老人ホーム看護師です。 日によっては、時間がすごく余るのですが皆さん何して過ごされてますか。
施設正看護師
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
ミコ
その他の科, ママナース
わたしはデイサービスで働いていたんですが時間がある時は肩もみしてまわったり、気になる人がいたら個室に呼び出してコーヒーブレイクしながら「最近元気ないね」って話してました。 あとは体操の時間じゃなくても強制的に体操させたり、筋トレしたり、みんなで大声だしてみたり。 あとはやりたいレクの希望とか聞いてました。
回答をもっと見る
施設内訪問看護師として働いておられる方はいらっしゃいますか? 働いて感じたメリットやデメリット、やりがいなど教えてください!
やりがい施設訪問看護
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
たか
精神科, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, オペ室
バイトで行ってましたが。 メリット ・同じ施設内に他の看護師もいるので、すぐに報連相しやすい。困った時すぐに見に来てもらえる。 ・施設内の清掃スタッフ等が掃除している事多いのでゴミ屋敷のような部屋はない(私の経験上)。 ・車での移動がないため、事故る心配ない。 デメリット ・移動時間がほぼないため、入居者が多いと1日にかなりの件数訪問がある。スタッフいない時11件とか行ってました。 ・施設内訪問看護だからか意外と重い疾患の利用者も多い。CVや頻回な吸引、経管栄養、インスリンなど夜間救急車呼ぶこともたまにありました。
回答をもっと見る
特養看護師です。 特養の医務室には3人看護師がいて、私を除き2人は再雇用です。 1人は30年おられるので、まだ良いんですけど、もう1人は最近デイサービスから異動してきました。 この年齢での異動は大変だと思いますけど… PCの入力は遅い、先のことを考えて動けない、独り言多いし、こっちは短時間で集中して入力とかしてるのに、喋りかけてきて、ペース乱される。 異動してこられてから、ストレスが半端ないです。毎日イライラして、楽しかった仕事が全然楽しく無くなってしまいました。 事務の再雇用とかなら、わかります。看護師の再雇用って必要ですか?
介護施設施設ストレス
ゆー
その他の科, 介護施設
おくら
その他の科, 介護施設
再雇用じゃないですが、その方パートで70才になる4月まで一緒に働いていました。 パソコン入力もとてもゆっくりで、私代わりに入力したりしてました。歩くのもゆっくりなので先に到着する私がしたり…… 高齢者施設なので、利用者さんに逆に心配されたり…… 仕事の面では、一緒に働くのはうーんと思いましたが、人柄がとても良い方で「私が一緒でごめんね、大変でしょ」って言ってくれてたので、人生相談したり看護師としての職歴について相談したりしてました。 その方と一緒の時は、今日は歩くぞー!と気合い入れたりしてました笑 でも再雇用で異動って大変ですよね😓 慣れない仕事に体も頭も若い頃のようには動かないでしょうし…… でも仕事は仕事ですしね。 こちらを労ってくれたら、まだ報われるんでしょうが、やってもらって当たり前な態度だと辛くなってきますね😓
回答をもっと見る
手書きの勤怠表の方いらっしゃいますか? 高齢者施設でパート看護師をしています。 職場の勤怠表(シフトカード)が手書きで、働いた時間を自ら記入し、毎日所長にハンコをもらうというかなり古い形の勤怠管理です。 パートなのでみなし残業代等はついていません。 シフト時間通りに終了した時はいいのですが、延長したときに自ら時間変更していいか困ります。 所長もいつもいる訳でもないし、忙しいから困るだろうと自ら残っていますが、帰っちゃう人もいるので、残業基準も曖昧です。
残業代シフト残業
おくら
その他の科, 介護施設
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
できるならサービス残業したくないですよね💦私だったら、自分の業務が終わってない場合は残るの仕方ないと思いますが、仕事が終わってる場合はさらっと帰って、周りからも「パートさんは時間になったら帰る人」っていうイメージを持ってもらうようにします!笑 もしくは所長さんに、残業した場合は終わった時間をそのまま記入していいのか聞いてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
