看護師歴12年目です。 総合病院でしか勤務したことありません。 急性期の病棟で毎日あわただしくしていて、おいおい転職を考えています。 病院以外も視野にいれよう…と思っていますが全然イメージが湧きません💦 施設(夜勤あるところ、ないところ)、訪問、クリニック、献血、派遣、などなど… 病院以外で働いている方(働いたことがある方)のリアルな声を聞かせてください! メリット、デメリットがあると参考になります! よろしくお願いします✨
派遣施設訪問看護
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 昔、クリニックで働いてました。 まずメリットですが… 基本的に診療時間が決まっているため規則正しい生活がしやすい。 スタッフの数によりますが比較的休みやすいと思います。 休診日の前日などを利用して忘年会などをしやすい気がします。シフトとかあると、なかなか集まれませんから… デメリットはスタッフ次第で良くも悪くもなりがち。 (開院当初は他のスタッフと反発することもありましたが患者さんファーストを目指すみたいにしていて、患者さんの評判も良く賑やかな感じでしたが私が離職してしばらくしてから母が具合悪いからとクリニックに行ったら後輩はお局化していたり患者さんの都合を無視?したり。検査の結果を聞きに行くのを含め数回行きましたが、患者さん皆無に近かったです) 診療時間によりますが、拘束時間が長くなりがちです。 私が働いていた時は、9時~12時と15時~18時でしたが、昼休みに一度帰宅できる人は一度帰宅して家事とか済ませられますから良いですが遠いと無理なので…。 (私は基本的に昼寝してました) あとは(どこでもろかもですが)基本的に早めに行って準備、いわゆる環境整備したり、滅菌機関係のことをしたり、検査の予約確認や物品準備などをしなければ。来院数によっては、昼休みや診察終了後までバタバタします。 …こんなところでしょうか? もし選べるなら、日祝休みの場所が良いと思います。 土日は半日(午前中)で水曜日と祝祭日が休診日でしたが、重なっても振替休日になりません。
回答をもっと見る
現在看護師5年目で病棟、美容クリニックを経験後介護施設にて勤務しています。 病棟や美容クリニックに比べると自由度は高いですがやはり給与面は低く、、、 おすすめの短期バイトや派遣先があれば教えていただきたいです!
派遣施設クリニック
ゆか
介護施設, 終末期
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
得意不得意ありますが。献血ナースはお給料いいって聞きます。あとは、派遣の単発の夜勤だったり。スタッフが少ない分何かあったらすぐ、対応しなければなりませんが。 よくあるのは、訪問入浴の、付き添い看護師。日勤ですが、慣れると楽です。。 看護師情報サイトで良く出ていると思います。見てみると自分のあってるものがあると思います。
回答をもっと見る
施設看護師です。 施設のルール(各個人の考え方)が強すぎて、何を言っても何かしらの理由をつけてねじ伏せられます。 今まで習ったこと全否定されてます。倫理感も狂ってます。でもそれがここでの常識で私の考え方がおかしいみたいな雰囲気でもやもやイライラしてストレス半端ないです。 それに加えて人によって考え方違いすぎて誰かの言う通りにしたら別の人からなんでそんなことしたん?とか言われるし。どっちからの圧力も強すぎてなんやねん💢て感じです。 最近何が正解かわからんくて、身動きが取れへんくて、自信喪失してます。職場で喋る気力も無くなって声も出なくなってきました…しんどい こんな状態で後輩も出来て、何か聞かれても何が正しいかわからんし私がこうやと思ったこと伝えても他の先輩にまったく違うこと言われてはったりして、ああこれも間違いやったんか…はぁ、ダメな先輩やなぁ私と思って落ち込んでの繰り返し 看護師やめたい、楽しくない
3年目施設メンタル
なっつん
介護施設, 慢性期
たこわさ
精神科, パパナース
施設の看護師だと、勝手なイメージですが、大きな病院に比べ、知識や技術をアップデートしづらく、さらに古い知識でずっと仕事をしている可能性もありますよね😅 色々な考えをもった人はいると思いますが、見習える所は見習って、ダメなところは絶対自分はしないと思って対応するしかないですかね💦 私なら、あまりにも嫌なら辞めます🤣
回答をもっと見る
小型の呼吸器ですが、酸素を流したい時は酸素に繋いだ後に機械のボタンをどこか押さずでも流れるのでしょうか?初歩の質問すいません😭
施設子ども
