デイサービス看護師です。 朝から吐き気がある人を送迎スタッフがデイサービスに連れてきました。12時30分には家族と往診医がくるためそれまでは1人にはさせれないからという施設長の判断がありました。 その間、看護師が頻回に観察する状態でした。 60人規模のデイサービスで朝から調子が悪い方がいると業務が滞ります。 デイサービスは朝から調子悪い方も連れてくるものでしょうか。
デイサービス家族施設
はっぱ
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
調子悪い方は普通は来ないとは思いますが、その方は一人暮らしなのでしょうか? 迎えにいって体調悪い利用者さんがいたら、送迎の方もそのままにしておけないのは気持ちはわかります。体調悪くてそのままにされて何かあったら責任問題にもなりそうですし…一人暮らしの人だったら、訪看はいったりはしてないんですか?毎回そんな感じの対応だとこまってしまいますよね。
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。利用者さんが亡くなられた際、ご家族から告別式やご焼香などのご連絡をいただいて、実際に参加された方はいらっしゃいますか?経験がある方がいたら教えてほしいです。
家族訪問看護人間関係
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ご葬儀など落ち着いたであろう頃、またはご家族から連絡があれば、よく訪問していた看護師が訪問の合間にご自宅に伺っています。告別式などはおそらく参加はしていないと思います。
回答をもっと見る
自分の家族が入院して…納得できない治療方針やIC内容だったらどうしますか?? 自分が看護師ということは伏せてるので、あれやこれやと言いづらい。。
家族
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です、納得出来ない治療方針やICにはセカンドオピニオンを使用してはどうでしょうか
回答をもっと見る
今年インフルエンザや風邪の感染力の強さが例年よりひどく感じます。12月から家族内で誰かが治ったと思いきや誰かがダウンするという常に体調不良者がいるという感じです。皆様のご家族や職場はどうでしょうか?
家族
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
インフルエンザはかなり流行していると聞きます。 家族間だと生活を一緒にしているから移りやすいですよね。 家族が先日インフルエンザに罹ったのですが、食事、寝る場所を変えてみたらなんとか移らずに済みました。 予防接種の効果もあったのかもしれません。 職場はコロナのクラスターが起きていて患者さんが3分の1ぐらい罹ってますが職員は今のところ1人みなし陽性ぐらいであとは皆元気にしてます。
回答をもっと見る
家族がインフルやコロナになった時、出勤どうしてますか?職場で決まりはありますか?経験談教えてください。
コロナ家族正看護師
はな
内科, 訪問看護
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。上司に状況のみお伝えしてから、出勤していました。
回答をもっと見る
外来通院中の方です。 認知症のある患者さんをみているご家族が、「もう、疲れた」といわれていました。どういうふうにアプローチしていけばいいですか?
家族外来メンタル
meg_mifaso
内科, リーダー
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
私から今の家族の介護の状況やケアマネがいるかなど聞いてみます! もしケアマネがいればケアマネに相談して短期入所やショートステイに入れてもらうなどの提案をします! あとは家族の気持ち、どのように介護していきたいのかも聞いておくといいと思います!
