皆さんは患者の記録を書く際にテンプレートを使用されてますか?もしくは毎回手打ち(手書き)されてますか? 私の勤務する病院ではテンプレートは用意されてますが、使用するか否かは自由です。
記録施設急性期
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
記録内容統一のためサマリー等はテンプレがあるものは使用しないといけないです。ケア内容や看護計画もセット組されているので選んで書きます。個別性はその中でフリー項目として入れていきます。経時記録も書くので記録だらけですよね。
回答をもっと見る
タイトル通りです! 近いうちに今の老人ホームから別の老人ホームへの転職を考えているのですが、宿直のある施設もあり気になっています。 ざっと調べたところ通常の勤務はせずに、見回りや緊急時の対応をするそうですが何も無ければ宿直室でずっとのんびりしてる感じなんですか?💦
施設夜勤転職
こんこん
その他の科, 介護施設
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
何もなければ寝てますね
回答をもっと見る
先日、夕食時誤嚥した患者さんがいました。呼吸困難で四肢末端チアノーゼ著明。すぐ吸引し食残多量に引き、酸素10L開始しました。Dr.報告、指示にて採血、点滴あり、採血するも引けずDr.より鼠径静脈から採血してもらいました。ルートも取れず夜勤看護師に変わってもらい入れてもらいました。その時、一緒にいた準夜の新人ナースが「詰まっちゃったんだって。点滴も採血も入らないみたいだよ」と。上から目線で言ってまわっていました。夜勤看護師に彼女の態度について話を聞いてもらい、とりあえず一命を取り留めたから良しとしよう切り替えました。後日夜勤看護師に話を聞いてくれたお礼と新人ナースにはきちんとした対応ができなかった事を謝 まりました。彼女から「あんなもんなんじゃないんですか、急変対応なんて。」と言われ、周りからは点滴も刺せない出来ない看護師として見られています。確かに採血、点滴の技術が未熟なのは認めるし言われても仕方ないと思います。けれども何だか悲しくて悔しくて。自分のしたことは何だったのかと。
施設人間関係病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
そら
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
大変でしたね。モモンガさんがした事は、すぐ気付いて対応したこと。 その対応で患者さんが助かった事です。 言われた事を気にするのは凄く分かります。私も泣きながら帰宅してました。でもそこに対して落ち込むより、振り返りをして経験として次に活かせたらいいと思います。 ショックの時はルートとりにくいので、正中でも手背でも足背でもいいので出来るだけ早い段階で生食ロックしておいても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
この春より重心施設で働き始め、気になったことがあります。 それはスタッフの仕事態度です。 体位変換時や栄養剤の注入中、排泄ケア時などに自分たちのどうでもいい話を永遠としているのが気になっています。 利用者さまにケアをしている時に『次○○しますね』などの声かけはなく自分たちの話題で大盛り上がりで、勤務時間内であるのにこんなに雑談ばかりなのか…や、こんなにも利用者さまに向き合わないものなのかと衝撃を受けています。 それだけでなく、年配の利用者さまに対して『可愛い』と言う、少し大声を上げたことに対して『うるさい、黙っときなさい』と言う、スタッフ同士で『あの人どうしようもないな』など…なんだか対応方法や発言ひとつひとつが腑に落ちません。 あと、私は重心児(者)家族さまとのコミュニケーションはとても大事だと思っているのですが、家族が来院された様子を見て『重心の家族さんってめんどくさい人が多い』と聞いた時に悲しくなりました。。1番その利用者さまのことを分かっているのは家族さんなのにどうしてそんなことを言うのか…と…。 私はこれまで病院で勤務していましたがその時に、入院中の患者さま一人一人にじっくり向き合って、家族さんとも関係を深め様々な経験をしてきました。それを踏まえてより長い時間をかけて関わりを持ちたいと思い、施設を選び入職したのですが…施設というのはこういう場所なのでしょうか?それともここの施設が少し変わっていたのでしょうか?入職して早々私の思っていた環境とは違い、リアリティショックで毎日モヤモヤしています。 私の倫理観が揺らがないうちに別の環境に行くのが良いのかなと思ったり…行くにしても施設はもう辞めておくべきなのでしょうか?? 今は訪問看護も視野に入れ転職サイトを見漁っています… 私は患者さま、利用者さま、そのご家族と向き合うことができ、少しでも苦痛の軽減や人生が充実できるような時間の支援がしたいです。 なので今は正直凄くしんどい環境です。仕事に楽しみを見いだせずにいますが、それではせっかく転職した意味もないので、必要な業務は終えてから雑談している先輩方の元は離れ利用者さまたちの元へ行き1対1での関わりをしに行っています。(そうやって関われるのも約8時間勤務のうちトータルして1時間あるかないかですが…) 重心施設だけでなく施設経験者の方や、訪問看護や病院での勤務経験者…どなたでも構いませんので上記を踏まえてなにかご意見などいただけると幸いです…
やりがい施設先輩
ぽよよ
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは正直、失望しますね。 私も学生時代、実習でそのような施設へ行き悲しかった記憶があります。 ぽよよさんの志、素晴らしいと思います。 本当にその分野のエキスパートを目指されるのであれば、自身の態度であるべき職員の姿を示し皆から真似されるような仕事への姿勢を示されるのが一番ではあると思います。 でも他で職員がきちんとした施設を探すのが精神的にはいいですよね。 どちらの選択も間違いではないと思うので、よくよく考えられて下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
デイサービスに従事している者です。 台風7号が直撃しようというのに、施設がギリギリまでサービスを行うと判断しました。 台風が来るというのに、何かあれば施設に問題を問われることになると思うのですが、こんな施設って普通なのでしょうか?
