施設」のお悩み相談(14ページ目)

「施設」で新着のお悩み相談

391-420/2005件
看護・お仕事

現在介護付き有料老人ホームで勤務している者です。 エアコンが嫌いな入居者が多すぎてどうしたらいいのでしょうか?まれにエアコン入れてると言う方もこないだ確認したら30度設定...!せめても、と思い、28度にしたら、寒い!勝手に変えるな!と。居室で熱中症になったと言う方が最近徐々に増えつつあります。施設内をニットやセーターを着ている入居者が8割です。 これまで病院勤務で入院中に室温の事で、頭を悩ませることがなかったので、どう声かけしたらいいのかアドバイスください。

介護施設病院

うめ

内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院

22024/08/08

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

扇風機は抵抗ない方が多い印象なので可能であれば扇風機を併用するなどでしょうか…。 本人の希望と熱中症のリスク、悩みますよね💦

回答をもっと見る

お金・給料

今年初め、看護師及び医療従事者の給与UPが行われたと思います。私の勤める病院は基幹病院でもあり、施設として取り組む必要があるので給料UPがなされました。そこから数ヶ月経ち、昇給の月、7月がやってきました。私は、給与UPされた金額からの昇給だろうと思いわくわくしながら給与を確認したのですが、昇給は2000円。え!?と思い昨年と比較すると、給与区分の等級は上がってはいるものの、それは昨年7月からの比較であり、年始の給与UPは元の階級に上乗せされただけで、等級に設定されている給与が改訂されたわけではありませんでした。なので、給与UPは数ヶ月のみ、今回の給与から給与UPは消え去りました。こんなの詐欺じゃん、と思い盛大に萎えてます。こんなことされたらぬか喜びですぎて逆にイライラします。みなさんのお勤め先はどうですか?ちゃんと給与UPされてますか?ほんと悔しいです。

施設病院

ゆん

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU

52024/07/26

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

特定医療法人の病院ですが、40歳以下の医師と事務員のみ処遇改善で昇給するとのことでした。 人数が多い看護師は対象から除外でした。要するにその病院にお任せするといった感じなんですかね。 サラサラ昇給なんてあげたくないのが分かります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

臨床経験というのは、病棟のみなのでしょうか。 訪看は含まれますでしょうか? またその他臨床経験に含まれるのは病棟以外に何があるのでしょうか。

施設訪問看護1年目

いちねん🔰

整形外科, 新人ナース

22024/08/05

ムー

病棟, リーダー

看護師の臨床経験とは、医療現場での実務経験のことです。 病棟での経歴だけではなく、病院の外来やクリニック、訪問看護の経歴も基本的には実務経験に含まれます。 ただ、臨床経験に明確な基準があるわけではないため、採用担当者によっては「病棟以外の看護師業務や非常勤勤務は臨床経験へカウントできない」という方もいるよう。上記の他にも非常勤は臨床経験に含まれないようです。パートとか派遣とか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設長が私情を挟み過ぎてストレス溜まってます。 気に入られている新人は、施設長と個人的にご飯に行ったり、LINEのやりとりをしています。嫌なことがあるとすぐに直属の先輩も所属帳も通り越して施設長に伝えに行きます。 実際の勤務態度と施設長が来た時が違い過ぎて、まるで私たちが先輩いびりしているかのように捉えられてしまっています。 施設長がちゃんと客観的に判断できないことで、働きにくい環境になってしまっています。現場のことが分からないなら、権力がある人こそ個人的な付き合いなどには気をつけてもらいたいです。

モチベーション施設人間関係

ちゃりママ

小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院

12024/08/04

ムー

病棟, リーダー

今時そんな上司いるんですね。昭和のドラマに出てきそうな設定(笑) まぁ、そんな上司も職員ともできればか変わりたくないし、仲良くなっても裏で色々言われてそう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院では入院している方を【患者さん】と言っていました。 今、働いている施設では入所している方を【お客さん、お客様】と呼びます🤔 入社した時から、その呼び名に疑問です。 施設的には、介護・看護をさせていただいているということを忘れない様に....みたいな理念を掲げていましたが、、、、🤷🏻‍♀️ ほかの施設ではどんな呼び方ですか?

