家族とのコミュニケーションについて。患者さんのご家族とのコミュニケーションが苦手です。私は20代半ばなのですが、+10~20歳ぐらいの女性の方と会話をする際にテンポが合わないというか、緊張してしまうのか変な間が生まれちゃいます。遠慮しちゃって、必要最低限の伝達ミスだけで終わってしまいます。 面会や電話連絡の時に患者さんの様子をスムーズに伝えられたり、ご家族を労れるといいなと思うのですが。 苦手意識克服するために、こういう意識で関わってます、というのを教えて頂けると嬉しいです。
家族コミュニケーション
みゃーち
精神科, 病棟
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
わたしは、とりあえず家族がいらっしゃったら「何かご本人に伝えたいことはないですか?」と聞くようにしています。また、今日のご本人の様子をお伝えするようにしています。話をしようではなく聞く意識で良いのでは無いかと思います。
回答をもっと見る
子供が4歳になったので2人目の妊活したいなと思っていますが、ニュースでコロナ陽性患者の妊婦が取り上げられていて、あんな風に家族にも会えず、周りの医師や看護師も完全防備の中出産することになったらと思うと、今この時期に産むべきじゃないのかなと思ったりします。自分はワクチン接種したのですが、10ヶ月後の世の中の状況も分からず、、どうしたらいいか迷っています。同じような状況の方はいますか?
家族子ども正看護師
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私は1人目を出産して育休復帰したばかりです。 職場にはたくさん妊婦さんが働いています。病院はコロナ患者を受け入れてますし、いつ罹患しても分からない状態です。 妊婦さんでワクチンを接種したら胎児にも耐性がつくらしく、私は授乳中にワクチンを接種しました。 10ヶ月後、どんな状況か分からない不安はありますが、妊娠することもタイミングがあるかと思います。 妊婦さんのコロナ陽性で辛いニュースがありましたが、政府が受け入れ態勢を整えてくれることを期待しつつ、妊活しても良いかと思います。
回答をもっと見る
悲しくなってしまったので聞いてください。 家族が亡くなりお通夜の日が決まりました。お休みを頂く為それを職場のメンバーに伝えたところ、お通夜の日はコロナウイルスワクチン接種と通常業務で忙しいから、お通夜が夕方だったら手伝いに来てくれないかなー。とスタッフ同士で話していると聞きました。 そして遠回しに10個下の事務スタッフから「もう1人の看護師さんがその日午後居ないので、コロナワクチンの充填方法を先生に伝えておいてください。」と連絡が来ました。 院長はこのことを知りません。 これってお通夜の日に出勤しろ!と言われているのと同じですよね…。ちなみにお通夜の日に忌引きのお休みを頂く予定になっています。 なんだか心に空いた穴にナイフが刺さったような感覚です。
家族
ニコ
nami
その他の科, 離職中
家族が亡くなった人に対してする発言ではないですよね。 自分たちが逆の立場ならお通夜がある夕方まで出勤するのでしょうか?お通夜が夕方からでも色々と1日忙しいのに、そんな心ない発言をするスタッフのことなんて気にする必要ないですよ、と言っても気にしちゃいますよね💦中にはきちんと理解してくれているスタッフの方もいると思いますよ。 忌引休暇は労働基準法できちんと定められていないので、各企業の就業規則にもよるのですが、休んではいけないと突っぱねる権利は会社にはないので、これ以上傷つけられるようなことがあれば、院長に話してみても良いと思いますよ!
回答をもっと見る
在宅看護で、家族に点滴をしてもらう場合、メインにビタミン混注とルートを満たしてCVに繋ぐところまで、してもらうことはあるのでしょうか?そういう例に当たって驚いているのですが、、、。
訪看ルート家族
もち
その他の科, 訪問看護
nami
その他の科, 離職中
訪問看護を経験していますが… 家族にそこまでしてもらうことはなかったです、ただ例外として家族に看護師の方がいればスケジュール上どうしても時間通りに動けない場合はお願いすることもありました。 基本は点滴繋ぐこともましてや、混注などお願いすることはほぼありませんでした。 点滴終わったら止めてもらったりはありましたけどね😅
回答をもっと見る
実家暮らしの方に質問です。 家にコロナ持って帰って来そうで怖いです。私だけ別で家借りて住もうか、とか真剣に考え始めました。一人暮らしの経験はなく、家事も全くできないし家族大好きで離れるのが本当は嫌なんですが。 やるべきですかね? ワクチンは、両親は予約済みで今月中に打つみたいです。妹、弟はまだ予約できない状況です。
家族1年目新人
やよい
小児科, 病棟
Vega
介護施設
私は、実家暮らしを続けていました。病院でクラスターが相次いで出た時は、一時期一人暮らしをしていました。でも、夕食だけは母に作ってもらって、受け取りに行きました。クラスターが出たら対応、という形でもいいのかと思います。
回答をもっと見る
家族看護について勉強しています。 おすすめの参考書はありませんか??
