施設」のお悩み相談(14ページ目)

「施設」で新着のお悩み相談

391-420/1913件
看護・お仕事

病棟勤務と施設勤務 皆さんはどちらの方が働きがいがありますか?? どちらが自分に合うのか悩んでいます。

施設病棟

りーり

内科, 病棟

12024/04/18

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 施設を経験しました。 はっきり言って施設で働いていても看護してるという感覚は無かったです。 1番長い准看護師の言うことで全てが回っていきます。 施設長も看護師の事はそっちでやってという感じで1年持ちませんでした。 私は施設はコリゴリです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師はどうしても患者様、家族と医療者との間に立つことが多い職業ですが、伝言役のような役割が当院では多いです。 特にリハビリスタッフや、栄養士などの方からも家族さんに〇〇伝えてくださいのような伝言が多々あります。伝言業務を行なっていることで他の業務が遅れたりなどが生じています。 皆様の施設ではいかがでしょうか。 またいい改善案などあればよろしくお願いします。

リハ家族施設

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

22024/05/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

伝言役を役職で行うのが良いです。 最近は地域連携とか入退院支援などと呼ばれてますよね。そこの部署で行うのが1番です。あとは、連携の書式を作ってしまう。伝言板を設置する。当院は伝言板が電カルにあり.伝わった場合は返信を必ずすることになっているので、ほぼ電子カルテ上でやりとりしてます。緊急案件、急ぎは電話も多いですが。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤は20時〜8時が4日続き、明けは休み扱い。 8時に仕事が終わったら、その日の20時にまた出勤。休憩は90分。 医療対応型施設内訪問看護に転職予定で、この勤務時間。これ、やっていけるのか?と思い… このような勤務形態を経験したことある方、辛いところや逆に楽だったところなどあれば教えていただきたいです。 今まで急性期の病棟で3交代、2交代、16時間夜勤の専従を経験してきましたが、どんな感じか、続けられるか、想像できません。 すごくつらそうな予感しかしなくて恐怖!

施設訪問看護夜勤

はるこみ

内科, 外科, 精神科, ICU, 病棟, NICU, GCU

52024/02/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

入明入明入明入明休休4ってことですか? そのあともまた入明が続く? そのあとは日日日日休休となるとか? そもそも夜勤回数は何回と言われてるんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場は老健施設です。 移乗介助が多く、首、背中、腰に鈍痛があります。 介護士さんも居ますが、日勤帯の職員数が少なく、利用者の声を無視する方も多いです。 見兼ねて臥床、離床介助をしている状況です。 自宅復帰が目的となる施設なので、日中の離床を促す必要があるのは分かりますが、離床してもやることがない状況もあり、また、ご高齢のため体力面を考えた離床、休憩が必要だとも思います。無視は言わずもがなですが.. すぐに改善するのは難しいと思うので、私自身の移乗面やセルフケアで気を付けていることを教えて頂きたいです。 利用者は体重が重く、自分で立てる方は少ないです。 ボディメカニクスや気合でしょうか?笑

手技介護施設介護

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/05/05

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

ボディメカニクスはやはり大切で、基本だと思います。 どうしても介助の回数や体の大きな方の介助を行うと体にはきてしまうので。 コルセットや腹圧サポーターを仕事の時に装着するとかなり楽です。 あと腰は基本的に曲げず膝の屈伸運動や大腿等の大きな筋肉群を使うように介助するととても楽に行えます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在認知症病棟で働いております。患者さんは精神症状の悪い方、身体管理の必要な方様々ですが、忙しくなかなかゆっくりした関わりができず日々過ごしています。 転職も視野に入れ、サ高住などの施設訪問看護師も考えてます。今の病院は7年目で子育てもしながらできつい反面慣れておりなかなかやめる勇気もなくズルズルいます。みなさん病棟、施設など様々働かれてる方おられるかと思うのですが、病院、施設などここがいい、とかここはちょっと、、、など何でもいいので教えてください^_^