デイサービス施設ママナース
ぴよ
その他の科, 介護施設
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして!私は児童福祉施設で勤務していますが、同じ感じだなと思いコメントしました。上司の危機感が少ないのと、安全よりも利益を優先させているようなところが嫌でなりません。一度大雪の時に送迎をして、スリップしたこともあります。危険です!不安です!をしつこく伝えていくしかないかなと思っています。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスワクチンについて。 はじめの頃は私も打つべきものとして思っていました、でも政府の対応も緩和され、打っていても陽性になるときはなるし、このループはいつまで続くのだろうと。 副作用も辛いし、長期的に考えて体への影響も心配で正直4回目はもう打ちたくなかったのですが、職場では強制というか、皆打つのが当たり前だという感じなので打ちたくないと言える空気もなく…結局打ちましたが。 同じような思いをされた方はいらっしゃいますか?
施設人間関係病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひまわり
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 私も打ちたくなかったです。1〜3回目はまだ病院内で感染者が出ていない状況だったので、打っていないから感染した、と思われるのが怖くて打ちました。また管理者の圧力もありました。今考えても打たなければ良かったと後悔してます。副作用が出ているのにも関わらず休むことができずに働き、その頃から体力が落ち、いろんなところにガタがきてます。 どうせ副作用が出ても休めないので、4回目は打ちませんでした。
回答をもっと見る
パートで働き始めた介護施設が入所者60人以上の規模でありながらも看護師が1人体制という環境でした。 まともな経過記録媒体もなく、出勤日数も多くはないので状態把握もままならないです。 そもそも施設経験ゼロ&ブランク明けのため、体調不良時のアセスメント・受診の判断が十分にできていないと感じこの先とても不安です。 せめて相談できる看護師とペアで勤務できるよう職員補充があれはよいのですが現状厳しいようです。 看護師経験の浅い自分が状況を正しく判断し、入所者さんの健康に責任をもてるのか自信を失っています。 ①ここで諦めずに経験を積んでいけば判断力はついてくるものなのでしょうか? ②なんか変かも。でも気のせいかも。程度の症状の場合、確信を得られない場合の受診の判断はどうしていますか?相談できる人がいないとしたらどうしますか? ③みなさんの施設では患者と看護師の規模はどのくらいですか?