参考書家族勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
メディカ出版 家族看護学 中野綾美さん 瓜二浩子さん 監修されてる本です。 良かったら、調べてみて下さい!
回答をもっと見る
コロナ下で、なかなか家族が面会に来れない状況だと思うのですが、よく家族から電話で「今日の状態はどんな感じですか?」と聞かれることがあります。そのときに、何を具体的に伝えてあげるのが良いのでしょうか?バイタル?眠れた?とか?
バイタル家族
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
毎日お疲れ様です🌷 私は去年出産したため現在働いていませんが、病棟で勤務している友人もご家族からの問い合わせが増えたと言っていました。バイタルや食事量、活動や言動などを伝えているそうです。精神状態なども安定しているのであれば、付け加えるとご家族も安心してくれるみたいです✨
回答をもっと見る
有料施設で訪問看護をしています。 施設には、いろいろな環境の方がおられます。 生保の方、家族と疎遠な方、お金が自由にできない方もご利用されています。 リモート面会をされている利用者さんがおられるのですが 看護師Sさんが「あの利用者だけ、リモート面会してえこ贔屓してる。他の利用者だって面会したいのに、あの人だけ面会を許すのはおかしい!」と言い出し それを看護を統括している看護管理者(社長)に報告 社長も「そうね。その人だけ面会を許すのはおかしい。面会は中止しなさい。利用者は、みんな平等です」と言い始めました そんなこんなで 面会は中止。 利用中の娘さんは、会いたい気持ちいっぱいで、施設に電話して来られます。 それを看護師達は無視しているとの事… 私は、施設のサテライトで勤務をしており 直接関わる事ができません。 人伝えでこの件を聞いている状況ですが… 何かおかしくない?と思うのです。 施設スタッフは、勤務態度グダグダ なのになぜ?利用者にだけ厳しい規律を求めるのかな… 面会をおかしいと言った看護師、それに賛同した社長看護師 なんだか納得いかず、ここに書き込みました。
家族施設訪問看護
ポー
miyu
内科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
お疲れ様です。老健で勤務していた事がありますが、リモート面会は多くの方々が利用してました。今は、デルタ株の影響でリモート面会も中止になりました。 家族様の思いは皆同様なのに、この対応は考えさせられますね。無視する看護師も問題あるように思えます。もやもやする気持ち察します。
回答をもっと見る
コロナの時期で、面会禁止だから、荷物の受け渡しが本当に面倒でストレス。。 なんで毎回誰かしら荷物持ってきたらいちいち受付まで取りに行かないといけないの。。 さっきも降りたのにまたかよ!! ばっかりで、、ストレス溜まるわ、疲れるわで、、もう。。 皆さんの病院ではどのように荷物の受け渡しをしてますか⁇ こちらは、家族さんが持ってきたら受付が病棟に電話かけて、病棟の看護師が毎回取りにいってます、、時々助手さんがとりに行ってくれますが、、
看護助手家族ストレス
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
その気持ちすごく分かります。面会禁止になった頃まさにその状況で何往復するんだよって思ってました。うちの病院では荷物の受け渡しの時間が決められました。病棟からは午前中のうちに荷物を受付に渡す、家族は午後の2時から4時の間に荷物を持ってきて洗濯物を持っていく、午後の4時以降に病棟スタッフが荷物を取りに行く流れになってます。勿論時間外に荷物を持ってくる家族もいますが、時間外に届けられた荷物は翌日の夕方に病棟にとどけられます。貴重品とかがある時は受付から電話がかかってきて取りに行かなければなりませんが、荷物の受け渡し時間が決まってからはだいぶ楽にはなりました。 届いた荷物をそれぞれの患者さんの所に届ける作業が増えましたが、受付との往復に比べたらマシかなと思ってます。
回答をもっと見る
今、コロナで利用者さんの受診も必要最低限になってます。そして受診も家族ではなく、全て看護師対応。介護タクシー利用も禁止になっています。 利用者さんの中にやたら病院受診が好きな人がいるのですが💦午前中は耳鼻科に行きたいと怒り、午後からは眼科に行きたいと怒り、病院受診がしたいと暴れる利用者さんがいます。コロナのことや職員不足のことを説明しても理解が得られない利用者さんがいて毎日頭を抱えています。看護師を追いかけまわしたり、行くと言うまで事務室に居座ったり💦精神科入院歴があり、精神科の薬も内服しています。 けど精神科入院は嫌がります💦 そんな利用者さんいますか? もしいたらどう対応したらいいかアドバイスをください!!