介護施設病院

ぽぽぽ

その他の科, 介護施設

22024/08/04

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです。 以前働いていた施設では利用者さんだったと思います。 最近は役所でもお客様と言われて違和感を感じていました。 ぽぽぽさんが疑問に思われるお気持ち、共感です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いてます。 看護師は2人体制で1人は正社員、私はパートです。 もう1人の看護師が自分の病気を理由に本当に仕事をしません…おばさんです。ほぼほぼ座ってスタッフと雑談したりしてます…やっても簡単な処置や服薬介助です。そこまで身体がしんどいなら辞めたらいいのに…パートなのにほぼ私が仕事をこなしてる感じです…真面目な人じゃなくて他人には厳しいくせに自分には甘い感じの人だからイラッとします。 皆さんどう思いますか?💦

施設ストレス

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

22024/08/03

Bee

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 酷いですね。 それは施設長は知っているんですか?知っていて雇い続けるのならその施設に未来はないと思いますので早めに退職することをお勧めします。 わたしも施設で働いていたとき同じようにことがありました。3人体制で他2人が腰痛を理由に入浴介助しないで涼しい事務所で仕事。わたしが毎日1日中入浴介助。わたしだって腰痛持ちなのに。嫌気がさして1年で辞めました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイとかの施設で看護師1人の方! なんか看護師の疎外感というか一匹狼感あったりしますか?💦

施設メンタルストレス

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

22024/07/29

にーひる

その他の科, 派遣

デイサービスで派遣看護師として勤務しています。 疎外感は全くありません😌 入浴介助など協力し合うことが多いので、コミュニケーションは多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いている方、バルン交換は看護師がしていますか?医者ですか?(特別疾患のない方の交換) 私は病棟勤務から施設に転職し、バルン交換をわざわざ嘱託医の回診があるときに嘱託医にしてもらっていて驚きました。 初めての施設勤務なので、施設では普通なのか他の施設は看護師がやっているのか疑問です。

准看護師施設正看護師

ぽぽぽ

その他の科, 介護施設

52024/07/31

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

特養ですが、男女問わずバルン交換のたびに受診してます。 男性の場合は前立腺肥大等で挿れていることが多いので分かるのですが、女性はわざわざ行かなくても…と思ってしまいます💧

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設でパートしています。 今日バルーンカテーテルが詰まっているか分からない利用者様がいて生食フラッシュするよう言われました。 生食フラッシュというものが初めてで、聞いたところ、バックとカテーテルの接続部を外して、接続部をアル綿で消毒、その後で50mlのカテチをカテーテルに接続して生食を注入して、抵抗がなければOKというものでした。 調べても生食フラッシュは採尿ポートからやってるパターンもあったり、膀胱洗浄は接続部を外して生食を注入してまた引くのを繰り返すなどと書いてあり、よくわかりません。 今まで働いていた病院では詰まっているのであれば、入れ替えていたので、生食フラッシュや膀胱洗浄という行為も初めてで💦 生食フラッシュと膀胱洗浄は別物ですか?また、生食フラッシュを今後もする場合は採尿ポートからやるのが正しいんですか?😅それとも接続部を外してやっても良いのでしょうか?😅詳しい方、やり方を教えていただきたいです😫 ちなみに、生食フラッシュの場合は抵抗なくフラッシュ出来たら、終了で良いんですか?😫

パート施設病院

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/07/31

りこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟

生食フラッシュはしたことがないのですが、膀胱洗浄はあります。 血尿がひどくて、コアグラで詰まってしまうような方は先生の指示で膀胱洗浄をしています。血尿以外のケースでは膀胱洗浄はしてないですね💦感染面で推奨されてないはずです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

オペ看3年目です オペ室で働くのに限界を感じ、転職検討中ですが、病棟経験がありません。 提携してる老健に異動する道もあります。 そこなら給料形態も大きく変わらないですし、もともと慢性期や終末期に興味があったので魅力的だなと思っています。 しかし、病棟経験がないのにやっていけるのか…?と不安があります。 オペ室ですが、二交代制で救急外来も兼務しているので夜勤経験はあります 夜勤では、病棟にお手伝いにもいくので、一応おむつ交換や食事介助、採血も経験はあります… 夜勤もしたいのですが、夜勤は日勤業務ができるようになってからになることが多いのでしょうか?