情報収集急変アセスメント
お茄子
ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期
みゆ
老健施設
施設って看護師が少ないですよね。 私も有料老人ホームで働いていました。パートの看護師は2人/日いましたが正社員は私1人。夜勤もこなしていたので日勤でトラブルがあっても把握するまで時間が掛かったりしました。 私がいた施設は受診の判断は往診医だったので何か変化があれば逐一 報告でした。そこで報告をしておらずいきなり受診の状態で報告すると往診医は激怒してしまうので。 経験を積んでいけば判断力はつくと思います。なのでご自身がどこまで頑張れるかだと思います。私は往診医の人となりが合わなかったので1年で退職しました。
回答をもっと見る
療養や施設で働いている方 急変対応に備えて頑張ってることはありますか? 年に1回の院内研修以外で資格を持っているなど
研修急変施設
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。療育施設などで急変は少なくないですよね。わたしの場合ですがBLSの参考書で学習したり、急変時のプロトコールを復習(役割決めや急変必要物品の保管場所、救急隊の到着までの対応)したりしています。あとは院外研修になりますが、BLSとALSの資格も1日講習でとれるので取得される方も多いです。
回答をもっと見る
年少、0歳9ヶ月の子育て中。転職活動中です。前職は大学病院の整形外科病棟で7年間勤務していました。 やっと2つ内定もらえましたが、皆さんならどちらを選びますか? ①小規模病院外来勤務(整形外科、ペインクリニック、形成外科) ・自宅から徒歩5分(保育園送迎のため車通勤予定) ・8:30〜17:30 ・週に一日だけ19時から19時半までの残業あり ・基本木土半日、日祝休み ・総支給22万程度 ・ほぼ立ちっぱなし ・割とバタバタしている(主任さん談) ・建物が古い ・経験のある分野 ②大手医療法人療育センター(発達支援センター、放課後デイサービスなどの通所) ・車で15〜20分 ・8:30〜17:30 ・残業ほぼなし ・基本土日休みだが月1〜2回土曜か日曜出勤あり ・急な休みに対応できる ・総支給26万程度 ・一人一人にじっくり向き合える ・割と綺麗な施設 ・経験のない分野で不安あり どちらも利点はあり不安な点もあります。子育てをしながらどちらを選ぶべきかかなり迷ってます。皆さんならどちらを選ぶか意見を参考にさせてください!
施設ママナース転職
ママナース
整形外科, 病棟, 大学病院
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
私だったらですが…②に一票! 保育園児がいて残業なしは大きいかなと。また整形分野を極められたので、別分野の経験があると自信がつきそう。 あとは大手だと休みや二人目を考えた時に身動きがとりやすそうです。
回答をもっと見る
施設nsとして働きはじめて最近慣れてきたけど色々見えてきて、馴染みにくいなと思う時があります。 子育てには良心的だけど長い人同士の関係とか、 あまり早く動けない自分の性格も災い、急変とか身体管理の経験も浅いので不利な立場の中でやりくりしないとでやりにくい時あります。 今はこの仕事やるしかないし。。どこ行ってもついて回る悩みはあるし そんなに単純じゃないなと。 吐き出したくなりました😂
施設ママナース子ども
fandogh
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。 わかります。私も転職して2ヶ月ですが、ふと、馴染めないな…と思ってしゅんとしてしまうことがあります。まだ転職して日も浅いからと自分に言い聞かせています。下に誰か入ってきたら変わる可能性も高いですよね。お互いがんばりましょう〜!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナ陽性患者様、最近自施設でメインの症状はなんですか?例えば咽頭痛とか。
コロナ施設正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
わたしのコロナ病棟の患者さんは発熱、咳嗽が多く見受けられます。また消化器症状のある方も運ばれてきます。
回答をもっと見る
新規オープンの施設内訪問看護。 教えると言いながら、エリア管理しかおらず訪問に関するパソコン処理も指導ないままです。 1人は他のグループ会社で先月勤務していたのでパソコン処理できますが会社から規定されているベースを自分のやりたいようにアレンジしているため余計に処理が分からず。訪問スケジュールも君どいて。って言われましたが訪問看護自体を理解できていないので組む事ができず、管理には分かりません。と言いました。管理は他に依頼したから大丈夫。って。教えて頂かないと私はそれに関して分からないままですし…。訪問内容もこのままで良いのか…往診もDr.のみで後の指示内容の処理はクリニックへFAX送っといて。私がクリニックに伝えるの?自分のクリニックだから自分が指示内容伝えたら?管理もエリア内をまわってるので常に居るわけではなく。昨日はあまりにもそんな事が続きもうここではやっていけないかもと思いました。 新規ってこんな感じなんでしょうか…
施設メンタル転職
セナ
tamap
介護施設
オープニングの仕事はやりがいもあるけど色々と苦労しますよね。不安も多いことと思います。私も経験あるのでよくわかります。 管理者もまだ慣れていなかったり、業務も定まっていないことも多いのかもしれませんね。これからマニュアルをつくったり、利用者様が増えていく中で形作られていくことの方が多いと思います。まだスタッフ数も少なく相談したり協力しあえる環境にないかもしれませんが、なんとか今いるスタッフで団結して新しい職場を作り上げていけること願っています。回答になっていないかもしれずごめんなさい。
回答をもっと見る