私は小規模なデイサービスに勤めています。雑用が非常に多くまた介護はありきとは思いますが一日中トイレ介助しています。デイサービスはいろんなタイプあると聞いてますがデイサービスに勤めているかたにどれくらい介護しているかまた雑用もどれくらい必要されているかお聴きしたいです。
デイサービスモチベーション施設
りんこ
はな
内科, 訪問看護
私が勤めていたわけではないですが、デイに興味があり、数人に話を聞いたことがあります。 入浴介助がメインの仕事で、1人で何人も入れるので汗だくになるとか、小規模で設備が整っていないお風呂場で怖いとか聞きました。 リハスタッフが足りず、リハをメインでやってる人もいました。 また、送迎をしている方もいました。 規模の大きいところは、介護と看護の仕事がはっきり分かれていて働きやすかったと聞いたことがあります。
回答をもっと見る
勤務希望をいくつも書くナースがいます。 その為に他の人が迷惑しています。 婦長も全くダメな人で現場は大変です。 どうすれば、改善されるでしょうか。
施設人間関係ストレス
まおみ
その他の科, 老健施設
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 勤務希望自体はいいと思いますし、またお子さんがいるご家庭だとお子さんのご都合でやむを得ないこともありますよね。。 ただ他人に迷惑をかけるレベルをいつもは困りますね。 いくつまで希望可とか、何人までとかルールがないのでしょうか? 私は病棟のときは3回でした。 でも他の病院の人は5回とか無制限とか様々のとこもあるみたいですね。 今の訪問看護は特に制限ありませんが、何人までっていうルールがありますし、みんなでお互い様だよねと協力しあってます。 シフトを作成される方は師長さんでしょうか? 師長さんが作成されるなら気にせずみんなで一度希望沢山取ってみてシフト作るの大変にしてみるとかどうでしょうか? もしくは師長さんに直談判するなど。。
回答をもっと見る
私は小規模なデイサービスに勤めています。上司が強引な方でしかもはだかの王様的な方です。厨房さんと介護職の方がうえから目線の方でしかも介護士の方が3人しかおらずシフトがワンパターンで同じ人ばかりにあたってしまいます。厨房さんと介護職の方が悪い人ではないと思いたいのですがストレス感じてしまってます。いつも転職したいと悩み出勤時行きたくないとか辞めたいと思いながら出勤してます
点滴施設辞めたい
りんこ
施設内訪看してます。 会社の赤字にて、冬のボーナスが出ないと話がありました。 夏はボーナス出たのですが、夫からは「辞めた方がいい」と言われ…。 今までの職場(病院)ではボーナスが出ないことはなかったので、こういうものなのでしょうか?
ボーナス訪看施設
なな
内科, クリニック, 訪問看護
さな
内科, クリニック
賞与はあくまで経営業績によるもので経営者側が必ず出す義務はないです。小さな病院とかクリニックだと経営厳しと出なかった、とよく聞く話ですね。 私なら辞めますが…
回答をもっと見る
オルテックスを巻く時、青と白と色があると思いますが、白い方が内側(患者の肌に直接触れる方)で合っていますか?? 商品説明ページを見て見ましたがとくに書いていませんでした。 整形に従事している方などいらっしゃいましたら教えてください。
施設訪問看護クリニック
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
KT
内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。オルテックスは病棟で使用歴があります。 青色はギプスカットの時に見やすいように色がついているので、青が外側・白が内側で使っていました。特に「色が見やすい」ということ以外は、効能に差があるわけではなかったと記憶しています。
回答をもっと見る
こんにちは^_^ 介護施設勤務です。 口腔ケアについてです。 朝昼晩と。しっかり介助をしてどこの施設も行っておりますか? 自立していない方や、見取りの方なんかは、もう、口腔ケアを1日一度でせいいっぱいの業務内容です。 また口腔ケアは、どのようなことをおこなっておりますか?
