おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
特に分けていないです。
回答をもっと見る
訪問看護師です。 有料老人ホームにご入居中の方を自費サービスで訪問しています。主治医より訪問看護指示書が出されています。 自費であっても主治医からの訪問看護指示書が優先されるか知りたいです。 ご本人様と主治医の考えで板挟みになっています。 このような事例が初めてで、事務所内で意見が分かれています。 法律的にどちらが強いのか、考え方を教えてください。
施設訪問看護
あ
その他の科, 訪問看護
さらだ
精神科, 訪問看護
はじめまして。訪問看護師をしております。 最終的に事業所と本人が契約することでやっと訪問できるので、本人の意思が最優先だと僕は考えます!
回答をもっと見る
感染対策について質問です。 施設でパートしています。うちの施設ではコロナの利用者やコロナ疑いのある利用者の対応をする時にガウン、フェイスシールド、帽子、手袋、マスクをつけて対応しています。 外す際に、利用者さんの病室内にバイオハザードボックスがあるため、病室内でガウンと帽子と手袋とマスクを全部外してバイオハザードボックスに捨てます。 上の人からは廊下で脱ぐと飛沫するし、病室内ならそんなに咳とかしている人じゃなければなるべく利用者さんから離れた場所で外せば大丈夫と聞きました。確かに飛沫リスクはあると思いますが、でも病室内で全て外すのも危険ではないのかと思いました。 調べてみても病院や施設によって色々記載があって、何が正解なのかよく分からずで💦 ブランクもあるので教えていただけると助かります。
ブランクコロナパート
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの施設でも同じ対応をしています。 本当はしっかり扉と扉で挟まれた前室ががあればそこで着替えることができるのでしょうけど。 マスクだけは外すのに抵抗がありますよね。 私は息を止めて外して退室してます。
回答をもっと見る
今日有料老人ホームの面接に行ってきたのですが、医療行為が少ないことになんか違うな…と感じてしまいました。サーフローやバルーンカテーテルの挿入、採血など医療行為ができるところでじっくり患者様と向き合あえるところと考えると、 老健や回復期、療養型になるのですかね…? 献血センターも気になります…。
回復期施設転職
モカこ
小児科, クリニック
ちづ
病棟, 慢性期
医療療養型病棟で働いています。ご希望の医療行為は確かにありますが、じっくり向き合えないのが難点です💦 介護医療院なら希望が叶うかもですね。 病棟だと忙しい、マンパワー足りなくて毎日じっくり向き合ってないです。有料老人ホームが良いなぁと考えていたところです。
回答をもっと見る
急性期病棟で働いてる一年目の看護師です。 今私が働いている病院は急性期ってこともあって臨時入院が多いです。時に日勤終わりぎわに入院が来て帰る時間が21時になることもあります。その度に気持ちの甘えなのかもしれませんが、このような生活がこれから先何年も続くのかと思い仕事に行くことが辛くなります。 同じ部署の同期に同じように感じている子がいてその子はクリニックで働こうか迷っていました。私もその子の話を聞いて、将来的にクリニックで勤めることも視野にいれているのですがクリニックでもやはり他の病院のように経験年数が一年だと採用してもらいづらい、働きづらいということはあるのでしょうか。クリニックで勤務されている方、周りにクリニックで勤務されている方がいらっしゃればどうぞ情報提供お願いします!