施設に転職して3ヶ月経ちました。准看護師と正看護師の言う事が違う事が多くてイライラします。記録も言うとうりに書いてるのに他の看護師に指摘されます。凄く疲れます。施設の看護師の話を聞いていると自分が今まで積み上げてきたものが崩れて来る気がします。介護さんとか利用者さんはいい人が多いのが救いです。自分がメインで動いていても自分が全てを知ってないと気が済まない古株の職員の方々。疲れます。施設ってこんなものなのでしょうか?定年見据えてサイト紹介で転職しました。今まで出会ったことのない人達に囲まれて辟易してます。今後、サイトはアテにしないと決めました。愚痴ですみません。更年期の影響でイライラするのかもしれませんが、皆さんはイライラしないように感情をどのようにコントロールしてますか?アドバイスお願いします。
施設ストレス正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
ま
内科, パパナース
私が他人にイライラするのは、自分が同じ土俵に立って物事を考えているからだと思っています。他人の言動に対して一歩引いて、客観的に分析することでイライラすることはないでしょう。自分が他人に振り回されるのは時間とお金の無駄です。
回答をもっと見る
デイサービスの常勤で働いています。 常勤ナースは私だけで、私は週一日休みがあり、その時は私より先に働いていたパートさんが入ってくれて、ナースは私とその方との2人のみです。 申し送りは専用ノートがあるため休みに入る際は、ノートに記載していました。またそのようにするよう、そのパートさんに教わっておりそのようにしていました。 休みに入る前に、休み中に利用される方についての事や、服薬内容で変化あったことなど記載していましたが急に、 そのパートさんから週一しか入らないから不安なのでLINEで申し送りさせて欲しいと会社のグループLINEから私に個人的LINEをしてきました。 デイの開所時間なら緊急性もあるのかと思うのですが、私が出勤後ノートを見て対応できるような内容、また私が記載していた事に対しての返答をわざわざ夜に送って来られ、私もわかりましたとしか答えれませんでした。また、その方が起こしたのか介護スタッフさんが起こしたのか不明なインシデントの様な事送付されたりしどうして良いのかと悩んでます。またグループLINEもあるのでそれ通してだと、私以外のスタッフにもわかるし、また共通認識として今後の対策にも繋がるのかなとも思う内容でもありました。 看護師歴としてもその方の方が歴は長いので歴の短い私から意見はしにくいのも現状としてあります。 デイサービスや施設で働いている方、申し送りはどの様にされていますか?この様にLINEでやりとりしても良い物なのか悩んでいます。ご意見やアドバイスあれば 教えてください。そして参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
申し送りデイサービス介護
ふく
新人ナース, 介護施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 内容拝読させていただきました。 一度、引き受けた仕事でしょうがプライベートの時間ですから、はっきり申し上げてはいかがでしょうか?歴は関係ないです。ラインの取り扱いは部署ではっきりと取り決めをする、急な用事以外は送らないなどで。返信に困ると言いましょう。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。仙骨に褥瘡のある利用者さんがおり、広範囲の褥瘡になっています。家族から軟膏を渡されてそれを塗っていますが、オムツ使用で尿とりパッドで汚れたりもするので、その上からガーゼ等をしたほうがいいでしょうか? 病院ではそういう方はデュオアクティブなどの創傷保護材を貼っていたのですが、デイにはそのような高価なものもなく、、 もし、介護の現場で褥瘡の処置されている方がおられましたら、教えていただきたいです。
褥瘡デイサービス施設
とっとこハム太郎
その他の科, ママナース, 介護施設
白猫
その他の科, ママナース
同じくデイケアで働いているものです。褥瘡の程度、軟膏の種類にもよるかと思いますが、尿汚染などしやすい場所の場合、軟膏塗布→ガーゼ保護→カテリープでの処置を行うことが多いです。施設側で準備できない場合はご家族に必要性をお話し、カテリープの類似品を薬局などでご購入いただいています。傷の状態(感染徴候がみられるなど)によっては密閉しない方がいいこともあるので一概には言えませんが。 少しでもご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ワークライフバランスがとれて、比較的手取りがいい働き方ありますか?? 田舎というのもあってか仕事量と給料が見合ってない気がしてやる気がなくなります💦 看護師資格を活かして仕事したいという気持ちはあるんですが働き方に迷ってます…
手取り給料施設
A
その他の科, 訪問看護
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです。 看護師は夜勤をしないと、どうしても給料と仕事量が合わないと感じますよね💦 正直時給も田舎だと他の仕事と変わらない気もします… 私は子育てもあり今は高齢者施設のパートをしています。 早早出残業夜勤無し。やりがいは無いですが、割り切ってなんとかがんばっています💦
回答をもっと見る
うちの特養では介護福祉士が服薬もやっています。湿布も貼付薬も軟膏も全て介護福祉士がやります。ナースは服薬準備と指示のみ 軟膏もステロイドや日々の変化をみることが必要なもの抗真菌薬も経過観察必要なものだけナース 慢性的なものは介護福祉士さんです。バイタルも介護福祉士さん 私たちは介護福祉士さんからの報告や記録から利用者さんを診てるだけ なんか違う気がするのは私だけ? 利用者さんに湿布貼ってたら別のナースに湿布くらい介護福祉士さんにやってもらって!と言われました。なんか変!
