Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。私も老健施設の転職を考えています。友達が老健施設で働いていますが、毎日定時でオムツ交換やお風呂介助などの力がいる仕事は介護士さんがいるのでやっていないと話していました。薬の管理や点滴の管理、受診の付き添いなどが主にあるとのことでした。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今施設で働いてます。 今の施設が電カルでなくて、紙カルテなんですが、施設勤務の方はやはり紙カルテ多いですか? 紙に書くとけっこう間違えるので電カルが良いです(;_;)あと、手間がかかるー
施設
きーちゃん
その他の科, 介護施設
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
施設ですが、紙カルテです。 一部、アプリを使って職員間で利用者さんの情報共有や施設情報を共有できるシステムは導入されていますが、カルテとは別なので、カルテも電子化してほしいなぁと思います〜
回答をもっと見る
ダブルワーク禁止でダブルワークしている方いますか? 年間20万以下なんですが、バレますか? 経験を聞きたいです
施設正看護師
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
わたしは派遣なのでダブルワーク問題ないのでやってますが健診のバイトで出会った正職員の看護師は副業禁止だけどやってるらしいです。 副業の分は自分で確定申告すればバレないと言ってたので調べてみるといいと思います。
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。キャンセルになった訪問を行ったかのように記録を書いたり、日付変更し行ってない日に記録を提出したりと不正が横行している事業所に勤めています。上司から同僚へのパワラスもありストレスが強いため近々辞めようと思っています。訪問看護は大なり小なり不正は行われているのでしょうか?また内部告発した事例などあれば教えていただきたいです。
パワハラ記録施設
きょん
訪問看護, 慢性期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
訪問看護2ヶ所目ですが、架空請求はないです。監査などでバレないのでしょうか??以前近隣のステーションが架空請求が発覚して、閉鎖になっていました。時間の問題かと思います。 分かっててそこにいるのは辛いですよね( ; ; )
回答をもっと見る
インシデントって、本来、個人が特定できていいのでしょうか?介護職員が、わざわざ、「ナースが、フットレストに足をあげていなかった。」と記入し、提出されていました。私が勤めているのは、介護施設ですし、個人は特定できてしまいます。 先日、この介護職員に、便が出ると大変だから、〇〇さんの下剤抜いてと、言われ。言われたのは、初めてではなく、毎回この方の時に、便が出ると大変だ。〇〇さん、便出ていて、大変だったんだけど〜!などと毎回言ってこられ、しまいには、便出ないようにちゃんと調整して!とまで言われ、怒ったんです。この方のことを。他にも、この方の勝手な判断で入れ歯を外し、常食を食べさせていたり。入れ歯を入れるように、介護職員に指示すると、この方が「ナースが食事介助すればいい!30分かかるんだから!」と言ったり、他にも色々ありますが、めちゃくちゃでした。 多分、この前、私が怒った仕返しだと思います。低レベルすぎて、唖然としています。どう思いますか?