口腔ケア介護施設介護
あんだい
介護施設
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
口腔ケア、理想は朝昼晩ですが現実はできて昼だけですよね。その日の受け持ちによってもまちまちです。
回答をもっと見る
介護施設で働いているのですが、月に何度か回診の担当に当たります。 ズバズバ言ってくる感じの医師なのですが、ビクビクしてしまい、すみませんばかり言ってしまいます… みなさん、医師とどのように関係を構築していますか? また、謝ってばかりの自分が嫌なのですが、なかなかどうしていいのかわかりません。 何かアドバイスあればお願いします!!
介護施設介護施設
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
高圧的なドクターだったら、縮こまってしまいますよね。合う合わないがあるので、私の場合は無理に合わせようとしません。こちらに歩み寄りのない先生と関係構築しても、逆に気を使ってしまうかもしれませんよ。 すみません。ばかりいっても、仕事上問題なかったら、別に大丈夫やと思いますよ!😄 今のままで十分まわりに気配りされ、頑張ってると思うので、無理に変えなくてもよいと私は思いました。
回答をもっと見る
嫌いな上司(嫌いだから基本空気にしか思わない上司)が探しものをしていた時たまたま近くにいたのですが‥ 何にも一緒に探す気サラサラなかったのですが、たまたま近くにいたからか一緒に探しているのかと思ったみたいで、私がそこから立ち去ろうとしたら、「何を探してるの💢邪魔だからあっちにいって!私が探すからー」 だって!!!最初から探してねぇわぁ〜だよ!でした。 あースッキリしたでした。
施設ストレス
さななっち
その他の科, 介護施設
病院から施設に転職し、感染管理でギャップがあるとは予想していましたが想像以上にありました…。 (サクションチューブの使い回しや、導尿時消毒なしetc) やはり、病院ではないのでこれが普通なのでしょうか? 訪問看護や施設で感染管理気をつけている事などあれば教えていただきたいです。
施設正看護師
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
ちょこ
介護施設, 慢性期
分かります! 私も転職した時にビックリしました。 さすがに導尿は消毒しますが笑 もともと働いている方の感覚でビックリするような感染管理のことがありますよ。 サクションや排泄ケア時の使い捨てのエプロンもありませんし、素手で軟骨塗布してたり… 私がビックリしたのは、床掃除のモップを尿破棄する洗浄タンクの中の水で濯いでいた事です。便器の中に溜まっている水で濯いでるのと一緒ですよ。 それを看護師がやってるのには驚きました。
回答をもっと見る
特養にお勤めの方に質問させていただきます。 緊急時、定期受診、精査希望受診など、 どなたが、受診の付き添いをされていますか? 今の特養は、ご家族が行ってくださることもありますが、ほぼ、看護師の仕事とされています。送迎は、デイサービスのスタッフが、してくれます。
施設
かか
精神科, 介護施設
せいは
精神科, 学生
質問をさせていただきたいのですが、ケアマネが関わる事はありませんか?
回答をもっと見る
老健に務めています。質問ですが、施設で働いているとケアプランは毎日入力してますか?また、ケアプランの内容は自分で考えなくてはいけないSystemです。でも、ケアマネいるのになんで?って疑問なんですが、他の施設のナースの方はどうですか?
施設ママナース正看護師
ぷっぷス
その他の科, ママナース, 介護施設
ゆうさん
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
こんにちは、自分が務めていたのは老健ではなく障害者施設なので違いもありますが(ケアマネではなく相談支援専門員だったりと)、障害者施設では支援専門員の方がセルフプランや支援利用計画を作成し、施設側ではそれらも参考にしつつ利用者様の支援計画を作成していました。 また、施設側で作成した支援計画をみながら、その計画の評価を毎日入力する、ということはありました。 しかし、セルフプランなど(ケアプランとは違うものになるのかもですが)はこちらで内容を考えたり、毎日評価を入力するなどは無かったです。(気になることを専門員さんに相談したり連絡することはありましたが…) 老年施設ではないので、参考にならなかったらすみませんm(_ _)m
回答をもっと見る
ナーシングホームへの転職を考えています。 今まで病棟でしか働いた事がない為、仕事内容が分からない為、教えていただきたいです。 ナーシングホームでも、仕事内容が排泄、経管栄養以外はずっと椅子に座ってネットサーフィンか看護師同士でずっと喋っている職場があると聞いた事があります。 人から聞いた話なので分からないですし、職場や人によって違うと思いますが、 そんな職場では働きたくないと思っています。
施設人間関係転職
さくら
内科, 病棟
はなくろ
小児科, ママナース
私自身はナーシングホーム経験はありませんが、包括的に地域を知る目的で実習させて頂いたことがあります。 利用者さんの健康チェックやケア(排泄など含む)など責任を持ってお仕事されていましたよ!責任重大ですが、すごく楽しそうでした。 確かに仰る通り、ずっと喋っておられる…などあるあるかと思います。…が、その職場によりけりかなと思います。 事前情報を得つつ、どこへ行ってもぶれない軸を持つと決めて進めばダメージが軽減され良いですね!