7年目施設訪問看護

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

12024/04/26

えたんご

訪問看護, 慢性期, 終末期

総合病院→訪看→デイ と点々としてますが、ちょっと…というのは訪看の時の、床にものがいっぱいあるお宅(ごめんなさいゴミ屋敷とか)や、犬や猫のいろいろな匂いの染み付いたお宅への訪問がキツかったです。その他は病院も施設もキレイでしたが、あの汚さには始めはびっくりでした。最近はキレイなお宅も多いのですが、格差の激しい地域には時々あるらしく、仕方ないそうです… 訪看でサ高住も行きましたが、キレイですね!施設内訪問看護は事業所によりますが、凄まじい忙しさというところもあるようです。 いいところは、総合病院では待遇というか、福利厚生がしっかりしていて良かったこと。デイサービスでは、毎日異なる作業やレクリエーションがらあったので、飽きないことですかね。曜日によって利用者さんも異なりますし。 蛇足ですが、精神科の訪問看護もやってみたかったですね!内服管理や体調管理がメインだそうです。私は精神科の経験がなく出来ませんでしたが、実習で行った時に奥が深そうな印象でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パウチの自己管理が困難な方です。 私は今まで排便後に排泄口のみ拭き上げを行っていました。 新しい職場で、排便後に毎回パウチの中を微温湯で洗っている職員を見かけます。 出来ることなら中まで綺麗に洗いたいですが、剥がれや皮膚トラブルに繋がるように思います。如何でしょうか?

施設正看護師病院

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/05/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

長いこと外科に居て家族や患者に指導してきましたが中を洗うのはオススメは出来ないですね。そういう指導もしたことないです。 面板が水分を吸ってしまえば膨潤するリスクになり漏れの原因になりますし、パウダーやシール使ってるのであれば使ってる意味が無くなってしまいますので。

回答をもっと見る

感染症対策

5類以前と変わらない対応をしてますか? こちらでは、陽性者が出た場合、部屋を丸々隔離にして 防護、キャップ、フェイスシールド、n95マスクで対応しています。 5類になって、対応が変更があったところがあれば教えていただきたいです。

施設勉強正看護師

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/04/30

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

サージカルとビニールエプロンだけにしたらあっという間に、クラスターになりました……以降5類対応に戻したらクラスターおさまりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

最近は一般企業でも副業OKの所は増えているようですが、皆さんの施設で副業は許可されていますか?(就業規則で禁止されていない)看護師は副業できる時間は現実的には難しいかもしれないですが。ちなみに私が勤めていた病院は副業禁止でした(現在は休職中)。ただ、最近は在宅ワークの副業も増えているようですし、在宅ワークのスキルなら看護師しながらでもチャレンジできたな、と今振り返ると思うからです。皆さんはどう思われますか?

施設訪問看護病院

きよら

離職中

62024/04/30

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

コロナ禍は病院外での副業はNGでした。(感染対策のため) その代わりに、病院内で勤務お休みの日に半日勤務したり、明けで準夜勤務したり、コロナ病棟で勤務したり、ワクチンバイトは認められていました。 コロナ病棟での勤務は人気でしたよ😅まだ国からお金が出ていたので。 日勤で日給プラス5,000円 夜勤は夜勤手当15,000プラスコロナ対応手当10,000円 今は認められていますが一応申請が必要です。 コロナ禍で資格をオンラインなどで受講して。 自宅でネイルサロン開いてるスタッフも居ますし、自宅でベビーマッサージ講師してるスタッフも居ますし。 別の病院(施設)で夜勤バイトしてるスタッフも居ますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設勤務をしています。 50代後半の先輩ナースが認知症だと思われます… 直前に言ったことを全く覚えられず、10秒前のことも思い出せません。 何度説明しても出来ないことが増えてきて、利用者さんの名前と顔も覚えていないので、何度も同じ方の血圧を測っています。 処置も分からないので、利用者さん本人に聞いているので、職場の信頼が落ちそうです… 実際、利用者さん達からも、あの看護師の勤務の日は不安だという話を相談されます… 施設長は「Aさんは最低フロアの見守りをしてくれていたら良い」と貫いているのですが、 事故が起きたらと思うと、同僚として不安です。 またAさんが出来ない代わりに、私に仕事がたくさん割り振られるのも負担です。 施設長より上の、管理者や本社に相談した方が良いのでしょうか… どんな些細なことでもいいので、アドバイス頂けると嬉しいです(>_<)

介護施設先輩

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

72024/04/15

かも

その他の科

ゆりママさん、おはようございます うちの職場にもそのような方がいらっしゃいました 休みの日に出勤してきたり、患者さんや部屋がわからなくなったりで 最終的には看護部長が面接し、ご家族に連絡、病院受診してもらって退職という形になりました 施設長がダメなら、もっと上の方や相談できる方に話してみるといいと思います 事故が起こってからでは遅いので、できることはやった方がいいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

