私は現在ちょっと特別な施設で働いており、看護師2人、介護士2人の計4人で夜勤バイトやっています。 ただ業務が多すぎて体力がもたず、違うところでバイトしようと考えていますが ある施設は、自立度が高い人がほとんどの施設で1人夜勤になります。 でも1人夜勤って仮眠時間がとれないわけですよね?? 体力とかってもつんでしょうか…1人夜勤って不安じゃないですか??
仮眠アルバイト介護
ぴーちゃん
内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
夜勤お疲れ様です! 1人夜勤は不安なのでオススメしません😅私はバイトでしか体験した事はないですが、容体が急変しなくても、認知症の方がふらふら出てきたりして、怖くて眠れませんでした。
回答をもっと見る
みなさんは仕事開始何分前に来ますか?施設で働いて1ヶ月になりました。昨日新しい人が来て私について仕事を一緒にしました。私は仕事開始30分前に来て情報をとったり準備をするのですがその人は5〜10分前に来ています。遅刻してるわけではないし人それぞれなのでいいと思うんですが誰1人の情報をとってる姿はなく…。まだ初めだし人それぞれだしと思って何も言いませんでした。また昼休憩の時もテーブルに伏せて寝ていました…。緊張感ないのか…。他の部署を転々とさせられていてあまり評判いい方ではなかったのですがなんとなく2日目にしてわかった気がします。愚痴をみてもらいありがとうございます。
指導施設メンタル
ももん
内科, 介護施設
rei
ICU, プリセプター
私の病院は、始業から45分くらい情報をとる時間があるので、私もギリギリにいきます。でももし、初めての部署なら、さすがに、早く行って情報とって、昼休みは寝たりしたいです。なかなか、強者がいらっしゃいましたね!頑張ってください!
回答をもっと見る
現在、小規模の訪問看護事業所で働いています。連携施設がなく利用者の確保も中々難しく、かなり営業に回って、やっと起動に乗り始めると、次は看護師不足で利用者を紹介いただいても、1人の看護師への負担が多くなり結局お断りすることになり、中々うまく回りません。訪問看護は好きだけど、負担が大きく家族にも心配されており別の事業所に転職する予定です。 小さな規模の訪問看護事業所も大きな規模の訪問看護事業所も利点欠点あると思うのですが、皆様どのように事業所の就職を決めましたか?
訪看施設退職
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
ais
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能
おはようございます。 私は小規模の訪問看護事業所だと大変というお話、イメージしかなく、、 主に施設内訪問看護を選んでいました。施設内訪問看護の看護師も足りたないときはとても大変ですが、利用者を確保するのは入っている施設の仕事だったので入った利用者様を看護に集中できました。 施設外訪問看護事業所よりは負担は少ないように思います。ただとこの施設を選ぶかにもよると思います、、(同じ施設の訪問看護事業所でもだいたい施設内訪問看護は同じでした。)
回答をもっと見る
まさお
その他の科, 介護施設
大変難しい仕事だと思います。ティッシュペーパーやボールペンなど多いですよね。壊す人だと部屋のクローゼットの扉を壊してしまいます。私は認知症高齢者の男性で経験しています、が職員が見ていない時が多いです。話を出来るだけ聞いてあげる事や見守りにより止めさせて頂いています。 ペガサス様、大変難しい仕事を努力されておられると感じます。
回答をもっと見る
来年度から重症心身障害者施設に転職いたします。 働いた経験がある方、もしくは知り合いに働いている(いた)方がいる方に聞きたいです。 ①良いところ ②辛いところ ③残業の有無、時間外の有無 ④給与について ⑤アドバイス よろしくお願いします!