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
たこわさ
精神科, パパナース
機種によるかもしれません。 酸素を繋げる構造になっていれば、酸素濃度など調整できると思います。 ただ、あまり知識がない状態で呼吸器の設定をいじるのは危険だと思いますので、担当の医師に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
施設看護師の皆さんに質問です。 施設は介護士の意向に従うのが 妥当でしょうか? 看護師としては安静にして様子をみたい 利用者でも、介護士からすると ADLを損なわないように少しでも 自立して動いて欲しいと… 正直、熱発も繰り返していて satが92~94%で転倒事故もココ最近 頻繁に繰り返しているので 看護師としては今は安静にしておいた方が いいと思うのですが… 普段、介護士に依存的でコール頻回の 利用者なので、介護士の苦労も 痛いほどわかるのですが、体調不良の 今は違うんじゃないかな、と 思ってます。 朝に熱発しており解熱したもののsatもよくて94%、 その状態で普通に機能訓練 していてまた転倒していたので、 え?なんでこの状態で機能訓練してるの? と驚きもありました。 結局、転倒繰り返して大事になったら 仕事が増えるだけなので介護士的にも 安静にしてもらった方がよくないのかな?とも 思い、頭の中が?だらけです。 施設では介護士が利用者のことを 主にみてくれているので、 介護士さんの意見にも寄り添いながら 看護師としてどうやって 利用者の安全安楽を守ろうかと悩んでいます。 皆さんどうしていますか?
施設
ねろりあん
内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
ゆう
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 終末期
私の施設では、安静指示は看護師が出します! 介護さんは、バイタルも入浴前以外とらないし、バイタルとってもアセスメントできないので、それは看護師が指示出さないと介護さんには判断出来ないんじゃないかな?と思います。
回答をもっと見る
看護師で婦人科のクリニック勤務してる方いますか。 助産師多いから肩身狭いのでしょうか。それとも同等な関係なのか。給料は違いますよね。 今、施設勤務です。看護師少なくて介護士多いので分かり合えない部分も感じつつうまく折り合いつけてやってます。 分かる方教えてください。
介護給料施設
みとめ
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 看護師ではなく助産師がお答えしてすみません。 産婦人科ではなく婦人科であれば看護師さんがほとんどのクリニックも多いです。私も助産師免許ありますが看護師として雇用されていたりしたので。婦人科のみならあんまり気にしなくてよいかもしれません。 産科、婦人科はやったことのない看護師さんからするとかなり特殊なようで、特に産科は看護師として10年以上歴のある方でも新卒みたいな扱い受けてたり…。 私助産師3年目医療者としても3年、看護師歴30年近くのベテラン産婦人科未経験で同じタイミングでクリニックに入職しましたが、私から見てもかなり出来ない人扱い受けてて気の毒です。新卒と同じ技術チェックとかやらされてますから。試用期間も私3ヶ月、ベテラン看護師さ半年です。 助産師は産科、婦人科だけしか経験なく技術も限られている方が多いのに、特別意識とプライドが以上に高い人多いです。看護師さんの方が幅広く知識も技術もあると思いますが。 産科婦人科の常識と他科、特に慢性期とは全く違うらしいので今までの経験否定されても大丈夫なら働けると思います。
回答をもっと見る
看護師3年目の施設内訪問看護師です。 新人の頃から優先順位や多重課題でずっと悩んできました。 仕事中は利用者さんの状態や施設の状況を踏まえて決めるようにしていますが、よく「優先順位が違う」と言われてきました。理由を聞いても教えてくださりませんし、最近では優先順位に関する看護の専門書を買って勉強したりしていますが自分の中で落とし込めていません。 みなさんはどのように優先順位を決め、多重課題をこなしていますか? もっと要領よく仕事ができるようになりたいです…
3年目施設訪問看護
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
同じく施設内訪問看護です。 結構普段忙しい感じですか?💦 もしかして介護業務もある程度されてたりですか?
