人と深く関わることが苦手です。 異動があるほうが逃げ道があるてことで安心できます。今の職場は異動ないので、辞めたくなってきました。人見知りなのに変化を求めたくなります。 自分で自分が嫌になってます。 自分の意見を言えないです。 小学生の頃は活発だったけど、大人になるにつれて 引っ込み思案で消極的で面倒くさがりになってます。 真面目で責任感はあるので仕事するうえでは迷惑かけていません。病院で働いてましたが自己都合で退職しました。子どもが小さいこともあり子どもとの時間を大事にしたかったです。 今施設で働いてます。長くいる看護師の方針にあれっと思うことありますが従ってます。病院のときは、代わりに言ってくれる人やいろんな人がいて 嫌な人もいればいい人もいて人間関係は気にならなかったです。今は長くいる看護師のことが気になって仕方ないです。嫌になります。まわりくどい言い方、何気にやりたくない仕事を私に任せて、時間に厳しくて。私の考える優先順位と長くいる人の優先順位がちがって、長くいる人のやり方で合わせないといけません。 私の自分の意見を言えないという性格はどうにもならないし、相手の性格もどうにもならなくて。 どうにもならないもの同士、協力して働かないといけないと思うと憂うつです。 どうしたらいいのか悩んでます。
うつ異動施設
みとめ
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
どこに行っても、自分が合わない人って居ますよね…。わたしも転職していますが結局どこにでも嫌な人っているなと思います。メンタルにもなりましたが、今は嫌な人は適当に流して上手くかわして、本当に辛くなったら精神科行って休職して。という感じでやってます。逃げても全然大丈夫だと思います~
回答をもっと見る
障害者施設で働いてます。 施設なので看護師2人体制です。 こんなにもやりにくいものなのかと実感してます。 夜勤なくて家から近くていろいろいいことあるけど、 看護師としてこのままでいいのかとモヤモヤしてます。以前は急性期の病院勤務でした。 楽なのか大変なのかよく分からなくなってます。 忙しさは急性期病院なんですけど帰ってきてからの疲れ具合は今も変わりません。日祝休み、夜勤なし、近場という条件で就職しました。就職して良い経験はできたけど長く続けようとは思ってなくて、次の就職先をどうするか悩んでます。
施設急性期夜勤
みとめ
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
なんだかすごくわかります!特に急性期病院から施設だとギャップが大きい分、色々別の大変さがありそうですね>_<私は初めての転職が三次救急→二次救急だったのですが、それでも結構ギャップに驚きました!就職先に悩まれているのであれば、単発バイトで色々なところを経験してもいいかもです☺︎単発でも施設や訪問看護、訪問入浴、デイなど色々経験しておくと、転職時に結構イメージしやすかったです!✨
回答をもっと見る
役職の呼び方について教えて下さい。 病院や施設によって役職の呼び名が違うと思いますが、こちらで合っていますか? 看護主任(部署に何人かいる) 係長🟰看護副師長(部署に1人か2人) 科長🟰看護師長(部署に1人) 看護部長(院内に1人) みなさんの施設での呼び方教えて下さい。
部長師長施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
私の勤めていた病院の役職をお伝えします。 ・主任 ・主査(=副師長?) ・看護師長 ・看護副部長 ・看護部長 でした。 病院の運営母体などによっても様々ありそうですよね!
回答をもっと見る
施設にお勤めの方へ質問です。 施設入所している方がお亡くなりになることもありますが、お看取りの方の場合はどの程度でご家族にご連絡を入れますか。 多くの施設にはエンゼルケアチームなどがいるのでしょうか。
家族施設訪問看護
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
セナ
私が勤務していた施設はエンゼルケアチームは無かったです。 看取りに移行している方の状態変化が観られると思います。 緩やかに移行している場合・急激な場合…その人によると思います。 状態の変化を観て管理医・スタッフとカンファレンスを行いその方に応じた看取りケアをしていきました。 また、予め管理医と家族・スタッフでICしていました。連絡のタイミングは状態変化ですね。急性期症状でも治療効果が得られず急変のリスクがある時。 対症療法での治療法しかない時で限界がある。 点滴希望されていても、浮腫や血管が脆弱で穿刺困難、ルートキープ不可な時は連絡していました。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。夜間はオンコールがあります。 嘱託医をお願いしている先生が「19時から翌朝までは電話に出られない」と言う方で、夜間のオンコール時の対応に困っています。 入居時に、急変時の対応の希望を確認していますが、中には「入院は希望しない。嘱託医の先生が施設でできる範囲で診てくれればそれで良い。」と希望される方がいますが、夜間急変しても、嘱託医に連絡が取れません。 看取り期であれば翌朝の対応で良いかもしれませんが、予期せぬ急変時に困ってしまいます。 かと言って、入院を希望していない方を救急搬送することには疑問があります。 嘱託医の先生には夜間連絡はしない、というのはよくあるケースなんでしょうか?
