輸液」のお悩み相談(10ページ目)

「輸液」で新着のお悩み相談

271-300/373件
新人看護師

FFPの溶解について教えてください。 30〜37度のお湯で攪拌しながら溶解するということは分かったのですが、どのくらいの時間お湯につけておくのですか?正確な決まりとしての時間はなく、触ってみて溶けていたら大丈夫といった感じですか?まだFFPを実際に扱ったことがなく、どのくらいで溶けるか想像もつかず困っています。調べた限りでは温度しか出てこず、時間の決まりはないのかなと思ったのですが…

輸血滴下輸液

ICU, 新人ナース

209/17

mai

ICU, 病棟, 一般病院

ICUなので撹拌器があるので、15分くらいがしょがしょして、触って溶けたら使います😊時間の決まりはうちの部署ではありません。溶けても冷たすぎるとフィブリン?みたいなふよふよしたのが浮いてるときがあるので、冷たすぎない人肌程度にして使ってます。 まだ病棟にいたとき撹拌器がなくて、先生に言われてバットにお湯を入れて手動で撹拌して溶かしたことがありましたが、結構時間がかかったような気がします🤔患者さんの具合が悪くてそう感じただけかもしれませんが… ざっくりした感じですみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

Aラインのバッグを作るとき、滴下部分を完全に満たすようにするのはどうしたらいいですか?

輸液看護技術ICU

スマイル

ICU, 病棟

209/15

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

加圧バッグに点滴本体入れて圧をある程度かけた状態で、逆さまに持ってクレンメ外すと点滴筒はエア抜けますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

血圧低下時の対応としてRBC輸血が選択される理由を知りたいです。 出血からの血圧低下ではなく、血管内ボリュームが少ない時や透析時の血圧低下に対してこの場面に遭遇しました。Drは「何か濃いものいれようか」と言っていて、アルブミン投与したあとの出来事でした。 血管内ボリューム出したいなら輸液負荷かと思いますが、あんまりinを入れたくない又は浮腫など溜まってるということでアルブミンが選ばれるのかなというとこまでは考えられました。もう一度アルブミンをいくのはダメなのですか??なぜRBCだったのか知りたいです。RBCにも血管内に水分を引き寄せる力があるとかですか?? その時医師に聞けたらよかったのですが、、

輸血輸液バイタル

ICU, 新人ナース

609/06

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

貧血はありましたか? 貧血があるのであれば、RBCを使用して血管内ボリュームを早く増やすというのは理にかなっていると思います。透析の時に遭遇したということですが、透析患者ならもともと貧血があるでしょうし、無駄に輸液を入れても単純に水分が増えるだけになってしまうので、RBCの選択でもいいのかなと思いました。 アルブミンは保険の兼ね合いで1ヶ月に使用できる投与量が決まっていますし、血管外への漏出を最小限にして、血管外から血管内へ水を引き込むという点ではRBCを使用してもいいと思いますが。貧血がないのであればRBC投与はしない気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジポンプと輸液ポンプの併用について質問があります。 シリンジポンプで与薬する場合、急速投与を防ぐ為に他の補液を使用する際は輸液ポンプも併用で使うと思うのですが、急速投与する以外の理由が探しても分かりませんでした。なぜなのか教えていただきたいです。

輸液

まりの

新人ナース

309/11

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

例えば20ml/hなど最低限の量で投与したい場合(シリンジポンプで使用する薬剤が1ml/h以下だと詰まるので)、手落としは不可能です。そのため輸液ポンプを使用します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急お願いします、、 ルート交換のとき、 輸液用のチューブも変えますよね? 当たり前のことすみません。

輸液ルート

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

309/08

かんな1220

内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

変えます!私の前のとこは高カロリー輸液のフィルター付きは水曜日って決まってて、他のルートは毎朝一本目の更新時に変えてましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートについて教えてください。 私の勤めている病院は、中位の病院で大きな病院でオペをして、リハビリに来られる患者さんが多いです。 ただ、脳外科から整形外科までたくさんの疾患の方がこられてついていけてません。 先日、CVポートの患者さんが転院されて、結局ポートの感染で前院に戻り、またまたうちの病院へ😰。 CVポートはなぜ、羽の下に滅菌ガーゼを挟むのですか?その後は滅菌フィルムで保護しますよね?うちの病院ではかぶれてるからって、普通に上からガーゼ当ててテープで留めてましたが、それで感染起こしたのでしょうか? もう1点はポートから輸液が漏れることがあるのですが、なぜですか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。もう、感染は患者さんに申し訳なくて、、、。

