輸液」のお悩み相談(12ページ目)

「輸液」で新着のお悩み相談

331-360/365件
看護学生・国試

輸液ポンプ、シリンジポンプって小児用も、成人用も同じですか?? 輸液セットだけが違うんですよね?

輸液

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32020/01/25

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

そうですね。小児も成人も同じ器械を使用していました。輸液セットは異なります。国試問題ですか?頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

炭酸水素ナトリウムの輸液バックは 滴下するうちにペタンコになるので 残量をどの線でみればいいのか分かりません😅 潰れた状態で実際は300程しか入ってなさそうですが、輸液は600mlあたりまでみたっている事があります。みなさんはどう判断していますか??

滴下輸液

れんと

循環器科, プリセプター

22020/01/16

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

職場の先輩には、潰して見てる人と、そのままで見てる人といました。 インシデントがあってから、2時間ごとの残量チェックの時に線を引くことになったので、前回の線がどこかで対応していました。 減り具合がおかしくなければ良いとは思いますが、迷いますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液にヒューマリンを入れる理由は何ですか?

輸液

チーズケーキ

消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32019/11/01

孤独の五郎

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期

カロリーにより血糖が上がるのを事前に抑えるためにやっているのではないでしょうか?その方の既往歴や現疾患により意味は変わるかもしれませんが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルが濃度増量して2.0ml/hで持続投与されていた患者さんがいます。フェンタニル投与中なのでポートから高カロリー輸液がキープで繋がっていますが、0時更新のものが9時の時点でほぼ500ml残っていました。ちなみに容量は500mlです。つまりほぼ残ってました。1年目さんが夜勤中受け持ちしてましたが、点滴更新したのは一緒に夜勤をしていた先輩看護師。 1年目さんに点滴が落ちてないけど、夜間中どうしてたの?の聞いたけど、点滴更新したのはわたしじゃ無いで終わってしまいました💦先輩に確認しても「あと3時間あるし、それまでに終わらせれば良いでしょ」と言われました。フェンタニル投与中にメインがほぼ入ってないことが発覚しましたが、これはインシデントでは無いのでしょうか。。?わたしがおかしいのかな💦その前に点滴は滴下調整するものではないかなーと思いますが´д` ;

滴下輸液インシデント

あい

外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

142019/12/28

よっぺ1231

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

それって、もう、インシデントのレベルではなくなってませんか? 私は、アクシデントだと、思います。 あいさんは、インシデントの報告を、当事者が、アクシデントの報告をすべき事案だと思いますが、いかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

次行く病院は療養ですが見たところ高カロリー輸液含め輸液ポンプを使っていませんでした。今までは、抗生剤以外派ほとんどポンプで点滴していたのでうまく時間通りに滴下が出来るか心配です。コツがあれば教えてください。あと、滴下タイマー(音や光の点滅で合わせる)を使っても良いですかね?使ってる方いますか?

滴下輸液点滴

ゆち

内科, 病棟

42019/12/30

くろたろ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診, 派遣

滴下タイマー使っていいと思いますよ! 私も使ったことがあります(^^) けど秒針付き時計で合わすことに慣れてしまっていて結局タイマー使わなくなりました。 点滴合わせはやってれば慣れてきますし、適宜見にいって滴下合ってるか確認すれば大丈夫です♪ お互い頑張りましょ( •̀ᴗ•́ )/

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目の看護師です。 輸液ポンプの質問です。 生食500+KCL50 を 60ml/h で24時間の指示がありました。この時の、計算方法が分かりません…。 色々参考資料を見てみましたがいまいち理解できませんでした。教えていただきたいです。 それと、輸液ポンプの予定量は入力しなくて良くて、流量のみ設定すればいいと言われたのですがそれはなぜでしょうか。教えていただきたいです。

輸液1年目

なんちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 病棟

72019/09/29

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

点滴量550mlを24時間で行くとしたら23ml/hになるかと思いますが…。 単純に550mlを60ml/hで行くと9時間で終わってしまいますよ?