介護施設介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
同じく特養に勤めてます。 夜間オンコールで看護師が利用者を見て受診が必要と判断したら救急病院へ受診を。 看取りは翌朝対応となっています。 また、対応に困る時は事前にこの方病院嫌いなんですけど、急変時どうしたらいいですか?と同僚が聞いていました。
回答をもっと見る
下剤の服薬について悩んでいます。 特養勤務している看護師です。 長年下剤を服薬している利用者さんが多く、看護師は便秘すれば下剤を追加するのが当然と考えています。 ですが下痢をしてスキントラブルを起こすので、下剤をやめて坐薬か浣腸に切り替えたいのです。 下剤はずし、他の介護施設の方はどうされてますか?
薬剤介護施設施設
みねこ
その他の科, 介護施設
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところは下剤などでも量を調整して下痢をしないようにコントロールしています。それでも出ない方は浣腸に切り替えたりしていますね。排便コントロール難しいですよね。
回答をもっと見る
タイトルの通り、peg漏れについてです。 施設でパートしてます。peg交換して来たばかりなのにpeg漏れするのは何故ですか?半分ぐらいpeg挿入部から漏れいました。度々嘔吐したりもしてしまう方なので、注入時の体位や姿勢も胃や腹部を圧迫しないよう普段から気をつけていますし、注入速度も早くなかったです。peg周囲も綺麗で特に皮膚トラブルもないです。 元々漏れたりすることが度々ある利用者様でそろそろ交換の時期だから漏れるのかなと話していたのですが、交換したばかりでここまで漏れるのってみたことないです。注入開始直後は漏れがないかみましたが、漏れてなく、全て終了して外しに行った時に漏れを発見しました。接続部が外れていたなどもないです。 pegはバンパーチューブ型です。 調べてみましたが、考えられる原因がみつからず、理由がよくわかりません。 ブランクもあるため、分かることがあれば教えていただきたいです。
嘔吐ブランクパート
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
やかん
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
うちの患者さんもPEG漏れで悩んでいました。 その人はPEGの自己抜去をしたことのある患者さんでした。 もともと口からもお楽しみ程度でいける方だったので、口からも行ってましたがPEGの自己抜去でいろいろ重なり肺炎になりと、点滴などで様子見ていました。 もともと精神疾患のある患者さんだったのでしばらくは拘束して治療していました。なかなか主治医もふんぎりがつかずながくかかりましたが、拘束もはずして通常のPEGと口からの栄養に戻れるようになりました。 その治療中にお腹もよくはる患者さんで排便コントロールだいぶプライマリーさん頑張ってやるようになり排便もしっかりでて、痩せてしまい、PEGからの漏れの発生がでてきました。 みんなで悩みましたがPEGは当分使わず経口のみで施工してます。 なんかあまり思った回答にならずにすみません。 うちの患者さんのPEG漏れは痩せからだったのだと思います。
回答をもっと見る
派遣先についてです。 面談数日後、採用の話を聞きましたがその内容 関連施設がありそちらでの話しでした。 しかし,いざとなると関連施設は指導できるような看護師ではなくその方も来月上旬に退職されます。 そこで体勢が整うまで大元の施設の方で勤務はどうかと話がありました。 派遣会社から面談数日後にこの話がありオリエンテーション当日の日、施設の方からもこの話がありました。何となく腑に落ちません。 だんだん行く気になれなくなってきました。
派遣施設ストレス
セナ
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
お疲れ様です! 来月の上旬って最早業務の引き継ぎですね😅私も主様の立場なら、それを聞いて続けられそうにないなって思ってしまうと思います。 派遣会社であれば、勤務してみて続けられそうになければ、また相談するという形が取れるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