家族介護精神科
ぷりん
外科, 病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私の病院もワガママな患者や病院の規則を全く守らない患者が多いです。精神科の既往歴がある方も多いです。 私の中でもハッキリした答えは出ていませんが、現場の1看護師としてその状況下で自分ができることを全て行うと言うことが大切な気がしています。 コロナ禍では様々な活動が制限されていて、ある意味どうしようもない状況だと思います。 なので、その患者様には丁寧に説明を繰り返しできることはさせてあげて、できないことは我慢していただくしかないと思います。 それでも事務室に居座ったり、看護師を追いかけ回し迷惑行為を行うようであれば私の職場のでは、上司に相談して病棟なら強制退院&出入り禁止令を出す。 と言った方策で対応しています。 厳しい処分なのであまり参考にはならないかもしれませんが、そのような患者様には厳しく厳罰を与える必要があると思います。
回答をもっと見る
以前亡くなった患者のご家族が入院費の清算や預かっていた荷物の回収などで来院した場合においての質問です。 そういった場合に正しくはどのようなお声かけが必要なんですか?? 「ご愁傷さまでございました」とか「お悔やみ申し上げます」とか色んな言葉があるので毎回分からず困っています。
家族病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
「お疲れの出ませんように」はいかがですか。 一般的に使われる言葉です。 葬儀の準備、手配などは大変で家族を亡くしたことによる心労は察するに余りあります。 「お疲れの出ませんように」には、故人に対するお悔やみと遺族に向けての労わりの意味が含まれると思います。
回答をもっと見る
なんか吐き出したくてつぶやかせてください… フジロックの記事が今たくさん出回っていて嫌でも眼にしてしまい…何か自分達がしている事がバカみたいに思えて。でも目の前でずっと入院をして頑張って生きてる患者様がいるわけです。この人達を守る為に私達は我慢しなくてはいけない…。でも頑張っててもこれでは広がってしまいます。この会場で密になってる人達にこの気持ち少しでも伝わってほしいな…と感じます。大変なのはコロナ病棟はもちろんのこと全ての病院、患者、家族なのだと。
家族病院病棟
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
ゆりな
学生
このコロナ禍お疲れ様です。私もニュースを見て看護師の方々が病院で働いてくださってるのに、そこのイベントの規則を守ればいいだろうと考え参加する人を見ると悲しくなります。私は学生ですが、食事の買い物だけしか外に出なくてもとても怖いです。看護師の方はもっと怖いと思います。 私もコロナが流行って外食や遊びに行かず、早くおさまる事を願っているのに、クラスの人は外食や県外への友達との旅行をしているのを知るとバカバカしく思えてきます。 学生なので、大変さを全て知ることはできませんが、大変なのは十分すぎるくらい分かります。どうかお体に気をつけて頑張ってください。
回答をもっと見る
明日から短期間コロナ病棟に配属になりました。 感染しないように、防護服など感染対策をしっかりして、終わってPCR検査でしっかり陰性と分かったら実家に帰って家族とご飯に行きたいと思います! それまでがんばります!コロナ病棟で働いてる方、一緒に頑張りましょう🥲
配属家族3年目
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
一緒に頑張りましょう😄
回答をもっと見る
おいしいものでも食べて まったりしていれば エネルギーチャージできるかな。休み のたびに、いつも思います。 世界旅行できる日は、またくるかな。 いつかまた だいすきな旅に出て、思い出たくさん作って、何も しんぱいすることなく でかけられるといいな わたしも家族も、みんなが楽しめて びっくりするような発見があったりする ロングバケーションが待ち遠しい❤️
家族
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
私はアラサーなんですが、将来結婚もしたいと考えています。しかし、彼氏どころか付き合ったこともないです。 私の病院はクラスターを起こしてしまったこともあってか、コロナ対策が厳重で、家族以外での外食は禁止になっています。ちなみに合コンしたことがバレた看護師がいて、注意されたのですが、病院中名前が知れ渡り居づらそうです。 婚活をしてるのですが、どうしても会うときにはカフェでお茶するみたいな話になり、お断りしています。 コロナ終わるまでは婚活は難しいのでしょうか。
彼氏家族結婚