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後2時間で出血軽度で、血圧も80から100台の人で、術後の輸液が600くらい入っていて尿量が100mlくらいと少ないからと言う理由でラシックスを使うのはなぜですか?? 血圧が低下してしまうのではないですか? また術後は出血が見られなくてもサードスペースにより脱水が起こりやすくなるのはわかりますが、サードスペースを説明しろと言われるといまいちよくわかりません。

輸液術後

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42019/09/28

はんぺんまん

その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

その方の体型や所見、オペ内容にもよりますが、通常オペ時の侵襲の変化により血管の透過性が上がります。それにより血管の中に溜まっている体液が血管外に漏れてしまいサードスペースに集まります。これは術中やオペ後に相当量の輸液が投与されていることも原因にあがると思いますが、、。必要以上に血管の外に水(体液)が出てしまうと血管の中の水がカラカラになりますよね。これが血管内脱水です。ということは、血液循環量の低下をきたします。オペ後の循環動態の管理は凄く大事になります。 2-3日経つと利尿期でおしっこ出てくるでしょって思うかも知れませんが、血管循環量の低下により尿が出ないと心不全・腎不全のリスクが高くなります。 確かにラシックスは血圧低下をきたすことがありますが、色んな情報を元に何がこの患者に1番大切かで先生は決めていると思いますよ。 サードスペースは上記の中に書きましたが、簡単に私たちの目で見ることができるのはオペ後全身の浮腫と思います、

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液を次の輸液バッグに切り替える時に、前の輸液が結構前に終了していて、輸液ラインの中が空っぽになってました。そのまま次の輸液に切り替える時、ラインの中は空気が入りますよね?こういうときってどのような対応をすればいいのですか?しっかりとわかってなくて…教えてください。

輸液

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

42019/09/23

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

指で弾いて空気をチャンバーまで上げられればそうしますし、無理そうなら、流して三活部分から空気の部分を流し出してます。 これ!っていう正解があるわけではないと思いますが、この方法くらいしか教えてもらったことないです。違ったらすみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血に関するインシデントを起こしました。 業務で手一杯になった自分は何を思ったのかメインが繋がっていた成人用の輸液ルートに輸血を繋いでしまいました… 主治医にはなぐさめられ、柄にもなく今は憔悴しています。 輸血業務にもう関わりたくない…

輸血輸液インシデント

のへい

ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室

62019/09/13

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

インシデントを起こすと気が滅入りますよね。でも、患者さんに害はなかった訳ですし、高い授業料を払ったと考え、次に繋げて行けたら良いと思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近のお話です。 夜勤のときに術後の患者さんの輸液管理が全くできておらず、輸液ボトルには並々と輸液が残っていました。 発見した際に日勤で術後をみてた新人にきくと 「あー、あのことですか★」 って反応が返ってきたんです。しかも笑顔。 点滴も先輩ナースとこの時間に点滴更新だからね、 と確認していたそうですがすっかり新人さんは忘れていました。ちなみに受け持ちは術後も含めて2人。 点滴の管理もできていない(むしろ忘れてる)のに全然悪びれた反応もしてこないというか失礼な態度、、! まだ反省の態度で返事があればいいです。 忙しい夜勤で点滴の調整を行う側の気持ちにもなって欲しい。 最近の新人は先輩に失礼な態度をとっても 許されるものなのだ思いました。 (全員ではないと思います。不愉快でしたらすみません) 時代は変わるのですね、、、 私も今、新人であればあんなに責められ、 ミスを晒されるなど人権無視な扱いをうけず 毎日泣くこともなかったのに、、、、

輸液術後受け持ち

ちー

総合診療科, プリセプター, リーダー, 一般病院

162019/08/19

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

えー!!!その新人、大丈夫ですか? 点滴更新を忘れて指摘されたのに反省もないなんて…看護師失格ですよ。 新人でその態度は、今後が恐ろしいですね…(>人<;) 医療ミスを起こさなければ良いけれど。。 このお話を聞いたら時代は変わるんだなーとすごく共感します! 私達の時代にそんなミスしてそんな態度とったら…って考えただけで、今でもゾッとする怖さでしたよね(^^;; 笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVよりエルネオパ(高カロリー輸液)いってましたが、CVポートが感染している可能性あり、末梢静脈路から輸液いってます。ソルアセトF輸液いってますが、成分的には同じものなのでしょうか?