回答をもっと見る
私は2年間有料型老人ホーム内の訪問看護をしています。 私は、訪問看護で学んだことってなんだろう?てふと考えたときに ・医療保健や介護保険の違い、制度 ・訪問看護ステーションの事業所としてケアマネ、主治 医、家族への報告、連絡、相談などの電話対応 ・利用者さんの身体状況の早期発見に気づく大切さ ・利用者さんと限られた時間でゆっくり関われることの楽しさ ・看取りで家族の方に感謝されるやりがいさ ・限られた物品で節約しながら使用する大切さ ・抑制やセンサーマットを病院のようにすぐに使用しないためインシデントが多い などを学びました。 自分の中でパッと思いついたのを書いてみたんですが、意外と学んだことが少ないなぁと感じました🥲 みなさんは訪問看護でどのようなことを学んで、やりがいを感じましたか?教えていただけると幸いです。
介護保険ケアマネ保険
sk
小児科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 保育園・学校
HIMA
その他の科, 訪問看護
看護だけに絞るとそうかもそれませんね。施設付きの訪問ですとイメージつかないかもしれませんが、 病院勤務の看護師では気づかないビジネス感はキッカケ程度だとしても、看護職として得難い経験だと思います。 営業や契約などの対外的な業務、事務処理、売上をどう出していくのか、マネジメントというよりも人事業務等、いわゆるビジネス、看護師として給料を頂くという事はどういうことかを学ぶに一般の病棟勤務より厳しい世界とも言えます 現に訪問看護事業所の廃業率は高い部類で よく聞く理由としてはビジネスとして成立しない運営方法(破綻するくらい案件を引き受ける、スタッフの負担に偏りが大きい、そもそも給料設定がおかしい)とか、逆に看護師さんの看護感を汲み取れないビジネスライクすぎる事務所とかも人離れで廃業が多いと思います。 看護にとどまらず視点を広げるといいですよ
回答をもっと見る
20代は病棟とクリニックで13年程働き医療面を学び30代で老健、特養。結婚前にクリニックの病棟へ。夜勤が多く家庭にも重きをおく為に通所も学びたかったこともありデイサービスへ転職。当初2年位学んで看護師人生最終は訪問看護に移行し定年までと考えてましたが、居心地がよく退職も止められたりで10年以上勤め今年55歳になってしまいました。昔と違い今の訪問看護は若手の方が起業されたり、スタッフがほぼ20代、30代がメインのとこが多く、皆で楽しくやってますってインスタなどが沢山上がり、プライベートで家族も連れての集まりなどもあり、昔のイメージしてた訪問看護でなくしり込みしてしまい面接までも進めずにいます。あと、皆パパ、ママなんで働きやすいのアピールも多くて、年齢、子供がいない私では周りに気を使わせてしまうんではないかとも考えてしまって。年齢的に紹介会社使ってお金が発生するのは申し訳ないのでハローワーク通いしてます。私の年代で訪問看護されてる方みえましたら、医療から長く離れていても務まるか、現在の訪問看護の現状など教えて頂きたいです。
ハローワークデイサービス家族
きよ
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 はじめまして… ほぼ同年代なのですね… 訪問看護は考えたことなかったです。 今月から病棟で働いているので外来、クリニック、病棟と働きました。
回答をもっと見る
(カスハラ)カスタマーハラスメントで悩んでます。現在施設内訪問看護師として働いています。病院ではご家族様との関係は数週間〜数ヶ月のことが多いですが、施設ではお亡くなりなるまでいらっしゃる事が多く、数年以上家族と関わらなければなりません。転倒したらすべてこちらのせいにされたり、無理なお願いをされたり、家族様の顔色を伺いながら仕事をすることが多く辛いです。みなさんも家族対応で困っていることなどありますか?
ハラスメント家族施設
はち
内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期
セナ
お疲れ様です。 同じく施設内訪問看護をしております。 カスハラ困りますよね。 滅多に面会来ない家族に限って何か起こればこちら側が悪くなる。 上司もこっちが悪くなる。庇いもしなかった。 だから退職します。 ストレス感じながらいる必要は無いですよ。
回答をもっと見る
救急搬送で入院された独居の患者さんが、家に残してきたペットが心配だから帰りたいということが、何回かありました。大抵は他の家族やご近所さんに連絡して事なきを得てますが、そういう人が一切いない場合ってどこに連絡したら対応してくれるかご存知の方いますか?