施設
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です 貴方の言うことは最もだと思います。 うちの施設も服薬は介護士と看護師両方で行います。 そちらの看護師はよほど忙しいのでしょうか? 私が入職した時に言われたのは施設は家だから。ということでした。看護師は介護士のサポートでメインは介護士だと言われました。健康管理が看護師の仕事と言われました。 湿布なんてどちらが貼ってもいいですよね? 私も施設に転職して変だと思う事が多いです。 古い看護師の判断で全てが進む。 でも、様子がおかしいと聞いたら自分の目で見に行きます。 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
施設看護師(看護師4年目ブランクあり)です。 今日レベル低下、顔面蒼白、冷や汗、血圧低下の急変がありました。 またまた先輩がいた時間だったから対応をしてもらったものの、自分1人の時だったらと思うと、、、。 テンパってしまって、バイタルしか測れなく不甲斐ないです。 いつまで経っても急変に当たると頭が真っ白になってどうしたら良いのかわからなくなります。 結局先輩の行動を見て、学んで、次に備えて趣味レーションとかするのにいざとなった時、結局何もできずに先輩が対応してくれます。 どうしたら急変の対応が落ち着いてできるようになりますか、、。
ブランクバイタル急変
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
Noa
内科, クリニック
施設での急変って、すごく焦りますよね!医師がいない心細さもあるし💦出来る事が限られるし💦💦、いつも同じ状況ではないので頭が真っ白になる気持ち、本当によく分かります😣💦 私の場合、先輩がいると先輩のペースで進んでいくのでついていけなかったりして。なおさらパニックになる事が多かったです。 バイタルを測れただけでも違いますよ✨ あとは実際の場面でひとつでも多く関わって、次に出来る事が増えればいいので✨先輩に「なにしますか?」と聞いて、どんどん実践した方がいいです😊 いざ、一人の時になると、「自分がなんとかしなければー❗」と、アドレナリンも出るし、案外なんとか出来るものです! そして、焦った時は一回大きく深呼吸するだけでも違います✨ 急変時は一人だとなおさらパニックになるので、周りに声をかけて、人数を集めるといいです✨自分だけで背負わなくて大丈夫ですよ💡
回答をもっと見る
清拭タオルや吸引チューブなどディスポにしていますが、他に何かできないか検討中です。 皆さんの施設で元々使い回してたけど ディスポに変更したものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
清拭吸引施設
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
吸引瓶の中もうちは使い捨てですよ。 下の写真のものが当院採用してる機会ですね。 あとはHAMAボトルくらいですかね。
回答をもっと見る
施設で働く看護師です。 職場の看護師のおじさんとパートのミスがひどくて疲れました。 誤薬、飲み忘れ等、薬に関することが多いです。 度重なるヒヤリハットにうんざりしてきました。 ヒヤリハットが起きた場合、家族に連絡する義務もあります私は悪くないのになんで私が連絡しなきゃならんのやと内心キレてます。 本来は発見者が書くヒヤリハットですが、やらかした人がわかるなら本人に書いてもらい、家族への連絡をしてもらうのはアリですか?