施設急性期転職
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
いえる
その他の科, 訪問看護, 介護施設
コメント失礼します。 まずは毎日の勤務おつかれさまです。急性期病棟の緊張感の中での激務、長時間労働は本当に心身共に削られる毎日で、つばきさんは充分頑張られていると思います。 クリニックへの転職についてですが、どの分野にもよりますが病院の経験年数を重視しないクリニックも多いです。転職サイトを見てみるとこの辺りは詳しく調べられると思います。 ただ、これも分野によりますが看護技術を要する業務を全く行わなくなる可能性もあります。 今後、ずっと看護師として働くことを想定した場合、病院→クリニックと転職した後、病院に戻るのはかなり大変です。 個人的な提案なので参考程度ですが、介護施設の看護師などを経験するのも良いかなとも思いました。 長文で失礼しました。つばきさんにとって良い選択ができることを願ってます。 ぼくなんて病棟1年で辞めて訪問看護5年できました。なんとかなります。
回答をもっと見る
転職を考えています。 現在別居中で、シングルで2人の子育てをしています。 総合病院でフルタイム。三交代で深夜勤月8〜9回。 母に預かってもらえる日に夜勤をしています。 子育て経験者が多く、働きやすさはあります。 ですが、母も同じ看護師でフルタイムで働いており、 負担が大きく、さらに上の子が来年小学生になるため 夜勤がない所への転職を考えています。 また通勤に1時間かかり、少しでも残業があると お迎えが間に合わないため近場で探す予定です。 病棟の仕事は好きなのですが、、 ある程度の収入と時間の融通性を考えると 施設や訪看がいいかな?と思っています。 クリニックは、急なお休みに対応してもらえないかな?というイメージですが、実際どうなんでしょうか? よろしくお願い致します。
施設訪問看護ママナース
ままなーす
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
mq
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診
まだ転職して3日目ですが精神科の療養病棟で働いています。子どもが小さいので夜勤は免除してもらっています。 急なお休みにも対応していただける環境みたいなので今のところよかったと思います!
回答をもっと見る
夜勤はしたくない でも療養施設 透析は苦手 給料は下げたくない 残業は嫌だ クリニックは子供の体調不良で休みづらそう 終わる時間が遅い アンコールは嫌だ 訪問は嫌だ 自分がわがままなのはわかっているんですが、 なかなか上手く自分の感情との折り合いがつかない🫠💦
給料施設クリニック
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
みや
その他の科, ママナース
その気持ちわかります!訪問看護する前は訪問看護絶対無理と思ってました。実際は私には合ってました!しかもオンコール免除で土日祝休みです。
回答をもっと見る
一緒に入職した若い看護師が私が他の看護師と話していると横から割って入って来ます。新卒程度の経験しかないから私達の話が分からなくて当然なんですが。自分の居場所、存在感を出そうとしてるのが見て取れます。今日も私がメインで医師に報告してたら横から入って来て報告し始めてました。もう勘弁してほしい。何も教えたくないし彼女が看護師として成長するとはとても思えない。教えるだけ無駄だと思います。放置しようと思いますが、どなたか私と同じ経験をされた方いませんか?上司に言っても無駄なので、アドバイスお願いします。
施設ストレス正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
かまってちゃんなんでしょうね。もうそれは性格なのでどうしようもないと思います。でもそれはさらりんさんだけじゃなくて周りの人も感じてることだと思います。よって自然と周りから離れていくと思いますよ。ほっときましょ!
回答をもっと見る
お詳しい方教えてください。 施設内訪問看護に興味があるのですが、施設内訪問看護も基本1人で動く感じですよね? 施設看護師と施設内訪問看護の具体的な違いが分かりません。 がっつり医療行為というよりは少し医療行為と介護をしたいので、施設看護師や訪問看護に転職を考えています。 アドバイスいただけると嬉しいです。
介護施設訪問看護
モカこ
小児科, クリニック
きき
救急科, 派遣
先月まで施設内訪問看護をやっていました。 訪問看護は基本1人で動きます。 施設がアパートと思っていただけるとイメージつきやすいと思います!アパートの各部屋に訪問するというイメージです。なので基本は訪問先で訪問時間内に全てケアを終わらせます。 しかし、施設はそうはいかないパターンが多くサービスとして時間外で処置をやったり、介護士さんから声がかかって何か一緒にやったり…ということが発生します。
回答をもっと見る
水が欲しいとの訴えが止まらない心不全末期の患者様には何ができますか?口が渇いた感じはなく 何回か飲ましても訴えが止まりません 痰が増えそうで心配です
施設訪問看護病院
まーみ
内科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 口渇による苦痛が強いと判断されるようであれば鎮静剤の使用やモルヒネなどの仕様を検討します。 もちろん、家族の同意をとってからですが。
回答をもっと見る
施設看護師ですが、同じような立場の同僚がおらず最近ストレスな時があります。 時短勤務で業務はほぼ同じ内容任せられてるんですが マンネリしたり、時々私だけ立場違うのでわかってることなのに上から的な言い方をされる時もあったり、疎外感を感じることも。 子供がもう少し大きくなったら転職したい、なんて気持ちも湧いてきました。 病院にいたときはこなしていた医療行為が、ここでは出来ないとみなされがちなのも時々なんだかなと思います。 同じような体験を乗り越えてきた方はおられますか?