家族
りん
循環器科, 病棟
すぷらっしゅ
地域の動物保護、愛護のNPO、もしくは団体(出来ればNPOが良い)に連絡をして、一時預かりなどで対応していただければ 病院のケースワーカーや地域連携室にデータがあると思いますが、、、
回答をもっと見る
家族でコロナに感染してしまいました。 幸いにも長男は無症状で元気そのものなので、学校には登校しても良いということで平日の昼間は学校へ行かせますが… それ以外は隔離しています。 5日目が日曜日になりますが… それまでは無症状の長男は有症状とは隔離したほうがいいでしょうか? 隔離中長男は好き放題ゲームしたり、YouTube巡りをして満喫していますが…それも目をつぶってやるべきでしょうか…
男性コロナ家族
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
もみじ
産科・婦人科, 病棟
コロナ療養大変ですね。今は体調いかがでしょうか? 昨年、うちもおなじような状況となり、無症状の子は逆隔離させていました。 その際、ゲームやりたい放題となってしまいました。 隔離が終われば、やりたい放題にはしないこと、辞める時間を決めるという約束をしていました。 辞める時間に辞めているからは、こちらも具合悪くそこまで関与できなかったので、見守りSwitchで設定して辞めてもらっていました。 今限定ということで仕方ないと割り切ってはいかがでしょうか?? 長男くんにうつらないことを願ってます。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションなどグリーフケアをされた方に質問です。 どのような話しをご家族様としたりしていますか? 近々行く予定なのですが、どのような関わりがご家族様のケアにつながるかなと。 よろしくお願いします。
家族訪問看護正看護師
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
家が綺麗だと本当にありがたい。 昨日深夜で家に帰って、食洗機のお皿が棚に返って洗濯や掃除されていたら、私はお風呂入って寝るだけなので本当助かります。
回答をもっと見る
基礎看護実習2回目が来週から始まる看護学生です。 実習が始まる前に指導者の看護師さんに当日の看護実習のねらいを発表しなければなりません。具体的に書いているつもりではいますが、もっと細かく書けなどと言われてしまいます。どのように書けば突っ込まれないねらいを書けるかもアドバイスをください。 私は1週間分の大雑把なやることが実習要項に書かれているので、それに沿って書くようにしています。 先生から直しを受ける前の書き方の例です。 例)対象の病態を体系的に理解するために常在条件や病理的状態に関するデータを対象本人や家族看護師に直接聞き、収集すると書きました。 先生には体系的にってどのような項目を聞くの?と、聞くだけ?と書かれ、修正後に書いたものは対象の病態を体系的に理解するために常在条件を対象本人や家族、看護師から聞き、また、観察やコミュニケーションから収集し、病理的状態に関する治療などの病気の経過を看護師から聞いて収集するに変更しました。 友達は先生から求められること(例えばどんなふうに書いたら合格がもらえるかなど)を即座に判断して、次の日からの記録に備えられているのですが、私は先生が求めていることがわからないまま実習を終えるということがあります。 先生が求めているような答え、記録の書き方がどのようにしたら気づけるのか、また、今回ねらいのところで私の担当となっている先生はどのように書けば良いかわかったら教えてください。お願いします。
家族記録コミュニケーション
ぷーさん
学生
訪問看護で弔問に行く際の手土産は?(事業所的には持参不要と言われてますが手ぶらはちょっと、、🥹と思い自費で私はいつも持参してしまいます) 育休中ですが先日担当していた利用者様がご逝去され、ご家族様から私にも会いたいとのありがたいお言葉いただき現職スタッフと共に弔問へ伺ってきました。気持ちばかりですが菓子折り持参して仏壇に手を合わさせていただきました😌 皆さんはどこまでされますか?
家族育休コミュニケーション
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 弔問の際何も持参しないと言われても、なんとなく気が引けてしまいますね。。 私のステーションでは個人ではなく、会社でお花を準備し持参するようにしています。 どこのステーションも何かしら持参するんだと勝手に思っていましたが違うんですね💦
回答をもっと見る
老人ホームの看護師って責任重すぎませんか? 利用者さんの今後どうするかを決める際、うちの施設では全て看護師にかかっています。 家族への状況説明、家族の希望、今後の方向性の提案など全て看護師がします。ケアマネは相談には乗ってくれますが動きません。嘱託医も特に何もしません。 これを私1人の看護師がしないといけなくて精神的に負担です。 どこもそうですか?