CV輸液

向日葵

総合診療科, 病棟, 一般病院

208/30

そーめん

内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期

ポートの羽の下にガーゼを挟む挟まないは患者さんの皮下脂肪のつき方などで変わってくる気がします💦 二箇所の病院でポート看護しましたが、一箇所はポートの高さの分羽部分が浮いて不安定になるからガーゼを当てて安定感を出す感じでした。ガーゼで高さ分を埋めてあげて上からテープ固定して動かないようにしてました。 感染については消毒ちゃんとしてなかったりもあると思いますが、結局は体にとって異物なのでどんなに清潔操作をしていても感染するときはするという頭で扱うしかないと思います。消毒はしっかり、そして観察しっかりすることが大事だと思いながら扱っていました。 あとはポートから輸液が漏れるとは、、皮下で漏れてると言うことですか? 針を刺したときにポートの種類にもよりますがしっかり穿刺できているのか?逆血確認や、針の刺した時のコツっと言う音、滴下はどうか?スムーズか?など確認、観察が大事だと思います。原因としては針が途中で浮いてきてだったり、穿刺がちゃんとできていない、ポートの破損などではないでしょうか、、?ポートにも使用回数があるのであれ?と思ったら確認するのが大事だと思います💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急😭 輸液ポンプの、輸液バックの更新について 詳しく教えて下さいませんか? ポンプの中も一度取り外すのでしょうか。 あまり詳しく更新だけの方法が書いてなくて困っています。

輸液

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

209/03

なご

小児科, 新人ナース

私の部署ではポンプには触らず、輸液バッグにルートの針を差し替えるだけで更新しています。 更新時に、無駄なアラームがならないようポンプの中のルートも一度外してエアをなくしたりしますが、更新のためにポンプを止めたりルートを外したりはしていません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

picc留置中の患者さんにする点滴は全てフィルターを通さなければならないのですか? フィルターより患者側の側管に点滴(抗生剤)を繋いだら先輩にフィルター通さなくていいんだっけ?と言われました。先輩は正解を教えてくれず、自宅に帰ってきてから調べたところフィルターを通してはいけない薬液は出てきたのですが、すべてフィルターを通すべきとも書いてなかったので困惑してます。 また、無菌調剤ならフィルターは要らないと書いていたのですが、そうなったらシリンジで作った静注用薬液もフィルターを通さなければいけなくなりますよね、パニックです🤯

CV輸液薬剤

わたなべ

新人ナース

209/01

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

答えにならないかもしれませんが、うちの勤務先ではPICC挿入の患者さんにフィルター通して点滴投与したことありません。 抗生剤も普通に投与していました。

回答をもっと見る

新人看護師

低位前方切除術で術前に尿管ステントを留置。その影響で腎盂腎炎になった患者。術後1日目に尿量は出てるがさらに輸液で負荷をかけてました。その根拠が分かりません。 また、腎盂腎炎になった患者にはNSAIDSは投与しない方が良いのでしょうか?

輸液術後外科

まな

外科, 急性期, 新人ナース

608/28

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

腎機能はどうだったんでしょうか?腎機能低下しているor予測される患者にはNSAIDsは使いません。あとは気管支喘息が既往にある方にも使わないです。術後はepiやアセリオ、フェンタニルで対応することが多いです。輸液負荷ももう少し尿量確保して腎不全予防するために行ったのではないでしょうか? また術中のin/outはどうだったでしょうか?体重の変化は?サードスペースにどのくらい出ていってるのか予想しておかないと、心機能が悪い方なら利尿期に入ったときに簡単に心不全になるので注意が必要と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

生食陽圧ロックについて質問です 私の病院では点滴ルートに三方活栓を使用しておらず、写真のような延長チューブを輸液セットに繋げて使っています 今までロックをする場合にはシリンジを繋げて注入しながら白いツメのようなクレンメ?をクランプしてやっていたのですが この方法で陽圧ロックはできていますか??