あーあ 施設追い出したくて話してるんじゃなくてリスクを説明したのに全然理解されてない…家族… 仕事でも私たちも人間なんだよ。 叩かれて噛まれていいわけないよ。 家で無理だから施設なわけじゃん。 分かり合えないのは分かっているよ だけどさ、待てないんだよ 命って限りがあるんだよ 家族医療者なのに何でこれまで考えてなかったんだよ って言う愚痴… でもまた飲み込んで明日から頑張るしかない現実。
施設メンタルストレス
ゆま
その他の科, ママナース, 介護施設, リーダー
まめ看
病棟, 一般病院, 回復期
わたしは施設ではなく病院勤務ですが、医療従事者の家族に限って理解が不十分だったりするパターンわりとありますよね、、、なんでなんでしょう、、、 すべてを分かってくれとは思わないし完全に分かり合うのはむずかしいけど、、、家族対応でもやもやすることって確かに多いです、、、
回答をもっと見る
特養での麻薬管理ってどうしていますか? 病棟では当然施錠をして保管をしていましたが、特養にきてからは鍵のかけてない場所に他の薬と同じように保管していて驚きました。主任に確認しましたが、金庫管理でなくて良いとのことでした。施設での麻薬管理皆さんはどうしていますか?他の施設はどうなのか気になったので教えて欲しいです。
薬剤介護施設施設
はる
プリセプター, 介護施設
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
訪問看護師なのですが、施設に訪問もしています。私が行かせてもらってる施設では、金庫管理されていましたよ。 しかし、ヘルパーさんなど薬の危険性などを理解してらっしゃらない方も中にはみえました。
回答をもっと見る
スキマ時間にポイ活をしています (CASHMART Powl トリマ) ポイ活されている方で上記の他に オススメがあれば教えてください *このポイ活でこれだけ稼ぎました❗️ なんてことでも…
施設勉強転職
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は、時々?読者リポーターの活動してます 掲載されると記事1本¥500のデジタル版アマゾンギフトが貰えます。
回答をもっと見る
施設内訪問看護で勤務されている方に質問です。今訪問看護で働いているのですが、施設内訪問看護の業務は具体的にどのようなものでしょうか?お話聞かせていただきたいです。
施設訪問看護正看護師
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
じゃに
その他の科, 訪問看護
普通の在宅の訪問看護とは違って施設内での訪問になり移動時間がないので訪問件数は1日12〜15件ありお風呂介助、健康管理、リハビリを利用者によって医師の指示のもと行っていました。基本的には訪問介護の方も施設に在中しているため話し合ったりする環境があるので安心できると思います。 ですが、施設によっては施設スタッフ兼務であるため施設なのか在宅なのかといった線引きが曖昧で不満に思うことは多々あったので訪問看護ステーションが別にあるところの方がいいなと個人的に思いました。
回答をもっと見る
訪問診療に興味があります。経験者の方や現在勤務されている方に教えて頂きたいです。 ・業務内容「どんな処置を主にやるのか」 ・急性期の経験は必要なのか? ・働くなかで大変な事、やりがい 宜しければ回答宜しくお願い致します。
施設転職
さいとう
内科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
訪問は利用者さんと距離感が大切です。 処置自体は、内服管理、生活指導面が中心です。急性期の経験は活かせますがわざわざ経験していかなくてもいい感じです。やり甲斐はお宅に訪問するので接遇と観察眼、気遣いですね。
回答をもっと見る
普段は快便なのですが 職場環境が変わると便秘になります そんな時 皆様ならどんな対策をしますか? それか私と同じような内容で悩んでいる方はいますか? こんな質問ですみません💦 ですが私にとっては深刻な問題です