施設子ども転職
fandogh
ゆん
内科, ママナース, 外来
やはり病院と施設のギャップはすごくあるみたいですね。聞いた話、施設は介護さんの方が立場が強い所も多くあるみたいですね、、。 働き続けてもギャップ感じるなら転職に前向きになった方が良いかもですね。 体験談ではなくすみません。
回答をもっと見る
子育てブランクありの復職で14時までの施設パートをしています。2年半ぐらい今の施設で勤めているのですが、今までフリーだったのが、人がいなくて今月から受け持ちをすることになりました。ブランクもありますし、病棟でも経験のないような疾患の方もいて知識不足だと感じます。 何より50名近い人数を受け持ちしなければならず、こんな人数を受け持ちするのは初めてで不安しかないです。また、フリーだと決められた業務しかやらないので、久しぶりの医療行為にも慣れないです。そんな中でワーカーさんから電話がたくさん鳴り、、ショートステイの入所作業など色々と手が回りません。 あと年配の方が多く、色々と細かいです。。 軟膏一つ塗るにも塗りすぎとか、これは綿棒で塗るとか、手袋変えすぎとか人によって色々指摘があり、困ります。書類関係もわざわざ紙に書かなければいけないことが多くて、やり方も色々細かいです。全体的に常に確認しなければいけない雰囲気があって、気を使います。 時短のパート、30代は私のみで、みんな受け持ちが始まるとこの業務量と年配の方達に気を使うことが原因で辞めてしまいました。辞めた人が口を揃えて言うのが、一つ一つ出来るようになれば良い、全部やらなくて良いと言うのに終わらないと色々言われるし、あれもこれもとやることが出てくると言っていました。 今それが凄く分かります😅 そして私自身も勉強も出来たらと思うのですが、もうキャパオーバーでどうしようもありません。仕事から帰宅したらすぐ学校と園から子ども達が帰宅します。家事とか色々やってるとあっという間に夜になって、眠くなってしまいます。 メモした内容をまとめるので精一杯です。 他の職場を探したい気持ちもありますが、子ども達のことや条件を考えるとなかなかなくて、探す気もなくなります。 質問ではないのですが、私の気持ちを聞いてほしくて投稿しました。
ブランク復職受け持ち
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ただただ、お疲れ様です。
回答をもっと見る
臀部や大腿部の表皮剥離や褥瘡部に薬を塗る時は何を使って塗っていますか? 今施設で昼過ぎまでのパートしているのですが、2年半ほどフリー業務で、今月から受け持ちすることになりました。年配の方が多く、色々なことに細かいです、、 処置で軟膏を塗る際、人によってここは綿棒で塗るとか、舌圧子を半分に折って塗るとか、手袋に軟膏をとって塗って良いとか色々言われます。軟膏に関しても数箇所処置を行っていて、何種類か軟膏を使用している方がいるのですが、準備の際に、利用者さんの負担にならないために処置をする軟膏類は全て蓋を開けて準備してから処置にとり組んだほうが良いと言う人もいれば、全て蓋を開けると不潔と言う人もいたり。。 手袋で軟膏を塗る際に、違う種類の軟膏を塗らなきゃいけなかったため、手袋を変えると変えすぎだからティッシュで拭えば良いと言われたり、、、軟膏のベタついた手袋で他の軟膏を触るのか、、と思いました。。 昼過ぎまでのパートで、いきなり4.50人受け持ちすることも慣れずに疲れるのに、もう色々なことが細かくて疲れます。受け持ちをすると時短パートの人はみんなやめてしまい、同年代もいなくてしんどいです。 今まで働いていたところでは傷の範囲が広く、先生が処置をするような褥瘡以外は、入浴後に入浴担当のフリー看護師が手袋に軟膏をとり、サッとつけていたため、正直そういうのあまり意識したことがなく(←意識しないのもいけないのかもですが)何が正解なのか分かりません。 手袋に軟膏類をとって塗るのではダメなのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか。
褥瘡受け持ちパート
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
monayumi
リハビリ科, 病棟
なにも当てず軟膏だけ塗布の場合は手袋をつけた状態で手で塗ります。一回使用分を手背に取り、蓋を閉めてから塗ります。何種類か塗布する場合も一回使用分をそれぞれ取って指を変えて塗っていきます。褥瘡部にガーゼなど当てる場合は、ガーゼに軟膏を伸ばして、それを創部に当てています。私のところは舌圧子で軟膏を伸ばしています。コストの関係上舌圧子は半分に折って使用しています。直接褥瘡部に塗らない理由は、その塗るという行為も、摩擦に入ってしまう可能性があるからということだそうです。これは私の病院の決まりというだけで、他のところではやり方が違うかもしれません。ある程度の病院には職場委員がいると思うので、リンクナースに聞いてみるのが1番かと思います。
回答をもっと見る
50代です。施設看護師になってもう直ぐ半年になります。65才定年まで働けると思って転職しましたが長く働ける気がしません。まだ半年しか経ってないからかもしれませんが。施設から病院又は違う施設に転職した方に伺いたいです。どんなきっかけで施設から転職しましたか?またその時の年齢とどのように転職先を探したか教えてもらえますか?穏やかな気持ちで残りの看護師人生を過ごしたいと思いましたが難しそうです。宜しくお願いします。
施設人間関係正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
ペペ
ママナース
こんばんは クリニックで働く50代です 出産を機に転職し13年経ちました 今のクリニックは比較的忙しい施設なので能力的にいつまで働けるかわかりませんが、定年と言わず働けるまで働いてと院長から言って頂けてるので頑張ろうと思います が、50を過ぎて身体の不調が色々と出てきまして…いつまで元気でいられるのかと少し不安に思ってます
回答をもっと見る
有料老人ホームと介護老人保健施設のどちらで働くか迷っています。 どちらかで働いていた、働いている方 どちらでも働いたことがある方 看護師の働き方の違いや思ったことなんでもいいです!教えていただけると嬉しいです!
