施設で仕事をしていますが、スタッフにコロナ陽性者がでました。で、前日、一緒に風呂介助していたスタッフを濃厚接触者として5日間のN95装着命令が出ました。今のご時世てこれをやるて遅れていると思うのですが、皆さんはどう思いますか? 因みに自覚症状はありませんし、普段はマスクをしています。
コロナ施設ストレス
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
同感です!! 普段のマスクですら嫌です。 数年前と同じこと繰り返してるのに、いい加減気付いて欲しいです… メディアの煽りに乗って対策!対策!で、嫌気がさします。
回答をもっと見る
訪問看護に興味はあるけどまだ自分には早いと思ってます。早いと言っても40代なので転職するなら1歳でも早い方がいいのでしょうか。 訪問看護の魅力は限られた時間をその対象者だけに集中して看護ができること。 私自身病院嫌いなので、自宅で過ごしたい方の支援に携わりたい。 車の運転が好き。夜勤のない生活をしたい。 不安な点、今まで清潔感のある綺麗な建物、綺麗なところで働いてきたので汚いうちを訪問するとなると抵抗を感じる。 家族とのコミュニティーション。 相性合わない方を担当になった場合の対応。 まだ看護師として勉強が必要と思っており、自信ないので1人で対応できるか不安。 経歴としては急性期総合病院を十数年、施設3年目。 経歴だけみると訪問看護に進んで問題なさそうですけど何か足りない気がします。総合病院は忙しくて不規則で給料高いけど、疲れがとれず家庭に支障がでてました。施設だと給料安いです。あと介護の仕事もしてるので何で看護師なのにしないといけないのってモヤモヤした気持ちになってます。看護も介護も両方やって、いいように扱われてるような気がするときあります。 アドバイスお願いします。
家族介護総合病院
みとめ
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 まぁ転職を考えるなら早いほうが良いのではないでしょうか? 年々、覚えるスピードなどが落ちてきたと実感してるアラフィフ世代からのアドバイスでした…参考になれば良いのですが。
回答をもっと見る
慢性閉塞性肺疾患の患者さんを訪問看護で受け持っています。その方は施設入所中で、HOT導入しています。現在経鼻で3リットルで95%前後で経過しています。最近労作時以外にも呼吸苦を訴える事があり、でも、spo2は保たれている事があります。主治医からは本人が呼吸苦あれば0.5づつあげて良いと指示もらっており、その事を施設スタッフに伝えるとco2ナルコーシスが怖いからむやみやたらに酸素をあげたくないと言われました。 ずっとあげたままにしなくても、数分から10分程度流せばまだ元の酸素量に戻してかまわないと伝えても、ナルコーシスが‥と言われます。 確かに、酸素量のアップは慎重にしなければならないのもわかりますが、たった数分でナルコーシスになるか?!と思ってしまいます。 皆様のご意見をお聞かせください。
OT施設訪問看護
ぽむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
見解は人によって変わると思うので主治医に相談してみてはどうでしょうか? 施設スタッフの方は怖いと同時に責任の所在を明らかにしたいのだと思います。
回答をもっと見る
ケアプランの同意について質問です。 私は介護付き有料老人ホームで勤務する看護師なのですが、ケアマネの仕事に「?」と思うことがあります。 ケアマネはケアプラン作成後に利用者さんに同意のサインをもらいに行くのですが、認知症の有無に関わらず同意のサインをもらいに行っています。 認知症の無い利用者さんに同意を得るのはわかるのですが、認知症の利用者さんから終始「これなんのやつ?」と聞かれてるのに「サイン書いてくれたらいいから」とケアマネは半ば強引に書かせています。 ケアマネは認知症の利用者さんの家族には同意を得ていませんし、ケアプランの内容もお伝えしてないようです。 民法では認知症の方の契約行為は無効になるそうですが、家族の得なくても問題ないのでしょうか? しかも「ケアプラン」はケアマネが独断で作成し、その中に勝手に看護師や介護士の役割をぶち込まれている状態です。 (家族に同意もお話もしてないため、ケアプランに家族の役割は入っていません)
ケアマネ介護施設施設
こんこん
その他の科, 介護施設
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
