点滴の輸液セットのルートと輸液ポンプ用の輸液セットの違いについて、誰か教えてください。 調べても答えを見つけられませんでした。
輸液ルート点滴
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
途中にストッパーがついているのが輸液ポンプ用輸液セットです。 輸液セットと輸液ポンプ用輸液セットでは使える輸液ポンプが違います。
回答をもっと見る
子どもの末梢ルート確保は何歳から看護師がやりますか?NICUに勤務していた時は処置は全て医師が行っていました。小児科に移動になり、対象の年齢層が1ヶ月ころの赤ちゃんから18歳くらいになりました。 小学生になればだいたいの子が説明すれば、協力してくれるのですが、就学前の子どもはなかなか難しいです。どうしてもの時は医師が行なってくれますが、皆さんの病院では何歳くらいから看護師がルート確保しているか教えて下さい!
ルート子ども
ある
内科, 訪問看護
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
小児科以外の病棟では、看護師が行っていました。 でも小児科病棟では何歳でも医師が行っていました。 採血室では生後2.3ヶ月くらいからでも看護師が行っていました。 科や部署による感じでしたね。
回答をもっと見る
在宅での点滴管理についてです。病棟とは違い、適宜速度調整がつかず、1000ml/日入れたいところ、500〜800ml/日程度しか入りません。仕方なく、訪問時に不足分を早めに落として帳尻合わせをしていますが、他の皆さんは正確に落とすために何か工夫はされていますか? ルートトラブルはほとんどなく、血管の状態も良好な方だと思います(週1回ペースで差し替えしています)。
ルート点滴
ある
内科, 訪問看護
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
点滴管理難しいですよね。特に、在宅やフリー滴下する場合は難しいです。 動く方なら尚更ですが、心、腎機能問題なければその管理で問題ないです。終わっていたら血管詰まりますしロックもかけれず差し替えなければいけないので。
回答をもっと見る
慢性期ほどないけど 比較的緩やかな病棟で働いている新人って いつから入院受けとか開始してますか? 私の病棟は地域包括ですが、まだルート確保も患者さんで実施したことありません。 遅い気がするけど、他の病院は新人はいつ頃に何を実施してますか?
慢性期ルート新人
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私の所は2ヶ月後から夜勤が始まるので1ヶ月終わる頃には入院をとる練習をしていきました。ルートキープはもう少し早かったかと思います。
回答をもっと見る
手術室看護師10年目です。 手術室勤務の方にお聞きしたいのですが、点滴は麻酔科の先生が取ってますか?それとも看護師が取ってますか? ちなみに自分の病院では基本的には麻酔科の先生が取ってますが、バイトでくる先生は2本目のルート確保の時は看護師が取ったりしてます。 手術室だと病棟と違ってあまり取る機会がないので手技を忘れてしまうことがあるので自分は割と頼まれたら取るようにしてます。是非教えてください!
手技ルート手術室
しずく
外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
オペ勤務ではないですが、 うちの病院はもし病棟で挿れたものが出棟時の申し送り時に漏れてたらオペ看が挿れ直してます。
回答をもっと見る
末梢のルート確保、看護師歴10年以上経ちますが苦手です。みなさんは同じ患者さんに何回までトライしますか?私は2回失敗すると怖いので、交代してもらうようにしてます。
ルート
ある
内科, 訪問看護
さい
その他の科, 病棟
私の職場では3回挑戦します。 でも、穿刺時点で他の穿刺箇所や使える血管が限られる場合が多い時は2回で先輩にお願いしています。 失敗しすぎると、交代した時に使える血管が無くなる(; ᐛ )
回答をもっと見る
サーフロでルート確保する際、サーフロはだいたいスーパーキャス(針が収納できるタイプ)が多いかと思いますが、時々サーフロフラッシュ(針が収納できないタイプ)でルート確保する看護師がいてます。 針刺しの危険が高いですし、サーフロフラッシュでするメリットが分からないです。 サーフロフラッシュでルート取る方いてますか?