施設転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
便秘辛いですね。私も環境の変化で便秘になったり、下痢になったりします。 マグミットを自己調整して、便秘改善します。 便秘になるとなんか調子が悪くなるので、私は上記のように対応しております。
回答をもっと見る
老人ホーム、サ高住の夜勤専従って 3日連続夜勤はよくあるシフトなんですか? 夜勤は15時間です。 夜勤→明けたその日の夕方夜勤入りを3日連続です。 夜勤中バイタルチェック、経管経腸栄養、吸引などやることそれなりにあり忙しいです。 3日連続夜勤は初めてで、夜勤一日しただけで 体めちゃくちゃだるいし、ミスとかしないか不安です
シフト施設夜勤
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 えっ…それは法律に引っ掛からないんですかね…?私は病院勤務なので施設の基準等は詳しくありませんが、体調に影響しているレベルですし、普通に考えて度を超えた勤務だと思います💦どうかお身体ご自愛ください🙇♀️
回答をもっと見る
病院から介護施設に転職した者です。病院とのギャップに戸惑うことが多くこのまま続けるべきなのか悩んでいます。 具体的には施設全体の介護士の介護力が乏しいこと、利用者の状態変化があってもすぐに医師の診察が受けれない環境や食形態の変更ひとつとってもケアマネや家族を通したりカンファレンスをしないといけないという所、などです。 施設でゆっくり働きたいと思っていましたが疑問を感じる事が多く悩んでいます。ちなみに人間関係は悪くありません。合わないと感じればすぐに転職を考えた方がいいのでしょうか。アドバイスお願いします。
介護施設介護施設
はる
プリセプター, 介護施設
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 看護師のいいところは辞めても転職先がある事だと思っております。 なので合わないと感じれば転職を考えるの全然ありだと思います。 給与が良いとか、人間関係がすごい良い、休みが多いなど、仕事内容が合わないことを置いといてでも働き続けたい理由がなければ、合わないとわかっているのにそこで我慢して続ける必要もないのかな〜なんて思います。 実際に働いてみて初めてわかることって沢山あるので、自分には施設は合わないのかもしれないと分かったことが大きな収穫になりましたね。
回答をもっと見る
拙い文失礼します。介護施設勤務してます。数日前利用者様が多くないですが出血し自分の指の傷に付きました。(改めて見るとささくれ傷で粘膜が少し見えますが、出血はありません。) 私は2年前B型肝炎ワクチンを受けていて去年夏、抗体は+でした。 利用者様は、1年前の入所時採血にて感染症(b型、C型肝炎、梅毒)陰性。 上記の状況下で感染リスクはやはりありでしょうか? 1.3.6ヶ月後、自分で採血フォローしようとは思って ます。
ワクチン介護施設介護
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
大変でしたね。 高齢者施設では、いつの間にか感染が広がっている事もあるので一年前の結果では感染の心配はないとは言い切れません。可能であれば上司に報告して早めの採血対応をおすすめします。何ともない事を祈ります!
回答をもっと見る
訪問看護をしています。 脳神経系の難病を患っている利用者さんが拘縮が強く、股関節が内旋して開脚は拳1個分もできない状態です。 胃瘻からの注入をご家族さんでされていますが、ほぼ水様便な上に蠕動運動を弱いため、数日に一回まとめて便が出ることもありシーツ汚染に及ぶこともあるそうです。 便漏れがないようにしっかりとオムツをフィットさせたいですが拘縮のため上手くいかず、どのように助言をしたらいいか迷っています。 このような場合、どのようにしたら便漏れなくオムツを当てることができますか? You Tubeでは大きいフラットオムツをおしり全体を覆うようにあてるという方法も見つけましたが、実際にやってみたことのある方いますか?