特別養護老人ホーム等の施設で看護師として働いている方に質問です。病院ではなくなぜ施設へ入職(転職)しようと思ったのか。また、実際に働いてみての気持ちを教えていただきたいです。病院から施設へ転職した方は病院との働き方の違いについても教えていただけるとありがたいです。

入職施設転職

ごろう

ICU, 大学病院

22024/04/24

ここ

その他の科, 派遣

ごろうさん、こんばんは!現在特養で勤務しています。実際に働いてみての感想はオンコールはありますが、心身ともにかなり楽になりました!ですが、技術的な面は一度特養で働いたりするとかなり落ちてしまうかなと思います。採血や点滴、バルーン交換はたまにありますが、病院で毎日のようにしていた頃と比べると、とーーーーっても少ないです。病院とは違い生活の場なので、介護がメインではあります。私は今後、病棟に戻る事はないかなと考えていますが、いろんな働き方があるなととても実感しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

明日健診施設の筆記試験です! 頑張って来ようと思うので エールくださったら泣いて喜びます!

国家試験施設

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

32024/04/26

しょーこ

内科, 訪問看護

がんばってくださいー!

回答をもっと見る

感染症対策

COVID-19患者は未だ重症化し入院することも珍しくありません。私の病院では呼吸管理で対応を変えています。例えば挿管管理であればN95マスクはつけない、NIPPVやHFNC、通常の酸素マスクやカヌラ等の閉鎖されていない呼吸管理の場合にはN95マスク、フェイスシールドを着用し対応をしています。みなさんの病院、施設ではどのように対応しているのかお聞きしたいです。

施設病院

ごろう

ICU, 大学病院

42024/04/26

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

5類になってからは、インフルエンザと同じ対応です。サージカルマスク、エプロン、手袋で対応しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養で勤務しており、今後看取りをしていく方向です。 現在看護師は夜勤無し(オンコールも無し)のため、夜勤帯でステルベンがあった場合は、介護士が救急に連絡し病院に搬送している状態です。(CPR無しでも) ここから施設としてどのようにシフトチェンジしていくのか、このような状態な看取りができるのか不安です。 特養で看取りをしている方のご意見が聞きたいです。

ステルベンシフト介護

みな

介護施設, 終末期

62023/05/01

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 以前勤めていた特養の話です。その特養も基本的には看護師のオンコールなしでしたが、看取りの場合は当番を決めておき、何かあったら連絡をしてもらっていました。夜中はすぐに嘱託医が来てくれなかったので、医師が到着するまで死亡診断は待ってもらったりしていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設(デイサービスや老人ホーム)からクリニックに転職された方はいらっしゃいますか? デイサービスはゆったり働けて良いのですが、クリニックの方が時給が高いことが多いので検討しています。 クリニックは医療や治療が多くなると思うので、勉強しておこうと思います!! クリニック勤務で、ここは勉強しておいた方がいいよ! こういう所が大変だよ! ということがあれば教えてください。