時間外労働残業施設
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
施設により、正社員かパ一トかによって、違ってくるかもしれませんが、体力面や、看護師の人数に限りがあり、大変な面もあり、一人、一人、じっくり、関わることは、できるかなと思います。正社員であれば、多少の残業はあるのかなと思います。正社員であれば、固定できっちり、まとまった額がもらえると思います。割には合わないとは思いますが、それは、どこでも、そうだと思うので、割り切って頑張るしかないと思います。最終的には、自分自身が、どうしたいかにかかってくると思うので、そこを大事にして頑張って下さいね。
回答をもっと見る
最近半日型のデイサービスで働き始めています。 腰椎椎間板ヘルニアの術後で腰があまり丈夫ではありません。 知り合いからの紹介で腰の負担はあまりないからと紹介されて働き始めました。 午前、午後と30人ずつ計60人程利用者さんがいらっしゃいます。 スタッフは看護師含め6人で機能訓練と入浴介助を行います。思ったよりバタバタしていて入浴後の更衣介助などもします。やはりデイサービスは腰への負担は多いのではないかと疑問に思っています。 他のデイはどのくらいの忙しさですか? 腰の弱い人が働くのはやはりやめておいた方が良いと思いますか? 介護施設等で経験がある方教えてください!!
デイサービス介護施設施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私は介護施設(特養・有料)と、デイサービスはバイト程度の経験ですが、介護施設も本当にその会社の方針ありきだと思います。 例えば、同じ特養でも私が働いたところはおむつ交換や体位変換は介護の仕事として組み込まれていましたが、知り合いのところは看護師も行っていたと聞きました。 私自身も、いくら介護さんの仕事だからと言っても、浣腸や摘便を必要ならそのまま陰部洗浄を行いますし、褥瘡のリスクがある方・実際にある方の体位変換などは処置と同時に行ってました。 また、介護さんへの体位変換の徹底をすべく情報共有も行ってはいましたよ。
回答をもっと見る
私の病棟では、夜勤帯で次の日の内服薬を準備します。 薬カートがあり、夕食後に朝、昼、夕の色訳された薬ケースに袋を割いて分けます。 ある日勤で、病棟主任が夜勤明けで私が日勤リーダーだった時、、、 昼食薬を粉砕し一包化するために準備していると、 ・袋が破れており錠剤が1錠なくなっていたり。 ・散剤の袋が破れており漏れ出ていたり。ということがありました。 ないものは、薬局へ事情を話しもらうことはできました。 注意喚起として内服薬を分ける際は、袋を破かないようにと申し送りを回したのですが、、、 ある先輩看護師は、主任が準備した時のことだから、送りで回したら、変に勘繰られて突っ込まれるからそっとしておいた方がいいんじゃないかと言われました。 以前から、主任自身誤薬や与薬時のミスが多い方なので、できるなら主任に直接伝えたいのですが、それはできないので、、、 細かいことであることはわかっていますが、皆さんの病棟で内服薬でのインシデント等は、どのように意識付けしているか聞けたらなと思いました。
内科施設ストレス
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
主任がそのような薬のセットをしていたら、たまりませんね。 今度同じような一包化薬があれば現物を見せて師長さんに相談して、師長さんから行ってもらうのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
病院看護師をしています。 これまで病院以外で働いたことがないのですが、今後はいろいろな場所で働いてみたいと考えています。 介護保険施設やデイサービスなどでも働いてみたいとも思うのですが、看護師が少ない施設で働いたことがないので不安もあります。 看護師が少ないと周りに相談する人がいなくて不安になったりすることはありますでしょうか? 職場環境や仕事内容、働きやすさなど、 実際にそういった施設で働いている方のリアルな声をお聞きしたいです! コメントお待ちしています。
デイサービス介護施設
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
高齢者のデイサービスで働いているものです。病院看護師を経験後、今の職場にいます。 デイサービスでは主にバイタル測定、簡単な傷や皮膚トラブルのケア(薬、ワセリン塗布)、薬の内服や点眼、医療的ケア(ストマ、HOT )が必要な人へのケア、急変時対応をしています。職場がどの程度医療的ケアを認めてるかによりますが、経管栄養や人工呼吸器、腹膜透析などは稀です。 看護師は私を含め3人(少ない時期は2人)いて、他の看護師はデイサービスでの経験が豊富なため、分からないことや急変などがあったときもそこまで不安はありません。ただ、勤務の都合で私一人しかいない日は、急変やイレギュラーなことが起こった場合はどうしようと不安になることはあります。その日は一日そわそわします笑。 看護以外の介護スタッフも経験豊富なので、十分相談できますよ。 しかし、介護スタッフは看護的な判断は出来ないので、そこはアセスメントしっかりして指示する必要はあります。 家庭を優先して働いている方が多いので、残業はないですし、妊娠中および子どもが体調不良でも理解があるところが良いですね。私はデイサービスに就職して良かったと思っています。