回答をもっと見る
バードポート(体内埋め込み式)とは何ですか? 調べても出てこないので質問させて頂きます。 新しく入った職場で出来ること出来ないことの質問用紙にそのような項目があり、単語もわからず勉強のしようもなく困っています…
手技看護技術介護
くま
一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おそらくバードポートって販売名だと思うんですけど、、、。 バードMRIポートとかバードXポート、バードポートTiとか他にもあるので。
回答をもっと見る
シングルマザーです。小学校6年、大学生の男の子がぃます。 今日は、初夜勤! 小6の子がまだまだ心配😅💦 夜はやっぱり寂しい。と、言ってました。 夜勤中、子供が寂しくない思いや、 工夫をしている事はありますか??
施設ママナース子ども
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
交換日記みたいな… 夜勤前にLINEで夕食の連絡、朝の確認など明けの日の塾や部活の送迎や夕飯のリクエストなど聞いたり。 子どもも家に帰り着いた連絡や夕飯食べたよ。とか洗濯物干したよ。とか今から寝る💤とか起きました。など、どの都度連絡する約束してました。
回答をもっと見る
今年度新人さんが2人入ってきます。 しかし、私の部署、手術室では厳しい人が多く、新人さんが長続きしないと有名です。 みんな、1年以内でやめてしまうか、長くて2年です。きっと指導体制にも問題があると思うのですが、中でも1対1のプリセプター制度が大きいのではとおもいます。平日ばかりの勤務なので、ほぼ毎日一緒のペアになります。お互い負担がかかるのかなとおもいます。過去の文献をみると、チームプリセプターや、術式の担当を決めプリセプターは全体の進行をアドバイスするだけの方法論をとっている施設もありました。 手術室勤務の方はどのような新人教育をしていますか?
手術室プリセプターオペ室
くるみ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ご自分はどのようにして生き残りましたか?笑 辞めずに来れたのはどうしてです?
回答をもっと見る
30年以上病院勤務してきましたが、介護の知識が不足していると思って、認知症グループホームへ就職しましたが、やはり、看護師の中で仕事をする時は詳しく説明しなくてもわかることが、介護福祉士はわずか、資格のない職員が多く、職員の教育から始まりました。 施設で働くには、病院どのギャップで、疲れます。こんな経験ありませんか?
施設病院
Koara
その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 私も施設を経験しました。 記録は介護さんが分かるように書くように言われ、とでも疲れたのを覚えています。 薬にしても適当すぎて嫌になりました。 自分の看護師のスキルがどんどんなくなる気がして病院に戻りました。病院に戻ったら戻ったで大変ですけどね💦
回答をもっと見る
いつも勤務終了時間ビタに帰るぞ!と気合を入れています 時間を見ながら患者対応中にしっかりと記録を済ませる、もしくは対応後すぐにちゃちゃっと記録を済ませます。 皆さんは緊急時以外で勤務時間ピタに帰れていますか?