輸液ルート点滴

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

208/29

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

できています。うちの病院でもポートやcvなどでも三角ではなく、このロックするタイプを使っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日心不全の患者さんを受け持ちました。 末梢よりメイン輸液と側管からハンプとヘパリン投与しています。 追加してラシックスivと抗生剤とフェジンdivの指示、生食10ml✖️2回分が出ました。 医師より抗生剤、フェジンは別ルート指示記載ありましたが、ヘパリンとフェジンが同ルートではいけないからでしょうか? また、別の病院ではハンプは別ルートだったのですが、今の病院は側管からなのも不思議です。 この指示だとラシックス、抗生剤、フェジンは別ルートから投与で良いのでしょうか? その場合、生食はロックするのに1本で良いと思うのですが、抗生剤からフェジンに付け帰るときに、生食で流すべきで生食は二本でているのか謎です。

輸液ルート受け持ち

たまごナース

内科, 病棟

508/27

まかろん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院

フェジンは単独投与でブドウ糖と溶解、ブドウ糖でフラッシュです!生食などでフラッシュすると、配合変化や酸化還元?を起こすらしいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日病棟で急変がありました。 70代後半女性に導尿するために、一時左側臥位にし、仰向けに戻したところ顔面蒼白、チアノーゼ。酸素飽和度60~70%、血圧70~90(両手拘縮の為下肢で測定)、心拍100~140、瞳孔対光反射あり、体温38度9分の状態でした。私はリーダーだった為、その場面に呼ばれて訪室しました。外来中の主治医へ連絡し、採血や胸部写真の他にソルアセトF500mlでルートキープするよう指示がありました。 皆さんなら、この場面で点滴を準備するときに、輸液セットは成人用(20滴≒1ml)で作りますか?小児用(60滴≒1ml)で作りますか? 私は、急変であること、全開での滴下が必要な場面が来るかもしれないことなどを考えて、救急カート上で成人用のセットを明け、ルートを組みソルアセトが来ても良いように準備をしていましたが、部屋持ちの2年目看護師は詰所で小児用のセットでルートを作り、ソルアセトに繋いで戻ってきました。 勤務後、2年目看護師のプリセプターがいたため、急変の場面は成人用で作るように私が指示を出すべきだったということと、2年目看護師に、急変の場面で最初に落とす1本目の点滴は成人用で作る方が無難であることを指導するべきだったと話したところ、ルートキープであれば小児用で良いから指導は不要と言われました。 結局、血圧も低下し全開で低下しなければならなくなり、やはり成人用で作る方が無難なのではないかとモヤモヤしています。 皆さんなら輸液セットの選択をどう判断するのか教えて下さい。 ちなみに、慢性期病棟で急変が少ないです。特に2年目看護師は今回のような場面に遭遇したことはありません。

輸液急変慢性期

ショート

その他の科, 訪問看護

1708/13

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

絶対、成人用で作成しますし、18G or 20Gでとります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

医学生って三方活栓とか注射の技術とか学校でやらないんですか? 主治医がそんなような話をしていたのでちょっと意外で質問してみました。年代にもよるのでしょうか?

滴下ドクター輸液

ネコ

透析

108/08

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

私の彼が、医学生時代に先生の腕でルートキープしたとかなんとか言ってたことがありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリン点内をしてる場合の血糖値の報告について質問させてください。 新人です。 受け持ち患者さんで、CVから高カロリーフルカリを24時間ペースで点滴している患者さんがいるのですが もともとのノボリン点内指示が20単位でした。 朝の血糖値を測ったところ、血糖値が88だったので 「異常はないな」と思いながら先輩に血糖値を報告したのですが 「低いな。ドクターに報告して指示を仰ごう」と。 結局その時行っていたフルカリ+20単位を中止し、 ソリタ+5単位に変更 そして明日からの輸液は フルカリ+10単位 になりました。 私は、血糖値88は正常範囲内の数値だし なぜドクターに報告しなければならないのか分かりませんでした。 血糖値88のままフルカリ+20単位を続けていたら、 低血糖になるリスクが高い、ということでしょうか? ノボリン1単位では、血糖値をどれくらい下げるのでしょうか? インスリンを打っている患者の低血糖の基準とは? 先輩に聞く前に自分で調べようと思いましたが 本にも載っていないし、インターネットも微妙でした。 どなたか知恵を貸していただけると幸いです。