サーフロルート点滴
タマコ
消化器内科, ママナース, 外来
さわーず
内科, 病棟
コメント失礼します。 元々サーフロを使っていて、慣れているからルート確保がしやすいのかもしれません😌 イントロカンとスーパーキャスだとすごく使用感が違くてびっくりしました! 基本的には安全なスーパーキャスがいいと思いますが、患者さんの血管がむずかしそうだったら、私も好きな針で挑戦したくなります😭
回答をもっと見る
苦手な上司から採血やルート確保とか依頼されると緊張しませんか?😫 施設でパート看護師しています。施設なので、頻繁に採血やルート確保などはないのですが、たまにあります。そして看護師の人数も少なく、だいたい師長や主任に当たるような人がリーダーをすることが多いのですが、師長は60代のベテランの人で普段から若い人や新しい人は気を使うような圧があり、その人の言うことは絶対で、いつも施設を仕切ってるというような感じです。。 その人に採血やルート確保などをして来てと言われると失敗出来ないというプレッシャーからドキドキしてしまい、失敗してしまいます。。依頼される時も施設なので、連携病院の検査科にもっていく都合から、すぐね!とか早くとらないといけないから!みたいな感じで依頼されます。。 今日も失敗してしまい、そんなにめちゃくちゃ苦手なわけではないはずなのですが、いつもその人に言われると早くしなきゃとドキドキして、手が震えてしまい、緊張して失敗します。。不思議とその人以外の時には成功します。。 圧に勝つしかないのは分かっているのですが、どうしたら良いのかアドバイスください。。そういう時ってどうやって気持ちを強くもてば良いでしょうか。。
ルートリーダー採血
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
よしだ
内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院
お気持ちわかります。私もそうでした。失敗したとき、逆にその上司にルート確保をお願いして、さすが師長さん!!頼りになります〜と褒め倒していました笑 そのうちに師長に対しても緊張せず接することができるようになりました。
回答をもっと見る
肥満体型の人のルートキープが上手くできません。。コツありますか? 角度つけて逆血来たら針は水平に倒しますよね? 色々教えてください🙇♀️
ルート
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 piccは末梢ルートが取りづらい人に留置することが多いです。 なので、取ってはいけないことはないと思いますが、末梢かpiccかどちらかの選択になると思います。
回答をもっと見る
男性の方の膀胱留置カテーテルの挿入時には、はじめは陰茎を持ち上げながら垂直に挿入し、抵抗を感じたら少し陰茎を足側に倒すようにしています。 しかし、陰茎を持ち上げながら垂直に入れても前立腺越えることができなく、中々上手くいきません。 コツありましたら教えてほしいです。
手技男性ルート
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
前立腺がある方難しいですよね😓 私も対応したことがありますが、かなり入りずらかったのを覚えいます。 角度を少しだけ右や左に傾けると入った事もありますが、毎回は入りません(T ^ T) 交換の際に出血があり、透視下で留置するように変わった方もいました。
回答をもっと見る
最近、看護師系情報サイト(看護roo!、ナース専科など?)を見ているんですが、 ぶっちゃけリクルート系じゃない情報サイトって看護師が本当に知りたい情報とかがなくて物足りない気がします。 個人的にはコスメとかおすすめグッズとか心理テストには興味がなくて、看護師あるある漫画とかサラッと知りたい看護知識がおさらいできる情報が欲しいと思っているんですが、私と同じようなこと思っている人いませんか?