回答をもっと見る
施設勤務しています。 70代の施設長にセクハラをされています。 少しずつ距離を縮めてこられていたのですが、今日、誕生日プレゼントにピアスを買ってきて、渡されました。 誕生日は伝えていません。個人的に食事などしたこともありませんが、好意は感じていました。でも30歳も上の高齢者に、そのようなことを言われると、勘違いかなと思っていました。娘を可愛がるような感覚なんだろうなと思ってました。 ちょっと前に2人きりの時は「なー」って呼んでいい?ときかれ、嫌ですと答えたのによんできます。 無駄に保健室にきて、雑談をしたがります。 2人で行く必要のない仕事上の外出に理由をつけてついてきて、デートとか言ってきます。 個人宛にメールがきて、あとで保健室に行くから、ピアスをつけた、なーに会わせて と書いてありました。 保健室勤務は私一人です。 ピアスいりません。撃退する勇気もありません。 平和に断って、もう近づいてこないようにしつつ、仕事で不利益を被らないようにする方法ありませんか? 気持ち悪いを通り越して怖いです。
施設メンタル人間関係
なーさん
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
とても怖いですね。 職場ではありませんが、私も30歳以上年上の方から好意を持たれたことがあります。男性として見てはいなかったので、とてもぞっとした覚えがあります。連絡をスルーしたり、会う機会を少なくしたりして何とかフェードアウトできました。 なーさんは職場で、しかも施設長からということで、かなり辛い状況かと思います。 ストレートに言って伝わる相手だといいのですが、職場なのでこじらせると大変かと思います。 それとなく、好きな人の話などをしてみて眼中にないことを伝えるのはいかがでしょうか。 あと、忙しいからと雑談を無理やり切り上げたり、メールアドレスを変えたり、それとなくフェードアウトしていくのはどうでしょうか。 平和的に解決できることを心よりお祈りいたします。
回答をもっと見る
最近デイケアの施設見学してきました。 求人には載ってなかったのですが、話を聞くと送迎の運転を看護師もやるみたいです。私的には困難だなと感じます。場所も覚えなきゃいけないし大変かと。 勤務時間的には良かったのですがまた考え直しです😅
介護施設施設ママナース
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
看護師の送迎の有無はデイサービスによって様々です。私は2カ所のデイサービスを経験しましたが 看護師の運転はなくて、たまに添乗のみでした。私も運転は苦手なので、ない所を探しましたよ!
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。 最近はzoomでいろんな講義に参加ができ、最近便秘、看取りなど勉強しました。で、いざ実施と思ったのですが、課長、主任が全然勉強しないので、新しい知識を還元しようとしてもいちいちもめます。勉強して、知識をアップデートしてほしいです。どう言えば良いのですかね?
混合病棟介護施設コミュニケーション
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
やま
内科, 派遣
えりえーるさん そんなに向上心があるのに受け入れられない職場だなんて悲しいですね…。やはり管理職の方が立場が上なのでその人たちがよしとしなければ何もできませんよね。 具体的な資料を作って説明したりしても納得してくれないような職場なら施設長さんに直接相談するのはどうですか? それでもダメならご自身の看護と違うと思うと思いますので、将来的に転職を考えてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
新人看護師です。質問お願い致します 一年目で老人施設に入職しました。教育プログラムなどもほとんど無く、看護師としての将来が不安です そこで、自己学習の方法や、どのように知識や技術などを身につけていったら良いか?など、教えていただきたいです。よろしくお願い致します
入職施設新人
黒
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
まずは清拭や院部洗浄、吸引など基本的な看護技術をエビデンスを押さえながら実施することを心がけてはいかがですか?また、恐らく老人施設であらは、何かしらの既往を抱えた方が対象かと思いますし、老年期であれば誰でも急変するリスクがあります。その方それぞれをアセスメントしてみるとかはいかがでしょう? 急性期じゃなくても学べることはたくさんあります😊
回答をもっと見る
こんばんわ。 施設看護師として勤務しています。 将来にむけてリハビリを勉強しようと思っています。 おすすめの文献や書籍などありましたら教えていただきたいです。
リハ施設勉強
しんや
パパナース
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
お疲れ様です。私がすすめるのは、リハビリナースという雑誌です。いろいろ特集が組まれているので楽しいです。施設看護師さんがリハビリを勉強されるのは素晴らしいですね!頑張ってください!
