家族」のお悩み相談(23ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

661-674/674件
雑談・つぶやき

介護困難として入院してくる方々を見ていて思うのですが、患者さん含め家族が孤独を感じている。 近所を見渡せば同じような境遇の患者、家族はいっぱいいるのに。 みんな抱え込み過ぎ。 みんなで話し合えるコミュニティを作ることが出来れば孤独って共有しあえるんじゃないかな。 これだけテクノロジーは発達してるのに若者には寄与されていて、老年者や介護する家族のネットワークが薄すぎる。どうにかして作りたい。

家族介護

アキオ

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟, 一般病院

42020/02/08

ナポリ

内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科

興味深い見解ですね。 現時点でも、気軽に立ち寄り相談の窓口になるような◯◯カフェ等を設けている医療機関は有りますが、現状ではそこからコミュニティに発展しているとは言い難いのが現状かと思われます。 原因はいくつ考えられますが、介護困難ケースの場合、介護者側が既に精神的、肉体的、経済的、社会的に追い詰められている場合が多く、レスパイト目的の入院のはずがそのまま介護申請、或いは区変申請した後に然るべき施設方向に至るケースも少なくありません。 アキオさんが提案されているのは、おそらくそのもう少し前段階での場面を指していらっしゃると推察しますが、世代からか社会資源の活用=申し訳ない、他人の世話になりたく無い、お金がかかりそうetcなど、知識不足からくる、これからの予測と対策が大幅に遅れた結果が、アキオさんの仰る介護者の抱え込み、孤立化に繋がっていっているように感じます。 個人的な思想としては、「出来る時参加型の地域住民ボランティアホーム?」のような形態を取れたらなぁ等と妄想したりします。 基本コンセプトは、既存のグループホームや施設と同様なのですが、利用者家族さん向けに共有アプリを無料提供し、各家族様が参加出来る曜日や時間を任意で入力し、職員と同様に地域の方々のお世話をする事で、他人の利用者から、一緒に自分の家族を見守る連帯感が得られるという事を考えたりしました。 私のはあくまで妄想ですが、良い打開策が見つかると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者がこけたら看護師の責任 内服間違えたら看護師の責任 貴重品なくなったら看護師の責任 針抜いたら看護師の責任 詰所で残業しててもお見舞いの人や医師から声かけられたら担当でなくても対応する 患者さんやご家族には全く悪気はないし、優しく対応したいと思うけれど、複数患者をもって、多重課題に追われている状況だと時々……もう勘弁して……ご飯も食べる時間ないよ……ってへとへとになる時がある。 看護師の仕事しんどいと思う瞬間ってありますか?

家族残業

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42020/02/07

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

患者のクレーム看護師の責任 医者の立腹看護師の責任 本当に嫌になりますよね…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在家族経営の個人病院で働いています。 そこでは、ナースが医者の代わりに患者さんの定期処方を代行入力したり、または管理したりしています。 また、医者同士の仲が悪く連携が取れておらず、主治医が出した指示と院長が出した指示が違う場合も多く、1回1回両方の医師に確認が必要です。 先日夜勤帯で受け持っていた患者さんが、たんの吸引後、息苦しさを訴えていました。 当直ドクターに指示を仰ぎ酸素と、点滴の指示が出て施行しましたが、次の日来た受け持ちナースと、主任に、なぜこの指示を施行したのか問われ、一連の流れを伝えカルテも見せて説明しましたが、納得いかないのか、主治医に確認を取っていました。 あまりに問い詰められるため、自分はどのように動けばよかったのか? 夜勤帯でも主治医に連絡とっていたらよかったのか? 当直ドクターがいるのにそこまでする必要があるのか? 色々と腑に落ちず、指示されて内容を、ダブルチェックで確認後の施行なのにと、職場のスタッフにさえ不信感でいっぱいです みなさんなら、どうしますか?

カルテドクター吸引

ゆん

リハビリ科, ママナース, 病棟, 回復期

42020/01/20

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

大変そうな職場ですね😭😭💦 当直という制度がある以上、看護師判断のみで当直医を飛ばして主治医に連絡するのはそれこそ失礼にあたりますしね… 出してもらった指示などがミステイクじゃないかぎり、責められる筋合いもないと思っちゃいますよね💦 私だったら、どういう対応をするのが正解だったのかを指摘してる方々に教えてもらいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