介護施設転職
モカこ
小児科, クリニック
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
派遣ですがどちらも働いたことがあります。仕事内容はさほど変わらないかと思います。給料面では、周りの話を聞くとおそらく有料老人ホームのほうが高いのではないかと思います。
回答をもっと見る
こんばんは。インシュリントレシーバは持続型でてさ血糖値がいくらでもうてると聞きましたが、実際は70以下でもしようできるんでしょうか?ショート利用の家族もあまり把握していない場合がありました。他にはメトグルコ ジャヌビアを飲んでいる20代です。2型です。もしも、食欲がなくてご飯を半分以上残すようなことがあった時、血糖値が71というギリギリ数値等ありましたら、薬をスキップする方が良いのか等、一般的なアドバイスください。
薬剤施設訪問看護
るな
その他の科, 老健施設
退院調整で施設に行くことが決まった患者さんに 看護師ができることって何がありますか? 自宅退院なら内服管理が自己でできるようにとか 夜間のトイレをポータとかオムツ自己交換の訓練とか たくさんありますが、施設とそもそも決まってしまったら看護師として退院調整に向けてなにをどうしたらよいのか助言いただきたいです。
退院施設病棟
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
患者さんの認知機能やADLにもよりますが、少し練習して内服が自己管理できるレベルなら練習してもいいかなと思います。施設の決まりもあるのでそれも確認してから練習を始めてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
指導とあら捜しの違いはなんですか? 施設看護師ですが最近、何につけてチェック監視する雰囲気が看護師間で感じてて勿論、ミスに越したことはないですが、なんか違うんじゃないのかなと思うときがあります。
施設ママナースメンタル
fandogh
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
行き過ぎた指導はあら探しになるかもしれませんね。 指導はあくまでも患者さんのためになること、及び仕事に関する内容で、粗探しはそれと無関係または縁遠いものというかんじでしょうか。 誰かが雰囲気を変えないといつまでもエスカレートしますよね。
回答をもっと見る
総合病院に勤務していましたが、最近老人ホームのパートに転職しました。 病院勤務が長かったため、全て看護師管理、という考え方が抜けません。モニタリングをしっかりしなければと考えてしまいます。 病院的思考……とでも言うのでしょうか………。 老人ホームで利用者さんと関わるにあたり、こう考えるといいよ、という心得やアドバイスがあれば教えてください。
予防パート施設
mamenago
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者 ではなくて、対象が患者ではないという考えに切り替える。つまりは、利用者ですね。 利用者の望むことは何かを考える。 利用者の看取りについての認識をしっかり行う 利用者と施設側の考えがいっちしているか確認する 病院から出た時点で、私たちは病院と医師をつなぐサポートではなく、患者をサポートするオンリーに切り替わります。 その視点で一度お仕事されてはいかがでしょうか。 今一度、利用者さんが、どんな思いで、その施設に入居されているのか。
回答をもっと見る
副業している方、どんな仕事を副業にしていますか?また、本業はどんな仕事か、副業をはじめて良かった事など教えて欲しいです。
副業施設病院
TOMOKO
その他の科, 保健師
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
病棟看護師の週4フルタイムパートの他に、看護師の単発バイトやってます。バイトの時給は1350円や1500円くらいが多いです。 フルタイムで働けるようになりたいので、体調みながらシフトいれてます。 持病との折り合いをつけて、いつかは本業で正社員になりたいです。
回答をもっと見る
経管栄養300ml+白湯100ml こちらの指示があった場合は、どのような手順で投与しますか? 白湯100mlをシリンジで先流す、白湯100mlは薬と一緒に食後に流すなどなど。 皆さんの看護教えて下さい。
経管栄養施設病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 食後に白湯を100流す方法でしておりました! 理由は始めに流すと、どちらにしろ後に少量流さないとカテーテルが詰まりやすくなるからです! 頻回に交換も患者さんに苦痛を与えてしまうからとのことでした!