私も介護付き有料老人ホームで働いてました。ケアマネは途中から優秀な方が入職したので、うまく回ってましたが。 その方が入る前まではいい加減なケアマネや、ケアマネすら資格持ってない自称相談員(素人)が勝手にケアプランたててやってましたので、同じように認知症の方に無理やりサイン書かせてましたよ。 仰る通り、サイン書かせたところで全て無効ですから、書類作成しても紙の無駄です。 普通はしっかりした利用者さんであっても、本人と家族が揃っているところでサイン頂くのが一番丁寧ですね。 なかなか施設に来れない方もいるでしょうが、手紙を送ればいい話で。 郵送して書面でやりとりしてましたよ。 利用者さんのご家族の中には、医療従事者や同業者もいますから、突っ込まれたら問題になるでしょうし、 たしか施設の記録物も、保管義務がありましたよね?5年でしたっけ。 その書類自体が全く効力のない書類では、大問題ではありませんか。 家族に、電話など口頭ででも、きちんとどんなことやってるか説明してるなら問題ないとは思いますが。 問題提起してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
末期ガンで、余命あと数週間とされてる方。 疼痛時はアセトアミノフェンorアルピニー坐剤での対応で、幸い、痛みはさほど強くないようです(定期内服でもアセトアミノフェンあり)。 ただ、日によって波があり、1日ほとんど自制内で過ごせる時もあれば、きっちり間隔をあけて頓服を複数回使用することもあります。 ご本人はまだ何とか飲食でき、比較的クリアな方で、性格的に我慢してしまう方です。 余命や予測される状態的に、『痛みが出そうな時に頓服使ってもいいのですよ』とお伝えしています。 ただ、お局からは『痛い時に飲まないとダメ。痛くないなら飲ませないで(頓服使わないで)』と言われます。 がん性疼痛…アセトアミノフェン…痛くなってから飲むのは遅くないかと思ってしまいます。 レスキュードーズとは違うため、予防的に与薬する(内服していただく)のは間違っているのでしょうか?
お局薬剤施設
なな
内科, クリニック, 訪問看護
ぽむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして、読ませていただきました。 全く間違っていません。 痛くなってから飲むより、むしろ予防的に使用してくださいとお伝えしています。 末期の患者さんでなくても、痛みを感じることが辛く、ストレスで、末期の方だと、死への恐怖がより増すのではないでしょうか? お局さんに、なぜ予防的に使用しては行けないのか、根拠と考えをお聞かせ願いたいですね。 もしくは、頓服を使用する回数によっては定時の痛み止めの変更を主治医に聞いてみるのも良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務中ですが。 私が最後に注入した方(パーキンソン)次に介護の方がオムツ交換で2時間半後に部屋に行った時に、オムツ交換後、車椅子に乗せて2〜3分後ベッド周りを整理し、その方を見たら、口から泡を吹いてたみたいです。 その後、ナースに報告。入居時はDNARでしたが、家族に電話をして延命希望。 心蔵マッサージ開始し、救急搬送で人工呼吸器を付けているみたいです。 注入後ギャッジ下げるのも、元々ヘルパーさんがしていました。それでも注入後自分がしたら訪室していましたが、その日に限って、施設内訪問看護の時間になった為、訪室せず、怠慢な考えで訪室しませんでした。 その日に限って、、責任を感じ凹み中です。 すみません。。誰かに話したくて、話させていただきました。
急変介護施設施設
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
こんにちは。 私は病棟で勤務していましたが 少し似たような経験があります。 認知症があり抑制している方でしたが、抑制がとれてしまいMGチューブを自己抜管。昼休憩を回す時間帯で人出も少なくすぐには気付けず…。 訪室した際、患者さんは泡をふいて意識レベルが低下してました。 DNARを取得しておらず、レスピまで乗せましたが結局ステりました…。 とれてしまうような意味のない抑制や、すぐには気付けなかったことに今でも後悔しています。 ですが、再発防止のためにこの経験を活かせるよう頑張ろうとも思えました。
回答をもっと見る
コロナが5類になってもなんら変わらない気がするのは私だけ? 特養です ユニットで職員が1人でもコロナなったら利用者全員フロア禁止 居室内のみ入浴も禁止??要は部屋隔離でたらダメ対応 もちろん認知ありでその都度戻っていただくのですがその間認知進む不穏 脱水 ケアが行き届きにくく目も届かない もちろん利用者はなんの症状もなく発症もしていない 万が一罹患発症したスタッフから感染していたら感染が広がってしまうと言う理由 健康管理中と言う名の監禁とさえ思ってしまう。 一体5類ってなに??高齢者から残り少ない日々を奪い取ってるだけにしか思えない みなさんの施設や病院どうしてますか?