3年目異動オペ室

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

12024/07/29

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

病棟での夜勤しか経験がないのですが、これまでの職場はある程度日勤を経験してから夜勤してました。 病棟でのお手伝いでご経験もあるのできっと重宝されるのではと思います(^^) 良いご勤務先に出会えますように。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設内訪問看護に転職して3ヶ月。 お給料がいいから耐えてるけど、 全くといっていいほどモチベーションがあがらん。 毎日なにしてるんだろ?って思う。 やばい。つまらん。

モチベーション施設訪問看護

みにー

12024/07/28

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

何に対してモチベーションが上がらないのでしょうか? 仕事内容ですか? 医療機関からの施設内訪看だと、物足りないのかもしれませんね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームの看護師です。 私の勤務先の介護士さんはお食事前に少しでも離床拒否があったら食事を欠食したり、ベッド上で食べさせるようにしていますが、前者のように離床拒否が強いからと食事を摂らせないのはネグレクトに値しませんか? だからと言って、拒否があるのに無理やり起こしてしまうのも虐待に当たらないか心配です。 私自身、精神病院で働いたことがありますが離床拒否=食事抜きは考えられません。そんなことしてたらすぐ点滴になってしまいますし、臥床の時間が長くなりすぎると褥瘡の原因にもなりますし、車椅子での座位保持も難しくなってしまいます。 どんなに拒否がある方でも大暴れでもしない限りは一度起こして車椅子に移乗して食事のセッティングをするのが適切だと思っていたのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 今回の離床拒否がある利用者さんは意思の疎通が取れないため詳細は不明ですが離床拒否の原因は食事の拒否から来ていると思います。 食事どころか水分もあまり摂らないので脱水気味になっています。 先日は受診したものの「高齢者だから食べなくなるのはよくあること」と匙を投げられている状態です。

患者の権利介護施設施設

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 今の病棟、なんとか起きていただいて、基本的にデイルームで食べていただきます…

回答をもっと見る

感染症対策

施設で仕事をしていますが、スタッフにコロナ陽性者がでました。で、前日、一緒に風呂介助していたスタッフを濃厚接触者として5日間のN95装着命令が出ました。今のご時世てこれをやるて遅れていると思うのですが、皆さんはどう思いますか? 因みに自覚症状はありませんし、普段はマスクをしています。

コロナ施設ストレス

ajuju0206

病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

42024/07/28

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

同感です!! 普段のマスクですら嫌です。 数年前と同じこと繰り返してるのに、いい加減気付いて欲しいです… メディアの煽りに乗って対策!対策!で、嫌気がさします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護に興味はあるけどまだ自分には早いと思ってます。早いと言っても40代なので転職するなら1歳でも早い方がいいのでしょうか。 訪問看護の魅力は限られた時間をその対象者だけに集中して看護ができること。 私自身病院嫌いなので、自宅で過ごしたい方の支援に携わりたい。 車の運転が好き。夜勤のない生活をしたい。 不安な点、今まで清潔感のある綺麗な建物、綺麗なところで働いてきたので汚いうちを訪問するとなると抵抗を感じる。 家族とのコミュニティーション。 相性合わない方を担当になった場合の対応。 まだ看護師として勉強が必要と思っており、自信ないので1人で対応できるか不安。 経歴としては急性期総合病院を十数年、施設3年目。 経歴だけみると訪問看護に進んで問題なさそうですけど何か足りない気がします。総合病院は忙しくて不規則で給料高いけど、疲れがとれず家庭に支障がでてました。施設だと給料安いです。あと介護の仕事もしてるので何で看護師なのにしないといけないのってモヤモヤした気持ちになってます。看護も介護も両方やって、いいように扱われてるような気がするときあります。 アドバイスお願いします。