施設ストレス正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
おつかれさまです。 度重なって当事者ではない、こんこんさんが対応するのは大変なことだと思います。 以前勤めていた職場は発見者と当事者の両方がヒヤリハットを書いていたのですが、個人的には当事者が記入し、家族連絡も当事者でいいのではと思います。 パートさんの場合は職務上のことがありますので上長へ相談の上での対応になると思うので、こんこんさんが負担になっていることも伝えられてもよろしいかと思います。 大変だと思いますのでご自身で抱え込まずにここでもどこでもいいので吐き出してくださいね。
回答をもっと見る
来年9月に転職する予定です。現在6.2歳児を送迎しフルタイムで病棟で夜勤をしています。次は訪問看護や施設での勤務を希望しているのですが、子供の発熱の時に臨機応変に対応できそうなところなのか不安なので、現在勤務している方、教えてください。
施設訪問看護ママナース
もりもり
内科, プリセプター
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私が勤めていたところは臨機応変に対応して貰えました。 訪問看護はちょうど看護師が増えているタイミングだったので急な休みでも訪問の振り分けができました。 看護師の人数が少ない中でぎっしり訪問が入っていたら、急なお休みも難しかったとおもうので、そういうステーションを避ければ大丈夫かなと思います。
回答をもっと見る
長期で休んだ時や、退職、復職ぼタイミングでの菓子折りについてです。 持って行くとき、どんな場所でいくらくらい予算で購入して、どのくらいの数のものにしていますか。 ブランドもの高価な菓子折り、一度は買って持っていきたいけど、そんなとこ見栄張っても‥ですよね。
施設退職新人
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 私は個包装になっているもので、病棟スタッフの人数がまかなえて、2000円以内と決めています。高いものを買う余裕もないので😅
回答をもっと見る
皆さんのところ(特に医療行為ありの施設)では、申し送りはありますか?? 私のところでは今まではあったのですが、急に無くすって言い始めて…… 不安で仕方がありません。 ない所ではどのような感じで情報収集を行っていますか? 宜しければ、教えていただきたいです💦
申し送り施設病院
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
うちも以前に比べれば減らしています。その分患者のケアに充てられるからです。今は全体で見てほしい患者の情報のみ申し送りしています。転倒、不穏、危険行動のある、急変しそうな人などです。
回答をもっと見る
「境界明瞭」のワードについてです。 私は看護師6年目です。病院や訪問看護ステーションを経て、今年の4月に介護施設に転職しました。 私が勤めている施設では、看護師は私と社長のみ。他、介福さんや初任者研修を終えた方などがおられます。 リーダー業務では、パソコンに利用者様の記録を入力しているのですが、なるべくわかりやすい言葉で入力するように心がけています。 先日、ある利用者様について、身体に10円玉くらいの発赤があるので確認をお願いします。との申し送りがあったので、確認し、環状紅斑が確かにあることを確認し、往診医に診察依頼をしたりしたのですが、、 その際記録に、紅斑の情報として、「〇〇部位に境界明瞭の発赤あり」と記載しました。 すると、介護福祉士さんから、「境界明瞭って何??分からなくてググったわ〜。それってこういう時に使う言葉なのかなー?看護師ワード使っちゃって。もっとわかりやすく書いてくれないと困る。」と言われました。 境界明瞭って、皮膚病変には使わない言葉なのでしょうか? 私は前の病院では何の違和感もなく看護記録に使用していたので、よくわからず… そもそも、「下肢」「大腿」「下腿」「足背」などのワードの違いや意味も良く理解されてない方々なので、境界明瞭の意味がわからないだの看護師アピールだの言われても「はぁ。すみません。」くらいにしか思ってないんですが、その言葉の使い方が正しくなかったのか?疑問なのです。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
記録施設正看護師
つーさん
その他の科, 介護施設
ユズ
内科, 病棟
お疲れ様です。 結論として間違っていません。 皮膚変化の観察として境界があるかどうかを観るのは看護師として基本の知識だと思います。 それにより、感染の原因菌を予測できることもありますし。 「看護師アピール」という発言は職域の違いに対して、何となく歪んだ感情をぶつけられた印象ですね。。。悲しいかな 介護、看護どちらにも得意分野があるので、お互いが歩みよって対象に良いケアが提供できるといいですよね。 話しを戻します。 つーさん、間違っていません!