介護施設施設
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
ゆか
介護施設, 終末期
お疲れ様です。 厳しいですね…うちの施設では感染した人だけ居室隔離になっています。 隔離自体も仕方ないですが認知が進むし筋力落ちるし難しい問題ですよね… 残り少ない日々をもっと充実したものにしてあげたいと思うばかりです(>_<)
回答をもっと見る
入職2ヶ月で妊娠した後輩がいてモヤッとしてしまいます。 わたしは法人内異動したばかりだから、妊娠したくても今はできないと、自分に言い聞かせていたのに…。 入職後すぐの妊娠は非常識と思っていたわたしは間違っているのでしょうか…。 自力体交できる人のオムツ交換ですらやらないし しわ寄せがどんどん来ていて体力的に疲れます…。
後輩妊娠施設
めい
介護施設, 老健施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
そういう考え方が根付いてるから少子化になるんだろう、と思ってしまいます。 子供は天からの授かりもの。 そして私たちの老後を支えてくれる人です。 しわ寄せがきてしまうのはその人のせいではなく、人員管理をしている上司のせいです。 自分の人生なのでそろそろ妊活しますので管理の仕事よろしく!でいいのですよ。それが管理職がいる理由なので。
回答をもっと見る
今月から老健に勤めています。膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんなんですが、砂状の結石でバルーン詰まりがあり、約1週間〜2週間で交換しています。本人も尿漏れをするたびに「でちゃった、出ちゃった」と。 排尿がある感覚があるみたいです。頻回に交換するくらいなら抜去して自尿があるか確認してみたらどうか。という事で抜去したのですが、サマリーを読むと神経因性膀胱で尿閉の既往があるのに抜去したのか、しかも尿漏れと言っても毎回100gぐらいでしょ。と話がありました。今のところ抜去してパット内に失禁はあるのですが。ちなみに尿測はしていないです。 神経因性の既往で尿閉をしたらバルーン抜去をしない方が良かったでしょうか?抜去後骨盤腔ctを撮ったのですが結果待ちです。
アセスメント准看護師3年目
とみんぴょ
老健施設, 慢性期
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
導尿やリリアムなど用いて膀胱内の残尿計測してみるのはいかがでしょうか。 自排尿が確認でき、残尿が少なければ抜去したまま経過観察するのもありだと思います。
回答をもっと見る
舌癌の患者さんを訪問していますが、この度ケモ開始となりました。キイトルーダを投与していくそうですが、本などを見てもキイトルーダの単剤使用によるレジメンに舌癌の適応を見つけられません。 施設に入所中の方ですが、だれもレジメンを知らないと言われるのですが、同じような場面に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか?
施設勉強正看護師
きなこ
総合診療科, 訪問看護
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
こんにちは。 キイトルーダは単剤で頭頸部癌適応になっています。米国、EUでも認可されているようです。論文に症例などがありましたので、一応ご参考になればと思いお返事しました。
回答をもっと見る
施設で働いている方! 看護師よりも生活相談員の方が看護師みたいに判断していろいろ決めてる感じの職場で働いてる方いますか?💦
施設正看護師
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
あみん
精神科, 大学病院
越権行為ですね。断固訴えましょう。相談員ごときが、ものいうなって感じです。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで働いています。 オープンから四ヶ月くらいの新規の施設です。 介護職員がほとんど…無資格なんです。 自分の中の普通が全然伝わらないし… 食事、排泄、入浴介助もろくにできません。 任せるのも私としては恐いです。 それなのに… 管理者は介護度の高い人ばかりを入居させています。 空床があれば赤字になるのはわかりますが、 今の介護職員のレベルでは困難な人ばかりです。 管理者は勉強になるからと話していますが、基本でさえ…わかっていない人には無意味だと、私は感じています。 看護師の私の負担が多くて…最近きついです。 このような状況を皆さんはどう思われますか? ご意見をいただけたらと思います。
モチベーション施設メンタル
ちろ
内科, 介護施設
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
勉強になるからと、フォローを看護師である質問者さんに丸投げするのは管理者としてはいかがかと思います… 介護職員が介助してる中で何か問題(転倒、熱傷、誤嚥、窒息などなど…)があったときに、介護職員が最初にいろいろ聞かれるかと思いますが「看護師の指示でした。」という言葉がでで、質問者さんに責任を押し付けるような発言がでてきそうだなと思いました。 具体的に、なんの、どういった場面ができていないのか、ヒヤリハットのようなものを何件も管理者にだせば何かしら対応してくれないでしょうか… 職員が大変、忙しい、無理、など言っても、管理者によっては頑張れ!の一言で終わる人もいます。 患者(ここでは利用者さんでしょうか)が安全安楽に過ごせるようにしたい!患者第一!という気持ちを全面にだしてみてはいかがでしょうか。 ただの愚痴じゃなくて、患者のことを考えてくれてる!って思ってもらえたら管理者も質問者さんのお話を聞いてくれるかもしれません。 それでもだめなら退職も視野に入れても私は良いと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
施設で働いているものです。 嗜好の問題で施設の食事にはほとんど手をつけない方がいます。エンシュアやクリミール、ポカリスエットなど色々なものを提供していますが、すぐに飽きてしまいなかなか摂取量増えません。お茶も全然飲めず。。 高齢者が好む食べ物や飲み物って何がありますか?
