輸液」のお悩み相談(12ページ目)

「輸液」で新着のお悩み相談

331-360/371件
看護・お仕事

トリプルルーメンのCVカテーテル メイン イントラリポス 抗生剤 の三本同時投与は可能ですか?

輸液薬剤ルート

かー

内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, ママナース, 一般病院

52020/03/24

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

私が経験した所では、抗生剤も種類によっては別ルート、または前後フラッシュが必要でしたし、イントラは完全に別ルートをとってDripしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟から小児科に異動になった場合、どんなことが大変でしょうか?

輸液薬剤点滴

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

52020/03/25

産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師

やはり親との関わりかなと思います。 あとは発達段階に合わせた関わりですね。説明の仕方とか…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1月から急性期で三交代の病棟に勤務しています。色々と皆さんにフォローしてもらったりでなんとか仕事を終えてます。先月下旬には深夜1回、今月は準夜2回・深夜5回入っています。 入職して3週目にはPNSで2人ペアで動く(それまでは3人)、4週目には深夜といった感じで進んでいます。他の病院と比べ看護師が少ないせいか進むスピードが速いです。病棟の看護師としてもう1人カウントされていますしもっと頑張らないと‼︎って思いますが自分のポンコツな部分が最近出てきている気がします。 それはこんな感じです↓ ・夜勤での情報収集に時間がかかる。しかし情報がどっかしら取り漏れている。 ・点滴の滴下が下手。何故か抗生剤が30分で入り切ってないときがある。輸液スケールを使って合わせている。 ・色々と不器用だったり不慣れで一緒のペアの人に仕事が偏っている気がする。だから申し訳なさでいっぱい。 ですが仕事は楽しいですし色々とこれからも頑張りたいです。もう入職して2ヶ月。色々と聞けるのは来月までかなと。4月には新人入ってくるし。どうかアドバイス下さると嬉しいです。

PNS滴下三交代

れもん

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

12020/02/20

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、その病院のやり方などがありますから、慣れるまでは情報の取り漏れはしばらくはあるかもしれません。取り漏れがどうすれば無くなるのか、自分なりに工夫すればそのうち無くなると思います。 滴下はそのうち慣れます。PNSは2人で協力して業務を終わらせるので、どちらかに偏るのはある程度仕方ないです。 仕事が楽しいなら、今のまま頑張ってたらいいですよ😄4月過ぎても色々聞いて大丈夫ですから、気負い過ぎないようにして下さい😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人手不足で毎日バタバタしてます。 助手さんもナースも少なくて本来のケアができない。 たまに人数揃うと入浴介助にナースをとられる。助手さんは姿がみえないくらい病棟にいない。午前中のオムツ交換が昼の12時に終わる状況。あまりに遅いのでナースコールが鳴りオムツ交換に走る。そうしながら点滴に走る。入浴で不在のベッドのシーツ交換に回る。注入食用の食前水の準備や内服の懸濁、その配布。同時間に昼前の血糖チェックが多数。入浴介助しながら褥瘡処置。異常があればDr上申。リーダーからは指示受けで処方や検査があればそちらにも呼ばれる。師長が病棟に来れば病室や廊下が汚いから掃除するように言われる。そんなヒマはない。痴呆患者さんからの理由のないナースコール頻回対応。輸液ポンプのアラーム対応。そのうち何かやらかしそうな予感しかない。

褥瘡看護助手ナースコール

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

72019/10/31

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

毎日お疲れ様です。 人手が欲しいですね 本当に現場はバタバタで、何かやらかしてしまわないかこわいですよね。 お昼休憩の時間は取れていますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、痛み止めとしてivPCA(希釈したフェンタニル)をCVから投与しようとしたら怒られました。なぜですか?

輸液術後薬剤

うみ

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12020/01/28

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

私はivpcaは投与される速度が遅いので単独投与だとルートがつまるので、必ずメインの側管から投与するように教わりました

回答をもっと見る

看護・お仕事

末梢から持続点滴する際の輸液セット交換はいつ行ってますか? ガイドラインではサーフロ交換時に一緒に交換することになってますが...(最長1週間) 今まで勤めていた病院は1日1回交換していたのですが...他の病院はどうなのかと思い質問しました!

輸液点滴病院

たつこ

内科, リハビリ科, 老健施設

72020/01/07

ジェシー

産科・婦人科, クリニック

サーフロさしかえを4日に1回しています。その時に一緒に輸液セットも交換しています。今まで3カ所くらいで働いていましたが、私がいたところは全部4日に1回 交換していましたよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

輸液ポンプ、シリンジポンプって小児用も、成人用も同じですか?? 輸液セットだけが違うんですよね?