施設
さっちー
一般病院
かのん
循環器科, 離職中
え?びっくりですね。 自分の時に大変なことが起こってほしくないんでしょうね。 排便のアセスメントとかは必要かもしれませんが、自分本位な下剤の服薬の指示はどうなの?って思います。 さっちーさんの対応間違ってないと思いますよ。それは怒っていいことです。 忙しいのもあるとは思いますが、事故や、利用者さんに危険が及ばないといいですね…
回答をもっと見る
認知症の暴言、暴力が許せなくなってきています。認知症の方の入院は看護師の多少なりの我慢で成り立っているところがあると思い始めました。そしたら、心が狭いのか、 許せない!と思うようになってしまいました。エビデンスを考えて、看護にあたり、 色々とためしたり、苦痛を取る対処したり するが、興奮して暴れ出すとどうしたらいいのか本当に迷います。そんな時に患者からの暴力で怪我します。1番嫌だったのが、怪我を上司に伝えたら、怪我をしたとしても病院としてはどうにもしないよ。希望があれば受診して。と言われた事です。認知機能が低下してない方に同じ事されたら強制退院もあり得るのに、、、、。 認知症の方の強制退院って、どのタイミングなんだろう、、、どれだけ我慢するばいいのだろう、、、。 そう思いだすと正直関わりたくないと 思ってしまいます。 皆さんは認知症の方の対応で何か思うところありますでしょうか。
施設メンタル勉強
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
認知症患者さんの対応お疲れ様です。 確かに認知症患者さんの対応では嫌な経験をたくさんしてきたと思います。私も怪我まではしませんでしたが殴られたり、暴言を吐かれたりしたことが何度もあります。 私の以前の勤め先ではあまりに他害傾向などの認知症状が強い場合は精神科の介入があり、看護ケアだけではなく内服でもコントロールをしていくような感じで対応していました。 そして認知症による暴力だと強制退院はほとんどありませんでした。 怪我をしたのに対応してくれない病院側も不誠実ですよね。労災案件だと思うのでその旨含めて、しかるべき機関に相談するのもよいかと思いました。
回答をもっと見る
今勤務している施設は正職員が少ないです。 パートや契約社員が多く外国人の方もいます。 正社員が少なく看護師も少ないので休みが重ならないように気をつけてます。 病院で例えると毎日リーダー業務をしている感覚です。看護師としての仕事はきつくないですけど、違う大変さがあり、正社員という立場的に負担が大きいです。 病院勤務のときは外来はパートのほうが多かったけど病棟だと正社員がほとんどで数名パートでした。 皆で大変な仕事を乗り越えようという雰囲気でした。 今は仕事内容も働き方も慣れません。転職しようか考えてます。かと言って忙しすぎる病院はきついし、療養型だと物足りなさを感じそうです。 正社員が少ない職場や看護師が少ない職場で働いてる方、働きにくさ感じませんか。私は感じます。私の考えがおかしいのか、意見下さい。
リーダー外来パート
みとめ
AA
考え方がおかしいなんてことないと思います!!やはり正社員とパートでは責任感が違ってくることもあるだろうし、毎日リーダーとなると、直接看護ケアができないこともあると思うので、看護師とは、、?という気持ちになってしまう気持ちもわかります、、!わたしは病院で働いてますが、いろんな看護師バイトをしています!そこで看護師でもいろんな働き方があるんだ、と思いました。療養型だと物足りない、とおっしゃるように、みとめさんには看護師の仕事にやりがいを感じたいと思っていると感じたので、自分自身にあったところに転職することも選択肢の一つだと思いました!転職するまでの間でもアルバイトだけでも十分給料はもらえるので、焦らず探してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
転職を考えています。 大学病院勤務3年目です。 キャリアなどあまり興味がないので給料がよく、あまり残業がない職場がいいなと考えています。 高齢者施設や訪問看護が給料がよいのかなと思っているのですが、辛いことなどありますか?また、本当に提示されている給料が貰えるのでしょうか? 実際に施設や訪問でお仕事されているかたご回答頂けると助かります。
3年目給料施設
ぽんじゃーの
外科, 大学病院
maru
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
私は3年目で病棟を退職し施設に入職しました🙋♀️ 定時に上がれるようになり、給料も提示通り貰えています。 辛いことと言えば、その場の判断が求められることです。病棟の時と違い、看護師の人数が圧倒的に少なく相談が直ぐにできないという状態です。病棟よりは急変も少ないですが💦また介護さんとの連携に悩まされることもあり、自分の習ってきた常識が通用しないこともしんどいです…😥
回答をもっと見る
施設転職し3ヶ月経過して、すでに転職したいと 思うようになっています🫧 スタッフ少ない割に、新規入居を増やして 訪問時間も関係なし。 ほぼ病院と一緒‥向き合う時間もない。。 定時に終わる事もなく、残業代もつかない。。 最低1年は続けたいって思ってるけど、気持ちが ついていかない現状です。。 今で4つ目の職場‥ さすがに転職しすぎなのかとも思うし 短期間で転職もいい思いしないですよね。。
モチベーション施設転職
ぶうさん
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 訪問看護, 介護施設
かのん
循環器科, 離職中
何がそこの施設でやりがいを感じていたり、私生活との折り合いや、お給料などメリットがあるなら続けてもいいのかなと思います。 でも、モチベーション下がってる時はなかなか前向きに仕事するのも難しいですよね… 私は、自分に合わないなと思ってるならスパッと見切りつける派です!