回答をもっと見る
内服薬変更や中止の指示あったら 指示受けたリーダーが指示通りに内服薬触りますよね? 皆さんのところはどうですか? 施設なんですが、内服薬中止なった連絡を 指示受けたスタッフから私に連絡きて、 私が内服薬触ることなってたみたいで結局内服薬いってしまいました。
リーダー施設病院
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちのところでは、リーダーが指示受けしたらリーダーがやってました。リーダーではなく他のスタッフが指示受けしたら、他のスタッフがリーダーに報告して、リーダーが触るかスタッフが触るか決めてましたね。 その日の業務として薬担当含めやっていた看護師がいた職場では、指示うけしたスタッフから聞いて、薬いじる担当の看護師が触っていました。 どちらにしろ、報告と誰が触るかの共有がなされていたら起こらなかったでしょうけど、がんがるーさんがやることになっていた、とあとからわかるのはなんかモヤモヤしますね(*_*)
回答をもっと見る
現在転職活動中なのですが、次回面接のところが倍率が高いため内定をもらえない可能性が高いです。 そこがダメだとしたら一度トラベルナースに挑戦するのもいいのかなと思っています。 エージェントの方に離島の介護施設に3ヶ月ほどどうかと進められているのですが、離島でトラベルナースをした方がいらっしゃればお話しきかせてほしいです!
介護施設施設転職
kk
外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 保健師, 一般病院, 派遣
保育園の送り迎えの時間や休日などの条件から、療育センターでの勤務が一番条件的に合ってると思い転職を考えています。 ただ療育センターの仕事が体力的にも精神的にも大変そうに思えて迷っています。 実際に働いた経験のある方、やりがいや大変なことなど教えてください!
やりがい施設ママナース
ママナース
整形外科, 病棟, 大学病院
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして!私は以前大学病院勤務でしたが、子育てを機に療育センターに転職しました。重心児がメインで、対応が難しい子もいますが、可愛くて仕方ありません。私は体力的にも精神的にもかなり楽になりました。医療的なことは、病院勤務時よりも減りますが、支援計画や看護の視点として関わり方を考えたり、やりがいはたくさんあります。自分の家庭も大事にしながら働けることも大きなポイントです。良い選択ができるように応援しています。
回答をもっと見る
ユニット型特養で職員にコロナ陽性者が出た場合、接触した入居者さんや同じ部署の職員を濃厚接触者と捉えて抗原検査を実施していますか? 入居者さんに陽性が出た場合は、一緒に飲食したり、マスクをせずに生活しているユニット内の入居者さんは濃厚接触者に該当する(5類に変わったので、一般的には濃厚接触者の概念はなくなりましたが、実際には感染リスクが高い方という意味です)と思いますが… もし検査をする場合は施設負担ですよね?そうなると、ある程度検査の範囲を絞らないと、かなり大変になってくるかと思います。 また、陽性の職員は何日間休みにしていますか?一般的には5日かつ症状改善に24時間経過後かと思いますが、高齢者施設だと、やや不安が残ります…
介護施設施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病院で感染管理者をしてます。 濃厚接触者はやはり同室内でマスクせずに食事をされている、夜間同じ空間で寝ていると考え該当者を絞っています。今は濃厚接触者の検査はせずに5日日隔離し6日目解除です。 抗原検査は症状なしではほとんど感知しませんのでどうしてもと言うならPCR検査を推奨します。 職員のコロナ陽性者は7日間経過し症状が軽快した人が出勤可能としています。5日間だとまだウイルス保有率が高いかもしれません。症状が残っていても日数経過でみています。明らかに症状悪化はダメですけど。ちなみに 症状がないと検査は施設持ち出しです。結局は、その施設、病院でどうして行くかですので、全職員共有していくように、話し合い周知が1番難しく大切だと思います。
回答をもっと見る
パーキンソン病の方の症状がいくつかあると思うのですが、その症状がある時とない時があるのは、ウェアリングオフ現象になるのでしょうか?ジスキネジアがある時はonで消失している時はoffって考えたらいいでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。
施設訪問看護病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
パーキンソン病の症状を抑えるために患者さんはドパミンを補充する薬剤を服用されていると思います。服用が長く続くと薬の効果時間が徐々に短くなり薬を服用してから一定時間経つと効果がきれて動けなくなる状態をウェアリングオフ現象と呼ぶのだと思います。ジスキネジアは薬の効果が最も効いているときに出現する症状です。ウェアリングオフ現象とはまた違った症状だと思ってます