回答をもっと見る
ヘルパーの仕事についてです。 ヘルパーがいる病棟が多いと思いますが、夜勤や日勤での仕事内容はどんなものですか。 体位交換やオムツ交換、清拭など一緒にしますか。 うちの部署では、物品管理や検体出し、で上記の看護ケアは一切しないことになっています。
清拭施設病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ゆん
内科, ママナース, 外来
ヘルパーというか看護助手さんは体位交換、オムツ交換、清拭などはしていました。他にも医療行為以外は色々患者さんのお世話手伝ってくれていました。
回答をもっと見る
麻薬を持続皮下注射してる方の管理教えて下さい。 施設による違いはあると思いますが、針を変える頻度やルート変えの頻度、薬剤は入れ切りで更新でしょうか。 それとも24時間毎に更新していますか。 特別な観察項目などありますか。 よろしくお願い致します。
薬剤ルート施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
皮下輸液を使われる患者さんはVラインを取れない方がほとんどなので、刺入部の観察をした上で必要なタイミングで差し替えしてます。Vなら週1回変えてますが、、 薬剤は入れきりで更新してます。 観察は除痛がどの程度測れているか、フラッシュの頻度など見ています。
回答をもっと見る
みなさん感染防御ツールでアイシールドは自前のものを使用していますか? 毎回アルコール消毒して使っているのを、疑問に思っています。 みなさんの施設での取り扱い方教えて下さい。
施設病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
自分のアイシールドがある病院もあります。私の病院はディスポのアイシールドです。
回答をもっと見る
他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。
滴下経管栄養施設
おまる
整形外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️
回答をもっと見る
派遣で特別養護老人ホームで働いています。 働き始めて4カ月が経とうとしています。私は派遣が2カ月更新ということも知りませんでした。 派遣会社に話をしても先に進まない状況が続き考えていました。 派遣は、指示を常勤看護師に貰いながら仕事を進めていくと思っていました。が、大まかな流れを聞いて午前中仕事、昼休みを挟み流れを聞いて午後仕事。時には、早番の常勤看護師が体調不良で休みで、派遣の私が医務室に入り、仕事をする。常勤看護師の顔色を見ながら話をしたり、常勤看護師がいない時間があり非常勤の看護師と派遣で入所者を見たり、特養の契約なのにデイサービスを見たり、時にはMチューブを入れたり介助したり、バルンカテーテル入れたり介助したり、通院付き添いをしてホームの事情を伝えたり。派遣は、何処までが派遣の仕事ですか? 昼休みも医務室で食事が出来る時もあれば、常勤看護師で感情の起伏が激しい人には他の場所で休んだほうがいいといわれます。常勤看護師ではないのに、気を遣って仕事する事が疲れてきました。
モチベーション施設人間関係
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