回答をもっと見る
老人ホームの看護師って責任重すぎませんか? 利用者さんの今後どうするかを決める際、うちの施設では全て看護師にかかっています。 家族への状況説明、家族の希望、今後の方向性の提案など全て看護師がします。ケアマネは相談には乗ってくれますが動きません。嘱託医も特に何もしません。 これを私1人の看護師がしないといけなくて精神的に負担です。 どこもそうですか?
ケアマネ家族施設
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
すぷらっしゅ
父がお世話になっていましたが、ケアマネジャーや、心理士のかた、相談担当(グループわけされていて、5人にひとり)などとお話しをしていました。看護師のかたと話しをすることは無かったです。それが普通では。 看護師は、体調や病院手配など(3名体制)をされていました。
回答をもっと見る
介護施設です。 熱発をした方、とくに、ゼロ音などは無し。 先輩は、誤嚥のリスクあるから、ご飯カットでいいねーといいます。 私は、本人が食べたそうであれば、食べても平気なんぢゃないかな?とかも思ってしまいます。 とくに気分不快もなく、ご機嫌している方です。 いろんな、看護かんが、あるんかなーと最近悩んでいます。
誤嚥介護施設介護
あんだい
介護施設
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看取りってどう言うことですか。 私は今まで看取りとなれば医療的処置、延命をせず亡くなるまでの期間を見守ることだと思っていました。 今日、看取り対応となっている方がいて、介護士から何かあれば救急搬送をするのか聞かれました。看取りなのでしないと回答しましたが看取りと決まったのが昨日であり、同意書をまだ取っておらず、確認の連絡をしたところ家族より救急搬送を今してほしいと希望されました。何日もかけて直接会ったり、電話などで今後の方針を話して看取り方針と決めていたのに家族さんに迷いがあり救急搬送となりました。 私の対応がダメだったのでしょうか。看取り🟰救急搬送はしないと言う考えはおかしいのでしょうか。 あんなに時間をかけて家族と相談し決めてきたことなのに。 家族さんも揺らいでしまうこともわかります。でも私は今後どうしたらいいのでしょうか。 うちの施設では看取り対応等について家族と相談し決めるのはすべて看護師の仕事になっています。看護師は私1人です。もうほんとにわかりません。
介護施設施設ストレス
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
せいは
精神科, 学生
初めまして。施設で勤務した事があります。基本は看取り=救急搬送しないですが、私が関わらせて頂いた時も救急搬送するかしないかで二分していました。家族との話合いで救急搬送はしないとなる時もありますが、年齢的にまだ若いから救急搬送を希望する事もあります。救急搬送はしないという選択肢一つでは家族支援として心残りがないようにという部分で難しいかもしれません。施設では救急搬送はしないと救急搬送をする二通りで家族の希望に沿って支援しないといけないかもしれません。
回答をもっと見る
やってしまいました。 派遣で健診センターに勤めているのですが、出勤日を間違えてすっぽかしてしまいました。 私が出勤可能日を派遣会社に間違えて伝えていたことが原因です。 信頼をなくしてしまったなぁと落ち込みました。 当日はお休みにしてくださり、別の日に入ることになりました。 私のようなおっちょこちょいな失敗談ありますか? その時はどのように対処されましたか?