回答をもっと見る
患者さんの所持品管理について質問です。 先日、患者さんの所持品が紛失しお叱りを受けました。 患者さんは全介助で所持品の管理は看護師がしていました。 ただ、言い訳ですが、退院時に荷物をまとめるとボストンバック4つ分くらいありました。 荷物の制限が事前にできたり、所持品全てに名前を書いてもらうなど方法はありますが、皆様の病院施設ではどのように管理されていますか?
退院施設病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。私の病棟では荷物の制限はありませんが、所持品全てに名前を書いてもらうことと、自己管理ができない寝たきりの方等は金品は持ち帰っていただき、その他の眼鏡、入れ歯、補聴器等貴重品のみ管理シートをベッドサイドにおいて各勤務帯で受け持ち看護師が確認し、サインしています。
回答をもっと見る
私は、衛生看護科を出て准看でずっと働いています。 分からないことは、自己学習とその都度先輩や同僚に教えてもらい今も看護師をしています。 頼りないですかね?有り得ないですか? ただ世間の意見として聞いてみたいと思い質問しました。 透析を8年、外来を数年、今は施設で働いています。
透析准看護師外来
ベアード
その他の科, 介護施設
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
准看であろうが正看であろうが、 私は、「仕事をきちんとする同僚かどうか」としか見ません。 頼りないとか有り得ないとか、 誰がどの立場で決められるんでしょう?☹️
回答をもっと見る
慢性期病棟に勤務しているのですが、ターミナル患者に加え、認知症患者が相まっており、重症患者の対応中に認知症患者の徘徊があったりと病棟内がピリピリする事があります。自分が思っていた慢性期病棟とはかけ離れているのですが、慢性期病棟って地域包括病棟で、自宅もしくは施設に退院できなかった患者が、自宅に帰るためのリハビリや、施設待ちともう少し穏やかと思っていたのですが、慢性期病棟ってこんな感じなのでしょうか?
リハ退院慢性期
うえさん!
プリセプター, 慢性期
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私が今まで働いてきた病院は、2か所どちらともそんな感じでした。急性期病棟のようなバタバタとした忙しさはあまりありませんが、また違った忙しさがある感じです。ゆったりとした、穏やかなイメージはありませんでしたね、、、。
回答をもっと見る
介護療養型医療施設で働いています。5年以上の勤務経験を積んだので一般病棟への転職を考えているのですが、急性期経験がほぼない状況で一般病棟の挑戦は可能でしょうか? 療養型や施設から一般病棟へ転職された方のお話等もあれば聞けたら嬉しいです。
慢性期介護施設
ちんちくりん
病棟, 介護施設, 慢性期
machine
内科, 外科, 病棟
同じような環境で働いている者です。 転職先での募集に該当すれば可能だと思いますが職場と領域が違う以上負担は大きいと思います。 ただ経験値は望めるので挑戦は無意味ではないと思いますよ! 5年以上のキャリアに必要以上のプライドを持たなければいいと思います。
回答をもっと見る
デノタスチュアブルって骨粗鬆症の方に処方される薬ご存知ですか?口で噛み砕いて飲んで下さいと記載があるのですが、口で吸収するのですかね? 嚥下の悪い方に粉砕し、トロミ水で溶かして飲ませてたら効果、変わるんですかね?