CV輸液

みき

新人ナース, 病棟, 慢性期

32019/08/22

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

点滴の目的、効果、成分は調べましたでしょうか? 違いが分かると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生です。初めて投稿します。どうしてもモヤモヤするためご回答頂けたら嬉しいです。肺炎のため嚥下機能訓練と絶食、輸液にて治療している終末期患者を受け持っています。受け持ち開始翌日に約3週間排便が見られていないことに気づき、その事を『異常である』と報告しズタボロに潰されました。しかしその日の夜勤帯に便秘時の屯用が新たに処方されており早速その日に投与されていました。絶食開始から1ヶ月ちょっと経過しその間見られた排便は2回ほどです。入院前は1日1回排便があったそうですが指導教員、指導者共に排便については「だって絶食でしょ?」と食べていないから出なくてOKと思わせるような反応であり「下剤始めてから便出てるのに問題なの?』と便秘の診断立案にも否定的です。参考書などで調べましたが絶食患者に排便がなくても異常なしと決める要因を見つけることができないと同時に便秘の定義がイマイチであることから異常と判断するのにはアセスメント不足であったとも感じます。これは所謂「看護観の違い」で処理すべき内容でしょうか?臀部褥瘡がある中で下剤により1日に何回も排便があり、その度臀部を拭き。。。痛いだろうな、と考えると患者が可哀想でなりません。終末期なのに患者の安楽なんてどこにもありません。どのように気持ちの切替をすべきかわかりません。個人的に納得出来ずモヤモヤしています。排便便秘についてのご意見や気持ちの切替方法などアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

褥瘡終末期輸液

ぴの

学生

52019/06/22

はる

ママナース

絶食であっても、少なからず便は出ます。なので、全く出ていないのは問題です。『便』とは何か、それをきちんと説明できればよかったのかな。 臀部の褥瘡については、便で汚染されないような処置をすればいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習中の看護学生です!!(四年制の2年です) 禁食輸液管理、飲水可である患者様の水分摂取量の目安はどれくらいなのでしょうか 現在1日ペットボトルの水1本分(500ml)ほど主体的に飲んでくださるようになりました!! ご意見ご指導ありましたらお願いします!!

輸液指導実習

あみ

その他の科, 学生

72019/07/15

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

なぜ禁食で輸液管理になっているのでしょうか? 医師から飲水制限の指示はありませんか? 禁食になっている理由にもよると思いますが… 禁食で輸液管理になっているのであれば、必要な水分は点滴で補えているので、一生懸命に無理に飲む必要はないと思います。 また、心不全や腎不全、透析患者、嚥下状態など患者さんの疾患や状態によっても飲水量は異なるので、患者さん全体をアセスメントする必要があります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

輸液ポンプのアラームとかモニターのレッドアラームが耳に残って離れない。そんなに頻繁になるものじゃないのにどうしても耳から離れない…。いつもなら幻聴って分かるのにこないだは輸液ポンプなってるって思って廊下に出たらなんも聞こえなかったとかあったし。やばいかもな、私。

モニター輸液

ほし

呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22019/07/13

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

あるあるですよー 救急車の音とか、アラーム音とか、鳴ったような感じがする時ありますよー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クラビット点滴静注500mg/100ml1本だけを繋ぐ時に前後で生食フラッシュをする理由がわかりません💦 高カロリー輸液をしているとかなら配合変化でフラッシュ必要なのはわかるのですが...

輸液点滴

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/06/23

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

クラビットは他の輸液と混ざると配合変化(結晶ができるなど)を起こすので、どんな輸液の側管からでも生食フラッシュが必要で必ず単独投与になります クラビット以外にも単独投与の輸液はあるので注意が必要です

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈から高カロリー輸液を投与する方法についての質問です。 投与する際、逆血は確認しなくて良い場合と確認する場合があると先輩は仰ったのですが調べていても違いが分かりませんでした。 また、中心静脈は血液により閉塞が起きるとダメなためヘパリンを使用するとお聞きしたのですが、生食で行いました。 ここでお聞きしたいことは、逆血の確認の有無やヘパリンや生食を使用するかしないかは、ポートの種類などにより変わるのかということです。 下手な質問で申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?