シフト派遣施設
らびらび
検診・健診, 派遣
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
こんにちは。 私も派遣ナースを経験したものです。 常勤と違って、自分自身で自分のスケジュールを管理しなければならないことがとても責任重大で難しいですよね。 派遣を数年やりましたが私も一度朝起きてから勤務日だと気づき、大遅刻してしまったことがあります。本当に冗談ではなく全身青ざめて心臓が止まるかと思いました。 その時は派遣先と派遣会社にすぐ電話、相談しました。派遣会社には丁寧に謝罪して、迷惑をかけてしまった派遣先には菓子折りを持って行った気がします。(その派遣先に続けて勤務する予定だったため) 自分では地獄のような気持ちでしたが、誠心誠意謝れば周囲は暖かく理解してくださるはずです。理不尽なほど責められたりしなかったです。 本当に反省しています、二度と繰り返さないよう気をつけますという言動態度を一週間ほど続ければ、そんな出来事は忘れ去られると思います。 どうか必要以上に気を病まないで下さいね。
回答をもっと見る
夜勤なしで稼ぐとなると訪問看護しか思いつきません。もともと訪問看護にずっと興味あります。 ただ、オンコールはきつそうと思ってしまいます。いつでも動けるようにしとかないといけない束縛感が大変そう。病院勤務してたとき深夜あけの申し送り前はクタクタになってました。ぐったりです。 夜勤が苦手です。オンコールはどんな感じなのでしょうか。訪問看護は稼げますか。夜勤なしで訪問看護の他に稼げるとこありますか。 契約社員の施設看護師として働いていて、割りに合わないと思うようになってきました。
申し送り施設訪問看護
みとめ
さな
内科, クリニック
私は夜勤のない人生を送りたいと思って病院を辞め、その中でもそこそこ稼ぎたい!と思って今は訪問やっています。 オンコールは個人的にはそこまでプレッシャーにはなりません。夜勤と違って家に帰って普通に生活をしています。 ただ稼げるといってもステーションによりけりなので、日勤のみで稼ぎたい最高峰なら美容外科とかじゃないでしょうか。訪問はその他に不衛生なお家に行ったり大変さもきちんとあります。
回答をもっと見る
お世話なります。 介護施設勤務一年目の看護師です。 みなさんに質問です。 点滴を、血管がとれないという理由で、皮下注射をすることが多くあります。 それは どこの施設でも普通ですか? 本来なら血管だが、仕方なく皮下注というかんじです。
介護施設介護点滴
あんだい
介護施設
セナ
点滴を皮下注射でなんて‼️って驚きますよね。 在宅や療養病棟、施設では血管確保が困難となれば皮下注射をすることもある。ということを私も最近知り驚きました。 今まで勤務した病院や施設ではそのような事は無かったのですが、所変わればあるようです。
回答をもっと見る
病院や施設では夜勤が必須のところが多いと思います。 何歳くらいで、夜勤はしんどいから辞めよう と感じましたか? 何歳でも夜勤をバリバリしてる方もいますが、年をとると夜勤がきつい という声もよく聞くので気になりました。 私は、20代で夜勤をしていたときは、しんどいけど嫌いではありませんでした。 30代の現在は子育て中で夜勤をしていません。
施設夜勤正看護師
ゆい
外来, 脳神経外科
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
34歳です。 子ども2人いて、夜勤入りはもちろん夜勤明けも思う時間に睡眠取れないし、そのせいでしんどいです。 夜勤前後で睡眠とれてたら、まだましなのかな〜って思ってます。 50代でも夜勤してる方、凄いですよね。でも定年まで働くなら私もそうなるかもです…笑
回答をもっと見る
施設の方が無くなり緊急の電話には出てくれず施設を通して連絡しました。時間を2度きいても答えてくれず、ご家族様も医師に対して威圧的で何もしてくれずそれだけは選択失敗したとお怒りでした。ケアが終わったら帰っていいと上司より言われた為帰宅したらなんでいないんだと切れて電話かかってきました、、 結局穏便に済ますために謝るしかないのか、1番悪いのは電話にでないこと、時間を教えてくれず、理由が直前聞いてこないから答えなかったと。何が正しかったのか分かりません。
モチベーション施設ストレス
リノ