登録して2回しか勤務していないけど、 退職の意向を派遣会社に伝えました。 ここ最近 体調不良が続き学校まで休む始末。。。 もうすぐ試験だから体調には十分注意しないといけないのに。 家族に相談し無理して新しい仕事しない方がいいと言われました。 長く勤めてたとこを2月末で退職すると伝えたんですが、 3月無職になるので1ヶ月伸ばしてもらおうかと思ってます。。。。

派遣家族国家試験

たか嫁

急性期, 学生

52020/02/05

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

慣れない場所は、 疲れちゃいますよね… 学校に支障があるくらい なら早めに退職した方が いいですね😔☁️

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職してから何にもの患者さんを見送ってますがここ最近、重症度の重い患者さんも受け持っていてこの間自分の受け持ちの方が亡くなりました。 その時に、Drがなくなる直前に一緒に患者さんと家族のそばにいてくれたのですが家族に声掛けが全然できませんでした。 Drは厳しい方でなく優しい方なのですが、変なことを言って怒られるかもと気にしてしまい、患者さん、家族の方を優先的に考えた行動が出来ずすごく後悔しています。 その患者さんは前日まで酸素5L送気しながらも笑顔をみせ話してくれ、奥さんからも色々情報収集し、翌日にケアカンファレンスをかけて安楽な終末期を送ってもらおうとしていた矢先でした。 終末期の方への関わりがわからず、みなさんはどうしているかしりたいです。

カンファレンス終末期情報収集

えく

外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科

22020/02/03

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

言葉なんていらないです。 そっと寄り添ってボディタッチするのも看護です。 一緒に悲しむのも看護です。 耳は聞こえてはるので声かけてあげてください。 とかも、よく言います。 患者様によく頑張ってますよ。って声かけたりすると家族さん涙されます。 家族の悲しみを引き出すことも看護です。 亡くなるまでに家族や患者さんとどんな関わりをしていたか、で関わり方も工夫できると思いますよ。 いい経験できましたね。 これからも向き合って下さい。 そんなあなたを必要としてくれる人はいるので^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

自宅にお伺いしてケアする訪問看護って、どうですか? 環境が整ってない所でケアする大変さは想像できるのですが、家族との距離感とかはどうなのでしょうか?

家族訪問看護

由美

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22020/02/02

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

家族との距離感、それはご家庭ごとに異なりました。とても協力的なご家族、全く関心のないご家族。独居の方もいますし。病棟よりも家族看護は学べると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護に興味があり、昨年10月に転職しました。元々、新卒の頃は消化器内科病棟、そして結婚、出産を機に外来で内視鏡室、技師免許を取り10年ほどやってきました。 訪問看護に向いてないのか.毎日仕事考えると動悸、不安が強く心療内科受診予定です。1人で訪問する怖さや、独居や、日中の独居の方への看護が難しく感じています。在宅生活はどこまでを支えていくのか。家族への負担を考えたりす?と、どこまで連絡取ったり、依頼したらいいのか不安です。職場では聞けば教えてくれますが基本は放置です。年齢的なものもあるのでしょうか?

免許家族外来

さっちゃん

内科, 病棟

72020/01/28

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

こんばんは。 🤔うーん。どうなんでしょうか。あまり、気負いせずね。と思うんですが。不安が大きいですよね。あまり、しんどければ、少し休む事も検討しても良いかと。また、週2日とか働き方を変えても良いかと思いますよ。 私はね。利用者の在宅生活が維持出来ればと思っているから。利用者がそれなりの自分のペースで生活していれば、良しと思っているんですよ。 中には薬が確実に服用出来てない人もいるし、なかなかケアが出来ない人もいる。糖尿病なのに、アイス食べる。訪問看護は本人の意思を尊重しながらが念頭にもあるのでね。本人が拒否する事は出来ないですよねー。でも、本人がそれで納得していれば良いと思うんですよ。在宅は治療する場ではなく、介護が主になってくると思うんです。そこに看護師なりの体調管理が出来ればと思うんですよ。もちろん、家族の負担は家族の表情を見て、しんどかったら言って下さいね。など声かけますが。多様なサービスを利用できる人もいれば、看護師のみ利用している人もいます。家にいたいと悪くても絶対に入院しない人もいます。でも、その人の人生ですから。その人が後悔のないように全うすれば良いのではないかと思っています。そこに寄り添うのも訪問看護師の役目だと思うんですよ。不安な事は管理者に相談すればと思います。あとはね。家族に連絡はケアマネにしてもらったらいいと思うしね。 私は毎日、スタッフから報告もらいますよ。スタッフも不安だと顔に出てるから。あー。でてるなぁと思ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分が心臓弁膜症と判断されたとき どのタイミングで家族に言いますか 職場には、いつ告白しますか