施設訪問看護クリニック
ちーはー
総合診療科, 看護多機能
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
帰れません。 退勤時間ギリに色々と頼まれます。絶対超勤だよー、、 が、毎日です
回答をもっと見る
生理的に無理な患者様っていませんか? 仕事だと思って割り切っていたのですが、相手の態度がエスカレートしてきて、対応が難しいです。 高齢男性なのですが、家族に対しても高圧的で、以前から誰も面会に来ません。 職員に対しても「ここは馬鹿ばかりでレベルが低い」など不満ばかりで「あの職員はデブだから嫌だ」「外国人なんて雇うな」など、差別的発言も多いです。 気難しい方なので、誰も対応したがらず、いつも髭がのびたり爪が伸びたままなので、時々私が整容していたのですが「鼻毛を切ってくれ」「耳かきしてくれ」と注文が増え、私が2日いないだけで「連休なんか取ってどこ行ってたんだ?旅行か?」「今日は化粧が違うな」「もっと痩せた方がいいんじゃないか?」などセクハラ発言が増えてきました。 軽く聞き流していますが、顔を見るのも嫌です。 皆さんは苦手な患者さんとどう接していますか?
セクハラ介護施設施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
メンタ
精神科, 病棟
生理的に無理な患者さんはいます。 必ずいます。 私は男性看護師ですが、 私の場合、若い女性看護師には比較的優しいのですが、特に男性看護師には理不尽な高圧的な態度で接する高齢男性の患者がいました。しかも説教が長い。 いまの精神年齢であれば、まだ対処や上手く受け流しができたと思いますが、当時の私はその患者さん1人に対して精神的に追い詰められいました。 一度退院したのですが、再入院になった際、思い切って師長に「〇〇さんの部屋持ちを外して下さい」と言いました。 師長は「つらいのね」と理解してくれました。 NG患者を出すことは自分の仕事の幅を自ら減らすことになるので極力避けたいところでらありますが、自分のメンタルがやられてしまうよりはマシです。 っていうのが私の考えですが、いかかでしょうか? ご参考になると嬉しいです!
回答をもっと見る
施設看護師です。 毎回摘便に入るときに介護士と組むのですが、当たりが強い人がいて 玫瑰顔を合わせるのが嫌だし 利用者も少し癖のある人なので やり方を指摘してきて、結局上司から指導を受けることになり。 結局処置番は私しかいないので私が当たる確率が多く、何か抜けると言われるのは私。 毎回完全にはできないと伝えても ミスをしないことが一番としか言われず、当然なのですが 今では介護士から変な態度を取られることもあり 結局耐えてもらうしかないとか保身に上からは走られるし 時短勤務なのでやり辛いです!
施設人間関係
lin
介護施設, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
施設で勤務していると介護さんとうまく行かない事ありますよね。 私は当たりの強いスタッフには「100人居れば100通りの正解があって、100通りの常識がある、100通りのやり方がある。お互いにプロフェッショナルとして仕事をしましょう。」って声かけしています。
回答をもっと見る
大学病院の小児科2年。その後個人クリニックにて結婚離婚しながら透析室の正社員を経てパートで24年勤めています。ワンオペで子育てし、子供は大学生です。 転職活動をして一ヶ月で、転職エージェント経由で先月精神科デイケアに内定が決まりました。 ここ1年で退職者6人という人間関係の悪さに疲弊して転職活動を行った結果、あれよあれよと背中を押してもらい決まったのですが。 自分のやりたい方向性がそれで良いのか、初めてのバス電車通勤に耐えられるのか、今の所を離れての環境の変化にメンタルに不安を覚えたり、面接の上からの感じに違和感を感じたり…。 結局お断りしてしまいました。 その後、今の勤務先と並行して働けるデイケア、デイサービスでダブルワークを考えて探したのですが見つからず。 障害者の生活介護事業・就労継続支援B型事業に携わる看護師の契約社員の求人を見つけ見学。 かなり異世界な感じでしたが支援員の方々、面接や説明会に関わって頂いたスタッフの方達、皆さん感じが良く、楽しそうに仕事されていたのが印象的でした。通勤も徒歩バスで20分くらいの距離です。 私が見学したのはほんの一場面で、楽しそうに見えた以外にも大変なことはあると思います。 医療行為はほとんどなく、支援員に近い仕事内容とのこと。 もしも合わなかったときに、医療行為から離れてしまっていたら、次の転職で問題がないか。 今の古巣に長く居すぎて、状況は良くないのに離れるのがかなり不安なこと。 以上のことから躊躇して、内定を頂いているのに1週間待ってもらっている状況です。 えい!と思い切れるような背中を押してくれるアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします!