施設訪問看護病院
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
療養で働いております。 拘縮されて、オムツ交換大変ですよね。当院にも足がなかなか開かず、かつ小さく丸まってしまう方など多くいます。 拳一個分しかないかと思いますが、その隙間に通してできるだけギャザーを鼠径に沿わせるしかないと思います…あとは、テーナというブランドのオムツは、T字タイプで少し通しやすいかも?しれません。(以前使ったことがあります) あとはシーツ汚染を避けるのに、あまり良くはないですがペット用シーツのようなもの(フラットオムツ?)を引いておくしかないかと。。 もし私が思っているフラットオムツでしたら、水様便の吸収は結局間に合わない様な気がしてしまいます。
回答をもっと見る
施設内訪問看護をしています。 私のいるサービス付き高齢者向け住宅では多い時は1日20件など訪問している時があります。 ただ、20件ともなると時間的に厳しく、監査の対象になるのではと思います。 他の施設内訪問看護は1日何件ぐらい回っておられるのでしょうか? ふと気になったので質問してみました。
施設訪問看護
shige
訪問看護, 慢性期, 終末期
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
お疲れ様です。 ひとりで20件ですか!?大変ですね。 転職活動中に知ったのですが、私の周りの施設では、1人辺り1日10件程度と書いてありました。 移動時間が少ないとはいえ、20件じゃ記録等も大変そうですね💦
回答をもっと見る
ウロ系の既往に前立腺肥大症、膀胱癌のある患者様。 また尿閉のためバルーン挿入中です。 当院にはリハビリ目的で転院してきたのですが、バルーンが閉塞する程の血尿を何度も繰り返しています。その度に灌流を実施しています。 当院には常駐の泌尿器科Drはおらず、ウロ系に関しては週に2回の外部からのDrに受診する形となります。年齢的に精査をしたとしても治療は困難との判断で、血尿の原因は不明です(恐らく膀胱癌によるものだと思いますが…)。 この患者さんは、経口摂取が困難なので胃瘻造設方向となっています。また、独身のため身内は兄妹と甥であり、今後は施設方向です。 泌尿器科に詳しい方に質問です。 このような患者さんってよくいるんでしょうか? 私は泌尿器の知識は薄いため教えて頂きたいです。 ・今後一生灌流をしていかなければならないのか? ・灌流を実施してくれる施設なんてあるのか? 私の勉強不足な部分もあるかと思いますが、回答よろしくお願い致します🙇♀️
施設一般病棟勉強
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
膀胱癌や前立腺肥大で尿管入っている人は血尿あります。 詰まる方も。 泌尿器科に行けば対応してくれると思いますよ。
回答をもっと見る
職場で古株の看護師がいます 准看護師さんなんですが利用者さんの傷とか事己判断で薬を塗ってしまいます 自分が誤薬しても言い訳して正当化してしまいます 正看護師さんも人間関係がギクシャクするのを恐れて何も言えないでいます 介護士さんも苦手に感じている人が多いです 周りの人が上司に話してくれてますが改善しません 皆さんの職場にもこういう人居ると思うのですがどのように対処してますか?
施設転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こういう方、いますよね。 何度かこういう方と一緒に仕事したことがあります。 周りからの声で、業務分担を試みたり(配薬は正看護師がやるなど)しましたが、忙しいとそうも言っていられず、結局のところまた元にも戻ってしまったり…あとは部署移動された方もいました! しかし、結局改善されることなく、周りがやめていくことがほとんどでしたね。 患者さんの命に関わることなので、一緒に働くの怖いですよね💦
回答をもっと見る
介護老人保健施設で勤務しています。 病院と違って処置用パットを手作りしていたり、新鮮で面白いです。 私の施設ではペットシーツに三角コーナーで使う袋を切って貼り付けて、傷のサイズに合わせてフィルムで保護したりしています。 ペットシーツが浸出液を吸ってくれ、1日1回の交換でちゃんと良くなっていきます。 最初こそ信じられない!と思いましたが、きちんと効果あるのですごいなあと驚いています。 病院とは違った工夫をしておられる方、施設でも訪問でも、こんなことしてるのうちだけかも?という話があれば教えていただきたいです😆
介護施設訪問看護
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
そうた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 超急性期, パパナース, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
こんにちは。 現在在宅分野で勤務しておりますが、ろんさんと同じような感じてオムツを使用したおむつパッドを作成しております。各施設さんも作成しており、浸透している印象です。 おむつを大中小のサイズに切り、それに三角コーナー用水切り(ビニール製)もしくはラップ(爪楊枝や18G針で穴をあける)で包み、医師指示薬塗布したりして当ててます。医師からもおむつパッド保護で!と指示がある感じです。 また、褥瘡予防におむつのポリマーを水で膨らませ、ジップロックに入れてたい体圧分散グッズとして利用しております。
回答をもっと見る
約1年、派遣看護師として介護施設で働いています。 1年間で3ヶ所働きましたが、どこも介護士が威張ってて、看護師は介護士に逆らえず、ご機嫌取りしてる職場ばかり。 丁寧に接すれば、ナメられて謎の上から目線で接してくるし、注意すれば逆ギレして怒鳴ってくるし。。 介護士が医療的なことまで口出してきて、何の根拠もなく決めつけて判断してしまうため、入居者が急変してしまい、その後のフォローが大変になってしまうこともしばしば。。 で、いよいよやばくなったら「看護師お願い~。」と丸投げ。 特にいまの職場は、介護士とか看護師とか以前に、人としてどうなの?っていうくらい性格が悪い介護士が集まっています。 派遣看護師になってから初めて介護施設を経験し、最初は介護士さんと協力して仕事したいと思っていましたが、今はもう介護士自体が嫌いになってしまいました。 もちろん良い介護士さんもいますが、かなり少数です。。 施設に勤務している看護師の方々、介護士と上手く連携取れていますか?