回答をもっと見る
病棟会や勉強会が時間内であるところはありますか。 委員会は時間内でしたけど、病棟会と勉強会は時間外でした。病棟会と勉強会は強制ではないけど、半強制的でした。 今、病院勤務ではなく施設勤務です。このまま施設でいいのか悩む。ただ、病院勤務だと時間外でやること増えるのかと思うと病院への転職は憂うつです。
時間外労働委員会うつ
みとめ
stmsk
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 検診・健診
お疲れ様です。 カンファレンスは時間内にありましたが勉強会・講演会・委員会などは時間外でした。その分超勤つけていいよと言ってもらえました。 ただ、休みの日でもリスクや感染症の講演は決まった回数聞かないといけなかったため聞きに行ったり、病棟勉強会もなるべく出るようにしていました。その時は休みなのでなにも手当はつかずです。 大学病院だったのでそういうのが多かったですが施設でも多いのですね😢
回答をもっと見る
自分がどんどん嫌な奴になってしまう… 年齢的にも、今までの看護師としての経験年数的に自分より上の人が1ヶ月前くらいに入社。 しかし全く仕事ができない… 清潔、不潔動作、環境整備、アセスメントなど… 看護師としての知識だけでなく、人ととしてどーなの?と言いたくなることばかり。 患者を見てないから、申し送りもまともにできない。 そん人だから医師への報告も出来なくて、医師からの信頼度ゼロ。 そんな人に優しく指導しろと言われても難しい。 ちょっとした行為が、患者さんの命に関わるのに。。 仕事内容的に職場が変わればやり方が変わるから分からないのは、分かる。 でも患者を見てアセスメントするのは、どこで働いても同じ。医療行為も、オムツ交換も最低限は同じなのでは? 新卒ではないうえに、プライドだけ高い人生の先輩を教えるのは難しい。 荒い口調になって、自分が嫌になって後から反省… 毎日気分悪くなる… こんな中途採用の方の指導ってどーしたらいいでしょうか? ちなみに前働いていた病院は、仕事ができなさすぎて遠回しにクビと言われるような辞め方をしたのを人伝に聞いてしまいました、、、、
指導施設人間関係
とら
内科, 介護施設
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
指導お疲れ様です。 私は、看護師4年目で転職し、中途採用として働いたことがあります。ラダーと新人指導とは別に中途採用の技術チェックリストがありました。それはホントに形式上という感じでした。1週間は指導者と一緒に受け持ちをして、2周目以降は監視下のもと受け持ち、入職後3週間くらいにはもうほぼ1人で受け持ちをしてわからないことだけ聞くという感じでしたよ。 同時期にもう一人中途採用者がいて、その人が同じような状況で指導してくれる人が困っている状況でした。 経験年数があってもどんな場所で働いてきたかによって経験していることは違うと思います。でも、人としてとか最低限の看護技術とかから不満を感じるなら、指導する側は大変ですよね、、、 上司は知ってるんでしょうか? 慣れたらできるようになるのかの見極めって難しですよね。 答えになっていなくてすいません。
回答をもっと見る
私が住んでいる地域では病院、クリニック、施設など合わせて時給が1400〜1600円が相場かなという感じです。しかし求人サイトをみていると2500円前後の高時給のクリニックがあったりします。そこまで高いと逆に不安になります。高時給にでもしないと人が入らないなど何か訳があるんでしょうか。
求人パート施設
すず
ぐりーん
呼吸器科, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