グッズあるある化粧
へこたれナース
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
以前の話ですが、 cvトリプル(高カロリー輸液をポンプで投与・DOA・セデーションだったような) 右手にAライン、左手にヘパリンのライン。 そんな患者様を受け持ったことがあり、その人が低血糖だったので、「ブドウ糖を投与して」と指示を受けました。 その際にどのルートからも側管から行くのは怖いなと思ったので、正中に針を刺して投与したら怒られました。 その場合何処から投与するのが良かったのでしょうか。
輸液ルート
ばんび
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
高カロリー輸液を投与しているメインルートからショットしたらいいかと。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
ミダゾラムの配合変化について質問なのですが、ミダゾラム10mg/2ml/A+生食18mlの希釈液を側管から少量IVするとき、メインルートにエルネオパが流れていると配合変化は起きますか? 自分で調べてもイマイチ答えが出ないので… 原液だとダメっぽいのはわかったのですが、あんまり原液で使うことはないかと思うので… 集中治療領域を離れて久しく、知識が曖昧になりつつあり、ご教授お願いします。
ルート病院
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして(*´˘`*) 私の所では、ルート2本目が何らかの理由で取れない、CVも入っていない方だったりする時は一時的に側管IVしていました。薬剤師にも相談して。 しかし、やはり持続注する場合はもうワンルート準備していました。
回答をもっと見る
造影CT時のルートについて質問です 以前働いていた病院では、造影時もルートキープ時も同一物品だったのですが、 現在の病院では、造影用のルートがあり、それを使用しています なので、造影する事になったら、穿刺針に繋ぐところから専用ルートに交換しなければなりません 皆さんのところではどの様にされていますか?
ルート看護技術病院
キムキム
内科, 消化器内科, 救急科, ママナース, 外来, 一般病院
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私も造影時は耐圧チューブに変えないといけないので、なるべく抜針せずにチューブだけ交換して検査に連れて行きます。 しかし、そうやっていじった後は結局漏れてしまったりトラブルが多いのでとりなおしたり、検査部の看護師に頭を下げ肘正中などで検査用ルートキープしてもらってます。
回答をもっと見る
側管(三括)からの静脈注射の際、三括内のエア抜きをする為に、注射器を三括に接続した後、その注射器の内筒を少し引いてから薬液を入れることは、最近はしないのですか?中途採用の方なのですが、しない方が多くて、どうなのかと思い、質問させて頂きました。
輸液手技中途
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私が入社して間もない時より、側管から薬液を注入する前に内筒を少し引きます。 しかし、質問者様とは目的が異なり逆血確認目的で行っております。他の方もその目的でみなさん行っていました。
回答をもっと見る
ルート確保が苦手です。 血管が見える人、浮き出てる人はできるのですが、見えなかったり触れられない人のは血管選びからできなくて失敗してしまいます。 できたとしても抜針して、次の日には内出血?みたいになっててすごく申し訳ない気持ちになります。 1、ルート確保の血管選びのコツ 2、血管の探し方、感じ方 3、内出血みたいになる理由とそうならないためには。 それぞれアドバイス下さい
手技ルート看護技術
aちゃん
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
1.皮下脂肪が厚い人は血管見えづらいですよね。ケモ歴がある人は細くなったり血管炎で潰れてたりもしますしね。大体の血管の方向は同じなので、それに沿って触れたりすると良い感じのに当たったりします。あとは腕を下に下ろしてもらったり、少しでも怒張するような環境を作ります。 2.上記に通ずるところあります。太い患者さんで成功したところと同じようなところを探ってみましょう。成功体験からくるメンタルも大事だと私は思ってます。硬い血管はなるべく選択したくないですが、高齢な方はそうはいかないので、蛇行していないところをなるべく探します。 3.あまり探りすぎると内出血要因かと思います。実際探りすぎて入った血管は持たないことも多いです。採血だけならまだしもですが、深追いは患者の負担にもなるのでなるべく避けたいところです。あとはしっかり押さえて止血一択だと思います。
回答をもっと見る
在宅で点滴をする際にルートキープが難しい方が居て皮下で点滴することがあります。 その中で、腹部から落とすことが多いのですが、腹部はやめて欲しいという方がたまにいるのですが皆様は500ml程度の点滴わ皮下でする場合どこから投与されますか?