施設人間関係転職
ドラミ
クリニック, 透析
ともちゃん
介護施設
今生活介護で勤めています。私は、のんびりとこの職種で構わないと思っています。最初に確認することは看護師の仕事内容ですが、医ケアもあるのでしょうか。内服管理ぐらいだとしたら支援業務、送迎まで関わるかもしれません。私は送迎もしています。病棟よりはるかに楽ですが、福祉なので給料日は安いはずです。どこで折り合いをつけるかですね。私はもう歳なので医療行為から離れていてもどうもありません。
回答をもっと見る
老健にお勤めの方にお聞きしたいです! 医師が常駐している、とのことだと思うのですが、常に施設内に先生がいらっしゃるのでしょうか? それとも、付近のクリニックや事業所の先生が「嘱託医」のような感じで担当してくれているのでしょうか? 老健への異動の可能性があり、色々と情報収集しているところです😂
施設
たかはし
その他の科, 介護施設
みかさ
介護施設
うちの老健は曜日が決まってるのと 午前だけの先生もいましたよ 1日いる日はほぼ施設内の部屋にいて 午前午後1回ずつ顔を出して指示出してくれてました 何かあれば電話して見に来てもらったり 先生によっては他のクリニックで働きながら施設勤務してる先生もいました
回答をもっと見る
中途採用で転職活動された方に質問です。 面接の時にどのようなことを聞かれましたか? 企業、病院、クリニック、その他、いろんなところの面接情報を収集したいので、教えてほしいです。
面接施設クリニック
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
1つの病院と2つのクリニックを受けました。病院の方は転職サイト経由で面接を受けたのである程度のプロフィールは病院側に行っていた為か、前職の退職理由ぐらいで他はほとんど何も聞かれませんでした。(特殊かもです。笑) クリニックの方はハローワークから小児科を受けましたが、志望動機、前職の退職理由、所属していた病棟では具体的にどの様な患者さんがいたのか、趣味、私は経験が浅いので経験している手技等も聞かれました! この他にも面接のために準備してても無理でしょ、みたいな質問が多々ありました😅 私は面接が大の苦手でこう聞かれたらこう答えよという風に色々準備していたつもりでしたが、考えていたことはほぼほぼ聞かれず。。逆に、え?なぜその質問?という様なことを聞かれました笑 なので、基本的には志望動機、退職理由などが明確になっていれば大丈夫では無いかなと思います。強いていうなら、自己prもフワッと考えておくことで志望動機にも加えられるかも知れません😊 クリニックによるかも知れませんが、 少しでも参考になればと思います!