うちの大学病院で、パート時給をみたところ、1900円から、2800円となっていました。 別に怪しいところもないし、週4勤務で、皆さん休めていますし、大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
在宅での褥瘡処置についてです。 出来ることは色々やっているのですが、低栄養、拘縮強い等重なりポケットが出来るほど酷くなってしまいました。洗浄や軟膏、体交等できることは全てやっているつもりですが、他にもまだできることがありますか?それともこのまま同じ処置を続けていくほかないのでしょうか😢
褥瘡施設訪問看護
maru
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
介護保険などを利用して在宅用の緩衝マットや、クッションなどを利用するのはどうでしょうか。ケアマネジャーとの打ち合わせが必要にはなりますが。
回答をもっと見る
ちょっと、怖いなと思ったことですが。 初めて派遣で勤務した施設で、他の派遣会社の看護師の方がいて、その方はそこの施設で、1年程派遣で勤務している方でした。そこの施設は、オンコールをやってくれる常勤の看護師が欲しかったようで、その方は、オンコールをしたくない。早番もやりたくない、派遣から常勤になると、責任も増えてくるし、給料も下がるからと常勤にはならず、派遣で勤務継続していました。施設としてはいつかは、常勤になってくれると期待している感じでした。 私が、働き始めると色々丁寧に教えてくれていい人だなと思っていました。しかし、表面上は、とても良くしてくれるいい人なのですが、多分、長く自分が派遣で勤務したいからでしょう、私がオンコールとか早番難しいんですよねと話すと、看護師のリーダーみたいな人がいて、その人に言ったほうがいいよ。ちゃんと、聞いてくれるからと、言われ。なんの疑いもなく、話してみたら、激怒され。そんなの聞いていないと言われ、施設幹部に報告され、大変なことになりました。 あとから、考えるとこの方は、そうなることが、わかっていて、私に言ったほうがよいと、言ったんだと思いました。自分以外に派遣が居られると困ると。蹴落としたかったんだなと思いました。50代の叔母さんでしたが、ああいうタイプの人は、恐ろしいと思います。いい人ぶって、いいように人を操作して。勉強になりました。
施設正看護師
さっちー
一般病院
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。良い人そうで怖い人だったんですね、、、。あまり深く関わりすぎず仕事に支障のない範囲で付き合いたいですね!
回答をもっと見る
新卒から病棟(急性期、回復期)勤務でしたが、メンタルを崩してしまい、その後は障害者施設、特養、デイサービスと非常勤で転々としていますが、どれも体力が続かず最大週4日までしか勤務できていません。 現在独身一人暮らしのためそろそろ今後の生活に不安があり余計にメンタルを悪化させている気がします。 やはり今の状態では正社員になるのは難しいでしょうか。 もはや看護師を辞めるべきなのではと最近は考えるようになりました。
回復期デイサービス施設
ホワイト
小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
正社員にこだわる必要はないです。 労働収入が全てではないので。 まずお金を稼ぐというのは、 働く以外に手段はあるということ。 そして、種類や質を変えた収入口を作ることでリスクヘッジに繋がります。 せっかく非常勤になってるのだから、働かない日は違う収入得られるようトライしてみてはどうでしょうか??