CV輸液点滴

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

108/08

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

インスリンの投与ルートが皮下注射と違い、血管内なのでやはり低血糖には要注意だとおもいます。 インスリン持続点滴の場合、目標血糖値は高めだったと記憶してます。以前の職場では指示書に目標血糖値や、低血糖・高血糖時の対応も合わせて記載されてました。 糖尿病治療や高カロリー輸液のガイドラインも調べてみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液とインシュリンについて。 新人です。 受け持ちの患者さんで、今までCVからフィジオ輸液を点滴していて、ノボリン指示は5単位だったのですか 高カロリー輸液フルカリに変更になり、 ノボリンが20単位になりました。 高カロリー輸液なのでノボリン指示も多くなるだろう、とは思っていたのですが 想像以上にノボリンが多くてびっくりして、 ドクターに「20ですか!?」と聞き返してしまいました。 もちろん患者の状態によって 適切なインスリン量は変わると思いますが、 だいたい、カロリー数に対して何単位くらい入れるものなのでしょうか? 色々調べてみましたが、そこまで詳しいものは出てきませんでした。 教えてもらえると助かります。 また、インスリンと糖尿病についておすすめの本があれば教えてください。

CV輸液点滴

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

108/08

まい

介護施設, 保健師, リーダー

輸液の種類に合わせるのではなくその人の血糖コントロールによってインスリン量は変わります。だから単位数も人によって違うのでそこを医師が調整しています。カロリーに対して何単位というふうには考えません。 看護師は低血糖正直が出ていたらすぐ血糖測定をして医師に上申する等観察をしっかり行うことが大切です。低血糖の患者さんはボーっとしてしまい自分の症状をうまく伝えられない状態のことも多いので、見逃さないように気をつけてあげてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

50mlの抗生剤を大人用輸液で1時間で落とす場合 50÷60 ×20で16.6 ÷4で15秒に4.1で間違い無いでしょうか。

輸液

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

108/05

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

1分あたり0.83ml 1分あたり16.6滴 それを4で割れば15秒あたりになるので、仰るとおり約4.1滴であってると思いますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

点滴の定時更新で、滴下筒まで気泡が入ってしまった時はさすがに差し替えせずに新しい点滴ラインを作りますか? ボトルがちょうどからになる直前で気付けば差し替えできるのですが、いつも気づくのが少し遅れて輸液ポンプのアラームが鳴ったり、点滴筒にはまだあるけどボトルは空の状態だったりします。 後者の場合は何か裏技で上に輸液を持って行く方法はありますか?

滴下輸液点滴

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

1807/22

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

点滴筒に残ってるならそのまま。 点滴筒より下に気泡がある時は弾いて気泡を上に出します✨ 気泡が多ければゴミ箱とかに流しちゃいます💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

イントラリポス100mlを成人用、輸液ポンプで4時間でいきます。 計算すると1時間の滴下数が8なのですが、 みなさん25で合わせられています。 上乗せ8とは聞いたのですがそれだと16になるはずですよね、、、

滴下輸液

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

407/30

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

100÷4で25だと思います。 量÷4時間で落とす=25

回答をもっと見る

新人看護師

24時間持続でソリューゲンFとソルデム3Aを8時-20時、20時-8時で行っている患者さんがいるのですが、これはボトルに差し替えるのでいいのですか? それとも新しく輸液セットを繋いだほうがいいのですか? そもそもなぜこの二種類を交互にしているのかがわかりません💦 先輩に聞いたら脳梗塞予防でタラタラと持続で点滴を流しているだけだと言われ、そうなのか…となりましたが2種の違いに少し腑に落ちない部分があります。 全く同じものというわけではないからやはりルートは変えるべきでしょうか? みなさんならどう点滴の準備しますか?