デイサービス施設クリニック

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

22024/04/18

クリニック

場所によると思いますが、私のところは週1日しか丸一日休みなし➕週2日午後が休みの分🟰で1日換算なので、土日休みがいい方など、丸一休みがたくさん欲しい方には不満が出ると思います。 また、スタッフの人数が少ないため ○休みづらい ○人間関係が密 苦手な人がいたら毎日会うため苦痛 …ドクターとは毎日密に関わることになるので、面接の時にドクターのお人柄を見極めることが大事だと思います。面接でん?って少しでも違和感感じるところは絶対にやめた方がいいです。 勉強した方がいい事としてはそのクリニックによって違うと思うのですが、共通している部分としては採血、点滴確保、注射(筋肉注射や皮下注射など)など基本的な手技が身についていれば入職してから徐々に来院される患者さんの中でも多い疾患や治療があると思うので、それを勉強していけばいと思います! 私は仕事中分からない疾患や治療が出てきたら家に帰ってから調べて、それでもわからない場合やこのクリニックではどのようなやり方をとっているか?ドクターに確認しています。 転職って不安でいっぱいですよね、 応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健で時短パートしています。 受け持ちをするのですが、皮膚トラブルの時に今イチ判断が出来ないことが多くて困っています。 病院で働いていた時は保湿するならワセリン塗布、痒みがあるならレスタミン、陰部がただれていたりするならアズノールワセリン、切り傷などはゲンタシンとかそのぐらいの判断はして来ましたが、基本は先生に診てもらって、先生が必要な薬を処方してくれていました。また私は外科病棟や回復期病棟で勤務していたため、長期間入院している人もいなくて、皮膚トラブル自体にあまり経験がありません。しかし、施設では皮膚トラブルの時に看護師が呼ばれる場面が多くて、判断に迷うことが多いです。 使っている軟膏類はワセリン、アズノール、ゲンタシン、レスタミン、ヘパリンクリーム、ゲーベン、ネグミンシュガー、リンデロンVG、テルビナフィンクリームとかそういう感じです。それぞれの軟膏類について、どういう時に使うか調べたりしたのですが、いざ皮膚の状態をみると今イチ分からないんです😫 ちなみに、ゲーベンやネグミンシュガーはどういった皮膚の状態で使用していますか?😫 また最近迷ったのは、内出血の際にその部分の皮膚がめくれてしまった時はゲンタシン塗布➕保護で良いのでしょうか?😫 こういう部分であまり考えたりすることもなかったので、どういう時はこういう軟膏を塗っているとわかるように、教えていただきたいです💦

回復期受け持ち外科

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/04/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ゲーベンは抗菌効果や壊死組織の除去に対して有効。 アズノールは抗炎症作用。オムツかぶれとかにも使ったりしますし、汗疹とかにも使えます。 ネグミンシュガーはイソジンシュガーパスタみたいなやつですかね?そうだとすると滲出液が多い時に使うものです。薬剤が滲出液を吸ってくれます。 ヘパリンは血液凝固阻止剤なので血栓性静脈炎、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患とかに有効ですが、主に保湿で使いますよね。 ゲンタシンは化膿性疾患用剤と外用抗生物質製剤。 レスタミンは皮膚の掻痒感や湿疹、蕁麻疹など。 リンデロンは細菌感染が伴う場合やその可能性がある湿疹や皮膚炎とかに対して使います。 テルビナは真菌症とかなんで白癬とかカンジダとかです。 スキンテアした場合はステリあればステリを使い、白ワセ+G保護で十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒1年未満で辞めて経験や技術も超未熟な中、特養やデイサービスで働く人のことどう思いますか?? 施設で働いてる方、病院で働いてる方どなたでも良いので転職の参考にしたくて…意見が欲しいです。 やっぱり辞めといた方がいいですか? 正直、看護師じゃない世界に挑戦しに行こうか、看護師を諦めず資格を活かそうかすごく迷っています。

デイサービス施設人間関係

パプリカ

病棟

32024/04/17

MamNs

総合診療科, ママナース, クリニック, 外来

特養やデイに行きたい理由が、何なのかに寄るのではないでしょうか?最近の新卒さんの傾向では、昔のように急性期で経験を積むのが、何よりもの優先事項!としていた、考え方が変わってきてると聞いています😅採血技術がまだ甘い中、外来配属があったり、療養病棟の配属があったり…色々だと、聞きます。私が経験してきた中では、急性期で色々な疾患に対応して、様々な感性をもって、技術も得た方が、「なぜ」が解らずに進んでしまうのは、色々な、考え方の道筋が難しくならないのかな…とは思います。しかし、本人にとって特養で働くことの意味や、デイでの経験は必ず経験として身になります。私は、デイだから、とか特養だから、とかそういう言い方は、ちょっとな…といつも思っています💦デイも特養も療養も、それぞれその部署にしか解らない苦労や経験があるし、そこでしか出逢えない患者さんたちや、先輩たちがいるからです。急性期とかで疾患の治療法を先生が、どのように選ぶのか、なぜ、この薬を飲むのか、急変時どんなことが起こることが予測できるか、それぞれを考えられるから、というのを考えるので急性期経験してからでないと、と言うのが以前の考えでしたね😅でも、やりたいことを今、やっても、良いんじゃないかなとは思います!受け入れる施設側の教育体制や、自分で学ぶ姿勢もかなり必要になると思いますが、パプリカさんにとって、良い選択が、できますように、願っています☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

