歳取ればなくなるかも笑 ジレンマ感じるほど熱く仕事してないからかもです。あつくなりすぎないように働くことがジレンマを感じないコツかもしれません。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で面会が制限されるようになりましたが、当院では五類となった現在も面会制限を継続しています。 最近は患者・家族から、面会制限が継続していることについて、ご意見を頂くことも多くなりました。 みなさんの病院では現在どのように面会の対応をされていますか?

コロナ家族病院

シータ

外科, 一般病院

206/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

午後の何時から何時までと決まってますね。全日面会OKでその決まった時間無内で30分ですね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナにかかったら1週間休み。さらに陰性確認出来なきゃダメ。 同居の家族がコロナになったら3日間休み。4日目陰性確認後出勤。5日目の陰性確認後出勤って対応なんですが、なんで??

コロナ家族

もも

病棟, リーダー, 慢性期

1104/05

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

もう5類になって1年経過ですが… そこまでの対応する必要性を感じないですが… 私の職場では同居家族に感染者が居ても本人に症状が無ければ通常通りに出勤ですし。 コロナに感染しても、季節性インフルエンザと同様の対応です。 なんなら、コロナ、インフルエンザ検査も強制では無いので、普通の風邪と同じ様に検査せずに風邪薬の処方を受けてたり、市販の風邪薬で済ませてる人も居ると思います。 診察代、処方代とは別で検査費用も2,000円ほどかかりますもんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

年末年始はいつも通りに先輩看護師が連休とりがちで、いつも働くのはだいたい若者たち。医師は休みだから指示受けとか検査とか特に多くはなくてそこまで忙しくはないけど、それでも保清はあるし看護師の人数は少ないしドタバタはします。先輩看護師は家族があったりしますし、連休をとるのもわかるが毎年毎年はねー みんなさんの職場では年末年始は休みを取ったりしますか?

家族先輩人間関係

うえさん!

プリセプター, 慢性期

1412/30

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

年末年始の勤務は希望じゃないですか?? 休みたかったら、休みとったらいいですよ^ ^ 私は家族がいるのでお休みとってます。でも、年末年始はフルで働くとボーナスくらいもらえるので、1日でもいいから働きたいなー!っと思います! 保清は陰洗などの最低限で、清拭やシャワーはしてませんでしたよ。 来年は休み希望を出してみてください^ ^

回答をもっと見る

愚痴

休みの日は、午前中気分的にも調子いいんですが、 夕方〜夜にかけて明日の仕事の事を考えてしまって凄くテンションが下がります。動けなくなって片付けも途中で横になったり口数が減ったり、、笑わなくなったりと。 逆に夜勤明けとか、休みの日の午前中とか凄く多弁だし、買い物に行こうとしたり活動的になるんです。 今看護師2年目で毎日仕事が辛いです。そのせいですかね。 皆さんこんなものですかね? もしかしたら精神的によくない兆しがあるのか少しわからなくて。 最近同居してる家族からその傾向がある事を指摘されて気になってました。

家族夜勤メンタル

りん

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

106/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うつ病っぽいです。早めに診察受けてくださいね

回答をもっと見る

看護・お仕事

子育て世代が仕事しにくい環境だなと思ってしまう。 時短を取りたくても、給料が下がる。お金は欲しいけど、子供との時間も大切にしたい。 核家族がほぼだから、親からの助けがもらえない時もある。 少子化なのにこういうところに改善がない。 もっと、女性が働きやすい世の中になれば、少し少子化が改善されるんじゃないかな?

家族給料子ども

cocoa

救急科, 一般病院

205/27

ぼんこ

外来, 一般病院

同じように感じながら働いています! 看護も介護も業界としては給料がなかなかあがらないですね。結局大きい病院では、時間外も多くてワークライフバランスが保てず転職する人が多いですよね。 すごい共感できすぎると思い、ついコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの家族からクレームがありました。 認知が低下してる人で何回も部屋から出てきてしまって、患者さんに1人で出て来ちゃダメだよって注意をしてる所をたまたまその家族さんに見られてしまって物凄く怒られました、、

家族

M

消化器内科, 病棟

605/26

あみん

精神科, 大学病院

クレームと捉えずに苦情ととらえるといいかも。

回答をもっと見る

看護・お仕事

義家族の体調不良があり、仕事を休みました。 緊急連絡先には旦那の携帯番号を書いているのですが 職場から旦那のところに連絡が行くことってありますか? 病院から何度も連絡が来てるみたいなのですが それはなぜなのでしょうか?

旦那家族正看護師

さくら

内科, 病棟, 一般病院

203/26

ちぃのすけ

その他の科, 介護施設

あなたに聞きたいことがあるからかけてくるんです。ここに質問する時間があるなら電話した方が用事は解決して旦那のとこには電話ないですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

精神科の患者さんで、患者自身が病院に行きたくないと言っているが、家族に手を挙げている場合ってどうやって入院するという流れになるのでしょうか???