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 私の姉も、27歳手前まで彼氏いたことなかったですが、婚活の末、初めてできた彼氏と半年後に結婚しました。 コロナ禍ですが、カフェでお茶する分には問題ないと思います、感染対策さえしていれば◎ 大人数で飲み会を開くわけでもないので。 電話とかビデオ通話とかでもコミュニケーションは測れますし! 婚活をステイするほうが、あの時婚活しとけばよかった〜って後々後悔してしまう時もあるかと、、 病院内でクラスターが起こってしまったのは、はちみつさんのせいじゃないのに、クラスターが起こったからって感染対策していても自由が効かないっていうのはおかしいかと。。 マスク着用、手指衛生、ワクチン接種、密を避ける、、ぐらい徹底してたらいいのでは⁇🤔
回答をもっと見る
転職し8ヶ月が経とうとしています。ようやく仕事に慣れてきて動けるようになったのですが…副総看護師に呼び出され何事かと思ったら「(私)さん、悪い話が多く聞かれる。良い話がひとつもない」と言われました。患者からのクレームに対し気をつけようと思いましたが、職員間のことでも逐一指摘されました。私よりもっと強気発言をする人は多数います。なのに私だけ注意、忠告。態度の改善がなければ夜勤専従になるとまで言われました。私の話は全然聞かず、片方の意見だけを尊重する副総看護師って…と思いました。家族が同じことをしても注意などせず、周りが注意を受ける状況です。 この副総看護師は、男で妻、実母、義姉と同じ病棟勤務です。私もこの病棟で働いています。
家族1年目人間関係
チイ
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ひどいですね。この文面だとパワハラでしかないですね。私ならボイスレコーダーとかで録音してパワハラの証拠にすると思います…。
回答をもっと見る
悩んでます。 長女を好きになれません。いまも高校入試1日目を終えた娘がテンション高く騒いでいるのを聞いていてイライラしています。 娘にも多少問題があるように思っていてスクールカウンセラーに相談してみようかと何度も考えましたが未だ至らず。 娘を好きになれない私にも相当な問題があるのだろうと思いますがどこに相談したらいいのか分からず。 たくさん会話をしてみようと色々話題を振ってみたりしますがネガティブな返事ばかりで「でも〜」「だって〜」と否定的なのでイライラしてきて顔を見るのも嫌になってきて私は生返事だけになります。 空気を読めず嘘つきです。ごめんなさいとありがとうが言えません。注意をすると腹を立てて部屋に引きこもります。嘘をつくと怒られると分かっていて嘘にウソを重ねてきます。それらは全て見え透いています。掃除、片付けができません。好きなことには集中します。勉強はしないだけでついていけないことはありません。学校から指摘されたことはありません。家でだけなんだと思います。友達は話や趣味が合う子限定で仲良しです。見た目や雰囲気で自分とは合わないと思ったら遠ざけるようです。 こんな調子ではそのうち友達も居なくなって1人ぼっちになるのではないかと心配はしますが…やはり好きではありません。 3人目が産まれてからしばらくして長女を可愛くないと思い始めたと記憶しています。 主人にも正直に話をして、できるだけ長女に関わって欲しいと頼んでありますが、やはり何事も母親の方が関わる物事が多くて困ります。 他の家族がみんな出掛けて家で長女と2人きりになるのはストレスです。どうしても避けてしまうんです。それを長女も感じていると思います。私はどこの誰を頼ってこの悩みを打ち明けたらいいんでしょう。。。(泣)
明け家族勉強
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
180
小児科, 病棟
小児科看護師をしています。愛着形成の問題はかなりよく取り上げられ、上手くいかない場合は看護問題に愛着形成を立てます。どうしたらいいかはわからないけど、究極の場合、ネグレクトや面会に来ない、子供がそれを察すると後々児童精神科にいかないとどうにもこうにもならないような症例をたくさんみてきました。好きになれない気持ちは正直な気持ちなので否定の仕様もないのですが、とりかえしの着くレベルではいてほしいです。割り切ってお互いの気持ちを話し合って解決策を探すとか、相談出来る窓口を探すとか。1人で抱えるには問題が多すぎる気がします。お互いしんどい状態ですね。
回答をもっと見る
連休をもらえたので実家に帰りたいと思っています。しかし、このご時世帰省して良いのかと悩んでいます。私も家族もワクチンを打っていますが100%安全という保証はなく、もしコロナになって帰ってきたら…と不安です。 県内や隣県なら帰ろうと思いますが、関東と関西で離れているので余計に迷い中です。 客観的に見て、もしくは同じ職場で働くと考えて、実家に帰ってもいいのでしょうか? ご意見いただきたいです。
安全家族一般病棟
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
kiii
その他の科, 離職中
帰りたい気持ちは充分わかりますが、移動時に感染する可能性もありますし、今回は帰らないほうがいいのかなと思います。最終的に決めるのはうみさんですし、ご家族と話し合ってみたらいいですね!