施設正看護師
ゆう
内科, 介護施設
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 この前、夏バテで食べてくれない高齢者の方を受け持ったとき、ゼリー、ヨーグルト、スイカなどは食べていましたよ~🍉
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 皆さんの老人ホームにはケアマネはいますか? ケアマネはどういった仕事をしているのでしょうか……? 私の考えでは、ケアマネは利用者様やご家族とのサービス相談などを行うのがケアマネの仕事だと思っています。 しかし、私の勤務する施設のケアマネは「〇〇さんの認知が進んでいるので精神科に連れて行けるように家族を説得してください」とか「最近の様子を家族に電話してください」など言われます…… 緊急時などは看護師からご家族に状況報告するのは当たり前かと思いますが、精神科に連れて行けるように説得しろとか、最近の様子を報告するのは看護師の仕事ではなく、ケアマネの仕事では?と思います。 皆さんの施設のケアマネはどこまでやってくれますか……? 本来やるはずの無い看護師の仕事が増えて正直ストレスを抱えています……。
ケアマネ介護施設介護
こんこん
その他の科, 介護施設
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
居宅ケアマネです。 特養も併設しています。 こんこんさんが仰るようにケアマネはケアプランを立てたり、利用者や家族の相談やサービス調整を行います。 病院受診の勧めや最近の様子の報告もケアマネや相談員が連携して行っています。 緊急時の入院調整も看護師より報告を受けてケアマネや相談員が主治医と連携して行っています。 施設によって違いがありますね。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで働いている方に質問です。 バイタルはどこまで(血圧、脈拍、体温、SPO2など) また、頻度はどのくらいで測定を行っていますか? 私の勤める施設では医師の指示があれば毎日か週に1回、それ以外の特に問題が無い方は月に1~2回程度で行っていました。 他の施設のバイタル事情について知りたいです!
バイタル介護施設介護
こんこん
その他の科, 介護施設
かえで
介護施設
こんにちは。有料老人ホームで働いています。 うちの施設では、体調不良時などしかバイタルサインは基本は測定していません。 コロナの関係で、体温は毎日介護士が測定しています。その中で発熱者がいれば、看護師に報告という形になっています。 以前の特別養護老人ホームでは、月に1回、症状がない人も全員血圧測定を看護師でしていました。 施設によって違いますね。
回答をもっと見る
施設勤務です。 どうしても介護士対看護師の構図が出来たり、ギスギスする風土がめんどくさいです。 仕事は早すぎるくらい早くて、利用者に寄り添えないスタッフとか 何も言えませんが。
介護施設人間関係
lin
介護施設, 終末期
ゆか
介護施設, 終末期
介護士さんと看護師の構図はよくありますよね。 適当にやればすぐに終わる仕事、利用者さんに寄り添えばいくらでも仕事はありますよね。 色んな人がいるので価値観を揃えるのは難しそうです。
回答をもっと見る
今はデイサービスに勤めているナースです 採血が必要になりました。採血練習キット探しています アマゾンの商品 は新品ですか?支払い方法も教えてほしいですよろしくお願い致します
デイサービス採血施設
りんこ
pa_ma2
老健施設, 回復期
Amazonの商品は基本的に新品です。 中古のものはその記載があります。 支払いは代引きからコンビニ払い、カード払いなど、大体の支払い方を網羅していると思います。 練習キットを購入しようなんて、真面目で立派過ぎます。 練習に私の腕を貸してあげたい...