内科施設一般病棟
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
チュアブル錠とは加齢などでものをうまく飲み込めない人や、水分を制限されている場合でも飲みやすいように、だ液や少量の水で溶けるように作られた錠剤です。 口腔内崩壊錠(OD錠)と似ていますが、チュアブル錠はかみ砕いてこまかくしてから、だ液で溶かして飲みます。ディノタスはヨーグルト風味のチュアブル錠です。水なしでそのまま服用できます。 口の中で成分が吸収されることはないため、粉砕し、トロミ水で溶かしても問題ないと思いますが、ただ低カルシウムの是正目的で、本人が飲めないのなら先生に薬の変更を依頼してもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 高齢者施設でコロナワクチン3回目接種の話が出ているところはありますか? 私の勤務先ではまだ全く話はありません。
施設正看護師
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
かおりんご
ママナース, 介護施設
うちの施設は先に職員が接種してるので、職員に3回目の接種の希望の有無を確認している段階です。 なので、ぼちぼち入所者さんの家族に連絡をして、希望確認すると思います
回答をもっと見る
こんにちは。 看護師3年目のものです。3年目といっても7月に退職したので恥ずかしながら2年4ヶ月しか看護師経験がないです。急性期病院で仕事をしていてがんの患者さんも多かったことからがんになる前の予防的な観点で関わりたいというのと急性期で入院して、退院後の生活(回復期)も支援していきたいという思いがありました、、、 まず、私は保健師になりたいと思い試験勉強のために退職し、9、11月にあった保健師の1年制学校を受験しますがうまいこといかず、2回とも不合格という結果でした。 そのため、保健師の学校は諦めて看護師として再就職することにしました。急性期病院よりもすこしゆったりした介護老人保健施設で就職しようと思っています。 近々、施設見学の予定です。みなさんは、看護師をはなれていたり、別の仕事場を見つける際にこれは気を付けているといったことを教えていただきたいです。見学の際に聞いた方がいいこととかありますか? また、介護老人保健施設で看護師されている方に聞きたいのですが、仕事内容はどうでしょうか、、、?忙しいですか? 文が長くなってしまいすみません、、、 分かる範囲で良いので教えていただけるとありがたいです、、、よろしくお願いします。
施設退職急性期
momo
老健施設, 慢性期, 回復期
pepemi
小児科, 離職中
こんにちは 大学病院を2年で退職し、その後治験の仕事、ワーホリに行き4-5年ぶりに看護師としてクリニック勤務をした経験があるのでお役に立てるのではないかと思い投稿しました。 久しぶりに看護師として働くので、看護師の転職サイトを利用したのですが、自分ができる処置、未経験の処置を念入りに伝えて、未経験でも大丈夫な職場を中心に見学しました。 施設での見学では、職場で働く人の動きとか雰囲気を見てました。 見てるだけでも自分に合いそうとか ここは少し違うかもと思うところがありました。 見学の時は、就職したら最初にどこに配属になるのか? 最初に習う業務について聞いてました。 再就職緊張すると思いますが、見学は面接より気軽にできると思いますので、自分が働きたい環境が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
老健看護師です。 ある入居者さんが超がつく認知症なんですが、もと教師というプライドで内服は自分で管理すると言って手放してくれません。せめてものと思い一ヶ月カレンダーで管理したものの、数ヶ月は良かったのですが、認知も落ちたのか最近飲み忘れます。取り上げると暴れます。部屋に確認に行くと泥棒と騒ぎます。降圧薬と凝固剤は配薬にしても医者じゃないのに指図するなと言われる始末。自業自得だからもう好きにしろ!って言いたくなります。こういうときどうしていますか?
介護施設施設訪問看護
えりえーる
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
認知症になっても自分の仕事に誇りとプライドを持っているので、こちらがすることに対して怒る患者さんは結構いますよね。私が出会った方は整骨院の院長様でした。症状バリバリにありましたが仕事の話になるとその間は不思議なもので症状も落ち着くんですよね。その方の自尊心を傷つけず、かつ教師という仕事をイメージされるような内服管理方法はないかな…と考えましたが良いものが浮かびません。さんこうにならず、すみません…。 ひとまず1ヶ月→1日単位にしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
患者さんの家族に治療に対してのモンスター的に不満を言われたことありますか?