単発・長期で派遣看護師経験ありの者です。派遣なので、長期派遣だと最初に契約期間や更新期間は確認しておくと良いのではないかと思います。(最初の派遣先との契約時の書類に記載があるのではないかと思います)2ヶ月更新だけど、1ヶ月や3ヶ月更新など、希望をきいてくれるところもありましたよ! 正直、派遣看護師の仕事の範囲はその仕事先によってかなり違うと感じています。基本的に人が足りないから派遣をとっているので、最初から即戦力で1人でポンと処置など回らされることもありました。一応、時給も非常勤さんなどに比べると結構高いですし、これに対応できないといけないんだなぁ〜と思いながらしていました。とはいえ、派遣なのにと、いろいろ思うことありますよね。。 施設によっても任される範囲はかなり違うと思いますので、派遣の特徴を活かしていろんな場所をみるのもひとつかと思います😊
回答をもっと見る
私は未経験准看護師です。 私の地域は田舎で求人が欠員募集がほぼで 即戦力を求めてる所が多く未経験OKと書いてあっても実際面接してみると経験が無いとダメと 看護の雇い口がなく、小規模多機能ホームの非常勤介護職で採用して頂き、その時は准看は経験積めないのであれば介護福祉士を取ろうと思い入職を決めましたが、仕事しているうちにやっぱり 資格を活かして仕事をしたいと思い、同じ系列内の特養の看護職で移動願いを出しました。ですが看護職は自宅待機とかもあるので多少の経験が無いと難しいと言われ、デイサービスの介護職を勧められました。多機能ホームで働いてる時体調を崩し休みが多かった分給料が社会保険料を差し引いたら手出でいくらか払わないと行けなくて デイ勤務すればその手出し分はチャラでいいと言われデイサービスの介護職で働き出しましたが、 やっぱり他の人は、看護師は看護職、介護福祉士は介護職とちゃんと資格に合った職なのに 私だけ未経験准看だから非常勤の介護職。介護の仕事は好きだけどなんとなく納得がいかず悔しくて、移動願いを出すときに私は看護がしたいと言ったのにとりあえず介護経験をつんだら?と 意味が分からず、とりあえず手出し分があるからと思い移動しましたが、 またしても、体調を崩してしまい、挙句には 携帯代を払えなくて回線停止して連絡が出来なくて無断欠勤となってしまいました。 絶対にダメなこととは分かっていますが、 気持ち的に悪い方に考えることが多く もうどーでもいいやとかやる気が出ずに、、 月曜日に行って謝罪したほうがいいのは分かってるんですが、 ただでさえ看護経験がないのに焦りを感じているのにこのままでいいのかと考えてしまうと 仕事に対しての切り替えができず、 辞めるとしてももう少し務めてからじゃないと行けないのですかね?? すいません、めちゃくちゃ長文です💦
モチベーション施設メンタル
あい
新人ナース, 介護施設
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 私は今まで病院、施設系、訪問を経験してきました。 その中で、1番時間にゆとりがあり、教育されやすいところは病院でした。教育もしてきたのもありますが、病院は1番人がたくさんいるので、経験も積めると思います! 4月に向けて新卒と一緒の入職だとより教育もスムーズです!検討されてみてはいかがでしょうか? その方が、准看護師としてキャリアアップが目指せると思います!准看護師持っていて、介護福祉士を取るのは無駄な気がします!それなら正看護師を取るのはどうかなと思いました!