回答をもっと見る
看護師歴1年半で現在は老健で派遣として働いています。 今まで急性期整形で1年、回復期で半年ほど働いてきました。 今の職場では褥瘡や創傷の処置、利用者さんの疾患や薬について勉強しています。職場環境に不満はありませんが、どこか物足りなさ(おそらく医療行為の少なさかと思います)を感じてしまいます。 医療行為がスキルの全てではないことは分かってはいますが、もう少し医療行為のスキルを磨けたらと思っています(急性期ではBS測定やインスリン、点滴などの一部の手技ですが自立していました)。 派遣を卒業して正社員になりたいですが、今の職場で正社員になって手技以外の看護のスキルを磨くか、もう少し手技の多い職場に転職して手技を極めるか悩んでいます。 人間関係でうつになり退職した経験があるので、それも踏まえてどうするか決めかねています。
施設退職メンタル
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医療行為がバリバリできるようになったその先は何をお考えですか? まずは、その先を思い浮かべて本当にやりたいことを書き出してみてください。 その医療行為はどんなことに役立てたいですか?手技を極めた先に何がありますか? 看護師としての理想でしょうか? そして、今のお仕事は十分にやり切ったお仕事ですか? やりきれてない場合、中途半端で良いですか? やりきれたと思いなら、次のステップもアリかなとは思います
回答をもっと見る
今度老健施設の面接を受けますが、今まで病院しか経験がありませんが、大変ですか?
施設
いのさん
精神科, パパナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 一般病院
ぱんな
老健施設
新卒から老健で働いて4年目になります。 私のところは残業もなく、定時で帰れます。休憩も1時間しっかり取れます。コロナでクラスター発生時は残業することもあります。 医療処置はほぼなく、排泄援助がメインです。老健は日常生活を支援する場なので、リハビリをしたり、レクや体操をすることが日課になっています。急変対応は少なくなく、看取りもあります。身体拘束は行っていない為、認知症の利用者様の対応が大変です。日内変動があり、帰宅願望の強い転倒歴のある自分で動ける方は見守りが必要です。 体力勝負なところはありますが、ルーティンな業務ばかりで、スキルが上がるわけでもなく退屈に思うこともあります。 病棟のようにサビ残や緊張感のある現場ではなく、自分のペースで和気藹々と働ける環境なので、高齢者の方が好きだったり、看護研究やプリセプターをしたくない向上心の無い人やプライベート重視したい人には向いているのかなと思います。 介護士さんの性格も人それぞれなので、変な医療知識で解釈されたりする時もあります。馬が合わないときもあります。看護師同士だと分かり合えることが通じなかったりその点は苦労します。
回答をもっと見る
傷保護するのにスズランガーゼは綿で使いやすいですが、最近は不織布などのガーゼとは違うものが主流でしょうか。コスト的にも良いものがあれば教えてください
施設クリニック正看護師
るな
その他の科, 老健施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
滲出液を吸う目的なら生理用パットが1番効率的ですね。褥瘡なんかで、お金ない人には生理用パットを買ってきていただいてます。 本当は綿ガーゼが良いとは思います。 不織布はけばけばになるので、ワセリン保護くらいであればよいですが、それ以外は私はおススメしません。
回答をもっと見る
サービス付き高齢者向け住宅の訪問看護師として働いている方に質問です。 訪問看護という形で、処置や時間など、1日に対応できる入所者さんの平均はどのくらいですか? 1時間に2人くらいのペースでの訪看と考えてたらいいのでしょうか?