回答をもっと見る
開設10年経ってもマニュアルや基本的な月間予定表がないなんて… 全部伝言で業務を進めるからアクシデントが起こるんだけどな。
施設ストレス
みねこ
その他の科, 介護施設
Jeong0627
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
初めましてJeong0627と申します。 その気持ちわかります。昔からあるものを変えずにそのまま残っているものがあり不満に思うことがあります。
回答をもっと見る
バラマイシンとゲンタシンの使い分けってどうしてますか? 介護施設勤務していて、転倒などして表皮剥離があったらどちらか塗ってガーゼ保護していますが、どちらを塗るか最初に対応した人によって違ってて…
転倒介護施設施設
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
看護師2年目です。 転職を考えています。 今、視野に入れているのは美容、訪問、施設です。 転職できますか、転職して私に勤まりますでしょうか。
2年目施設クリニック
がんこちゃん
急性期, 新人ナース
すすす
ママナース
お仕事お疲れ様です。 転職できるし、つとまります!笑 根拠は、私自身たくさん転職して病院、施設、訪問看護を経験しているからです。 自分に合う合わないの環境も大きいですし、病院が違うだけでも働き方が全く違ったりするので、つとまらないことはないと思います☺️ 自分に合う素敵な職場に出会えるといいですね☺️
回答をもっと見る
みかさ
介護施設
全然あります! 私の施設は看護師がどのフロアにも一人いたので必ず相談してました! 師長なども早めの時間なら相談させてもらってました 判断難しいですよね あとからこうすればよかったねと言われて落ち込むことも多々あります あとは自分なりに勉強したり 昼間のうちに他のスタッフに色々な判断が大変だった話を聞かせてもらって どう対処していたか聞いていましたよ
回答をもっと見る
たかはし
その他の科, 介護施設
私の場合なので、参考までに! 総合病院夜勤あり→約400万円 特養夜勤なし→約320万円 総支給で上記です。 仕事は病院に比べるととてもゆっくりで、余裕を持って働けます。も ちろんその施設にもよるのでしょうが。 私は施設に転職して本当に良かったと思っていますよ!^ ^
回答をもっと見る
病棟勤務(急性期)→老人ホーム勤務(特養)の経歴です。 現在の職場を運営してる法人は老健もあり、そこへの異動を打診されています。 フォーレとかインスリンとかはあるけど基本的には医療的に重い人はいないよ!とは言われるのですが、、 夜勤もあるし先生との関係性もだろうし、利用者も特養の方とはまた違うだろうし、、、 という感じで、老健への異動に悩んでいます。 老健で働かれている方、いかがですか?やはり特養に比べたら重いでしょうか、、??
介護施設異動施設
たかはし
その他の科, 介護施設
臨床経験10年目で訪看に転職しようか迷っています。施設内訪看で夜勤ありや在宅訪看でオンコールありなど求人は様々ですが、初めて訪看に転職したときにどのくらいで夜勤やオンコールデビューされましたか??もちろん個人差はあると思いますが参考にさせてください。
訪看施設訪問看護
mimimi
外科, 一般病院
さな
内科, クリニック
ステーションによると思います。 通常まともな所だと大体が3ヶ月以降が多いですが、常勤人数が足りない、次々人が辞めていくステーションなどは2ヶ月目からオンコール持ったりします。
回答をもっと見る
転職活動をしていると面接と共に施設の見学をさせていただけることがあると思うのですが、その時に院内で働いておられる方とすれ違ったり挨拶する機会があった場合、なんというのが最適なんでしょうか? お疲れ様です?こんにちは?
面接施設クリニック
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私は、こんにちは。でいいと思います!
回答をもっと見る
昨年まで保育園で看護師として働いていたのですが保育士さんとの仕事の違い?ギャップが嫌で辞めました。保育士さんは保育士さんのやり方があるのでむやみに手を出せないという感じです。今までは病棟勤務していたので他職種の人と関わるのがこんなに大変だと思っていませんでした。 転職するにも子供がいて夜勤ができないとなると老人ホームなどの求人が多くまた他職種との関わりで悩むんじゃないかなと踏み出せません。看護師ベースの職場以外で看護師として働いてる方は他職種の人とどう関わってますか? 看護師だからと看護業務しかしないのも気が引けてしまっていたのですが、かといって余計な手出しもできない環境でした。
求人施設人間関係
キキ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
すすす
ママナース
老人ホームは、基本的に介護の人と看護の仕事はわかれています。手が足りない、例えば入浴介助とか食事介助のときは看護師も介護者と同じ仕事をしますが、それ以外は看護は看護です。看護の仕事の手があいた前提で、介護の方に手足りないところありますか?と声をかけている感じです。場所にもよりけりだとは思いますが。
回答をもっと見る
どこも人手不足だとは思いますが 今の職場は13人くらい看護師がいます 50床の療養型施設です 二人は70代で13時まで 一人時短 一人はパートで15時まで 夜勤やらない嘱託が二人 師長一人 あとは夜勤もやっていますがCWがいないため看護師が二人夜勤に入ることになっています 時短の方以外は50代以上70未満な感じで年齢層が高めです 最近体調不良で休職からの退職が二人ありました 補充も現在のところなくコメディカルさんに入浴の移送などお願いしている状態です みなさんの職場では人手不足時に業務改善などされたとこはありますか? どのような点を改善しましたか?