回答をもっと見る
コロナが5類感染症にしたらいいとよく聞くけど… それはなぜですか? 公費負担でなくなるから? 保健所通さずに受診できるから? 保健所から"濃厚接触者にならないと言われた"とか"家族が陽性だったけど、自分はPCR受けさせてもらえない"とか、もう保健所通さずに受診に来る人います… 自分たちの軽率な行動のせいで感染した方もいるだろうに公費負担って…と思ってしまうこの頃… 感染力が高い、明確な治療法・治療薬も確立されていない、蔓延防止も緊急事態宣言もあまり効果がなくなってる今に5類に下げたら…と思うと不安でしかないです
家族
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 私も5類に下げるのはとても無理だと思いますよ。 一部の医師や議員などが声高に「5類に下げれば開業医でもコロナを診ることができる。早期発見や即治療ができる。医療従事者や保健所・行政の負担が減る。医療逼迫にもならない。国の医療費削減になる。」と持論を展開していますが、私的には「はぁ?」という感じですね。 また現在新型コロナウィルス感染症は1類でも2類ではないですよ。感染症法においては、新型インフルエンザ等感染症として特例枠になっています。 これまでにない感染力と致死性があるが故に、簡単に法律を大きく動かすのは間違いだと思います。 また開業医でコロナを診るなんて、無理でしょう。有床クリニックや個人病院ならともかく、無床の診療所なんて酸素配管のないところもザラにありますから、無理があります。早期発見にしたって、誰がPCR検査をするの?という感じですよ。 医療費の負担についても、確かに公費負担ではなく、これまで通り健康保険適用の3割負担(年齢などにより1〜2割負担)にしてもいいとも思いますが、それをしてしまうと、さらに命の選別をしなければならない状況になります。それは医療従事者だけでなく、患者さんや患者さん家族も…になります。レムデシビルは5日間投与で約38万円もしますから3割負担ですと10万円ほどの費用が発生します。そこに酸素投与、ひいてはICU入室、レスピor ECMO管理でどれだけお金かかると思っているのでしょうか?3割負担にしても月に100万は下らないですよ。高額療養費があるにしても、なかなか厳しいレベルの負担になります。 そして5類に下げても、感染症法に定めるところの指定感染症であれば、診断と同時に保健所への報告義務があり、診断をした医師や行政はやはり忙しくなります。 そして5類に下げる事で保健所からの自宅待機や入院要請や国民に対する自粛要請や消毒命令が出せなくなり、逆に感染者が増えます。そうなると医療現場はさらに負担が増すので、とんでもない話になります。 デルタ株の感染力の強さ(水痘-帯状疱疹ウィルスと同程度と言われています)と重症化率の高さ、確率としては低いもののブレイクスルー感染も起こりうる事、そして新たにラムダ株なども出現してきている事を思うと、5類にグレードダウンするのは今はとても無理だと思います。
回答をもっと見る
質問です。 今皆さんの病院での家族の面会はどのように実施していますか? 私のところは手術の待機以外は基本的には禁止となっていますが、患者さんからはよく別の病院では面会できるのに…と言われます。そんなことはないと思うんですけど。
家族病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
内科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
急性期病院に勤めています。 うちの病院でも、基本面会禁止です。 手術待機も、万が一の場合に連絡がついて、すぐに来れる所にいてもらうのが基本で、手術を無事に終えたら連絡のみで面会はできません。 危篤患者にのみ、1日1名の面会が許されています。しかも、市内の家族で10分だけ。これも、コロナの状況で時間は変動してますね。
回答をもっと見る
お子さま小児喘息の方おられたら、教えていただきたいです。 一歳ごろから喘息気味で、でも通ってたクリニックが頑なに喘息診断してくれない先生でようやく4歳10ヶ月で病院を変えて喘息診断うけました。 この度家族のみで親の法事をした際に、喘息発作を起こさせてしまいました。(線香たく部屋には入室させてません) やはり今後もコロナ関係なく法事等喘息理由で断るものでしょうか?それとどうしても花火がしたいと 何か工夫してしていますか?煙の出ない花火でも煙は出るし、全く出来ないのもかわいそうだし‥ 生活上気をつける事等、些細な事でもいいので、アドバイスください。
予防家族保育園
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
法事を全て欠席するのは、これからの人生のことを考えると難しいですよね。 ただ、線香をたいている部屋に入っていなくても症状がでてしまったのであれば、症状を薬でコントロールできないうちは欠席をするのも仕方ないのかなと思います。 花火は娯楽ですし、我慢するしかないのだと思います。もうすぐ5歳、みんなが花火をしていたらやりたくなる気持ちもわかりますが、繰り返し伝えたらできないことを理解できる年齢だと思います。 例えば、食物アレルギーがあったら絶対子どもにその食べ物を食べさせないようにするとおもいます。喘息も同じだと私は考えます。 手持ち花火ができない分、花火大会に毎年家族で見に行くことをチップさん家族の恒例行事にしてみるのはどうですか? 全くできないのは可哀想ですが、中途半端に手持ち花火を経験して、自分はできるんだ!と思い込ませてしまうのも危険だと思います…
回答をもっと見る
患者家族からの電話を「無視していいよ。無視しよう!無視!無視!」って言ったらしいね。Sさん。 私が折り返し電話したよ。 それを管理者に報告してたね。 さも、私は素晴らしい事をした。正しい事をした!と言わんばかりに 「ずっと電話鳴らされてるので~。無視しました。どーせ、体調どうですか?とか、元気にしてますか?とか、そんな連絡でしょう??あの家族ばかり特別扱いできないですし。はーい。はーい。うん。うん。はい。そーですねー」って感じで それを、素晴らしいと称賛する管理者さん あんた。バカ? 看護師やめろ!!!!!!!!!