家族介護総合病院

みとめ

22024/07/25

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 まぁ転職を考えるなら早いほうが良いのではないでしょうか? 年々、覚えるスピードなどが落ちてきたと実感してるアラフィフ世代からのアドバイスでした…参考になれば良いのですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性閉塞性肺疾患の患者さんを訪問看護で受け持っています。その方は施設入所中で、HOT導入しています。現在経鼻で3リットルで95%前後で経過しています。最近労作時以外にも呼吸苦を訴える事があり、でも、spo2は保たれている事があります。主治医からは本人が呼吸苦あれば0.5づつあげて良いと指示もらっており、その事を施設スタッフに伝えるとco2ナルコーシスが怖いからむやみやたらに酸素をあげたくないと言われました。 ずっとあげたままにしなくても、数分から10分程度流せばまだ元の酸素量に戻してかまわないと伝えても、ナルコーシスが‥と言われます。 確かに、酸素量のアップは慎重にしなければならないのもわかりますが、たった数分でナルコーシスになるか?!と思ってしまいます。 皆様のご意見をお聞かせください。

OT施設訪問看護

ぽむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

22024/07/22

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

見解は人によって変わると思うので主治医に相談してみてはどうでしょうか? 施設スタッフの方は怖いと同時に責任の所在を明らかにしたいのだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケアプランの同意について質問です。 私は介護付き有料老人ホームで勤務する看護師なのですが、ケアマネの仕事に「?」と思うことがあります。 ケアマネはケアプラン作成後に利用者さんに同意のサインをもらいに行くのですが、認知症の有無に関わらず同意のサインをもらいに行っています。 認知症の無い利用者さんに同意を得るのはわかるのですが、認知症の利用者さんから終始「これなんのやつ?」と聞かれてるのに「サイン書いてくれたらいいから」とケアマネは半ば強引に書かせています。 ケアマネは認知症の利用者さんの家族には同意を得ていませんし、ケアプランの内容もお伝えしてないようです。 民法では認知症の方の契約行為は無効になるそうですが、家族の得なくても問題ないのでしょうか? しかも「ケアプラン」はケアマネが独断で作成し、その中に勝手に看護師や介護士の役割をぶち込まれている状態です。 (家族に同意もお話もしてないため、ケアプランに家族の役割は入っていません)

ケアマネ介護施設施設

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/23

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

私も介護付き有料老人ホームで働いてました。ケアマネは途中から優秀な方が入職したので、うまく回ってましたが。 その方が入る前まではいい加減なケアマネや、ケアマネすら資格持ってない自称相談員(素人)が勝手にケアプランたててやってましたので、同じように認知症の方に無理やりサイン書かせてましたよ。 仰る通り、サイン書かせたところで全て無効ですから、書類作成しても紙の無駄です。 普通はしっかりした利用者さんであっても、本人と家族が揃っているところでサイン頂くのが一番丁寧ですね。 なかなか施設に来れない方もいるでしょうが、手紙を送ればいい話で。 郵送して書面でやりとりしてましたよ。 利用者さんのご家族の中には、医療従事者や同業者もいますから、突っ込まれたら問題になるでしょうし、 たしか施設の記録物も、保管義務がありましたよね?5年でしたっけ。 その書類自体が全く効力のない書類では、大問題ではありませんか。 家族に、電話など口頭ででも、きちんとどんなことやってるか説明してるなら問題ないとは思いますが。 問題提起してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

末期ガンで、余命あと数週間とされてる方。 疼痛時はアセトアミノフェンorアルピニー坐剤での対応で、幸い、痛みはさほど強くないようです(定期内服でもアセトアミノフェンあり)。 ただ、日によって波があり、1日ほとんど自制内で過ごせる時もあれば、きっちり間隔をあけて頓服を複数回使用することもあります。 ご本人はまだ何とか飲食でき、比較的クリアな方で、性格的に我慢してしまう方です。 余命や予測される状態的に、『痛みが出そうな時に頓服使ってもいいのですよ』とお伝えしています。 ただ、お局からは『痛い時に飲まないとダメ。痛くないなら飲ませないで(頓服使わないで)』と言われます。 がん性疼痛…アセトアミノフェン…痛くなってから飲むのは遅くないかと思ってしまいます。 レスキュードーズとは違うため、予防的に与薬する(内服していただく)のは間違っているのでしょうか?