施設一般病棟人間関係
なな
その他の科, 介護施設
コロキア
内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
あります。 はっきりとした内容は言えませんが、入院しなくていいような方で患者本人は入院は望んでいませんでした。家族の強い意向で入院になったんですが、あまりにも不満だらけだったのでそこまで言うなら入院しないでって思いました。( ; ; )
回答をもっと見る
今日は風呂入れの当番でした。 最近皮膚荒れが酷いので今日の昼前に皮膚科受診する予定という患者の入浴介助をしました。 午後、受診が終わった患者。疥癬(+) でした。 それを知ったのは帰る直前。土曜でひとが少なかったのもあり病棟は大慌てで、「えっ!午前中俺風呂介助したんだけど!どうすりゃいいの!?」となったんですが誰にも聞けず帰宅。 とりあえずすぐにシャワー浴びて入念に体を洗い、(多分50度以上の)熱湯を溜めた浴槽に着てた服をぶち込み、今に至ります。 他チームで受け持ちじゃなかったのもあり詳しい病状、通常疥癬なのかノルウェー疥癬なのかも定かじゃないですが、今私は自分の身を守るために何をすればいいでしょうか…
内科総合病院施設
r
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
過去に疥癬患者対応したことがあります。 今日のところはそれで大丈夫だと思います。 明日以降は接触予防策(患者専用のvsセット、手袋、ガウン、排泄物容器など)の対策と、ケアをするときは手袋のピンホールからの侵入予防にオイラックスやハンドクリームを塗ってからビニール手袋を装着して、ケア後の手洗い徹底をすれば大丈夫かと思います。
回答をもっと見る
入所者さんの内科検診とインフル予防注射。 内科検診は今年2回目だけど、転職してすぐの前回はちょっと失敗してDr.に怒られてるから、今回こそはキチッっとしたい…する…!! 終わるまでドキドキソワソワするのでつぶやきました😅がんばる…がんばれ。。
ドクター施設ママナース
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
か
内科, 離職中
応援しています♩頑張ってください♩
回答をもっと見る
オミクロン株が、日本国内に入ってきましたが、高齢者施設などの対応はすでに変わってますか?面会制限が厳しくなっていたりしてますか? 施設に限らず病院などはどうでしょうか?
介護施設施設病院
synurse
その他の科, 介護施設, 老健施設
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私の病院ではまだ対応は変わってません。 というのも、コロナになってからの面会制限がまだ継続されているので、オミクロン株が入ってきてからの変化というのはまだありません。 これから制限を厳しくするという情報も今のところは出ていません。 日本でもこれ以上感染が広がらないことを願っています。
回答をもっと見る
何か良い方法はないでしょうか? 50人弱の施設で看護師は自分入れて2人、ほとんどの利用者が提携の医院なので定期処方は良いのですが、提携外の他院受診された内服薬の処方切れが心配になってきました。提携外の内服薬が少なくなってくると家族に施設側から受診依頼を行っています。その他にも、経管栄養の栄養剤や、エンシュアなどの補食などのオーダーも看護師が在庫管理を行なっているのでそれぞれ一つ一つカレンダーに書き込んでいましたが、最近依頼する数が多くなってきた感じがしていつ漏れが出ないかヒヤヒヤしてます。紙で情報管理をしており、事務所にデスクトップpcはあります。(使えても勤務中に10〜20分くらい、主な仕事場からは場所が遠い)、私物の携帯禁止です。 何か妙案が有れば教えて下さい。
施設
synurse
その他の科, 介護施設, 老健施設
古い看護師
離職中
私が経験し、比較的良かった施設での内服管理方法は、個々の患者様の薬をひとまとめにします。藥袋に処方切れの日を記入しておき、配薬する際にチェックするというものです。 合わせて、カルテやパソコン、カーデックスでも管理していました。 ちょっと時代錯誤的な所もありますが、昔ながらの方法も利点があります。
回答をもっと見る