家族
ポー
ぼぼ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 検診・健診, 派遣
社会性のない看護師少なくはないですね。 どうしても感謝される事が多いので、立場を勘違いしてしまうのだと思います。 ケアしてあげてるではなく、させて頂く。 その報酬としてお給料を頂く。 あまり難しい話ではないのですが、偉そうに振る舞う看護師は中々理解出来ない様です。 ご家族様や患者様の面会出来ない不安や、1日と言う時間の価値が人それぞれ違う事を理解し寄り添える看護師になりたいものですね。
回答をもっと見る
人生不平等だなあとほんとに感じます。持病からわたしは妊娠を勧められていません。子どもは好きで小児科にも興味があります。周りが普通のように結婚や妊娠を考えててそれが当たり前で。他の人の当たり前が自分にとっては危険なことで。中絶された患者さんがいて、カルテを見ていてすごく気持ちが下がりました。次があるから、まだ若いから、望んでいる妊娠でやむおえない理由でもないからこそ凄くやりきれない気持ちになります。仕方のないことだけど、私は産んではいけないのに。産める人はなんでこんなことをするのだろう、看護師の立場で患者さんの気持ちを考えないといけないのもわかります。できてしまってもいろんな理由で諦めないといけないことがあるのもわかります。決して軽く決断したわけでないのもわかります。でもどうしてもそういうのを目の当たりにするとすごく苦しい。 これとは別だけど先生のICに立ち会っていてもすごく苦しかった、可能性のは無しではあるけれど、死ぬかもしれないってことですか?と家族が聞いた時に、そうそうと軽く答える医者が許せなくて、たしかにその可能性は話さないといけないけれど態度や雰囲気でどう伝わるのか考えないのか??自分が患者の立場じゃなければこんなにしんどくならないのかな疲れた
ICカルテ医者
あ
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
あ、さんへ お気持ちお察しします・ 持病があるとのこと いろんな病気があるのでどういう?ということはあえて聞きません 私も・持病があります でも・あ、さんに比べたら微々たるものかもしれません 私は、、幼少期の頃大型ダンプに巻き込まれて交通事故に遭い,生死を彷徨い・頭蓋骨がズレる大事故 数十年何ともなくきて、、普通に運転免許も取り・学校にも通い・結婚して,子宝にも恵まれて ある日→いろんな人生最大の悩みの山が積んで病んでいた時期 突然倒れ・その時に意識なく病院に運ばれ・幼少の時の交通事故が原因でてんかんと診断 それからいろんなことの積み重ね?の時期に数回発作あり・なかなか初めは良い薬にも会えず、やっと生活も安定・精神的にも・しかし・クリニックの勤め先の先生には、、てんかんの看護師を雇うわけにいかないと介護された経験あり 運転免許も・いろんな事件があるごとに胸が張り裂ける思いから自己返納→なんか悪いことしているように思ってしまいますものね!もっているだけで・親しい友人には話はしましたが てんかんがあるというだけで、、嫌な感じを受ける人がいるからむやみやたらには言えませんし・いろんなところで・車の免許持っていないというと・なんで?今どきおかしくない?と言われる始末 あえて言いたくないので・たまたま持っていないのです、、といってもそれだけで,変人扱いする人も クリニックの面接などでも・公共交通機関使用したいというと・嫌な扱い受けたり・免許がない→運転・と人として失格⁉️みたいなこと言うところがあったり 幸い、今のところは?人間的に扱ってくれていると思いますが⁉️
回答をもっと見る
彼氏を探している女友達に、医療者を紹介してよとよく言われますが、 医者は当直あるし、家族の時間持てないし、結婚するなら絶対勧めないよと答えています(笑) みなさんは、どの職種の方が彼氏、または夫として理想ですか?
医者彼氏家族
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
私の旦那は看護師ですが、そんなに沢山は稼げないけど仕事がなくなる事はないからまあまあオススメかな。 医師となると大体良い家柄だったりしてたぶん育ってきた環境が違いすぎて価値観とか金銭感覚とか違いそうだし、嫁姑関係を始め親戚付き合いも大変そうですよね😅 やっぱり格差婚は大変。同程度の人が楽かと個人的には思います。
回答をもっと見る
コロナ感染者増えてきましたね。 この前友達家族から公園にでも遊びに行こうと誘われました。その子は2人目妊娠中。私はワクチン打ってますが、夫は打ててません。公園だからいいかなと思ってしまいましたが、やはり自分がコロナになってしまったら、、、相手に移してしまったらなどの考えが1番にきてしまい、お断りしました。自分達だけで遊びに行くならいいと思いますが、友達家族も一緒だと密になるしやめようと思いました。
家族妊娠
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
ジョージ
内科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
感染に対する認識ってほんと個々で違うなあとコロナが流行してから気づかされた気がします。
回答をもっと見る
いま成人実習に行っているのですが受け持ちが80代後半の方で、まったく話さない患者さんなんです…🥲 こちらの問いかけに対して頷きか首振りで返答はしてくれるのですが、私のコミュニケーション能力が低くそれも続かず、、、コロナ禍なのでベッドサイドにいる時間も15分程度と決められていてカルテ以外の情報が取れていない状態です😭テレビ台に置かれているご家族からの絵葉書だけ唯一情報取れています🥲 こんな患者さんを捉えるのに何かいい方法ありますか??