急変派遣介護施設
えりお
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
毎日の勤務お疲れ様です。わたしも以前施設で派遣スタッフとして仕事してた時期がありましたが、同様で介護士さんはキツくて上から目線の人が多かった気がします。看護師よりも私たちの方が知識があると思ってるかのような言い方の方もいますよね。当然一緒に協力して仕事をしたいと言う気持ちはありましたが、やっぱり上手く関係を築けない人はいました。もう少し働きやすい環境になってほしいですよね。
回答をもっと見る
採用された(°▽°)!! 施設看護師 最初は不安だらけやけど、頑張るしかない💭
施設勉強転職
ぶうさん
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 訪問看護, 介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 採用おめでとうございます。 確かに最初は不安ですよね…
回答をもっと見る
主な既往歴は大腸癌術後のみで、高齢のため施設で過ごされている方です。3日程前から下肢浮腫+2、倦怠感と時折労作時呼吸苦があると話されます。原因は何が考えられるでしょうか。
施設訪問看護
SS
循環器科, 訪問看護
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
お疲れさまです。 バイタルや採血データや胸部レントゲンなどのデータが欲しいところですが…。 腎不全や心不全などによる溢水による浮腫なのかなぁと想像してみました。
回答をもっと見る
水疱がある場合の対応が知りたいです。特に何もしないか、破綻防止にガーゼやフィルムで保護したりしますか?また、保護する際アズノールなど軟膏を塗布する必要はありますか?
看護技術施設
coyun
内科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
フィルムで閉じてしまうと中で弾けたらフィルム内が逆に汚染状態になりますし観察が難しい、フィルム剥がす時に結局弾けそうなので、ガーゼ保護してます。軟膏系は使わないですね。皮膚科や医師から特別指示があれば別ですが
回答をもっと見る
障害者グループホームに勤務してます。中途採用のナースが入ってきますが病院とのギャップが大きいからかすぐにやめてしまいます。また今月も一人パートで来る予定ですがどのように教えたら長続きしますか?
中途施設
梅
精神科, プリセプター, 介護施設
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは大変ですね。 仕事内容自体はおそらく精神科に慣れていらっしゃる方なら問題なく出来る内容なのではないでしょうか。 病棟よりも自由な働き方が出来て良いのでは?とも思います。 利用者さんとの距離の取り方やある程度の裁量がある所が難しいのでしょうかね。 そこのあたりを梅さんの経験からよく教えて差し上げると良いと思います。
回答をもっと見る
スタッフの手洗いの回数が少ないです。 特養とはいえケアや処置があるのに、流水での手洗いをほとんどしません。 手指消毒をしているのは、出勤退勤食事前くらいでしょうか。 幸い感染症の蔓延はないですが、手洗いをスタッフに定着させる方法はありませんか?