輸液先輩

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

102019/06/07

毒新人ナース

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

2年目の新人ですが、先輩から教わったことを回答します。CVカテーテル/ポートは逆血確認必須です! なぜなら、①中心静脈への留置確認②閉塞してないかの確認。 血栓ぶっとんで塞栓起こしたら死にますからね。 しかし、例外があります。 ポートでも逆流防止弁がついていて、薬剤は投与されるが、血液は戻ってこないタイプがあります。私の病棟はそれです。 その場合は逆血確認不要ということになります。 それと、ヘパリンか生食かのことでは用途によりけりです。フラッシュの場合はどちら使っても大丈夫です。しかし、ロックの時はヘパリンです!血栓防止の効果は生食とヘパリンでは大きく差があることはご存知かと思います。生食だと超絶上手く陽圧ロックできない限りは詰まります! そんなこんなで回答になります。 不足点は他の先輩ユーザーの方にお願いするとします。悩みが少しでも解消されることを願います😇

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液の滴下の計算について質問です 私は今まで、「輸液量(ml)✖️20(成人用輸液セット)➗時間(分)➗30」で2秒に何滴落とすのか計算して滴下を合わせていました ですが、医師の指示は○ml/hで出るからそこから滴下を合わせられるようにならないと と先輩にご指導いただきました。 ○ml/hで滴下を合わせる場合はどのような計算をすれば良いのでしょうか また、点滴の残量から○ml/hを出す計算の仕方も知りたいです よろしくお願いします

滴下輸液点滴

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/05/31

ねこ

呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

成人用の輸液セットの場合、 輸液量(ml/h)は1時間あたり 輸液量(ml/hの指示量)×20(滴)÷60(分)が1分あたりの滴下数になるのですが… 簡単に約分して輸液量(ml/h)÷3が1分くらいあたりの滴下数と考えてます。 小児用輸液セットときは指示量=滴下数です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師1年目です。 病棟で使われる輸液にビーフリードとラクテックがあるのですが、どうちがうのですか? 詳しく知りたいです!!

輸液1年目新人

yamamayu

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42019/05/25

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

ビーフリードはリンゲル液に糖が入っているとてもシンプルな輸液で、ビーフリードは糖やビタミンやアミノ酸や電解質が入っている輸液です。 それぞれの輸液バッグに入っている成分が印刷されているので見比べてみて下さい。ビーフリードの方が色々たくさん入っていて身体に良さそう!って感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈カテーテルを挿入されてる患者さんについての質問です。内頸静脈からカテーテルが入っており、高カロリー輸液を行なっていたのですが、なにやら同時に加圧して生食とかいてあるものがながされていました。なぜ加圧して生食を流しているのでしょうか?

輸液

ヒヨコナース

急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

212019/05/24

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

生食だけですか?加圧とはどういう意味でしょうか? 抗生剤とか他の薬剤ではないのでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、勉強会に参加してみて 新人さんが輸液ポンプの使い方の練習してて、、、 でもイマイチ使い方分からなくて同期の人と話しながら必死にやってた。 教えながら、私もこうやったわーと、懐かしく思った。 初々しい😊

輸液同期勉強

みー。

その他の科, 病棟, 一般病院

12019/05/15

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

使い慣れてくると簡単に使えちゃいますけど、確かに最初なんてどのボタン押すとどうなるかとか何もかもわけわからなかったですよねw 初々しいとこみると可愛いらしいですよね⑅︎◡̈︎*

回答をもっと見る

看護・お仕事

100mlの点滴を30分かけて成人用ルートを用いて輸液するには 1分あたり66.6.....滴/分まで出たのですが 1秒あたりはどうやって出しますか?? 計算が苦手なので現場で早くできるようなやり方があったら教えて欲しいです!

輸液ルート点滴

ぽぽぽ

循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟

22019/05/15

pipemi

循環器科, 産科・婦人科, 離職中

100mlを30分だと、抗生剤とかでしょうか? 点滴の中ではかなり速い速度のものだし、つまりはそんなに厳密な管理はいらないはずなので、1分66.・・・滴まで計算されているのですから、1秒1滴より気持ち速い!くらいの管理でいいかと思いますよ。 点滴は内容によっては厳密な管理が必要ですが、それらはきっと輸液ポンプを使うし、抗生剤などは時間を守っていけばさほど流量は気にしなくていいはずです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは、残りの輸液はどうしてますか?ヘパロックして、輸液残ってればまた使うことってありますか?