カルテ家族受け持ち
おまめ
その他の科, 学生
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 なんとなくですが、自分の実習の時もそんなことあったなーと思いました。 あまりにも患者さんからの情報が少ないと、コミュニケーション取れてないって評価されるんじゃないかと不安になったりもしますよね。 今考えると私の場合は、そんな自分の焦りばかりが強くて、なんでその方が「話さないのか」「話せないのか」に目を向けられていなかったように思います。 体調が悪いのか、耳が遠いのか、感染が気になるのか、とか。またその方の性格、ペースもあると思います。もしそうなのだとしたら「患者さんのペースにあわせ、◯◯を意識したコミュニケーションをとる」とかでもいいんじゃないかと思います。 いまいちアドバイスにはなってないかと思いますが、一方的に話す、患者さんが合わせてくれるのは、コミュニケーションがとれてるとは言えないかなと学生指導をしていて感じたことです。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
アレルギー体質で以前インフルエンザワクチンでもアナフィラキシー起こした職場の看護師さん。コロナウイルスワクチン接種は見送っています。 その事をご利用者様に聞かれて答えたそうですが、そのご家族から看護師がワクチン接種を受けていないのは不安との小言を言われたそうです。そのご利用者様自身は接種済みなんですが、小言を言っている家族は「死にたくないからワクチン打たない」と言っていると言われたそうです...! え!?!? 私はワクチン推進派ではあるものの、各々の体質や考えもあるからワクチンに関しては他者に自分の価値観は押し付けません。 まさか、自分は絶対に打たないのに看護師には打つように仄めかすとは...! 絶句です!! ※怒りは大好きなお花を見て鎮めます...!
訪看家族訪問看護
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 私もワクチン推進派(難治性喘息持ち)ですが、重度のアレルギー体質の人など、やむを得ない事情があって打てない人は無理をしてまで打つ必要はないと思っています。新しいタイプのワクチンという事で、まだ研究中のワクチン(治験は終了しています。その後のワクチンの効果や副反応を正確に把握するための臨床調査です。)ですので、リスクとベネフィットをしっかり見極める事を優先するべきですから、あまりにもリスクが高い場合は無理をしなくてもいいと思います。 ただそのためには、しっかりとした科学的根拠に基づいた理由は必要かしら…と思います。別に何か証明書を発行するとかそういうレベルではなく、個々のモラルの問題です。これまで同様に手洗い、うがいと言った普通の感染予防を徹底することです。 看護師は自分自身だけでなく、まずは患者さんを守らなければいけません。そのためには、感染しない事だけでなく、感染させない事もとても大切です。これはコロナに限らず、どの感染症も一緒です。インフルエンザも風邪もそうです。 プロフェッショナルとしての役割を果たさずに、患者さんのケアをするのは、倫理的におかしいとさえ思います。 そのご家族のように、あまりにも偏った情報ばかり鵜呑みにしている人、あるいは洗脳されている人(言葉がとても悪いですが)は、残念ながらかなりいます。そして医療従事者にも一定数おり、その結果沖縄県の感染症指定病院のような悲劇も現実に起こっています。沖縄県の病院に関しては、ワクチン接種・非接種との因果関係はまだはっきりとしていませんが…💦 長期的なリスクを心配される方がかなりいますが、今は非常事態なのだから、そんな事言っている場合じゃないでしょ…というのが私の私見です。もちろんまだ色々と未知なるものはありますが、これはどんな薬でも同じ事ですので、コロナワクチンだけにここまで過剰に反応するのはいかがなものかと。 打つ・打たないは個人で判断して決める事であり、他人が強制すべき事ではありません。 あくまでも自己責任です。 打たないでコロナに感染し、患者さんの生命を奪ってしまうような事態になってしまったら、私は看護師の仕事を辞めると思います。 殺人と一緒ですから… 私も最近のワクチンに関する「デマ」にうんざりしていますし、それを鵜呑みにしてしまっている人たちを見ると、とても残念に思いますし、亡くなってしまわれた方が気の毒にさえ思います。 ※ネモフィラのお花でしょうか?とっても綺麗ですね❤️私もお花大好きなのですが、喘息発作の誘因になってしまうので、ほんの少ししか飾れません…😭
回答をもっと見る