輸液

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32020/01/25

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

そうですね。小児も成人も同じ器械を使用していました。輸液セットは異なります。国試問題ですか?頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

炭酸水素ナトリウムの輸液バックは 滴下するうちにペタンコになるので 残量をどの線でみればいいのか分かりません😅 潰れた状態で実際は300程しか入ってなさそうですが、輸液は600mlあたりまでみたっている事があります。みなさんはどう判断していますか??

滴下輸液

れんと

循環器科, プリセプター

22020/01/16

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

職場の先輩には、潰して見てる人と、そのままで見てる人といました。 インシデントがあってから、2時間ごとの残量チェックの時に線を引くことになったので、前回の線がどこかで対応していました。 減り具合がおかしくなければ良いとは思いますが、迷いますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液にヒューマリンを入れる理由は何ですか?

輸液

チーズケーキ

消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32019/11/01

孤独の五郎

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期

カロリーにより血糖が上がるのを事前に抑えるためにやっているのではないでしょうか?その方の既往歴や現疾患により意味は変わるかもしれませんが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルが濃度増量して2.0ml/hで持続投与されていた患者さんがいます。フェンタニル投与中なのでポートから高カロリー輸液がキープで繋がっていますが、0時更新のものが9時の時点でほぼ500ml残っていました。ちなみに容量は500mlです。つまりほぼ残ってました。1年目さんが夜勤中受け持ちしてましたが、点滴更新したのは一緒に夜勤をしていた先輩看護師。 1年目さんに点滴が落ちてないけど、夜間中どうしてたの?の聞いたけど、点滴更新したのはわたしじゃ無いで終わってしまいました💦先輩に確認しても「あと3時間あるし、それまでに終わらせれば良いでしょ」と言われました。フェンタニル投与中にメインがほぼ入ってないことが発覚しましたが、これはインシデントでは無いのでしょうか。。?わたしがおかしいのかな💦その前に点滴は滴下調整するものではないかなーと思いますが´д` ;

滴下輸液インシデント

あい

外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

142019/12/28

よっぺ1231

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

それって、もう、インシデントのレベルではなくなってませんか? 私は、アクシデントだと、思います。 あいさんは、インシデントの報告を、当事者が、アクシデントの報告をすべき事案だと思いますが、いかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

次行く病院は療養ですが見たところ高カロリー輸液含め輸液ポンプを使っていませんでした。今までは、抗生剤以外派ほとんどポンプで点滴していたのでうまく時間通りに滴下が出来るか心配です。コツがあれば教えてください。あと、滴下タイマー(音や光の点滅で合わせる)を使っても良いですかね?使ってる方いますか?

滴下輸液点滴

ゆち

内科, 病棟

42019/12/30

くろたろ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診, 派遣

滴下タイマー使っていいと思いますよ! 私も使ったことがあります(^^) けど秒針付き時計で合わすことに慣れてしまっていて結局タイマー使わなくなりました。 点滴合わせはやってれば慣れてきますし、適宜見にいって滴下合ってるか確認すれば大丈夫です♪ お互い頑張りましょ( •̀ᴗ•́ )/

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目の看護師です。 輸液ポンプの質問です。 生食500+KCL50 を 60ml/h で24時間の指示がありました。この時の、計算方法が分かりません…。 色々参考資料を見てみましたがいまいち理解できませんでした。教えていただきたいです。 それと、輸液ポンプの予定量は入力しなくて良くて、流量のみ設定すればいいと言われたのですがそれはなぜでしょうか。教えていただきたいです。

輸液1年目

なんちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 病棟

72019/09/29

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

点滴量550mlを24時間で行くとしたら23ml/hになるかと思いますが…。 単純に550mlを60ml/hで行くと9時間で終わってしまいますよ?

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後2時間で出血軽度で、血圧も80から100台の人で、術後の輸液が600くらい入っていて尿量が100mlくらいと少ないからと言う理由でラシックスを使うのはなぜですか?? 血圧が低下してしまうのではないですか? また術後は出血が見られなくてもサードスペースにより脱水が起こりやすくなるのはわかりますが、サードスペースを説明しろと言われるといまいちよくわかりません。

輸液術後

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42019/09/28

はんぺんまん

その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

その方の体型や所見、オペ内容にもよりますが、通常オペ時の侵襲の変化により血管の透過性が上がります。それにより血管の中に溜まっている体液が血管外に漏れてしまいサードスペースに集まります。これは術中やオペ後に相当量の輸液が投与されていることも原因にあがると思いますが、、。必要以上に血管の外に水(体液)が出てしまうと血管の中の水がカラカラになりますよね。これが血管内脱水です。ということは、血液循環量の低下をきたします。オペ後の循環動態の管理は凄く大事になります。 2-3日経つと利尿期でおしっこ出てくるでしょって思うかも知れませんが、血管循環量の低下により尿が出ないと心不全・腎不全のリスクが高くなります。 確かにラシックスは血圧低下をきたすことがありますが、色んな情報を元に何がこの患者に1番大切かで先生は決めていると思いますよ。 サードスペースは上記の中に書きましたが、簡単に私たちの目で見ることができるのはオペ後全身の浮腫と思います、