ケアマネ家族施設
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
すぷらっしゅ
父がお世話になっていましたが、ケアマネジャーや、心理士のかた、相談担当(グループわけされていて、5人にひとり)などとお話しをしていました。看護師のかたと話しをすることは無かったです。それが普通では。 看護師は、体調や病院手配など(3名体制)をされていました。
回答をもっと見る
小児の処置の際みなさんの病院やクリニックでは、簡単な消毒や検査などではなく縫合であったり採血などの侵襲が大きい際は両親や家族は処置室に入室してもらっていますか? スペースなどの問題もあったり、さまざまな考え方もあると思います。 看護師としての考えなどもあれば教えていただきたいです。
家族採血クリニック
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
入室まで一緒に来てもらい、処置中は退室してもらっています。侵襲が大きい処置の場合抑えたりすることもありますし、泣き叫んでるところを強引に処置することもあり、親目線見てて気持ちいいものではないので、、
回答をもっと見る
施設でリーダー業務(メインの業務、利用者さんの状態観察や医師からの指示受け、家族対応など)をやっている方に質問です。 私は臨床経験3年目で、現在は施設内訪看で働いています。今までの経験は病棟1年半に施設1年ちょっと、現在の職場は9ヶ月ほどあります。 私は施設ではサブ業務(訪問看護や入浴介助、薬の準備、その他リーダーさんから指示を受けた業務)しかほとんどやったことがありません。何度かリーダー業務をやらせていただいたこともありましたが、優先順位が違うと言われたり、自分の判断に自信が持てなかったりで数回しかやったことがありません。 病棟時代はもちろんリーダー業務をやったことがないのですが、病棟のリーダー業務の経験がないと施設でのリーダー業務は厳しいでしょうか? もし経験が浅くても施設でリーダー業務をやっている方がいましたらタイムスケジュールの組み方や看護師として判断をするのに気をつけていること、もし判断に迷ったときの対処などについて教えてほしいです。
訪看家族3年目
kaorista
訪問看護, 介護施設
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病棟経験10年程度で、アルバイトで施設看護にトライしたことあります。ある意味かなりハードだと思うことが何度かありました。リーダー業務の経験がなければ、よりしんどいと感じることは多いはずです。えらいです。 私がバイトしてたのは、老健で、終末期のケアをし、点滴、注入、内服配り、食介などローテしながら、バイト医師からの指示受けでした。その中で上手いことタイミングよくヘルパーさんに指示だししないと、施設業務がまわらず、周りに迷惑かけたこともあります。その日、担当のヘルパーさんによっても、業務の回りやすさは変わると思います。施設で上手くやってる看護師さんに、コツなど聞くと、後々上手くまわせました。 優先順位に関しては、ヘルパーさんでは出来ない、医療、看護業務が優先で、その中でも時間の指定があるものは、その時間内に済ませるようにしてました。その間にトイレコールが近くでなっても、利用者さんに要件言われてもヘルパーさんに振りました。じゃないと、回せなかったので… 判断に迷ったら、とりあえずやってみて、後々指摘されたら、どこが悪かったか振り返って、訂正してくと上手くいくと思います。 ある程度、ルーチン決まってること多いので、慣れることが大事だとバイト中、学びました。
回答をもっと見る
老人ホームでお仕事している人に聞きます。 今入院している患者さんで転倒リスクが高い患者さんがいます。その家族さんが転倒するのは病態によるものだと医師より説明されたのに理解されず自宅では介護困難なのに 施設さんにお願いするわけではなく希望ばかりで。施設入所の会議する時に患者さんではなく家族さんが大変だと入所出来ない場合あるますか?
家族介護施設
め
病棟, 慢性期, 回復期
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
まだ働き始めて短いですが、現在介護施設で働いています。 基本的には患者さんの状態をみて、この状態なら当施設でみることがてきると思った患者さんを受け入れてるようです。まずはショートで利用していただき、みれるのか確認していくかたちをとる事もあるようです。 例えば認知症が強くて、本人が拒否してしまう。何度も施設を脱走してしまう。 等で入所をお断りさせていただいた事はあるみたいです。
回答をもっと見る
入院後、自然な形での死を希望される患者さんやご家族ぎいらっしゃると思います。みなさんの病院ではその場合どこまで医療介入されてますか?