家族

プリン

その他の科, パパナース

52020/01/27

ジェシー

産科・婦人科, クリニック

家族には診断されたらすぐに伝えると思います。職場には仕事に迷惑をかけるようなら早めに伝えるのがいいと思います。特に、上司には迷惑をかける可能性が高いと思うので早めに伝えておいたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのことで悩んでいます。 私は1年目で小児科病棟にて勤務しているのですが、在宅でのケアが必要な子が体調を崩すとかなりの頻度で入院して来ます。 何度か受け持ちをし、試行錯誤しながら優先順位を考えながらケアしていますが、高頻度での入院なので付き添いのママも病棟の事情をかなり把握しています。 名前を覚えるのはもちろん、誰がベテランなのか、誰が新人なのかも分かっており、ナースコールも名指しです。 この間受け持ちした際、ケアをしようと思ったら ステーションに〇〇さんいたよね?呼んできて。と言われ 私には一切関わらせて貰えませんでした。 またたまたまそのママのSNSを見てしまい、私の悪口ばかりが書かれていました。 この一年目だけは嫌い、自分が出来ると思うな。 と言ったことがつらつらと書かれており本当にショックを受けました。 このような患者さんの家族と今後どのように関わればいいか分かりません。何度も何度も入院してきます。 この先何度も受け持ちすることになると思います。 (もしかしたら母側から受け持ち拒否と師長に言われているかもしれませんが、、、) それを考えただけで辛くてたまりません。 何か大きなミスをしたというよりかは、1年目の信用の薄さ、それと小さな事の積み重ねだとは思います。 どのようにして信用を回復していけばいいでしょうか。 どなたかアドバイスをくださると嬉しいです。

ナースコール家族受け持ち

なな

小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42020/01/23

あや

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 検診・健診

お疲れさまです、 患児の事だけでなく、母親にも気を配れる、いい看護師さんだと思いますよ♪ 母親目線だと、 子育て経験のある、または、ある一定の年齢を越えている看護師がいい看護師と誤解されるかたも多く、 若い看護師さんを偏見の眼差しで見る母親も少なくないですよね。 私だったら、受け持ち拒否の希望をされているようだったら、逆に気が楽です(笑) 受け持つだけでSNS投稿されちゃうくらいなら、 関わりたくはないかなと思います。 経験が浅い分、不利なことも多いかと思いますが、 プリセプターに相談してもいいですし、 SNSにupされたことに抗議してもいいのかなぁとも思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

准看護師の免許を取り、そのまま老人福祉施設を何ヵ所かでトータル14年くらい仕事していました。3年前にクリニックに入職し初めての医療現場で仕事をしています。 まだまだ勉強不足で足手まといな面がありますが頑張りたい気持ちはあります。 職場のベテランさんから2年余り、パワハラみたいな事をされ心療内科に通院しています。 ベテランさんは院内の業務をほぼ握っており仲良しな人達は難なく仕事できますが、嫌われている私はノーヒントで仕事をしている感覚です。 昨年末から現在まで喉の不調で声が出せないので休みをもらったり仕事をセーブさせて貰っていました。休みやセーブを提案してくれたのはベテランさんでしたが、いざ休むと陰口バンバン言っており本音と建前の新しい出され方を目の当たりにしました。……さまざま方法でパワハラ受けてたので新しい驚きでモヤモヤがとまりませんでした。自分の症状が長くなって半月以上、嗄声状態です。耳鼻咽喉科では患部は良くなってるのにな……と。家族からはストレスじゃないかともいわれます。 今までの精神的苦痛と嗄声状態の申し訳なさとでもう退職したいと思い始めています。 気持ちのどこかではこのまま辞めたくない気持ちもありなやんでます。

免許パワハラ准看護師

きゃろ

内科, 循環器科, 小児科, クリニック, 介護施設

92020/01/23

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

そういう方いますよね🤭 頑張りたい気持ちが あるのは素晴らしいこと だと思いますが、やはり 体が1番だと思います😭! どうしても働きたいの なら、院長先生などの 上の方に相談し、それ でも、そのような状態が 続くようなら、 退職した方が いいと思います🤭☁️

回答をもっと見る

看護学生・国試

医療保険の給付の現金給付に出産一時金あるのに、 正常分娩は病気とみなされないため、医療給付を受けることはできない。出産や妊婦検診に要した費用は請求により、出産育児一時金 家族出産育児一時金として支給される と書いてあるものがあったのですが、どゆことですか?