私は東京の看護師です 普段は急性期ですがこの一年はコロナ病棟です 上京してから一度も九州の実家に帰れていません コロナもあり県外に出る事のリスクや家族にうつしてしまう リスクを減らす為に判断しました 3ヶ月前に9月辺りなら 治ってるんじゃ無いか?と淡い期待を持ち 帰省の為に5連休取り、チケットも確保しました が。現状はコロナが治まることはなく、、 祖父母はワクチン済み 私もワクチン済み 家族のみがまだ未接種です 帰省したら友達にも会いたいです (医療者なのでワクチンは済み、しかし他の病院で働く友達にうつす可能性が有る事は理解しています) 今までは帰省するなという圧がありましたが 流石に治らないので ずっと当院でコロナをみてくれている ドクターにも帰省していいよ と言われました 病院のスタッフもいいよ と言ってくれています ですが、このまま9月末に治まる気がしません 多少罪悪感もあります 皆さんならどうしますか? 就職して一度も帰省してなくて 周りの人は(他の病院の友達)何度も帰省しています 東京と九州なのでノリで帰れる距離ではないので この5連休を逃すとさらに帰れる日は遠ざかると思います それを踏まえて皆さんの意見聞きたいです
家族2年目辞めたい
まりん
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
9月の状況見て判断してもいいのかな?って、思います。 色々な意見もあると思います。 家族にも相談してみたらどうでしょう? 仕事が大変でストレス発散も…うまくできない環境でキツイですよね… 東京から九州に来てる人なんて。本当、たくさんいるんですよね。医療系で働いているがため…悩んでしまいますよね… まりんさんが悩んで考えて行動していいと思いますよ‼︎
回答をもっと見る
毎日、毎日 患者やその家族から理不尽なことでクレーム言われる。 土地柄もあるんだろうけど、こんな人間にはなりたかねーな。その時担当してた人がしっかり説明して同意得てたら防げることもあったけど、接遇も良くないのも事実。 まぁ辞めるしどうでもいいや。
家族
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
これは、まだ看護歴が浅い看護師の葛藤です。 知識が浅いこともあっての葛藤だと思います。 でも、永遠の問題かなとも思います。 「入院して痩せた。」「こんな風になっちゃって…」 「こんな事も出来なくなっちゃって」 入院したことで家族役割が果たせなくなったり、体型が変わってしまったことで、「じぶんらしさ」が欠けたことに、悲しむ患者さんやその家族・友人 ある程度年齢が若いまたは、回復できる体力がある人であれば数日の治療で入院前同様または、それに近い状態まで回復して退院されていきます。また、戻ってくる方もみえますが。 しかし、私の病棟では末期・緩和や看取り目的で入院となる方が他の病棟に比べて多く、死に対して考えてしまいます。 「この方が望む死であったのか…」 「少しでも苦痛を和らげられただろうか。」 そもそも、死を望むことが良いことなのか悪いことなのかとも思います。治療の施しようがないと言われたなら、一度は死を考えるのだと思います。 学校では死を受け入れるプロセスがあることを習いました。人によって前後したりそのプロセスを踏まえなかったりすることもあるとも知っていました。 私は患者さんがまたは、その家族が死を受け入れられる関わりが出来ただろうかといつも反省します。 緩和・看取り目的で入院された患者さんへの高カロリー輸液は本当に必要か。だんだんむくむくになっていく、だんだん眠ってる時間が長くなっていく、だんだん呼吸が浅くなっていく… 知識が浅く、日々疑問が湧き勉強して解決してはその倍の量の疑問が湧き、まだまだ先生へ自分の意見を伝える自信がない....だから、先輩看護師に一度相談してから先生に相談することがほとんど。先輩看護師がいつまでもいるとは限らないし、歴が長くなればなるほど年下の看護師が増える。その分責任も大きくなっていくと考えるともっと、知識をつけて自信をもう少し持てるようになりたい。そして、少しでも患者さんの「自分らしさ」を持てる関わり、死を受け入れられる関わりができるようになりたい。
輸液退院家族
ここ
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室
翔
その他の科, 介護施設
看護師が必ずぶつかる壁ですね。 私もそうでした。 余命宣告を受けられた方が、本人の意志関係なく延命されるのを目の当たりにして、患者の気持ちはどうなの?家族の気持ちは?と思った事もありました。 それで主治医とぶつかった事もありました。 昨年まで、精神科勤務していて、男性患者が意識がなく、身寄りもない。当然本人の意志確認も出来ず、点滴たげが増える。 これって本人がのぞんでいるの?と疑問だけが残りました。 私の母は難病をいくつも発症し、母は延命はしないでと言っていました。 娘であり看護師なので、母の意志を尊重しました。 昨年末に亡くなりましたが、穏やかな死でした。 その体験と死に対しての考え方から看取り士の資格をとりたいと思うようになり、中級コースまでうけました。 人は死に対して、恐怖感が有ります。 それは死んだ方からの話を聞く事が出来ないからだと思います。 想像はできますがね。 看取り士では、死は怖いものではなく、家族や知人に亡くなる方から生命のバトンを受け継ぎ、次の世代に繋げていくとの考え方が有ります。 臨終に寄り添います。それが看取り士の役目です。 看取り士の勉強をしていて、死に対する考え方が変わってきました。 もし、良ければ看取り士の役割りを調べてみてはいかがですか? 死に対する考え方が変わるとおもいますよ。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)