回答をもっと見る
訪問看護師です。受診を拒否してる患者さんがいるのですが、どのように促すのがいいでしょうか?同じような状況に合われた方がいらっしゃったらアドバイスください。
施設訪問看護正看護師
がじゅ
精神科, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
行くのが嫌なら、往診依頼。 なんで拒否しているのか?によるかと、、、
回答をもっと見る
30代前半でまさかのメンタルダウンを起こして、転職活動中です。健康崩さず長期に働ける場所を…と探してますが、考え方が急性期寄りになってしまって決めきれずにいます。ブランクありなのでクリニックか施設かなぁと思ってますが、施設はあまり行きたくないし…と感情と条件で揺れちゃいます。 どこか割り切らないととは思ってますが踏み切れず。みなさん30代の転職どうでしたか?😵💫
ブランク施設急性期
ぴよ
循環器科, CCU, プリセプター, クリニック, 離職中, 大学病院, オペ室, 派遣
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 私は20代前半で子供を産み、10年間ブランクがありました。 なので、まずは施設に就職して働いていましたが、子供も大きくなり、働く時間もとれるようになったので、思い切ってクリニックに就職しました。(日祝休み欲しかったので) 思ったより、感覚も早く戻り今もクリニックで働いています。 まだまだ、ぴよさんは若いです! 自分の思いを大切にして働いてみてはいかがですか? 施設に行くのには、まだ、もったいない気がします。 クリニックだと、盆、年末年始、日祝休みのところも多いと思うので、体を慣らすにもいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
血液製剤のチェック方法についてお聞きしたいです。 当院では検査室でダブルチェック、自部署で再度ダブルチェックしてから投与前に医師と投与実施者(看護師)で最終チェックを行います。 皆さんの病棟や施設ではどのようなチェック方法がなされてますか?
施設急性期正看護師
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院は検査室でもらう時に検査の方と看護師でwチェック→Drとナースで見てDrにサインもらってwダブル→病棟に戻り再度施行表と同意書を確認して、投与になります。 投与するときも電子カルテに2枚の看護時のIDが必要になってきます。
回答をもっと見る
質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。
面接訪問看護転職
もんはく
その他の科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。
回答をもっと見る
検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。
退職金正看護師病院
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。
回答をもっと見る
早期退職して、次の職場が決まるか不安です。 今日面接受けたら2時間後に不採用通知来てショックが大きいです。この先不安です。辞めずに我慢してはたらけば良かったんでしょうか...もう私には看護師として働く事ができないのではないかと思い不安で涙が出ます。 同じような経験をした方アドバイスがあればお願いしたいです。
面接モチベーション退職
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
看護師不足はどこもあるので どこかには受かるだろう 良いところに受かれば良いという思いで 諦めずに何件も受ける方が良いです!
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)