准看護師介護施設
みかさ
介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 ブランク後復職して一ヶ月経ったばかりなので、業務改善かどうかわからないですが… 年間休日120日程(去年は121日だそうです)、夜勤手当は周りと比べ高め、になっています。
回答をもっと見る
施設での亜鉛華軟膏の使い方についてお聞きしたいです。 肛門周囲にオムツ被れがあり亜鉛華軟膏を処方されました。1日1回の陰洗時にベビーオイルを使用して綺麗にし、亜鉛華軟膏を塗布する。日勤帯のオムツ交換時は看護師を呼んでもらって便で汚れた部分の亜鉛華軟膏は取り除き、重ね塗りを看護師がする。看護師不在の夜間帯はどうするか検討中です。 皆さんの施設ではどのように亜鉛華軟膏を使っていますか? 参考にさせていただきたいです。
薬剤介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
あ
内科, その他の科, ママナース
前職施設で看護師してましたが、 亜鉛華軟膏は薬局でも買えるもので市販扱いだったので、 オリーブ油で除去、再度塗布も介護士さんに任せてました! 違う施設ではもう尿のみなら軽くお尻拭きで拭いて、 亜鉛華残っててもそのままにする(擦るとダメージになるので)とかでした! 正直亜鉛華って除去めんどくさいので、そこのナースがゆるい感じなら後者の方が断然楽ですよね。特に夜勤ですし、、。
回答をもっと見る
施設で働いてる方! 利用者の排尿がどのくらい間隔空いたら導尿とかしてますか?人によるかと思いますが💦
施設
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
あいか
内科, 訪問看護
6〜7時間位排尿がなければ導尿してます。 利用者さんによっては、トイレの間隔6時間以上あくという人もいるので必ずしもそうだとは言い切れませんが‥。
回答をもっと見る
施設勤務中です。 電子カルテと紙媒体についてです。 使い分けをしていますか?それともペーパーレス化が出来ているところありますか? 当施設では電子カルテとペーパーの両刀使いになっています。 VS→電子カルテ 食事→電子カルテ 看護記録、Dr記録指示→紙 排泄→紙に集計、電子カルテに入力 申し送り→紙 負担軽減のため電子カルテへの一本化が目標ですが、 申し送りや、Dr上申に紙の使い勝手が良くて... 他の病院や施設がどうしているのか気になり質問させて頂きました。
カルテ申し送り記録
pa_ma2
老健施設, 回復期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
病院に勤めています。紙カルテはほぼありませんが、申し送りは簡易的な紙で行っています。 紙媒体に記録したものは、電子カルテに入力できるものは入力し、申し送りが終わったら紙を破棄しています。 医療事務では無いので詳しくはわからないのですが、保険証コピー、同意書などについてはスキャナで電子カルテに取り込み、義務付けられている通り3〜5年保存してるかと思います。昔に比べてカルテの厚みが薄くなっているので、保管場所もコンパクトになっているかなとは思うのですが。 老健施設も記録については保管義務があったかと思うので、パソコンにスキャナで取り込んで、いざとなったら取り込んだ画像データを再印刷できるならば、紙を無くしても良いかとは思います。 パソコンにも容量がありますから、5年以上経ったデータは削除していくか、 外部の電子カルテ委託サービスなどを利用しているなら、データ管理は勝手にやってくれるでしょうから、紙で申し送りし、終わったらスキャンしてパソコン上に保存、紙は破棄するのが楽かなと思います。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)