家族精神科病院

おん

消化器内科, 病棟, 神経内科

105/21

A

その他の科, 訪問看護

任意入院と医療保護入院の違いですかね? 患者さん本人に入院する意思がある場合は任意入院となります。 症状が改善し、医師が退院可能と判断した場合や、患者本人が退院を希望した場合に退院となります。 医療保護入院とは精神障害であり、医療と保護のために入院の必要があると判断され、患者本人の代わりに家族等が患者本人の入院に同意するものになります。精神保健指定医の診察により、医療保護入院となります。 そのため、家族に手をあげている場合は、医療保護入院になるかと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは、病棟での抑制対応について相談です。 当院では抑制は同意書を頂いていて、その同意書の効果は2週間です。なので2週間経過したら再度ご家族に電話や面会に来た際に説明し直して再度同意書を貰うのですが、 再度貰う時に家族から同意をして貰えず抑制拒否されてしまった時はどう対応したらよいでしょうか… CV、Baカテーテル、胃瘻などが挿入された認知症の方なのでどうしても抑制が必要ですが初回は同意してくれたのになぜか2回目の同意は貰えない状態です💦

CV家族人間関係

とらたつ

外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

605/19

だるっぺ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期

抑制している患者さんの姿を見て家族が考え直したんですかね。 私の病棟では倫理的な観点から抑制が禁止になっているので、気切や胃ろうなど自抜されます。なので、ルートが見えないよう布で隠す、服の中から通してみるなど日々試行錯誤してます。。。 家族にどうして同意できないのか理由を聞いてみるのも手かと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

私自身のことになります。 今妊娠中です。万が一に備えて、意識不明になったときなどの治療の方針について書面に残しておこうと思っています。 正直、そこまで自分の命には執着がなくて… 家族に迷惑がかかるようなら(自立した生活が送ることが難しい状況になるなら)延命してほしくないという気持ちが強いです。 ここで、やはり出産時というのは急にトラブルがやってくるものだと思うのですが(ゆるやかに進行していく疾患と違って)、例えば出血多量で生死を彷徨ってる→延命希望しないと聞いてるから治療しない、というのはあり得ませんよね?救命と延命ってまた別ですよね? ですが、救命してもらって、後遺症残って家族に迷惑かけるくらいなら…という気持ちや、意識が戻らないような状態で何年も…となるくらいなら助けてもらわないほうが自分としては良いなと思ってます。 なんて書けば良いんでしょう…

家族妊娠子ども

はな

ママナース, 介護施設

105/20

まるこ

大学病院, 終末期

そのまま書いたらいいと思います。 後遺症なく助けるつもりで、後遺症が残ってしまう場合もあると思います。 そして、周りの人(家族)も同じ気持ちとは限りません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの職場では、持参薬がバラバラの患者さんに指導をしたりしてますか?それとも、様子見でしょうか?参考に教えて下さい!

家族指導正看護師

カピ

その他の科, 病棟

205/15

A

その他の科, 訪問看護

認知症がない方であれば、お薬カレンダーなどを用いて指導します。しかし認知症が中等度〜高度の方に関しては、ナースサイドで管理を行います。今までサポートが入っていなかった方でも介護認定を受けて自宅に帰る方であれば、家族のサポートや訪看などのサービスも入るでしょうし、持参薬がバラバラでも指導せず様子見としています。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ5類移行後の出勤停止日数ついて質問です 私の病院ではスタッフの同居家族がコロナ陽性の場合、スタッフ本人も5日間の出勤停止です。 皆様のところではどうですか?

コロナ家族病院

みさき

クリニック, 透析

205/17

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

基本的には陽性者のみ症状が出た日を0日とカウントして最低でも5日間経過かつ24時間以内に症状再燃がない事が条件だと思います。 あくまでも特措法が終了しただけで、感染症法上ではそう定められています。 かつての濃厚接触者(同居家族など)に関しては、5類以降後は就業の制限は原則ありません。濃厚接触者という括りがそもそもなくなったのです。 なので、本人が発症していなければ出勤は可能です。 ただ2〜3日は発症するリスクがあるため、抗原検査での陰性確認を必須として勤務を許可している病院もあると聞きます。 また病院や施設などで高齢者などハイリスク者に接する際は陽性者のみ発症日から5日間はお休みで、復職後も7〜10日間程度は注意が必要ですと定められていますが、これも休養日以外は、今や「お願い」レベルで、法律で縛りがある訳ではないのですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん日本看護協会や、ウィルネクストなど保険は入られていらっしゃいますか? ここ数年入っていなかったのですが、患者様の家族からクレームが多い病院で保険に入っておいた方が良いのではないかと思うことが多くなりました。

看護協会家族正看護師

さくら

内科, 外科, 病棟, 派遣

104/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

看護協会入ってます。掛け捨てですが、何があった時に家族に最低限迷惑かけないように。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

43日前

さふらん

難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!

回答をもっと見る

新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

23日前

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

13日前

しろ

その他の科, ママナース

現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

212票・残り4日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

486票・残り3日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

507票・残り2日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

553票・残り1日