訪看施設訪問看護
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
初めまして。 サ高住メインの訪問看護で働いています。 1日の訪問件数は大体5-7件程度です。その他に薬の確認業務があります。 それがなければ8-9件くらいは訪問できるかと思います。30分訪問の方がほとんどですが、1時間訪問の方もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
同じグループの急性期病棟から小規模特養に異動しました。うちのグループ急性期であろうが回復期であろうが施設系でも給与形態おんなじなんです。なので急性期病棟のお給料のまま施設でスローな仕事になりました。が 施設と病院のギャップから辞めたくなってます。楽して前と同じ給料も休みももらえるなら貴方はらやめませんか?もしくはしんどい病棟には戻りませんか? お金休み 自分のやりがいどれを取るべきか悩んでいます。ちなみにお金はいる時期で高校生と中学生がの子供がいます。
施設急性期転職
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。これは悩みますね。わたしの場合ですが同じ職場内で急性期病棟から外来に異動しました。夜勤がなくなったので給料は大幅に下がったこと、業務量が減り残業、やりがいはなくなりましたが、仕事は楽になった分育児と仕事は両立ができていてやはり育児を優先したかったので結果的に良かったのかと思います。ただその中でもやっぱりやりがいを求めて新しい資格を取得中で今後また大変な世界にいこうとしている自分もいるのでやりがいやキャリアも捨てれないんだなぁと感じます。 なにを充実させたいのかにも寄るかなぁと思います。家庭も余裕をもって両立できて、且つ仕事に重きを起きたいなら急性病棟に戻るし、プライベートを充実させたいなら新しい趣味を始めたりするのも良いかと思います。
回答をもっと見る
病院以外の働き方をしているひとに質問です。ズバリ病院以外で働いている理由はなんですか?新卒から病院以外のひとって少ないように思うのですが 何きっかけで病院以外で働く事になったのでしょうか?働いてみてどうですか?やりがいは?
やりがいモチベーション施設
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
kta
皮膚科, クリニック
最初に勤めた病院が大学病院だったのですが、時間外の委員会や係活動、看護研究にとられる時間が多く、残業しても残業代が支払われないのが嫌になり退職しました。また、三次救急で忙しい病院だったからかもしれませんが、配属された科に残っている先輩がきつい性格の人が多く、プライベートも幸せそうに見えなかったのも理由の一つです。退職してからは、興味があった美容クリニックで働いています。
回答をもっと見る
婦人科に詳しい人にお聞きしたいです。 娘が生理痛が酷いと婦人科に行きました。 生理痛を和らげる💊と言われ生理が始まった時に飲むよう言われましたが不正出血はあるし情緒不安定になってしまい心療内科に行きたいと言い出す始末です。 私は薬の副作用だと考えています。 心療内科に行くにしても薬を止めても同じなら行ってもいいと思うのですが。 仕事を始めたばかりのせいもあるかもしれません。自分の時は婦人科です薬をもらう事は考えられなかったのですが。 もともと生理不順はなく、検査でも異常ないと言われてるのに薬を飲む事に疑問を感じています。婦人科は疎いのでアドバイスお願いします。
施設子どもメンタル
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私ならセカンドオピニオンに行きます。 なるべく大きな病院へ。
回答をもっと見る
沢山沢山ボヤきながら、今まで働き続けてきました。今の職場は勤めてまだ数年しか経っていません。私の話を聞いてくれる上司はいます。が、もうこれ以上は無理だと思いました。 環境も状況も、もうこれ以上は耐えられないなと思いました。精神的にもキツいし、身体にも不調が出ているし、いつまで続けられるか分からない。 退職させていただくことにしました。 根性がないな とか、あと少し我慢すれば…とか、思うことは多々あるのですが…長く持たないと思いました。自分を保てないのがとても辛いです。まだ判断できているうちに辞めてしまおうと思いました。 たった数年だけど色濃い毎日で、もっと長くいたような感覚です。施設の現状もよく分かりました。障害の有無関係なく、様々な人がいることもよく分かりました…。 私の立ち位置は1人専門職で、色んな意味でいなくなると困ると言って下さる方もいますが、いなくなります。 あと少し。踏ん張りたいと思います。あと少し。
施設ママナースメンタル
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。決心するのも大変でしたでしょう。大丈夫です。現場はまわりますよ。そんなもんです。
回答をもっと見る
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
先輩ナースが書いた消化器外科ノートという本が良かったです。 消化器外科に配属されてから、勉強していくうちに参考書を読んでもイマイチピンと来なかったところとかが書いてあって助かりました。
回答をもっと見る
コロナがおちついてきたとはいえ、また新たな新種のコロナが流行ってるとも言いますし、病院の面会制限はほぼ解除されて来ましたか? 私の施設はまだ直接面会ができないままです。 家族や本人ががリモートだけでは可哀想。 早く解除にしてあげたい。 みなさんの施設は面会解除なりましたか?