輸液

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

42019/05/14

はやみ

急性期, 新人ナース

一回使った輸液は捨ててます

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本的な所ですみませんが、輸液ラインなんですが、オペ用と末梢ラインの違いてなんでしょうか。オペ用では針の下にエアフィルターなるものがついてると思うんですが、その役割について教えて下さい。

輸液

まき

小児科, 泌尿器科, プリセプター, リーダー, 一般病院

12019/05/10

ごま

その他の科, 病棟, 一般病院

病院によって、違うんですね! うちは普通の抹消ラインに三活と延長ラインを追加するだけです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインを輸液ポンプでいってる人に、違う薬剤を静脈注射するとき、輸液ポンプを一時停止していけばよいのでしょうか???

輸液薬剤

まるまる

内科, 病棟, オペ室

12019/04/28

もちまる

内科

メインで何を言ってるかにもよります!メイン+へパ1000Uとかメイン+ヒューR数U位ならいいと思いますがたくさんヒューRが混注しているものは、低血糖の原因となりますしKCLとかは心臓に負担がかかることがあるのでなるべくIv用のルートを1本とります

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誰にも愚痴れないのでこの場を借ります。 働き方改革とかで、前残業ができなくなったので、業務前に患者の情報が取れなくなりました。 申し送り前の隙間時間で情報をとって、検温に行きましたが、途中で上司が来て、この上司は忙しく、病棟にいる時間が限られているので、とりあえず報告やら相談やらを始め、期限過ぎの提出物を慌てて提出し、そんなことをしていたら午前中終わってしまったので、検温は途中だし、フォローの子の患者が急変していて、それに対応し始められたのが午後になり、自分の患者の検温をやって、急変の患者の担当の研修医が対応遅く、あっという間に夜勤がやってきて、採血データ見てないとかCTR拡大してるけど輸液の量はこれで良いのかとか、それが後手に回っているっていうだけで機嫌が悪くなる夜勤の後輩に、頭を下げるのもいい加減やんなっちゃった。 たしかに見られなかったよ、レントゲンも採血データも。 だけど、それで期限悪くなって無視とか、なくない? あたし18年、あなた6年でしょ?しかもあたし役職者よ、一応。なりたてだけど。 経験年数関係ない?気づいたもん勝ち? じゃあお前のケツは一生拭いてやらない。 こんなこと、口に出して言えません。 王様の耳はロバの耳、の気持ちです。

輸液後輩申し送り

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

112019/04/22

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 溜め込み厳禁! さちこさん、いつも皆さまのコメントに優しく温かな回答丁寧にされてるんですから、たまにはたっぷり愚痴らないと!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の職場では高カロリー輸液を投与する際に、×1.1をした流量で投与すると言われました。(普通の輸液より粘度が高く、24時間で投与しきれないため) 前の職場では×1.1はせず投与していました。 ちなみに場所によって?は、×1.1ではなく1.2、1.15など違う数字をかけるところもあるとか… ふと、上記のように投与している施設は多いのか疑問に思いました。 みなさんの施設ではどのように投与していますか?? エビデンスがあるのか等もご存知の方おられましたら、教えていただきたいです。

輸液施設

なずにゃん

ICU, 一般病院

22019/04/03

もに

整形外科, 新人ナース

私の職場では1.1かけと言われています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

中心静脈カテーテルが鎖骨下に入っている場合の上向きって意味、分からない人結構いるのかなぁ? 上向きは基本的に高カロリー禁忌だけど、その意味が分からない看護師と、上向きなのにしれっと高カロリー輸液を出す主治医がいましたΣ(゚д゚lll)