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液を次の輸液バッグに切り替える時に、前の輸液が結構前に終了していて、輸液ラインの中が空っぽになってました。そのまま次の輸液に切り替える時、ラインの中は空気が入りますよね?こういうときってどのような対応をすればいいのですか?しっかりとわかってなくて…教えてください。

輸液

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

42019/09/23

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

指で弾いて空気をチャンバーまで上げられればそうしますし、無理そうなら、流して三活部分から空気の部分を流し出してます。 これ!っていう正解があるわけではないと思いますが、この方法くらいしか教えてもらったことないです。違ったらすみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血に関するインシデントを起こしました。 業務で手一杯になった自分は何を思ったのかメインが繋がっていた成人用の輸液ルートに輸血を繋いでしまいました… 主治医にはなぐさめられ、柄にもなく今は憔悴しています。 輸血業務にもう関わりたくない…

輸血輸液インシデント

のへい

ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室

62019/09/13

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

インシデントを起こすと気が滅入りますよね。でも、患者さんに害はなかった訳ですし、高い授業料を払ったと考え、次に繋げて行けたら良いと思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近のお話です。 夜勤のときに術後の患者さんの輸液管理が全くできておらず、輸液ボトルには並々と輸液が残っていました。 発見した際に日勤で術後をみてた新人にきくと 「あー、あのことですか★」 って反応が返ってきたんです。しかも笑顔。 点滴も先輩ナースとこの時間に点滴更新だからね、 と確認していたそうですがすっかり新人さんは忘れていました。ちなみに受け持ちは術後も含めて2人。 点滴の管理もできていない(むしろ忘れてる)のに全然悪びれた反応もしてこないというか失礼な態度、、! まだ反省の態度で返事があればいいです。 忙しい夜勤で点滴の調整を行う側の気持ちにもなって欲しい。 最近の新人は先輩に失礼な態度をとっても 許されるものなのだ思いました。 (全員ではないと思います。不愉快でしたらすみません) 時代は変わるのですね、、、 私も今、新人であればあんなに責められ、 ミスを晒されるなど人権無視な扱いをうけず 毎日泣くこともなかったのに、、、、

輸液術後受け持ち

ちー

総合診療科, プリセプター, リーダー, 一般病院

162019/08/19

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

えー!!!その新人、大丈夫ですか? 点滴更新を忘れて指摘されたのに反省もないなんて…看護師失格ですよ。 新人でその態度は、今後が恐ろしいですね…(>人<;) 医療ミスを起こさなければ良いけれど。。 このお話を聞いたら時代は変わるんだなーとすごく共感します! 私達の時代にそんなミスしてそんな態度とったら…って考えただけで、今でもゾッとする怖さでしたよね(^^;; 笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVよりエルネオパ(高カロリー輸液)いってましたが、CVポートが感染している可能性あり、末梢静脈路から輸液いってます。ソルアセトF輸液いってますが、成分的には同じものなのでしょうか?

CV輸液

みき

新人ナース, 病棟, 慢性期

32019/08/22

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

点滴の目的、効果、成分は調べましたでしょうか? 違いが分かると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生です。初めて投稿します。どうしてもモヤモヤするためご回答頂けたら嬉しいです。肺炎のため嚥下機能訓練と絶食、輸液にて治療している終末期患者を受け持っています。受け持ち開始翌日に約3週間排便が見られていないことに気づき、その事を『異常である』と報告しズタボロに潰されました。しかしその日の夜勤帯に便秘時の屯用が新たに処方されており早速その日に投与されていました。絶食開始から1ヶ月ちょっと経過しその間見られた排便は2回ほどです。入院前は1日1回排便があったそうですが指導教員、指導者共に排便については「だって絶食でしょ?」と食べていないから出なくてOKと思わせるような反応であり「下剤始めてから便出てるのに問題なの?』と便秘の診断立案にも否定的です。参考書などで調べましたが絶食患者に排便がなくても異常なしと決める要因を見つけることができないと同時に便秘の定義がイマイチであることから異常と判断するのにはアセスメント不足であったとも感じます。これは所謂「看護観の違い」で処理すべき内容でしょうか?臀部褥瘡がある中で下剤により1日に何回も排便があり、その度臀部を拭き。。。痛いだろうな、と考えると患者が可哀想でなりません。終末期なのに患者の安楽なんてどこにもありません。どのように気持ちの切替をすべきかわかりません。個人的に納得出来ずモヤモヤしています。排便便秘についてのご意見や気持ちの切替方法などアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

褥瘡終末期輸液

ぴの

学生

52019/06/22

はる

ママナース

絶食であっても、少なからず便は出ます。なので、全く出ていないのは問題です。『便』とは何か、それをきちんと説明できればよかったのかな。 臀部の褥瘡については、便で汚染されないような処置をすればいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習中の看護学生です!!(四年制の2年です) 禁食輸液管理、飲水可である患者様の水分摂取量の目安はどれくらいなのでしょうか 現在1日ペットボトルの水1本分(500ml)ほど主体的に飲んでくださるようになりました!! ご意見ご指導ありましたらお願いします!!