家族病院
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
病院(医療介入)での看取りをご希望されていないのであれば、本人とご家族さんへMSW、主治医からACPで地域包括ケア病棟か医療院、療養施設への転棟か退院で調整(人生会議)進めています。病院は治療する方にベッドを提供しなければ行けないところなので。 そう言う病棟や施設の方が家族との時間の確保(面会や付き添いなど)身体安寧ケアも充分に受けることができ本人さんも穏やかに過ごせると考えます。
回答をもっと見る
高齢者で指定難病の患者さんが入院しています。姿勢反射障害があり転倒リスクが高く 入院する前にいた老人ホームでは毎日転倒していた様子で退院に向けて家族と施設さんと話し合いをしたのですが家族さんは病識がなくなんで転倒の防止にはベッドサイドの環境作りが重要であると説明したのですか 部屋の広さや個室希望など価値観が違う発言をするので困っています。家族から希望ばかり言うので施設側との信頼関係がないように 思いました。
転倒家族
め
病棟, 慢性期, 回復期
アースケ
どの様な施設形態か分かりませんが全個室では無いなら老健とか想定すると、個室は結構な費用がかさみ家計を圧迫します。せめて動線が短いとか健側から起きると言う環境などの提案をリハ、Dr.Nsのサマリーにしっかり書く事で各所へ伝える。 今までと同じ環境だと再転倒からの再入院を繰り返し認知症も進む、ADL低下の予測について担当ケアマネor看護から施設主治医に伝えてもらい、家族へはDr.から説明して話を動かすのが病院側が出来る所だと思います。後は施設と、家族の考え方ですね。 家族さんのこだわりがコストなのか風水や宗教的なこだわりなど、どこにあるかも分からないので何とも言えませんが…。ご参考までに😃
回答をもっと見る
ADHD、適応障害、PMSと言われ、躁鬱も注意とクリニックで言われました。病院には行けたり行けなかったりですが、仕事にも行って、自己嫌悪や気分の浮き沈み、対人関係に苦悩しながらなんとかやってます。 結婚を前提でお付き合いしている人がいますが、付き合いたての頃に上記のことは説明していて、ぶつかりながらもなんとか1年ちょっとが経ちました。 自己嫌悪が強い時は、ひょんなことで沈んだり突然彼にいつもごめんねと言ったりすることがありました。 今回の喧嘩の流れで、それが辛い、治そうとしているのか、いつ治るんだ、1年経ったけど何も変わってないじゃないか。と言われました。 とても刺さりました。 何がと表現はし難いですが、直したいという気持ちはあるし、考えない努力や感情的にならないように抑えたり、薬も飲み続けたりはしています。努力と言えることでは無いかもしれませんが。 けど確かに、急に泣き出したり仕事に行けなくなることも減り、笑って過ごせる時間が増えたと思っていました。 が、彼に気づいてもらえるほどではなかったみたいで。 そう思わせていることも申し訳なくてごめんねと伝えるのに、そんなことを言われて別れが過りました。 嫌われたくなくて家族にも言えなかったことを思い切って伝えていたけれど、理解を求めるのはエゴですか? エゴかもしれないけど、ある程度理解、受容をしてもらいたいと願ってしまうし、でないとわたしも一緒にいられないと思ってしまいます。
家族結婚クリニック
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 それもツラいですね… 私も若い頃は感情の浮き沈みとか悩んだことがあります。 さすがにアラフォー世代過ぎたら無くなった気がしますが… 心の中まで理解してもらうのは難しいかもしれませんね…
回答をもっと見る
仕事を一生懸命している間に、お付き合い(?)させていただいた相手もでき…それなりの人生を送れると思っていたのに、親が原因で破綻というかダメになりました。 もうこのまま一人ひっそり?生きていくしかないのかな…それとも今から結婚相談所とか行ったほうがいいのかな? みたいに。 迫りつつある老後を考えたら、どうしたら良いのか… 本当に悩みが尽きません。
彼女彼氏家族
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
認知症の研修受けてるけど。 内容なんて病態の整理や、認知症患者の特徴、関わり方、家族のケアとかそんな感じ。 そんなのはとっくに分かってるのさ。 何が知りたいって、臨床で働いててコール鳴りっぱなし、オペ患者もいる、呼吸器患者もいる、入院も入ってくるなかで、認知症患者の対応の正解を教えて欲しいよね。 患者の気持ちに寄り添って、傾聴する。 そんなこと分かってるわ、でも業務煩雑、多重課題の中で認知症患者一人一人に向き合って話す時間なんてないから。スピーチロック、ドラッグロックやりまくりだわ。 そんなことやってる暇ないから。 夜勤で3人でやってる時に1人の看護師に認知症患者の対応に何分も時間とられるのは正直キツいって。 講師の人達は実際の臨床を知らないからあんな呑気なこと言ってられるんだね。 病棟患者全員の安全を守るためには、優先順位が必要で、認知症患者なんて命に直結することないから後回しになるよ。 もっとリアルなケア方法を教えて欲しい。 時間も人も足りなくて忙しい中でも正しいケアについて。