その他の科, 訪問看護
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
高圧的な医師と仕事をするのは大変ストレスですよね。それだけで仕事に行くのが嫌になってしまいます。 こういった医師の場合、リノさんだけでなく、他のスタッフやご家族ともトラブルは起こしていないのでしょうか? 以前にも同じようなトラブルがもしあれば、その時の対処方法を聞いてみたり、施設の上司にその医師との事を相談してみてはいかがでしょうか? リノさんだけが悪者になるのは違うし、リノさんが謝るのも納得できないですよね。お互いが仕事しやすくなるように、話し合い、その医師が行動変容してくれることを祈っています。
回答をもっと見る
訪問看護に興味があります。 今まで中規模の病院で働いてました。 今は施設勤務で、物足りなさと看護師を都合よく働かされてる気がして嫌になってます。給料も不満あります。 働くなら訪問看護もしている病院のほうが教育制度整って良さそうと勝手に思ってます。個人経営の訪問看護ステーション、病院系列の訪問看護、医師会が関係している訪問看護。組織としてきちんとしてるほうが安心して働けると思うのですがどうなんでしょうか。 そんなことより訪問看護ステーションの現場を見学して決めたらいいのでしょうか。
給料施設訪問看護
みとめ
ゆみ
その他の科, 訪問看護
お疲れ様です! 訪問看護7年目、看護師23年目ですが、今の訪問看護がとてもやりがいがあって、楽しいです!私には合っていると思っています。私のところは、個人経営のところなので、営業に行ったりすることもあります!病院系列の訪問看護の方が、経営は安定してるかもしれませんね! でもますば、現場見学してみるのもひとつの手だと思います!うちのステーションも見学してますよ!
回答をもっと見る
病棟を退職してから約5年のブランクがあります。 今回老健で働くことが決まったのですが、就職先の方からは特に事前に勉強しておくことはないよと言われています。 病棟ではないとはいえ知識や技術がかなり不安です。 みなさんなら何を勉強しますか? 勉強しておいた方がいいことがあれば知りたいです! また、勉強以外にも準備しておいた方がいいことがあれば教えてください。 よろしくお願いします🙇♀️
ブランク施設勉強
てんてん
老健施設, 派遣
ミユキ
その他の科, 介護施設, 派遣
どの利用者がいるか(疾患等)分かりませんが、主に認知症や施設でよく使う薬等調べたりしていました。
回答をもっと見る
10年位前に脳挫傷で、頭蓋骨にプレートをボルトで留めるオペをした老人男性が居ます。先日、入浴の際頭皮から金属が5ミリ程飛び出ており脳外科を受診しました。 原因は、加齢で皮膚が痩せ、縮み、金属が出て来たのでしょうと言われ、近日麻酔下でプレート除去処置を行う事に成りました。 でも、私は、納得出来ません。 受診したのは執刀医では無いですが、どんなに歳を重ねても、頭蓋骨に繋がっている金属が、出て来ないようにオペをしなければ成らないんじゃないでしょうか? 自分の身内だったら、お金 払いたくないと思ってしまいます。 意見を聞かせてください。宜しくお願い致します。
施設勉強
ココ
内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です 吸引中に呼吸が止まるかどうかと言うことでしょうか? 私は今までそのような経験はありません 痰が溜まっているのに吸引しないと窒息しますし、貯痰音なくても痰が多い人はいますので必要ならば吸引します。 適切な吸引圧や方法、痰が多い方に排痰を促す方法は様々ありますのでその方に効果的な方法を行っていくといいと思います。
回答をもっと見る
利用者が排便マイナス3日の夜にラキソ10滴飲んできた場合、翌日(排便マイナス4日)にSP使用しますか?一応排便マイナス4日でSP使用可の指示はあります。ラキソも毎回飲ませている訳じゃなく家族の判断でたまに飲ませている感じで💦
施設
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
しし
その他の科, 訪問看護
すみません。 知識少なくてSPとはなんの略ですか?浣腸ですか?
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)