回答をもっと見る
大学病院→療育センター勤務していて、転職活動中です。今まで月給制でしたが、いくつか年俸制の職場があり、年俸制のメリットやデメリットがわかる方がおられれば教えていただきたいです。
施設ママナース転職
るんるん
その他の科, ママナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ボーナスに翻弄されずに安定して年収確保できる 一定額から月給が下がらない 時々寸志や繁忙期手当といったボーナスつくと嬉しい 欠勤してもボーナス反映がないから問題ない デメリットは ボーナスがない分その月寂しい?→私のところは6〜20万くらいの寸志つくので問題ないです。。。
回答をもっと見る
はじめまして、第114回看護師国家試験を受験します。 残り8日となり、すごく緊張と焦りを感じて眠れていません。 自分の中ではいける!合格できる!と思っていたのに、先生からは一般が危ないと言われ、私より成績が良い子の方が焦って泣いて、自信が無くなってしまいました。 今行ってる勉強は必修と苦手科目(小児や母性)の一般を解いて解説を読むことです。 これが終われば、過去問10~20年分をひたすら解いてみようと思っています。 この方法についてどう思われますか?🥲 模試での必修は41~48、一般状況は160~190くらいです。
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日緊張と焦りの中勉強お疲れ様です😖 看護師2年目のものです。 私の場合は国試担当の先生から、「ほんとやばいから勉強して、落ちるよ」といわれ続けていました。また模試も学年最下位を争うような点数でした笑 国試の前々日くらいには、学年全体のお守りを持たされたくらいです笑 そんな私が残り1週間でやった事としては、 ・とにかく必修をとく ・自分の苦手な分野の出やすいところをメモして事前に見直せるようにする ・一般は量が多いためここは絶対落とさない!というところを自分できめてメモ ・母性や小児はゴロで覚えれるところが多いためお風呂に入っている時も唱え続ける などしていました。 今行われている勉強も良いと思います🙆♀️! 模試の点数は私より高いので、恐らく受かると思っています☺️ 周りの頭いい子が焦っているからといって自分も焦ってしまうとしんどいので、自分のペースで行きましょう。 当日は心臓バクバクになると思いますが、受験票と鉛筆、消しゴムがあれば受験出来ます!あとは解くだけ! 頑張ってください🔥
回答をもっと見る
新人看護師です。 高齢の患者さんで、以前から便秘であり、本人も腹部膨満感ありと訴えあったため、摘便実施し硬便が少量摘出できました。 腸蠕動音は亢進しており、腹部膨満感ありです。 打診で、全体的に濁音聴取できました。 食事は全量摂取できています。 水分も1000ml以上/日は摂取されています。 便秘ありますが、定期で下剤は内服されておらず、➖3日になると下剤内服されていましたが、その時は➖2日であったので下剤は内服されていませんでした。 せん妄があり、シクレストを内服されています。 他には高血圧が既往にあり降圧剤内服です。 質問なのですが、なぜ腸蠕動音亢進しているにもかかわらず便秘なのでしょうか。また、なぜそもそも腸蠕動音亢進しているのでしょうか。 高齢であり日中の活動は車いすか臥床されて過ごされています。 もしかしたら、機械的イレウスの可能性もあるのでしょうか。 看護の先輩方、どうかよろしくお願いします。
勉強新人正看護師
ゆ
精神科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
高齢の方ではそもそも筋力の低下や運動量の低下、水分摂取量の低下などで便秘を起こしやすいと思います。 腸は動いていても、排出する力が低下している可能性もあります。 確認なのですが 腸蠕動音は聴取可能ではなく亢進なのでしょうか。下痢は伴っていますか?排ガスはありますか? 腸蠕動音の聴取時に金属音は聴こえましたか? 便秘になる人全てが腸蠕動運動が低下しているわけではありません。 たくさんの情報を収集した上で、広い視野とさまざまな知識からアセスメントをしてみて下さいね。
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師です。まだ迷ってる最中ですが将来的に訪問看護の方で働きたいと考えています。その上でどの診療科で働いていた方がいいかアドバイスいただけたら幸いです。内科外科など詳しいところまで教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
訪問看護勉強転職
やすーた
内科, 病棟, 一般病院
わんこ
美容外科, クリニック
訪問看護師で友達が働いていますが、もともとさまざまな診療科の人がいるそうです。 訪問看護といっても、小児や高齢等により診療科は変わってくるとは思います。 訪問看護は患者さんの異変にすぐ気づくことができることが大事なので、そのあたりを鍛えることができる科が良いと思います。
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)