予防看護技術施設
みねこ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 当院でも感染対策が不足していたため 感染対策の先生に来ていただき以下の 提案、アドバイスをいただきました。 ・1人1つ消毒液を持ち歩く。 ・毎月各スタッフが消毒液をどのくらい使用できたのか計測し用紙に記入することで消毒液を使用していないスタッフに自覚、把握させる。 ・見えるところに手指消毒のタイミングを書いたポスターなどを貼る ※手洗いに関しては、水道まで戻る手間もあるためノロウイルスなどのアルコール消毒非効果の患者対応後や排便患者のオムツ交換後、目に見える手指の汚染がある場合にのみ手洗い➕アルコール消毒をするよう提示しています。 当院の感染対策のほんの一部ですが お役に立てたら幸いです。
回答をもっと見る
施設看護師ですが、アットホームといえど、若い介護士たちの言葉遣いが気になります。 入浴介助のときとか、余裕ないせいもあってか、利用者に当たりまくるような感じに聞こえます。 地方の介護施設、どこもこんな感じなんでしょうか。 染まりたくない!
介護施設介護施設
fandogh
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 うちは病院ですが、なあなあな部分があります。 良く言えば親しみやすい、悪く言えば馴れ馴れしく、子供扱いしているような感じです。 染まりたくはありませんよね。 特に今まではコロナもあり面会制限などで外からの目がなかった分余計にというのがあるのではないでしょうか。 私も染まらないように、自分の信念をもって頑張ります!
回答をもっと見る
ボディメカニクスは本当に効果的な移乗や体位変換の方法でしょうか? ボディメカニクスを学んでも、腰痛に悩まされるのはなぜでしょうか? 看護技術が進化してないことにはなりませんか?
手技看護技術介護
みねこ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 確かに看護師は腰痛に悩まされる方が多いですよね…私の考えとなりますが、 効果はあると思います。ですが、忙しさのあまりケアの際にベッドの高さを看護師の腰の位置まで上げることをしなかったり、患者の移動を補助する際、脚を肩幅に開かず介助することも十分にあります。学生の頃にあんなにも学んだボディメカニクスが案外現場では使われてないことも多いです。そのため腰を痛めるのも納得できるなぁと感じる今日この頃で ございます。 ですが、施設全体でボディメカニクスを意識してケア等しているのにも関わらず多数の方が腰を痛める場合は環境の不備(パソコンを載せる台が低いなど)があるのかもしれません。
回答をもっと見る
クリニックや健診業務に勤務されている方や以前勤めていた方など、よかったら教えて下さい。 忙しい時間帯に話の好きな患者さんの話が長くなってしまい、診察の流れが止まる事があります。 話を上手に切れず困っています。 不快な気持ちにさせずにやんわりと話を終わりにしてもらう方法があったら教えて下さい。 問診も話が脱線してしまって、必要な事を聞くのに時間がかかってしまい困っています。
訪問看護クリニック正看護師
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
私は、中高生向けの新聞を読むのが好きです。理由は分かりやすいからです。受験対策として、あるトピックスについて、自分の考えを200字でまとめるというお題があって、大人顔負けの回答が挙げられてて、すごいなと思ってます。取り上げられるくらいだから、よりすぐりの文章なんだと思いますが、みなさんは新聞を読みますか?昔はお悔やみ欄とかテレビ欄とかパラパラめくってただけなんですが、自分の意見を持って主張したり、他人の意見を知らなさすぎたり、世の中についていけてない自分を感じます。子供たちは、学校で新聞をまとめたりする授業があって、とてもいいなと思います。
モチベーション勉強病院
しおり
急性期, 外来, 一般病院
なみ
内科, 精神科, 離職中
新聞読んでないです💦昔は実家で新聞とってたので、私もパラパラは見てましたが、じっくりと読む習慣はなく😅 確かに昔は詰め込み教育というか、覚えてなんとかなることが多かったですが、今の子達は自分で考えたり発表する機会がたくさん与えられていて羨ましいですよね!
回答をもっと見る
アタラックス p注について質問です。 アタラックス p注+生食は皮下点滴できますか?皮下・皮内に入ると潰瘍形成リスクとあります。ネットで調べると皮下注射できると答えている医師もいます…。どうなんでしょうか。
点滴正看護師病棟
らむね
耳鼻咽喉科, 新人ナース
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)