コロナ家族施設
mamorimo
総合診療科, 一般病院
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
産科病棟です。 面会は夫のみ1日1時間です。 立ち会いも最近はできるようになって2時間の立ち会いが可能となりました。 最後すぐの赤ちゃんともっと家族と触れ合ってほしいですが、やはりなかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
頭が痛いと訴え薬を要求します。(医師処方)でも安静に横になってと言うと嫌ですと言う。お風呂も控えるようにういと痛くありませんと入ります。お酒も控えるように言うと痛くないですといいます。この痛み具合をどう判断して薬を飲んでもらったらいいでしょうか。ただ言ってるだけのようにも思いますが、根拠として明らかにするための聞き取り 観察はありますか?軽い知的しょうがいがある方です。
施設ママナース正看護師
るな
その他の科, 老健施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いつもうったえてて、薬飲めたら安心なのであれば漢方とか定期的処方して定期で飲ませちゃうのが良さそうですけどね。 バイタルとって、痛みのスケールでも、みてみたらどうですか?
回答をもっと見る
こんにちは。加算が取れる資格はどんなものがあるのでしょうか。施設で加算取りたいから聞かれました。周りには認知症ケア専門士 呼吸療法認定 ケアマネ 衛生管理者 とか持ってる人がいます。。
ケアマネ施設正看護師
るな
その他の科, 老健施設
おしげちゃん
循環器科, リーダー
認知症、救急、集中ケア、皮膚・排泄ケアの認定看護師などです。
回答をもっと見る
胃ろうなどで使用する接続部分のコネクタが 昨年より統一化されて変更になりました。 患者さま家族や施設看護師からは接続部分に 液が残りやすく周囲も汚染されるので 使いづらいという話しを聞きます。 実際に、そのために感染して発熱することが 多くなったとは聞いてはいません。 オプションで購入するブラシなどは 値段が高いので、感染対策やケアは 皆さんの病院や施設ではどのように 対応しているのか教えていただきたいです。
手技ルート看護技術
マンボウ
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院では全て接続コネクタがいらないものに去年から順次変わりました。(EDチューブ、イリゲーターなど) 途中までは切替のために接続コネクタがありましたが、栄養のせいで固まって取れなかったりと色々使いにくいですよね。 毎回栄養投与後は洗浄してミルトンにつけてるので、それが原因で発熱したってことは院内でもなかったです。
回答をもっと見る
蘇生後、低酸素脳症で経過している50歳代細身の男性が今朝より右鼠径から大腿にかけて腫脹しています。 疼痛の有無はわかりません。 発熱や発赤もなく蜂窩織炎ではなさそうです。 何が考えられますでしょうか?
施設夜勤正看護師
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
可能性としては、深部静脈血栓症、動脈閉塞、コンパートメント症候群が疑われますが、、、患者さんの背景がわからないのでなんとも。
回答をもっと見る
仕事でミスしてしまった… 迅速な判断ができなくて、周りに迷惑かけてしまった… ミスした後どのように挽回すればいいのか… なんてダメな自分…仕事出来ない自分… と自己責任でおかしくなりそう… 勉強し直すとしても何から勉強したらいいの?何が分かってて何が分からないのかも分からなくなるという迷路に迷ってしまってる。。。
急変施設勉強
とら
内科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
挽回するのには普段通りミスなく仕事をしていくことが大事だと思います。普段の仕事さえできてれば案外人は文句を言わないと思います~🐢 今回のミスについて追い詰めてしまうことになるので、自分を責めたりはしないでくださいね! 勉強不足なら勉強を、技術不足なら技術を……と言った感じに練習したり勉強することが大切です💦 でも、今回ミスしたって次回からちゃんと出来れば大丈夫だと思いますよ☺️
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)