将来的に、デイサービス等の施設での勤務を検討しております。 実際に勤務されている方に伺いたいのですが、万が一の場合に備えて急変の対応はどのように心構えされていますか? ふわっとした質問で申し訳ありません。 私は臨床経験年数が1年半程度ですので、急変対応に自信がありません。 そのため、普段皆様がどのように準備(物品やメンタル面での心構えなど)をされているか、また学習としてどのような知識を学ばれているかなどに関心があります。 もしよろしければお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

デイサービス急変施設

いろは

72022/08/08

風邪

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析

私の働いているデイサービスは医師がいないので、これはおかしいのでは、、?と思ったら(見るからに頻脈で肩呼吸してる、普段ないのに喀痰がすごく上がってくる、明らかに唇の色が真っ青で血圧が低い、など)があれば所長に行ってすぐ救急車に連絡or急でなければかかりつけ医に送迎してもらうようにしています。医師のいないデイサービスは急変しても医療行為(採血、補液、心電図等)が出来ないので、その分早めの対応が求められるかなあと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんはどうしてますか? お弁当、コンビニ、はたまた外食?

モチベーション施設クリニック

pa_ma2

老健施設, 回復期

42024/04/20

まきちゃん

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

お疲れさまです。 私のところは、給食です。 栄養バランスが取れて300円程です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設勤務をしています。 今日、62さいの看護師から 「点滴は必ずさんかつをつけてください!!」と怒鳴られました。 当施設では側管を使う事はまずなく、補液程度の内容しかありません。 シュアプラグもありません。 62さいの看護師は常に三活を使用し、接続部をテープでぐるぐる巻きで留めています。そんな事するくらいなら、三活要らなくない?と思うのですが 三活をつけるのが正しいのでしょうか。 納得いかずただ怒鳴りつけられただけですので、ご説明いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (別件ですが、別の患者さんにはバルンの赤いテープも取って、膀胱訓練をされています。かなりご高齢で、尿意らしい尿意はなく、余計不穏になっておられます…。膀胱訓練??なるものをなぜこの後に及んでやっているのか、62さいの看護師以外は誰も分かりません。やめましょうと言っても、全くやめてくれません。その方には、申し訳ないですが…訓練されています…。愚痴です)

点滴施設

ポー

82022/01/29

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私の勤務する病院では、三方活栓は感染リスクを上げるので必要最低限の使用となっています。 膀胱訓練…それは医師の指示でしょうか?泌尿器科の疾患でも既往に有るのでしょうか? 赤いテープは接続部の? クランプテストじゃダメでしょうか? 膀胱訓練の方法を再検討する必要が有りそうです。訓練するには内服、INOUTのチェック、コントロールも必要かと思いますが、されてますか? 接続部のテープ外してしまうのは、それもまた感染リスクを爆上げですね😱 施設の感染対策委員会にお知らせしてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここ最近老健で働き始めました。 そこでは介護度が低く、1〜3の人がほとんどです。経管栄養、胃瘻、酸素の人がいなく、バルーンが入ってる人も1,2人です。 私は時短パートなので午前中は詰所で配薬の準備をしていることが多いです。 定員が100名、前日セットした分のダブルチェックのため約2日分薬のチェックやセットでそれだけで慣れていない現在は午前中終わってしまいます。 その間に電話が鳴ることが午前中である1,2回あるのですがその電話対応をすることになります。 ユニットにいる介護士さんからなのですが、今まで先輩方がとっている感じだと、利用者さんが嘔吐した、発熱したがありました。 他にユニットにいる介護士さんからの電話でどんなことがあると思いますか? 看護師としての経験も浅く、施設の経験はゼロなのでご経験がある方教えて頂きたいです!

看護技術介護施設

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

12024/04/21

内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック

医院勤務です。系列してる施設(ショートステイ)からの電話では、(嘔吐、発熱、誤嚥、窒息、誤薬、外傷、転倒転落、バルーン自己抜去、意識消失、CPA、無断外出)などなどが電話報告あります。必要時、医師に報告し受診、救急車、を指示しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3日目、レシ坐 4日目、かん腸 皆様の職場では、排便コントロールへのルーティンはありますか?