お局薬剤施設

なな

内科, クリニック, 訪問看護

22024/07/18

ぽむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

はじめまして、読ませていただきました。 全く間違っていません。 痛くなってから飲むより、むしろ予防的に使用してくださいとお伝えしています。 末期の患者さんでなくても、痛みを感じることが辛く、ストレスで、末期の方だと、死への恐怖がより増すのではないでしょうか? お局さんに、なぜ予防的に使用しては行けないのか、根拠と考えをお聞かせ願いたいですね。 もしくは、頓服を使用する回数によっては定時の痛み止めの変更を主治医に聞いてみるのも良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで勤務中ですが。 私が最後に注入した方(パーキンソン)次に介護の方がオムツ交換で2時間半後に部屋に行った時に、オムツ交換後、車椅子に乗せて2〜3分後ベッド周りを整理し、その方を見たら、口から泡を吹いてたみたいです。 その後、ナースに報告。入居時はDNARでしたが、家族に電話をして延命希望。 心蔵マッサージ開始し、救急搬送で人工呼吸器を付けているみたいです。 注入後ギャッジ下げるのも、元々ヘルパーさんがしていました。それでも注入後自分がしたら訪室していましたが、その日に限って、施設内訪問看護の時間になった為、訪室せず、怠慢な考えで訪室しませんでした。 その日に限って、、責任を感じ凹み中です。 すみません。。誰かに話したくて、話させていただきました。

急変介護施設施設

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

42024/07/22

りん

消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー

こんにちは。 私は病棟で勤務していましたが 少し似たような経験があります。 認知症があり抑制している方でしたが、抑制がとれてしまいMGチューブを自己抜管。昼休憩を回す時間帯で人出も少なくすぐには気付けず…。 訪室した際、患者さんは泡をふいて意識レベルが低下してました。 DNARを取得しておらず、レスピまで乗せましたが結局ステりました…。 とれてしまうような意味のない抑制や、すぐには気付けなかったことに今でも後悔しています。 ですが、再発防止のためにこの経験を活かせるよう頑張ろうとも思えました。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナが5類になってもなんら変わらない気がするのは私だけ? 特養です ユニットで職員が1人でもコロナなったら利用者全員フロア禁止 居室内のみ入浴も禁止??要は部屋隔離でたらダメ対応 もちろん認知ありでその都度戻っていただくのですがその間認知進む不穏 脱水 ケアが行き届きにくく目も届かない もちろん利用者はなんの症状もなく発症もしていない 万が一罹患発症したスタッフから感染していたら感染が広がってしまうと言う理由  健康管理中と言う名の監禁とさえ思ってしまう。 一体5類ってなに??高齢者から残り少ない日々を奪い取ってるだけにしか思えない みなさんの施設や病院どうしてますか?

介護施設施設

ユーマ

その他の科, 小規模多機能

22024/06/18

ゆか

介護施設, 終末期

お疲れ様です。 厳しいですね…うちの施設では感染した人だけ居室隔離になっています。 隔離自体も仕方ないですが認知が進むし筋力落ちるし難しい問題ですよね… 残り少ない日々をもっと充実したものにしてあげたいと思うばかりです(>_<)

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職2ヶ月で妊娠した後輩がいてモヤッとしてしまいます。 わたしは法人内異動したばかりだから、妊娠したくても今はできないと、自分に言い聞かせていたのに…。 入職後すぐの妊娠は非常識と思っていたわたしは間違っているのでしょうか…。 自力体交できる人のオムツ交換ですらやらないし しわ寄せがどんどん来ていて体力的に疲れます…。

後輩妊娠施設

めい

介護施設, 老健施設

132023/09/09

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

そういう考え方が根付いてるから少子化になるんだろう、と思ってしまいます。 子供は天からの授かりもの。 そして私たちの老後を支えてくれる人です。 しわ寄せがきてしまうのはその人のせいではなく、人員管理をしている上司のせいです。 自分の人生なのでそろそろ妊活しますので管理の仕事よろしく!でいいのですよ。それが管理職がいる理由なので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月から老健に勤めています。膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんなんですが、砂状の結石でバルーン詰まりがあり、約1週間〜2週間で交換しています。本人も尿漏れをするたびに「でちゃった、出ちゃった」と。 排尿がある感覚があるみたいです。頻回に交換するくらいなら抜去して自尿があるか確認してみたらどうか。という事で抜去したのですが、サマリーを読むと神経因性膀胱で尿閉の既往があるのに抜去したのか、しかも尿漏れと言っても毎回100gぐらいでしょ。と話がありました。今のところ抜去してパット内に失禁はあるのですが。ちなみに尿測はしていないです。 神経因性の既往で尿閉をしたらバルーン抜去をしない方が良かったでしょうか?抜去後骨盤腔ctを撮ったのですが結果待ちです。