安全研修家族
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
抑制することがさらに認知症の症状を悪化させるから大変になっちゃうよーって話じゃなかったですか?? 時間も人も足りないからこそ、スタッフ全員が理解して関わって…っていう部分がもちろん大変なんですけどね…
回答をもっと見る
来年春に子供が小学生になるのでフルタイムに戻らないといけません。今は、時短で土日勤務と夜勤なしで仕事をしていますが…フルタイムになるとあれこれ文句が言えません。そのため、家族のサポートが必要不可欠ですが………… 月に4回準深をするのは無理、だからといって土日勤務も無理…自分が面倒見ないといけないからできるなら土日休んで平日勤務中心にしてと言ってきます。 そんなん無理です。私が勤務のときに自分にこもりがふりかかるのが嫌だから…自分が自由にできないのが嫌だから私に土日仕事に出るなといいます。 今の職場をつづていくにはそんなの絶対無理なのに… 主人も私の実の親を頼れと言いますが、実の親は同居する姉夫婦のことで手がいっぱいでお願いなんてできませんし私はないものとして扱われているのに… 主人も私の親もワガママで自分が子供をみよう!という気なんてなしで私ばっかり制限され生きづらいです
家族子ども夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
カリメロ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, リーダー
実の親を頼れ…? なぜ親をあてにしているんですかね?😅夫婦の子どもですよね。ママナースさんがフルタイムに戻る日が来るのも分かってたはずで。 しっかり話し合った方がいいと思います。
回答をもっと見る
患者さんが亡くなった瞬間の言葉掛け。 この前、患者さんが亡くなった時を受け持ちました。ご家族は覚悟しており、患者さんが亡くなられた時も傍にいました。 その時に、私はどんなご家族に言葉をかけてあげれば良いかわからず、あたふたしてしまいました。 みなさんは、亡くなられた患者さんのご家族にどのような言葉かけをしていますか?
家族正看護師病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
亡くなられた患者家族への声掛けは、とても大切なことです。私が実践している方法を簡単にまとめてみました。 まず、心からのお悔やみの言葉を伝え、家族の悲しみに寄り添います。 次に、家族の話をじっくり聴くようにしています。「何かお話しされたいことがあれば、どうぞお聞かせください。」と声をかけ、家族が話しやすい環境を作ります。 最後に、必要なサポートを案内します。葬儀の手配や手続きについてわからないことがあれば説明し、「何かお困りのことがあれば、遠慮なくお知らせください。」と伝えます。 これらを心がけることで、家族が少しでも安心できるよう努めています。
回答をもっと見る
通勤は皆さんどのくらいの距離ですか? 乗り換え2回のドアトゥドアで1時間くらいですが、できれば隣駅くらいにしたいと思っています。 自宅に近いと休日も職員や患者さんやその家族に会いそうで心配です。
家族正看護師病棟
ねむ
ママナース, 外来
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
私も前の職場と今の職場はバスと徒歩で10分から15分圏内と近場なので、患者さんに会わないか不安でしたが意外と合わなかったりします。(私が気づいていないだけかもしれませんが…) 1度だけ患者さんとすれ違ったことがありますが、その時は特に患者さんから話しかけることもなくそのまま通り過ぎていかれました。 私が気付かず患者さんも気づいていることがあるかもしれませんが、よっぽどのことがない限り話しかけてこないと思うので大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
認知や、脳腫瘍など脳の疾患で人格が変わってしまった患者さんとはどのように接していますか? 訪問ナースですが、家族がお留守の時に訪問させていただく時もあります。 前回まで普通ににこやかにお話ししていたと思えば、何しに来た!もう帰れ!と言われたり、奇声を上げられたり、1人ではなかなか訪問が難しい日もあります。かといってそうじゃない日もあります。 いつも家族にいてもらうことは環境的に難しく、お薬セットがあるので家に入らないわけには行きません。 このような患者さんの対応されたことがある方の体験など聞きたいです。