施設正看護師病院

pa_ma2

老健施設, 回復期

92024/04/20

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

ルーティンはありません。ルーティンでやる必要性も感じません。 患者さんの疾患や全身状態に合わせて排便コントロールしています。 3日目で強制的に坐薬使って出さなきゃいけない理由ってなんですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

特定看護師(栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連)の研修を2年前に修了したのですが、同じ行為を修了した方は、どういった活動をされているのか知りたいです。特に訪問看護など在宅医療で重宝されるイメージですが、実際の所どうなのか?など参考にしたいです。よろしくお願いします🙇

施設訪問看護転職

きよら

離職中

02024/04/21
職場・人間関係

施設看護師2年目です。 施設ではA勤務とB勤務があります。 A勤務…1対1で患者様に寄り添った看護 (イレギュラーなことは少なく繰り返し業務) B勤務…サ高住のため50人程度の看護 (イレギュラーのことがあり臨機応変な対応が必要) 施設看護師1年目の後輩から 「Bの勤務では焦ってしまいミスをしてしまう」 「Aの業務をしていたい」と言われました。 事故予防のためにはAをやってもらうべきですが それを続けていたら成長もしないし 他の看護師に負担が増えると思います。 どちらの業務をやっていても給料は同じです。 この場合は後輩の意見を聞き入れて A勤務をひたすらやってもらうべきですか?

後輩2年目施設

ゆ氏

内科, その他の科, 介護施設

42024/04/19

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

B勤務のシャドーイングとかはいかがでしょうか

回答をもっと見る

看護・お仕事

日中はほぼ車椅子生活の方。 下肢浮腫があります。基礎疾患は治癒出来ないものとして、どういった対応を計画しますか?

手技施設正看護師

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/04/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

何に対してアプローチしたいかによって変わるかと思いますが、浮腫による患者さんの不快感の軽減であれば足浴やマッサージ、弾性包帯などは有効だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院より、資材が少ない施設。 パーミロールなんて素敵なものありません。 傷口にはラップを巻いて、養生テープをつけます。 そのように、何かで代用してる工夫ってありますか?

デイサービス介護施設パート

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

32024/04/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ガーゼのかわりに生理用ナプキンをつけるのはよくやってましたよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様は看護師になり、「ああ、なるほど!」と感じた、勉強になった、面白かった出来事はありますか? 私は施設で働いていたときに、手技の荒い介護士さんに対して、100歳近い利用者さんが「人間ど!」って笑って仰っていたのが、いい得て妙といいますか、忙しさのあまり、業務に目が行きがちな心を正して頂いたように思います。 その介護士さんが「私だって人間よ!忙しいのよ!」と返していたのには笑いましたが。

介護施設メンタル

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/04/15

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

輸血の投与速度間違えた先輩看護師がビクビクしながら報告した時、医師が「かと言って吸い出すわけにもいかないでしょ」と対応してくれた時ですね。 「まあ確かに」と思いましたけど、ならどう対応する?どんな変化を観察する?と対応しながら講義してくれたのは凄く印象深くて勉強になりましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

分かっていても、やらない人への指導 何が必要でしょうか?

指導モチベーション施設

pa_ma2

老健施設, 回復期

42024/04/18

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

気合!あるのみ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病院勤務を3年経たずに辞めた方 その後は何していますか? 私は病院勤務を3年目で辞めて 施設看護師になりました。 病院にはもう戻れないこともわかってるし 戻りたくもありません。 まだ20代ですが今後どうしていくか迷ってます。 クリニックも考えましたが 昼休憩が長くても夜帰るのが遅いところが多く クリニックはなしにしようとしています。

施設クリニック病院

ゆ氏

内科, その他の科, 介護施設

12024/04/19

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 確かにクリニックは… なので、例えば午前中はクリニック、午後は訪問看護とかにしても良いのかな?と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師5年目です。 この度施設(老人保健施設)の方へ転職が決まりました。 しかし、特別養護老人ホームやサ高住など、施設といってもいろんな種類があって何が違うのかいまいちピンときていません。 調べてみて、大まかな区別や特徴は理解できるのですが、実際に働いてみての違いや忙しさはどのくらい違うのでしょうか? 経験したことある方、教えて欲しいです。 噂などこんな話聞いたことあるとかでも嬉しいです🙇‍♂️

5年目施設転職

精神科, リハビリ科, 病棟, 慢性期

42024/04/12

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

さこうじゅう→みんな比較的元気 特養→寝たきり、車椅子な方多め ですかね‥個人的には

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在転職活動中でして、今後は住宅型有料老人ホームへ転職検討中です。 有料老人ホームで勤務されている方にお聞きしたいのですが、入所者の介護度や業務内容を教えていただけると嬉しいです。