アセスメント准看護師3年目

とみんぴょ

老健施設, 慢性期

12024/07/15

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

導尿やリリアムなど用いて膀胱内の残尿計測してみるのはいかがでしょうか。 自排尿が確認でき、残尿が少なければ抜去したまま経過観察するのもありだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

舌癌の患者さんを訪問していますが、この度ケモ開始となりました。キイトルーダを投与していくそうですが、本などを見てもキイトルーダの単剤使用によるレジメンに舌癌の適応を見つけられません。 施設に入所中の方ですが、だれもレジメンを知らないと言われるのですが、同じような場面に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか?

施設勉強正看護師

きなこ

総合診療科, 訪問看護

12024/06/16

はるみ

内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来

こんにちは。 キイトルーダは単剤で頭頸部癌適応になっています。米国、EUでも認可されているようです。論文に症例などがありましたので、一応ご参考になればと思いお返事しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いている方! 看護師よりも生活相談員の方が看護師みたいに判断していろいろ決めてる感じの職場で働いてる方いますか?💦

施設正看護師

かーちゃん

整形外科, その他の科, ママナース, NICU

12024/05/23

あみん

精神科, 大学病院

越権行為ですね。断固訴えましょう。相談員ごときが、ものいうなって感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

住宅型有料老人ホームで働いています。 オープンから四ヶ月くらいの新規の施設です。 介護職員がほとんど…無資格なんです。 自分の中の普通が全然伝わらないし… 食事、排泄、入浴介助もろくにできません。 任せるのも私としては恐いです。 それなのに… 管理者は介護度の高い人ばかりを入居させています。 空床があれば赤字になるのはわかりますが、 今の介護職員のレベルでは困難な人ばかりです。 管理者は勉強になるからと話していますが、基本でさえ…わかっていない人には無意味だと、私は感じています。 看護師の私の負担が多くて…最近きついです。 このような状況を皆さんはどう思われますか? ご意見をいただけたらと思います。

モチベーション施設メンタル

ちろ

内科, 介護施設

42024/06/27

pillows

呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

勉強になるからと、フォローを看護師である質問者さんに丸投げするのは管理者としてはいかがかと思います… 介護職員が介助してる中で何か問題(転倒、熱傷、誤嚥、窒息などなど…)があったときに、介護職員が最初にいろいろ聞かれるかと思いますが「看護師の指示でした。」という言葉がでで、質問者さんに責任を押し付けるような発言がでてきそうだなと思いました。 具体的に、なんの、どういった場面ができていないのか、ヒヤリハットのようなものを何件も管理者にだせば何かしら対応してくれないでしょうか… 職員が大変、忙しい、無理、など言っても、管理者によっては頑張れ!の一言で終わる人もいます。 患者(ここでは利用者さんでしょうか)が安全安楽に過ごせるようにしたい!患者第一!という気持ちを全面にだしてみてはいかがでしょうか。 ただの愚痴じゃなくて、患者のことを考えてくれてる!って思ってもらえたら管理者も質問者さんのお話を聞いてくれるかもしれません。 それでもだめなら退職も視野に入れても私は良いと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いているものです。 嗜好の問題で施設の食事にはほとんど手をつけない方がいます。エンシュアやクリミール、ポカリスエットなど色々なものを提供していますが、すぐに飽きてしまいなかなか摂取量増えません。お茶も全然飲めず。。 高齢者が好む食べ物や飲み物って何がありますか?