回答をもっと見る
施設で働いています。介護スタッフに対して、強い言い方をする同僚がいて困っています。介護スタッフの仕事量は多く、毎日疲弊している中で厳しい言い方(もはや怒鳴っている)をすることに疑問を感じます。ただその同僚は年上の方なので、なかなかどう伝えていいか分からず困っています。
介護施設正看護師
ゆう
内科, 介護施設
pa_ma2
老健施設, 回復期
私は介護スタッフの話を良く聴くことから始めると思います。メンタルケア的な。 同僚の性格や考え方を否定する事になるので、丸く納めるのは難しいと思います。 同僚に伝えるのであれば、喧嘩覚悟でストレートに伝えます。 やんわり伝えて変わるような方であれば、そもそも、そんな厳しい言い方はしないと思います。
回答をもっと見る
施設や療養型での就職を考えています。 施設だととくに看護師の配置人数が少ないと思いますが、その分自分1人に責任がかかってくるのかなと不安になっています。 施設や療養型でのメリットデメリットを教えてください。
施設転職正看護師
まつこ
消化器内科, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
特養で働いていました。 ・メリット 生活に根差した看護が出来る その人の今後を密に、一緒に考えられる 疑似家族になれる 最期まで寄り添える 嘱託医が尊敬出来る医師であれば勉強になる ・デメリット 判断に伴う責任の重さ 施設毎の色が強く、肌に合う合わないがある 医療行為の単一化、医療の薄さ 安月給 簡単にですが、こんな感じでしょうか? 私は楽しかったです。師長まで経験させてもらい、人として成長出来たと思います。 貧乏になりましたが
回答をもっと見る
現在離職中で、そろそろ真剣に転職先を探さないとなと思っているところです。 皆さんが転職先に決めた決め手はなんですか?? 自分がどの分野に行きたいのかもよく分からず、クリニック、療養型、施設など、どこにしたらいいのか悩んでいます。
施設訪問看護クリニック
まつこ
消化器内科, 病棟
さな
内科, クリニック
私は病院辞めた時しばらく派遣で色んな所に行き、どこも一長一短あるんだなーと感じました。 夜勤を絶対したくなかったのと、楽しそうだなーと思って訪問を始めましたが… 色々な分野を経験してみるのも手だと思います!
回答をもっと見る
病棟温度管理はどうしていますか? また、病室ごとの温度管理は? かなり、暑くなってきていて、高層階病棟では、熱が上がってきやすく、冷房も効きにくく、なっています。 暑く感じるかたと、寒いと言うかたがいると思いますが、温度管理は、病棟ですか? 個別調整でしょうか? 病室の年齢層を考えて、若いかたが多い病室は、25度前後になるよう、冷房を強くしています。 寒く感じるかたは、タオルケットや布団で調整してもらっています。 また、温度調整は、患者さん任せ、看護師管理、施設管理ですか?
施設病院病棟
みらい
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 ICUで個室なので、疎通が図れる方は患者さんに合わせて、図れない方はバイタルを見ながら看護師で調節しています。 施設全体としては、夏冬それぞれで○~○℃という基準が設けられています。
回答をもっと見る
介護施設の看護師です。 職場の利用者様で失語症の方、自宅復帰に向けて、 コミュニケーションノートを作ろうと思っています。 自宅で生活する上で、あった方がいい項目はありますか? 皆様の意見が知りたいです。
脳外科介護施設介護
Ryo
新人ナース, 一般病院
ゆう
内科, 介護施設
脳神経内科で働いていたものです。 好き、嫌いとかあってもいいかなと思います。食べ物のことだったり、されて嫌なことがあったりすると答えやすいかなと思います。
回答をもっと見る
前回の投稿までとは 全く違う話にはなりますが…。 皆「看取り」について どんなイメージがあるんだろう って、ふと思った。 「看取りもしてる病院です。」 「看取りもしてる施設です。」 よく目にしますが、 まだまだ感染拡大防止の為に、 「亡くなってからの面会です。」 というところが多い気がする。 そこを「仕方ない」と割り切れるご家族は もちろんいらっしゃいますが、 最期の瞬間に立ち会いたいと思うご家族も もちろんいらっしゃいます。 「亡くなった方が最期に見た景色は?」 「最期に聞いた声・音は?」 と、私はそちらが気になります。 やっと会えたと思ったら息をしてない。 やっと握れたと思った手は冷たい。 やっと話せたと思ったら返事は来ない。 「感染拡大防止の為」 そりゃそうです。 どれだけ感染症が怖いものか。 そこの賛否ではなくて、 「看取り」や「最期の瞬間」について どう思ってるのかなぁって気になった。 最期の瞬間に立ち会いたいのか 看護師が居る環境で安心だから 強くは望まないのか。 どちらも良いとか悪いじゃない。 ただ気になったっていう話です。 今後の看護・医療業界どうなるんだろ。
モチベーション施設メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私はコロナ禍で改めてその大切さに気がつき、在宅看護へ切り替えました👍