輸液予防ルート

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

207/22

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

メインで使われる輸液は電解質とかブドウ糖の量が少しずつ違います。主治医が判断してオーダーしているのであればいいのではないでしょうか。再梗塞の予防としても補液は必要だと思います🤗 配合変化がない薬剤同士ならば同じルートを使っていますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総輸液量が50mlで大人用輸液20mlを使用し 1時間かけて落とすと、 1分間に16.6回になると思います。 どうやったら的確に落とせますか💦

輸液

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

307/27

しちゃん

循環器科, 病棟

÷4をして15秒間に4滴落とすのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年で看護師4年目になりました。 抹消静脈路の確保が困難になってきた患者さんに、CV挿入についての話がでました。 先輩NSから【CVを挿入してから、ポートは挿入するんだよ。だから初めからポートじゃなくて、初めはCVだよ】と言われました。 わたしにはその言葉の意図が分からなくて、聞き直したんですが、そう決まってるのと言われてしまい、全然納得出来ませんでした。 何故、CV挿入してからポート増設なんでしょうか?誰か知ってる人がいたら教えてください◎

CV輸液ルート

kana

外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

604/14

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 先輩のおっしゃっている通りかと思います。 私の経験上もCVポートはすぐにはいれていません。 そもそも、CVカテーテルとCVポートの違い・適応はお分かりですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

腎機能低下の患者さんが造影剤を使った心カテを行う場合、私の病棟では対応が2極化しています。前日から輸液を開始する場合と、当日から輸液を10ml/hでしか落とさない場合です。前者は腎血流量を増やすのと、造影剤を薄めることで造影剤による影響を最小限にしているのかなと思っています。後者は、輸液による腎臓への負荷を軽減しているのだと思っていました。 どちらも腎臓への負担を減らすためだと思いますが、行うことが真逆なのでどのようにそれを判断しているのか疑問に思いましたので、知っていたら教えていただきたいです。

輸液病棟

きらきら

循環器科, 病棟

104/25

たぬきち

内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

どうも、腎臓内科で働くNs'です。 腎機能低下し、腎不全の患者に前日からの輸液はしません。血流を増やしても増やした血を排泄できないからです。 なので当日の朝9時頃から適当な速度でルート確保の意味を込めて点滴を投与します。補液と造影は排尿だけでは体内から体外に抜くことができないのでカテ後に透析を行えるよう調整します。当院ではほぼ全員このような対応でやってます。また状態が悪いようであればPCI後でもICUで透析をします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVについてです青ルート使用しているが、赤ルートを使っていなく、1日1回フラッシュしなければいけない時 すみませんとても忙しい時に先輩にサラッと言われて、メモをとり忘れてしまい、 その時は理解していたのですが、今忘れてしまい、怖い先輩ばかりで聞けません。自分で聞けばいいのは承知なのですが、どうか冷たい言葉で返さずお返事くださると嬉しいです。メモしなかったことを反省してます。 青ルートに輸液ポンプで点滴を落としている時に赤ルートをフラッシュする場合、 ①輸液ポンプを一回停止してフラッシュ ②ポンプ止めずに青のクリップを止めて赤からフラッシュ ③ポンプで流したまま何もせず赤からフラッシュ どれですか教えてくださいm(__)m

CV輸液ルート

れもちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

207/21

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

CVですよね?赤と青だとUKかとも思ったのですが🤔 ③ですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴交換時に既に前の点滴が終わってしまっており、滴下筒の少し下まで気泡が入ってしまっていました。 新しい輸液に交換時は側管に10mlシリンジ等を繋いで気泡分を吸われていますか? 今回側管より下のクレンメを閉じて側管から気泡を回収しようと思ったのですが、うまくできず困りました。 点滴を落としながらしたらよかったのでしょうか?