施設正看護師

ゆう

内科, 介護施設

32024/07/08

きい

救急科, ICU, 大学病院

こんにちは。 この前、夏バテで食べてくれない高齢者の方を受け持ったとき、ゼリー、ヨーグルト、スイカなどは食べていましたよ~🍉

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働く看護師です。 皆さんの老人ホームにはケアマネはいますか? ケアマネはどういった仕事をしているのでしょうか……? 私の考えでは、ケアマネは利用者様やご家族とのサービス相談などを行うのがケアマネの仕事だと思っています。 しかし、私の勤務する施設のケアマネは「〇〇さんの認知が進んでいるので精神科に連れて行けるように家族を説得してください」とか「最近の様子を家族に電話してください」など言われます…… 緊急時などは看護師からご家族に状況報告するのは当たり前かと思いますが、精神科に連れて行けるように説得しろとか、最近の様子を報告するのは看護師の仕事ではなく、ケアマネの仕事では?と思います。 皆さんの施設のケアマネはどこまでやってくれますか……? 本来やるはずの無い看護師の仕事が増えて正直ストレスを抱えています……。

ケアマネ介護施設介護

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/10

まきちゃん

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

居宅ケアマネです。 特養も併設しています。 こんこんさんが仰るようにケアマネはケアプランを立てたり、利用者や家族の相談やサービス調整を行います。 病院受診の勧めや最近の様子の報告もケアマネや相談員が連携して行っています。 緊急時の入院調整も看護師より報告を受けてケアマネや相談員が主治医と連携して行っています。 施設によって違いがありますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームで働いている方に質問です。 バイタルはどこまで(血圧、脈拍、体温、SPO2など) また、頻度はどのくらいで測定を行っていますか? 私の勤める施設では医師の指示があれば毎日か週に1回、それ以外の特に問題が無い方は月に1~2回程度で行っていました。 他の施設のバイタル事情について知りたいです!

バイタル介護施設介護

こんこん

その他の科, 介護施設

32024/07/08

かえで

介護施設

こんにちは。有料老人ホームで働いています。 うちの施設では、体調不良時などしかバイタルサインは基本は測定していません。 コロナの関係で、体温は毎日介護士が測定しています。その中で発熱者がいれば、看護師に報告という形になっています。 以前の特別養護老人ホームでは、月に1回、症状がない人も全員血圧測定を看護師でしていました。 施設によって違いますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設勤務です。 どうしても介護士対看護師の構図が出来たり、ギスギスする風土がめんどくさいです。 仕事は早すぎるくらい早くて、利用者に寄り添えないスタッフとか 何も言えませんが。

介護施設人間関係

lin

介護施設, 終末期

12024/07/09

ゆか

介護施設, 終末期

介護士さんと看護師の構図はよくありますよね。 適当にやればすぐに終わる仕事、利用者さんに寄り添えばいくらでも仕事はありますよね。 色んな人がいるので価値観を揃えるのは難しそうです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今はデイサービスに勤めているナースです 採血が必要になりました。採血練習キット探しています アマゾンの商品 は新品ですか?支払い方法も教えてほしいですよろしくお願い致します

デイサービス採血施設

りんこ

22024/06/15

pa_ma2

老健施設, 回復期

Amazonの商品は基本的に新品です。 中古のものはその記載があります。 支払いは代引きからコンビニ払い、カード払いなど、大体の支払い方を網羅していると思います。 練習キットを購入しようなんて、真面目で立派過ぎます。 練習に私の腕を貸してあげたい...

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いています。介護スタッフに対して、強い言い方をする同僚がいて困っています。介護スタッフの仕事量は多く、毎日疲弊している中で厳しい言い方(もはや怒鳴っている)をすることに疑問を感じます。ただその同僚は年上の方なので、なかなかどう伝えていいか分からず困っています。

介護施設正看護師

ゆう

内科, 介護施設

32024/07/05

pa_ma2

老健施設, 回復期

私は介護スタッフの話を良く聴くことから始めると思います。メンタルケア的な。 同僚の性格や考え方を否定する事になるので、丸く納めるのは難しいと思います。 同僚に伝えるのであれば、喧嘩覚悟でストレートに伝えます。 やんわり伝えて変わるような方であれば、そもそも、そんな厳しい言い方はしないと思います。

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

キャリア・転職

4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?

離職退職メンタル

とげ

病棟, NICU

22025/05/04

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢

正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/05/04

リーフレタス

内科, 病棟

スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。

ひまわり

一般病院

02025/05/04

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

378票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

507票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

568票・2025/05/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.