ルート点滴訪問看護
fuji0714
内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
腹部が多いですが、大腿内側に投与していた方もいらっしゃいました。 滴下速度により痛みを訴える方も中にはいらっしゃったり、ご本人の状態により抜針後も少しずつ滲むこともありました。
回答をもっと見る
1年目です。最近CV挿入の見学をさせて頂いたのですが、その際に先輩よりダブルルーメンやトリプルルーメンなどの種類があることを教えて頂きました。 その際にいちばん外に近いルートからは何を流すか、などをメモを取り逃してしまったので教えて頂きたいです。 メインの補液はどこから、抗がん剤などのリスクの高いものはどこから、など詳しく教えて頂いたのですが抜けてしまい…。よろしくお願いいたします。
CV輸液ルート
うかちゃぴ
その他の科, 新人ナース
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
一年目、お仕事毎日お疲れ様です。 覚えることがたくさんで大変ですよね😨 CVカテーテルのルートでトリプルであればdistal、middle、proximal(スペル違ったらすみません)などと名称が付いています。 それを調べれば詳しく載っていますので調べてみてください!☺️
回答をもっと見る
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところも異常なければ1週間でした!♡ 感染対策委員会とかで、情報降りてきてやっていたのでそんなもんなんだと思います! けど、、毎日の観察しっかり!!と口酸っぱく言われてました〜😍
回答をもっと見る
一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。
手技薬剤ルート
みみ
精神科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。
回答をもっと見る
かのん
循環器科, 離職中
ナファモスタットは基本単独投与になります。 理由は配合変化を起こしやすいからです。結晶化しやすいため、ブドウ糖や注射用水を使います。 白濁や結晶がないかが観察ポイントになりますよ。
回答をもっと見る
病棟や訪問看護ステーションにおける看護師のエコー使用について質問があります。 看護師が利用するエコー機器はありますでしょうか。私の勤めていた病院では主に残尿量、残便がないか、末梢血管の穿針場所評価のために看護師がエコーを利用して観察していました。 皆様の病院では使用していましたでしょうか。 また使用していればどのような目的で使用していましたでしょうか。
手技ルート看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
mamenago
お疲れ様です。 以前勤めていた総合病院では、病棟、外来ともに残尿測定には使用していました。
回答をもっと見る
看護師になって、得意な看護技術はなんですか? 私はルート留置です!めちゃくちゃ経験積ませて貰った結果、得意になりました☺️
ルート看護技術正看護師
ちづ
病棟, 慢性期
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
得意な看護技術はエコーによる残尿評価です。 看護技術と呼べるかは意見がわかれるかもしれませんが。 しっかりと評価出来るようになり、不必要なカテーテルの挿入なく残尿評価を低侵襲で行えて患者さんのためになるので看護技術として得意になったと思います!
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ループを作るといいですよ。 ループを作って下と上で固定します。 点滴と針の接続部は見えるようにしておくといいです。ゆるんでいたりトラブルが起きたとき、接続部にテープが貼られていると隠れてわかりにくくなってしまうので発見が遅れる場合があります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 VAECMOに関して質問です。 血液量が減るとECMOのルートがしゃくる(揺れる)と言いますが、脱血⇆返血を繰り返しているだけなのになぜ血液量が減るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ルート正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
こんにちはICUで働いて6年目になるものです。血液量の減少の原因として脱水や出血があります。アウトバランスの増加、抗凝固剤による出血など血液量が減ることでそのようなしゃくるという現象がおこりますが、その前にきっとflowがふらつくことが多い気がします。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
麻薬を持続皮下注射してる方の管理教えて下さい。 施設による違いはあると思いますが、針を変える頻度やルート変えの頻度、薬剤は入れ切りで更新でしょうか。 それとも24時間毎に更新していますか。 特別な観察項目などありますか。 よろしくお願い致します。
薬剤ルート施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
皮下輸液を使われる患者さんはVラインを取れない方がほとんどなので、刺入部の観察をした上で必要なタイミングで差し替えしてます。Vなら週1回変えてますが、、 薬剤は入れきりで更新してます。 観察は除痛がどの程度測れているか、フラッシュの頻度など見ています。
回答をもっと見る
よく施設では末梢ルートの保護フィルムを滅菌ではないオプサイトなどで代用しているのをみます。これにより炎症や感染が起こった事例を見たことor聞いたことがある方はいますか?ちなみに私は今まで経験してことがないのですが、気になったので教えてください!
ルート病棟
きき
救急科, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちはIV3000を貼り、さらにシルキーを貼るって感じですが、聞いたことも見たこともないです。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)