輸液点滴新人

みみ

新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析

607/07

ごんちゃん

循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

シリンジ使うほど気泡がなければ、 ①点滴を点滴台などにかける ②指でルートをはじく (空気は上に流れていきます) ③滴下筒まで気泡を運ぶ で十分だと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

調べたけどわからないことあります… アドナ注の作用ですが。毛細血管抵抗性の減弱や透過性の亢進にて出血傾向に効くような事がありますが。出血を止めるということですか? もっとわかりやすく作用が知りたいです

輸液薬剤病棟

まつまつ

外科, 病棟

207/13

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

毛細血管抵抗性の減弱は、血管壁が弱く脆くなっていくというとこです。 透過性は血管壁を介して、液体が移動する時のしやすさです。 なので、透過性が亢進していたら、血管内から血管外に液体が出やすくなります。 →浮腫もこの場合に起こります。 アドナは血管壁を強くして、血管外に液体を出しにくくする作用になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析患者が全身麻酔の手術を受けた際のリスクを教えてください

透析室輸液透析

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科

307/16

谷川

内科, 一般病院

まずは、取れるルートの部位が制限されちゃいますし、薬の排泄も遅くなるので覚醒遅延なども起きる可能性が高いです! あとはやっぱり、水分のinをそこまで増やせないのが問題ですかねー

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日看護師になって1番嬉しかったこと、というか看護師になってよかったなと思えたことがありました! 3月に入院し、なかなか退院できないおじいちゃんがいました。ADLは自立していて病状も安定していたので1年目が受け持つことが多かったんです。はじめての検温、採血、点滴、全てがその患者さんでした。 わたしが4月に来てからずっと成長を見守ってくれて、小さなことでもこれできるようになったんだねと褒めてくたり、夜勤がんばってねと応援してくれたりとても優しく、フレンドリーなおじいさんでした。わたしも時間がある時はちょくちょく病室にいってました。退院できない不安を傾聴したり、たわいもない話をしたりとお話をすることしかできなかったんですが本当に楽しかったです。 そしてようやく7月に退院がきまりました。自分のことのように嬉しかったし、本当に寂しかったです。 退院の日は、わたしが準夜で出勤した時にはもう退院されていて会えなかったのですが、別の患者さんに伝言を残してくれていました。「忘れないよ」と伝言を受けて思わず泣いてしまいました。 ありがとうとかお世話になりましたとかそうゆう言葉が出てくると思っていたので予想外の言葉にびっくりしたのと、1年目でなにも力になれずただ話すこと聞くことしかできなかったのにそうゆう風に思ってくれていたことが嬉しくてワンワン泣いてしまいました、、 わたしも看護師になって1番初めに受け持った患者さんで一生忘れられない患者さんになりました。これがやりがいなんですかね、4月から慌ただしくすぎる日々ですが、いま自分にできる看護は何か、改めて考えるいい機会になりました。この患者さんには本当に感謝しています、またいつかどこかで会いたいです。

輸液バイタル退院

わたなべ

新人ナース

207/16

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

素敵です😢💓💓頑張っている結果が出てますね✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

シングルルートのCVが入ってる患者様にイノバン、カタボンの指示が新たに出た場合に皆様ならどうやってルートを考えますか? ちなみにメインはソルデム3Aです。 両方、ポンプ管理をすれば側管からつないでいいのか? メインはポンプ管理はいらないのか? 別ルートの血管確保が必須なのか? そういったことが詳しく載ってる文献も教えていただけるとありがたいです。

CV輸液ルート

きき

外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

307/15

ままどおる

内科, 病棟

三活を使ってます。 別薬剤ルートだと分かりやすいようにルートにシグナルをつけてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イントラリポスの使い方は 炎症性腸疾患のある患者の脂質補充と局所麻酔中毒時のリカバリーでよろしいでしょうか? 詳しい方教えてください

滴下輸液手術室

しゅうまい

外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

607/12

ご飯スキ太郎

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 大学病院

今日受け持った患者さんは穿孔の方で、抜管後albの低下があったためオーダーされていました 薬品DIで確認したところ長期臥床による栄養低下の補充と記載がありました 他にも使用例があると思いますが、、、参考までに🙇🏼‍♂️

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液管理についての質問です。 ヒシナルクなどの維持輸液をキープで投与している患者さんに急遽Dr指示が出て、ラクテックなどの等張電解質輸液を側管から投与することがあります。検査データに基づいて細胞外液を補給していると思うのですが、データによっては維持輸液投与中に側管から維持輸液を投与することもあるのでしょうか?