保険家族

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

12020/01/16

me

内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

こんばんは!遅くまでご苦労様です😇 まず、医療給付とは、診察や手術、処置など、病気や怪我が治るまで、国の負担で受けられる医療のことを言います。いわゆる「現物給付」です☝🏻 まいさんがおっしゃる通り、正常分娩は、病気や怪我として扱われないため、診察や手術、処置は不要とみなされ、医療給付として受けることはできません😢つまり、全額負担です💰 その代わり、後々申請をすると、出産育児一時金として、お金が貰えます。これを、「現金給付」と言います☝🏻これは、医療保険に加入している人のみ適応です🙂 ただし、帝王切開などの異常分娩の際は、診察や手術、処置などの医療給付が必要とみなされ、「現物給付」になります。 まとめると… ○医療給付(治療・診察の支払いを軽減する) ⇒お金を渡すのではなく、割引で医療を提供するので《現物給付》 ○所得保証(病気や怪我で働けない人、出産でお金がかかった人に手当を支給する) ⇒お金を渡すので、《現金給付》 ややこしいので、分かりにくかったらごめんなさい💦 保険給付の種類について、もう少し調べてみると、理解が深まるかと思います😊 体調に気をつけて、国試で全力が尽くせますように😇✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんを泣かす看護師ってどう思いますか?今までも患者家族からクレームきてるのに、、、

家族

はちみつ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

22020/01/15

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

正直ありえません。 びっくりです。 私もそんな看護師は見たことがありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。看護師1年目です。 そろそろ2年目になりますが、来月から回リハ→混合病棟に異動されます。回リハでは処置が少なく、ほとんど患者や家族を関わり、退院支援を行うなどしかやっていません。次は混合病棟に変わるのに心が準備できず不安で仕方がなく、最近はもし辛すぎたらやめるのも一つの方法だと思うようになりました。(去年新人1人やめちゃったこともありました) 混合病棟に行く前に何か準備したいなと思っていましたが、病棟の先輩たちは何も準備しなくていい、行ってから教えてくれるので心配しなくていい等アドバイスをくれましたが、以前から混合病棟の噂で一つも良いところを聞いたことがないからさらに不安でたまらないです。 皆さんからのアドバイスを頂けると幸いです。

リハ退院混合病棟

まり

内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期

22020/01/12

愛を下さい

内科, 外科, 急性期, 病棟

部署移動って、不安と、ストレス半端ないですよね。 はじめから、完璧に出来る人はいません。業務に時間かかるのは当たり前❗でも、ミスするのは良くないので、わからないことは、確認して、一つ一つ確実にこなして行きましょう😉

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院に勤めてる方に質問です。 私の中のイメージとしては、療養生活の中でその人らしく生活していけるよう支援をしていく中で生活援助や時にはお看取りだったり家族看護だったりと幅広く看護師として役割があると思っています。でも、患者さんとの言語的コミュニケーションだったり回復過程を見ていくのは難しいだろうなって見学を通して思いました。でも患者さんとじっくり関わることができるのは魅力的だと思います。療養病院での働きながらのスキルアップやキャリアアップをどのように構築されていかれたかお伺いしたいです。

家族コミュニケーション病院

ぼんぼん

リハビリ科, 病棟

22018/12/05

saku

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院

以前、療養型で働いていました。 私の勤めていた病院で多かった事例は痰の吸引でしたので、排痰ドレナージや酸素療法についての勉強会を開催しました。COPDの患者様も居ましたので、若いスタッフにも自分たちで出来る看護で自信をつけて貰いたかったのでいいきっかけになったのではないかな、と思っています。 1年間しか勤めなかったので取り組んだのはそれだけでしたが、勉強会を開催して自分で感じた事はさらに呼吸療法士の勉強をしたいなと思っていました。 勤め先は回復期の病棟もありましたので、リハビリスタッフと一緒に拘縮が強い患者様のポジショニングやSTさんから嚥下訓練についても学べる機会も多かったし、急性期程事例はありませんが、外での勉強会などにも参加して知識を補っていくと経験値も広がるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

23

話題のお悩み相談

看護・お仕事

前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。

情報収集申し送り明け

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

32025/10/31

しゃーぷまいなー

夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。

内科2年目急性期

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/10/31

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!

訪問看護ママナース子ども

Maruko

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

22025/10/31

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受けたことありません🙅スタッフの対応や接遇について待ち時間の長さについて医療、ケアについて理不尽なことで…💦物品を破損、紛失してしまって…全部あります…😢その他(コメントで教えて下さい)

321票・2025/11/08

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

461票・2025/11/07

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/11/06

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/11/05