回答をもっと見る
9月から障害者施設への転職が決まりました。 今月半ばに事務手続きに行く予定です。 人事の方と事務手続きの日程を決めるやり取りの際、「今勤めている看護師の方とご挨拶したい」と申し出たのですが、「その日は時間をとるのが難しい」とのことで断られてしまいました。 一旦は承知いたしましたとお答えしたのですが…。 今の職場で人間関係に疲弊してしまったので、新しい職場の看護師の方がどんな感じの方なのかかなり気になっています。 事務手続きの前にお会いしておきたいのですが、何と言えば失礼になりませんか? 良い言い方が見つからず、悩んでいます。
施設人間関係転職
ドラミ
クリニック, 透析
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 正直に理由をお伝えしても、相手に不快感を与えることは無いと思います。 『この施設で長く働きたいと考えているので、看護師さん達の雰囲気や施設の様子を知るために、一度看護スタッフの方とお話しする機会を設けられますでしょうか?短い時間でも構いません。お忙しいところ、無理を言ってしまい申し訳ありません。』などどうでしょう。
回答をもっと見る
特殊な看護について この間求人を見ていたら 刑務所での看護師や特別支援学校での医療的ケア児の看護といった特殊な職場もあることを知りました。 特に医療的ケア児の看護に興味を持ちました。 子育てが終わったら子育ての経験も活かして看護をしてみたいので情報が知りたいです。 医療的ケア児の看護をされている方どのような勉強をしておくといいのかアドバイスが欲しいです。
情報収集施設ママナース
てぃな
整形外科, ママナース, NICU, GCU
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
急性期病院の小児科でしたが、医療ケア児の入院もありました! 人工呼吸器が付いている子が多いので、呼吸器のことと、注入、吸引のことが分かっていれば大丈夫な気がします! 体位ドレナージとか、気切が抜けた場合はどうするとか! あと呼吸器付いてる子は気切していますが、喉頭分離をしてるかしていないかで看護が変わるので、そこも勉強してました!
回答をもっと見る
1歳3歳のママナースです。 今は透析室で働いており夜勤もなく働いています。 今すぐに働き方を変えようとは思っていないのですが、 訪問看護の働き方にも興味があります。 子育てしながら働くのに訪問看護をやっている方どうですか? また、訪問看護といっても色んな事業所が出てきて、 施設内訪問なのか、訪問診療なのか、 年収、残業、オンコールなど様々ですよね。 訪問診療、訪問看護で働いている方 どのような形態で働いているのか教えて頂きたいです! オンコールは割と呼び出しが多いのでしょうか。
訪看施設訪問看護
あーちゃん
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
さな
内科, クリニック
現在個人経営の訪問看護ステーションで働いてます。 ステーションによりけりですが、ママさんナースを時短で雇ってるとろころや急なお休みもフォローしてくれるところがあるので、一度面接前にその辺お話お伺いしたり見学するのをオススメします。 オンコールも、そのステーションがどんな利用者を抱えているのかステーションの特色によりますね。お看取りがメインで入ってるとどうしてもオンコールは多い印象です。
回答をもっと見る
今日、病棟部長には 今後どうするかの返答をしました。 いの 職員は皆優しくて、 ここでなら働けそう!って 思っています。 ですが1つ気になる事があって。 実は介護スタッフが患者さんに… と、前投稿での事を話しました。 すると…、 病棟部長 え… と言葉を失っている様子でした。 そして続けて、 病棟部長 そんな所に異動させてごめんね…。 そんな事あっちゃいけない事ですよね。 と。 私が伝えた内容は、 伝えたい形で伝わりました。 よかった…。 明日は、休みを頂きつつ、 施設部長にこのことを伝えに 職場に向かいます。 伝わりますように…。 一応、病棟部長には、 「続けるかどうかは明日また 施設部長の方に伝えます。」 と返答しました。 今後かぁ…。
モチベーション施設メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ぼんこ
外来, 一般病院
日々のお仕事、お疲れさまです!こんなことがあるのか、、、と、私も言葉を失ってしまいました。職業人であること以前に人としての倫理観ってあるのでしょうかね、、いのさんは勇気を持って伝えて勇敢です。まわりのみなさんはみて見ぬふりなのでしょうかね、、とても悲しいですよね。 私も、患者にいらついてる人、認知症のコロナ患者に「ここから出ないでって言ってるしょ!」って大声でいってることなど聞いたことがあります。人が見てないところで感情抑えられないような人がいるのかもしれないなと悲しくなった記憶があります。お互い、倫理観育てるために頑張りましょう!