家族
ぽむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
pa_ma2
老健施設, 回復期
同じような事例にあたったことがあります。 その日、その時間に加算がとられるので難しいところですよね。 私は家族、主治医、ケアマネさんと話し合い、100%内服するのは難しいことを前提に同意を得て、長期間分セットしていました。 拒否がなければ訪問、拒否があればケアマネに連絡して一緒に訪問してみたり、訪問日を変えてみたり。(計画書の変更が面倒ですが) 拒否の中で突っ込んでいってもお互いが傷付きます。 かと言ってケアが出来なければ利用者さんがしんどい。 ジレンマですが、現状をありのまま受け止めて、各方面と連携していくしかないのだと思います。。 相性や説得だけではどうにもならない事例があると思っています。
回答をもっと見る
トラベルナースが飛んだ… 家族も音信不通だとかで、それが事実なら生きてるか死んでるかも分からないってこと。 トラベルナースの当たり外れは五分五分。高いお金払って五分五分じゃやってられない…
家族
もも
病棟, リーダー, 慢性期
すぎ
リーダー
突然仕事を飛ぶのはとても厄介な話ですね。病棟では1人いなくなるだけで忙しさのレベルが変わりますからね。実際当たり外れはあると思います。私の友達は真面目にトラベルナースしてるみたいですし。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 「利用者様の意思を尊重する」のはもちろんなのですが、それをやりすぎるのはどうかと思えてきました。 入浴日が週に2回あるのですが、毎回「入りたくない」と入浴拒否される利用者様がいた場合はどうしてますか? その利用者様(Aさんとします)は月に1度入浴すれば良い方で、介護記録を確認したところ「拒否があるため入浴中止」「希望されないため入浴中止」「足が痛いと訴えるため中止」などなど、度重なる入浴拒否で1ヶ月以上入っていませんでした。 介護士さんのスタンスとしては「拒否するなら無理やりは入れない」そうなのですが、さすがに1ヶ月近く入らないのが常態化してるのは異常だと思うんです。 (清拭もしてないようです) 入浴拒否している方を納得してから入浴させるのがベストなのでしょうが、この場合はご家族に許可を得て無理やりにでも入れた方がいいですかね……?
清拭家族記録
こんこん
その他の科, 介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
認知症などの既往はあるのですか? 認知症が悪化すると、拒否が強くなる傾向にあるため、もしまだ診断などがついてなかったり、診断されていてもコントロールがついてないとアセスメントして、受診や医師へ上申します。 入浴拒否はあっても、1ヶ月近く入らないのは不潔ですし、何のために施設にいるのか?も家族から信頼を失ってしまう事にもなりかねないですよね。 利用者さんの意思を尊重するのは前提とはいえ、本人がきちんと判断できる精神状態なのかを観察する必要があるのでは。
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
いっぱいありますよー! 私は訪問なのでカレンダー通り土日祝休です。でもたまには平日休が恋しくなります🤣 他にはデイサービス訪問診療、入浴、病院の外来などがあります。
回答をもっと見る
宜しくお願い致します。 施設勤務ですが、留置バルーンの交換が2週間の方がいます。ですがバルーンの先端につまりがあり尿もれがありいつも早めに交換してしまいます。どうしたらよいでしょうか?
施設
さちえ
離職中
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
ウロ科でバルン太くしてもらうか、膀洗とかですかね!?
回答をもっと見る
現在病棟ナースですが、体力の限界を感じています。 オムツ交換、トイレ介助なしの職場はありますか? 夜勤あり、または日勤のみで手取り25万あったら嬉しいのですがなかなか難しいでしょうか。
手取り夜勤転職
まーらーたん
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
美容に転職した人たちは夜勤なしで夜勤込みくらいのお給料もらってますよね。ただ最近は美容医療だとなかなか経営が難しいところも多いようですが、、、 わたしはユニットも経験していますが、床上安静の人が多いとゆう意味では介助度は低かったです。
回答をもっと見る
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)