サ高住看護師です。経験も浅くて知識がなく…質問させてください。食事を、全く取らない利用者さんがいます。高齢で糖尿病持ちで空腹時血糖260以上あります。内服コントロールできていません。 医師(提携先の外科医)の指示で未摂取時には毎食メイバランス1本から2本を摂取してもらってますが、まだ、軽度ですが褥瘡ができてきており、改善が見られません。医師からエンシュアの提案がありましたが血糖値が上がりそうで心配です。 栄養面を取るか高血糖を取るか施設長も私の判断を気にされてます。 何か良い補食はありますでしょうか?また、創処置で良い物品が有れば紹介いただきたいです。 施設の規則上、針類はないのでインスリン注射は出来ません。 デュオアクティブは薬局が取り寄せるものであれば取り寄せれます。褥瘡の場所が肛門と仙骨の間なのですぐベン汚染する可能性はあります。
褥瘡介護施設施設
synurse
その他の科, 介護施設, 老健施設
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは。私も以前住居型高齢者介護施設に勤務していました。サ高住は確か自分でご飯が食べられる方。経度介護者施設だったと思いますが。大変ですね。糖尿病疾患の対応管理は大変です。おすすめはCP-10ゼリー、ジュースです。私が働いている病院でも使用していますので。褥瘡がある方にも食べさせています。糖尿病患者さんにも安心して食べられます。調べてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
胃洗浄、メインキープ6本、バルーンくらい。あとは精神科に送る
回答をもっと見る
私は現在は有料老人ホームの単発派遣ナースをしています。 先日はじめて派遣で勤務させていただいた施設から派遣会社へクレームを入れられました。 その内容が、夜勤を一緒に勤務した介護士さんからのようなのですが、全く身に覚えのないクレームばかりで、かなり驚きました。確かに夜勤中に入居者様のシーツをうっかり汚してしまい、そのシーツ交換を介護士さんにお願いしたのですが、そこから、態度が急変して夜勤中かなりキツイ対応をされました。 クレームの内容が、虚偽な内容ばかりで、唖然としました。 派遣会社は施設側にはあまり意見したくないみたいな様子で、私の意見は信じてくれたみたいではありますが、特にフォローはありませんでした。 単発派遣では施設側からのクレームはよくあることと言われました。本当にそんなものなのでしょうか?そしていくら常勤のスタッフからのクレームとはいえ、施設長は全部信じてしまうものなのでしょうか。とても傷つきました。
派遣施設メンタル
snow
内科, 離職中
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
施設長は派遣スタッフより、常勤スタッフに辞められてしまっては困るので、虚偽の可能性があるとしても一旦信じる可能性が高いと思います。 慢性的な人手不足の場所では、介護士さんだけでなく、他のスタッフでも自分の仕事を増やされるのを嫌がる方もいるので、そういうこともあると思いますが辛かったですね💦 単発派遣は仕事が出来て当たり前な雰囲気があり、スタッフとも仲良くなれる機会もあまりないので大変ですよね😭
回答をもっと見る
入院患者さんの内服薬はどのように管理していますか?患者さん全員のを一日分でケ-スに保管していますか?今、職場で使用しているケ-スが何年も使用しているせいか、プラスチックのケ-スにヒビが入ったりしてガムテープで補整しています。
総合病院施設一般病棟
なな
その他の科, 介護施設
ままりん
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー
うちは配役カートつかっです!
回答をもっと見る
管理職をしていますが、年度末になると退職者が増え人員不足になることが毎年あります。クリニックにとっても退職希望者にもプラスにならないと思うので引き留めることはほとんどしません。ただどうしてもクリニックが回らなくなってしまう時があるので辞める時期をずらしてもらうことも、、そんな時どのようにお伝えしていますか?
退職クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
内定の辞退は珍しいことではないと思いますが、内定承諾後の辞退は余程の事情がないとするべきではないのかな、と思います!
回答をもっと見る
1年以内に転職を考えています。義父の食事の用意や、平日の夜にも子どもの習い事の送り迎え等があり、残業ができないので正職員だと時間的に働ける場所が限られています。今の職場は融通がきくので、用事で少し早退とかも目をつぶってくますが、そのような所はなかなか無いと思うので…。パートも視野に入れていますが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)