施設転職

四葉

整形外科, 病棟, リーダー

02024/04/18
14

話題のお悩み相談

キャリア・転職

3月末で新卒から勤務した急性期病院を退職し、初めての転職予定です。 先日第一志望の病院の中途採用試験に行ってきました。面接+小論文の形でしたが、面接では予定外の質問が多く、また雰囲気も圧迫面接のようで手応えがありません…😔 (どちらかというと現職の病院についてマイナスなことを言われてしまい、なかなか回答するのが難しく心苦しかったです…) なかなか自分の良いところや頑張ってきたこと、ここで頑張りたいと思っている熱量を伝える機会を頂けず、不完全燃焼で終わってしまいました。 採用条件通知書はいただいたのですが、採否の連絡についてのお答えや、質問の時間も設けていただけず…残念な結果になってしまいますかね…?次も考えたいのでみなさまの意見が聞きたいです。よろしくお願いします😌

中途面接転職

はむちゃん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

32025/02/11

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

それはちょっと悲しい面接でしたね… 小論文とかもあったとなると結構力を入れていたのかなと推察します。 が、今時!医療機関が!圧迫面接なんて!ちょっと腹立たしいですね〜! 看護師不足の世の中でそれやっちゃう???😂😂😂 どんだけ上から目線なの??? って思ってしまいました。 圧迫面接を受けてもなおそこに行きたい…ですか???就職後もなにかと圧力をかけてきそうじゃありません??🙄 しかもまだ辞めてない病院についてマイナスなことを言ってくるとかも普通にやばくないですか?💦 私ならさっさと忘れて他の所の面接に力入れます。 落ち込まないでくださいね、やべーとこはやべーので、主様が悪いわけじゃないですよ!!! こっちから願い下げだー!って思って良い案件と思います。 どうしてもそこに入職したいという気持ちがあるならすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養看護師として4月から勤務します。 勤務前に一度、看護師と話したいと自ら希望し、30分程時間を作ってくれることになりました。 採用いただいた時は、4月までに勉強しておくことなど聞こうと考えていました。 しかし、4月に入ってからでも良かったのではないかと、時間を作っていただくことに感謝+申し訳ないって気持ちが出てきました。 聞きたいことと伝えようと思うこと ①勉強しておいた方が良いことの質問。 ②今までの経験した分野を簡単に伝える。 ③自己紹介 くらいを考えています。もう、日程調整していただく事は確定なので、無駄にならない、失礼のないような時間を過ごしたいです。 施設勤務の看護師さん側としての意見を聞きたいです。 上記の対応で大丈夫か、他にこんなこと伝えてくれたら助かるなど、率直な意見を教えてくださるとうれしいです。

施設勉強

まぁみ

内科, 外来

02025/02/11
キャリア・転職

保育園で働く看護師の方に質問です。 先日こども園で看護師を募集していたので、面接を受けて来ました。 園長がやって来て、雑談みたいなのをした後に、性格検査を受けて帰ってきました。結果がでましたら連絡しますと言われたのですが、雑談は看護師のキャリアとは全然別のことで10分程度。2時間近く性格検査と、待ち時間に使いました。中の雰囲気も見れず… これは性格検査の結果で合否を決めているのでしょうか? 就職がらみで性格検査されことがある方はいますか?

保育園パート正看護師

にこ

離職中, オペ室

22025/02/11

あきりんご38

精神科, 訪問看護

こんばんは。 私は以前精神科病院を面接した時にまさにそんな感じでした。 病院の上司になりそうな方々が威圧的で、面接時からここはないなと思っていたので、採用の連絡があった時にこちらからお断りした。 結果が知りたかったのですが、入職者にしかお伝えしないとのことでしたので普通に時間の無駄でした。笑

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時インシデントを起こした時患者が寝ない時家族を残して家を出る時夜勤そのものが辛いその他(コメントで教えてください)

267票・2025/02/19

電子体温計非接触赤外線体温計耳式体温計水銀計その他(コメントで教えてください)

521票・2025/02/18

使っていません🙅500~2000円2000円~4000円4000円~10000円10000円以上~その他(コメントで教えて下さい)

547票・2025/02/17

そりゃあ、あります🤬今のところないです👼よくわかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

567票・2025/02/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.