輸液

にゃにゃ

外科, 整形外科, 病棟

122019/02/24

洋之助

その他の科, 一般病院

IVHですよね✨IVHとは日本語で確か経皮経菅栄養でしたっけ⁉️経口、経鼻が困難な方に行われると思います。ゆえにその輸液は自と高カロリーとなりませんか⁉️じゃどうして上向きなのですかね✨動ける患者様なら必要ないと思いますが、全身に輸液、カロリーが行き渡る事で治療効果が上がると考えられますよね✨じゃフラットの状態では('_'?)いきなり高カロリーと水分が補給されたら血圧変動が激しくなると考えられますよ✨中心静脈カテーテルも意味ある治療と思いますよ☺️患者様の身体状況、病名、ドクターの治療方針などを確認してみてくださいね☺️思わぬ誤解を生みますのでお願いします🙇⤵️

回答をもっと見る

看護・お仕事

なぜ、CVはフィルター付きの輸液セットなのに、普通の末梢静脈点滴の輸液セットは、フィルター付きにしないのだろう…。 今更ながらわからず…恥ずかしいし、怖いです

CV輸液

ness

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22019/03/14

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

フィルターを使うことで異物と空気の混入が防げますが、感染防止できる根拠は曖昧らしくて、ガイドライン上では別に使わなくてもいいらしいですよ。 だから施設によってはCVにすらフィルター使ってなかったりするんですって。 CVにフィルター使うのは、末梢よりも静脈炎になった時のリスクが高いから。末梢にフィルターをいちいち使ってたらコストがかかりすぎてしまいます。 あと、フィルター通過しない薬剤って結構多いので、事故を防ぐ為でもあるのかもひれないです。 ...自信ありません正解かどうかは不明ですw

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんなことを聞いてすみません!輸液ポンプの早送り方法で質問があります。テルフュージョンの輸液ポンプなんですが早送り時、停止.消音ボタンを押し早送りスイッチを押す。推してる間早送りされてます。積算量画面に早送りされた量が加算されていきます。 と、取り扱いに書いてあるのですが表示されるまでにどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?以前、先輩が行なっているところを見たのですがそんなに長く押すの!?と感じました、、、。わかりにくい質問だったらすみません!

輸液先輩

ねず

外科, 循環器科, 病棟

22019/03/03

ぼん

内科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

その場で、先輩に聞いたら良かったのではないかとは思います。 押した時に数字が変わったりすると思います。指定された、一回量というか…早送りする量によっても長押し時間は違うと思いますよ。 表示されるまでにそんなに時間はかからないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生で今輸液の学習をしているのですが,ラクテックDとラクテックGの組成上の違いをあげなさいという問があり糖の種類が違うことは分かったのですが、どのように使い分けるのかがよく分からず苦戦中です。どなたか教えていただけないでしょうか。

輸液

つる

学生

22019/02/25

洋之助

その他の科, 一般病院

ラクテックは本来は基剤、又はルート確保等で使います。糖の種類が違うと言う着眼点は良いと思います。ではどうして違うのでしょうか(?_?)元々、輸液はドクターの指示で行われます。糖が患者様に与える影響は糖尿病、膵臓に由来する疾患、脳に与える影響、患者様の体力的なモノと色々考えられます。こういった場合は患者様の背景をしっかり把握するとドクターの治療方針とかが理解しやすいですよ☺️もう一度患者様の背景を確認してみてはどうですか⁉️頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

看護・お仕事

発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!

手術室オペ室クリニック

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

22025/04/09

にこ

離職中, オペ室

発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

通勤時間って短いに越したことはないとは思いますが、休日が多くて残業が少ない、でも遠い職場に通うか 多少の条件は目をつぶって近い職場に通うか みなさんの考えを教えてください。 ちょうど良く条件が揃うのってなかなか難しいですよね、、

残業転職病院

まりも

外科, 離職中

42025/04/09

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

生活背景はわかりませんが、通ってみて通勤時間が苦痛なら引越すというのもいいのでは、と思いました。 自分が行きたいと思う職場の方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅でメインだけ皮下注射で投与中。追加でアセリオ指示が出た場合、アセリオも皮下注射で良いのでしょうか? 調べても出てこず…教えていただきたいです。

手技薬剤点滴

🧷

病棟, 派遣

12025/04/09

ゆう

総合診療科, 病棟

アセリオは静脈内投与が基本なので、皮下投与は有り得ないかと……

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

395票・2025/04/16

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

490票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

520票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

584票・2025/04/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.