回答をもっと見る
施設内の看護師や施設内訪問看護へ転職しようと思うと病棟経験ないと厳しいでしょうか 働きたい職種ではあるのですが、オペ室と救急の経験しかなく… また、オペ室から転職された方、どのような職場で働いておられるか教えてください🙇♀️
オペ室施設訪問看護
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
正直厳しいと思います できないということではなく、 ただ大変だと思います、、 フォローとか指導がきちんとあるところが良いですね💦
回答をもっと見る
有料老人ホームでの急変について質問したいです。 先日、食事全介助の入所者さんが夕食後に、ふと見たら、顔面蒼白になっているのを介護さんが発見し、看護師に報告があったそうです。 元々、食事摂取量もムラがあり、ご家族はPEGは希望しないけど、摂取量が少なかったら、点滴希望はされている方です。 発見後、レベルも下がり橈骨、頸動脈も触れず、血圧低下、呼吸も停止していただろうとの事でした。 その後吸引などして、レベルは戻ってきたようです。 翌日、私がリーダーで、申し送りで、 『急変したと電話でご家族に伝えて来て頂いたが、詰めたとは言ってません』と、送りがありました。 なんで言ってないのだろう??と、思っていましたが、 私自身が入職してまだ2か月程で、 施設だからか?その家族だからか?他の理由があるからか? など、、施設のやり方があるからかな?と思っていました。 だけど施設での対応がイマイチ分かりません😅 詰めるのは、こちらの責任になるのですか?? 元々、高齢で老化で嚥下機能が落ちてきて、詰まるであろうリスクの中でご家族の希望で、食事介助をしている事は理解した上で詰めて、こちらの責任になるのでしょうか?? 事故は事故報告ですね💦 また、そういう状況になった時に、看護師からどのように説明したらいいのでしょうか??
急変リーダー施設
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
その家族とは? どういう経緯でそうなったのかは家族に言う必要があるとは思います。 病院だったら医者が説明することですが
回答をもっと見る
月曜日・火曜日 とりあえず2日勤で今日休み。 そして、 この施設でやっていけるか 病棟部長に連絡する日。 今のところ職員は皆優しい。 5月から入った新しい子もいて 昨日は楽しく1日を終われた。 でも、見てしまった。 介護スタッフが利用者さんを 叩いたところを。 しかも怒鳴りながら。 音が聞こえるくらいの力でした。 入浴時間で、 その利用者さんがお風呂からあがって 車椅子に乗りドライヤーをしてもらう 順番待ちの時でした。 前に他の利用者さんが車椅子で待機 しているのに、 手すりをつたって前に進もうとしてて 叩かれたみたいですが…。 「危ないやろ!せんで!」 という大声とともに叩く音。 そして続く怒鳴り声。 「怪我したら誰が責任とるん!?」 「あなた責任とれんやろ!」 「じっとしとって!」 あー…、心が痛い…。 その人、この2日間見てたら、 すごく利用者さんに怒鳴ってた。 叩いたところは 私しか見てなかったです。 だけど大声で怒鳴っているのは 他の人も聞こえていたはず。 誰も注意しないし、 何があったの?って集まる訳でもない。 あるあるなの? よくしてることなの? 職員には優しいけど、 利用者さんには酷いの? 叩くの?怒鳴るの? この事は、 病棟部長・施設部長には 伝えようと思っています。 昨日は施設部長が休みだったので 明日になりますが…。 ちょっと…んー…。
モチベーション施設メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
伝えるべきです。暴言暴力は絶対いけません。言ったとしても通告者は守られると思います。利用者さんがかわいそうです。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)