輸液

まつぼっくり

外科, 新人ナース

207/12

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

どのような病態の患者さんかはわかりませんが、 術後の尿量が少ない、血圧が低め、排液が多い、などの場合に点滴で負荷することがあります。 他にも負荷する原因はいろいろあると思うので、患者の状態、データをアセスメントする必要があります。 とりあえずわかる原因を自分で調べてみて、先輩やDr.にきいてみてもいいと思います☺️

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルのミルキングについて知りたいです カテーテルが詰まらないようにミルキングをする必要があると知ってはいるのですが、具体的にどうやるのかがイマイチ理解できていません。 動画やネットで色々探しているのですが、ミルキングについて書かれているものが何も無く困っています。 私の探し方が悪いのかもしれませんが、具体的な方法やおすすめの動画などがあれば知りたいです。 過去に何度か詰まっている患者様がいて、もしもの際に対応できるようになりたいと思っています。

看護技術正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

13日前

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

カテーテルの浮遊物あるところなどをひねるだけです。ただミルキングは一時的なものにすぎないので、定期的に誘導が必要ですし、膀洗なども必要かと。 ちなみにミルキングローラーはあまり推奨されてないです。

回答をもっと見る

お金・給料

私はNISAをやっていますが、基本的に夫にしか話していませんでした。基本的にお金の話は人にしないほうが良いと教わってきたからです。 ところが職場の同僚からニーサやってる?と聞かれ反射的にやっていると答えてしまいました。それ以上はとくに聞かれず、具体的な金額などは言ってません。 やはり内緒にするべきだったでしょうか?

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

63日前

ゆう

その他の科, 一般病院

NISAやってること自体は言っても良いと思いますが具体的な金額は言わない方がいいです。 全然入金できてないくらいに言っておけば大丈夫です。 お金の話は身内でも迷います。 わたしの職場では、株価とか色々騒いでますが私は知らん顔です。 一応それなりに資産はありますが見て見ぬふりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目で入職当初から慢性期病棟に務めています。 1年目はプリセプターに怒られるからと必死に勉強してましたが、今はほとんどできておらず3年目にして焦りを感じています。 勉強といっても、何から始めればいいのか分からず手付かずです。 分からなかったらその場でネットで調べることはありますが、浅はかな知識です。 今後勉強をしていきたいと思い、参考書や勉強方法、ノートにまとめているのかiPadを活用しているのか、 仕事をしながらの勉強時間の確保についてお聞きしたいです。 病棟の患者さんは、透析の方・呼吸器疾患(特に肺炎が多い)・脳梗塞・心不全・褥瘡・認知症など様々ですが幅広いです。

参考書慢性期勉強

むむむ

プリセプター, 病棟, 慢性期

43日前

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

むむむさん、こんばんは🌃 ご質問の「勉強方法」についてですが、3年目はケアや業務の流れにも慣れ、視野も広がってくる時期だと思います。 その中で、私が特に力を入れて学ぶと良いと感じているのはフィジカルアセスメントです。 患者さんの「今」の状態を多角的にとらえ、どのように回復を維持・促進していくかを考える力は、どの領域でも大切な基盤になります。 慢性期の病棟であれば、安定した状態をいかに長く保てるかを論理的に考え、ケアとして届けていくことが求められます。 疾患や薬の理解を深めることも、そのアセスメントの裏づけとなり、日々の看護をより確かなものにしてくれます。 また、仕事に少し余裕が出てくる時期でもあると思います。 その余裕を、自分の学びだけでなく患者さんに還元する視点を持てると、さらに看護の幅が広がるのではないかと思います。 たとえば、患者さんからのワンコールや日々のケアのひとつひとつを、丁寧に振り返ることで自身に必要な知識について気づけることも増えていきます。 あくまで私自身の考えですが、参考になれば嬉しいです。 ちなみにですが、使用している参考書はねじ子先生シリーズや、呼吸器関連、小児ケアに関連した書籍。書いて覚えたい時は書籍で買って、書き込む必要なければ電子書籍を購入しています。 今年で看護師12年目になりますが、日々、本を読む、動画視聴など含めたら1日3時間ほどは勉強していると思います。 仕事中の勉強も含めると5時間ぐらいは看護についてや、教育について学びの時間を確保していると思います。 自身の事、長文になりすいません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

381票・残り5日

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

480票・残り4日

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

552票・残り3日

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

554票・残り2日