輸液指導実習

あみ

その他の科, 学生

72019/07/15

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

なぜ禁食で輸液管理になっているのでしょうか? 医師から飲水制限の指示はありませんか? 禁食になっている理由にもよると思いますが… 禁食で輸液管理になっているのであれば、必要な水分は点滴で補えているので、一生懸命に無理に飲む必要はないと思います。 また、心不全や腎不全、透析患者、嚥下状態など患者さんの疾患や状態によっても飲水量は異なるので、患者さん全体をアセスメントする必要があります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

輸液ポンプのアラームとかモニターのレッドアラームが耳に残って離れない。そんなに頻繁になるものじゃないのにどうしても耳から離れない…。いつもなら幻聴って分かるのにこないだは輸液ポンプなってるって思って廊下に出たらなんも聞こえなかったとかあったし。やばいかもな、私。

モニター輸液

ほし

呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22019/07/13

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

あるあるですよー 救急車の音とか、アラーム音とか、鳴ったような感じがする時ありますよー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クラビット点滴静注500mg/100ml1本だけを繋ぐ時に前後で生食フラッシュをする理由がわかりません💦 高カロリー輸液をしているとかなら配合変化でフラッシュ必要なのはわかるのですが...

輸液点滴

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/06/23

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

クラビットは他の輸液と混ざると配合変化(結晶ができるなど)を起こすので、どんな輸液の側管からでも生食フラッシュが必要で必ず単独投与になります クラビット以外にも単独投与の輸液はあるので注意が必要です

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈から高カロリー輸液を投与する方法についての質問です。 投与する際、逆血は確認しなくて良い場合と確認する場合があると先輩は仰ったのですが調べていても違いが分かりませんでした。 また、中心静脈は血液により閉塞が起きるとダメなためヘパリンを使用するとお聞きしたのですが、生食で行いました。 ここでお聞きしたいことは、逆血の確認の有無やヘパリンや生食を使用するかしないかは、ポートの種類などにより変わるのかということです。 下手な質問で申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?

輸液先輩

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

102019/06/07

毒新人ナース

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

2年目の新人ですが、先輩から教わったことを回答します。CVカテーテル/ポートは逆血確認必須です! なぜなら、①中心静脈への留置確認②閉塞してないかの確認。 血栓ぶっとんで塞栓起こしたら死にますからね。 しかし、例外があります。 ポートでも逆流防止弁がついていて、薬剤は投与されるが、血液は戻ってこないタイプがあります。私の病棟はそれです。 その場合は逆血確認不要ということになります。 それと、ヘパリンか生食かのことでは用途によりけりです。フラッシュの場合はどちら使っても大丈夫です。しかし、ロックの時はヘパリンです!血栓防止の効果は生食とヘパリンでは大きく差があることはご存知かと思います。生食だと超絶上手く陽圧ロックできない限りは詰まります! そんなこんなで回答になります。 不足点は他の先輩ユーザーの方にお願いするとします。悩みが少しでも解消されることを願います😇

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液の滴下の計算について質問です 私は今まで、「輸液量(ml)✖️20(成人用輸液セット)➗時間(分)➗30」で2秒に何滴落とすのか計算して滴下を合わせていました ですが、医師の指示は○ml/hで出るからそこから滴下を合わせられるようにならないと と先輩にご指導いただきました。 ○ml/hで滴下を合わせる場合はどのような計算をすれば良いのでしょうか また、点滴の残量から○ml/hを出す計算の仕方も知りたいです よろしくお願いします

滴下輸液点滴

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/05/31

ねこ

呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

成人用の輸液セットの場合、 輸液量(ml/h)は1時間あたり 輸液量(ml/hの指示量)×20(滴)÷60(分)が1分あたりの滴下数になるのですが… 簡単に約分して輸液量(ml/h)÷3が1分くらいあたりの滴下数と考えてます。 小児用輸液セットときは指示量=滴下数です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師1年目です。 病棟で使われる輸液にビーフリードとラクテックがあるのですが、どうちがうのですか? 詳しく知りたいです!!

輸液1年目新人

yamamayu

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42019/05/25

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

ビーフリードはリンゲル液に糖が入っているとてもシンプルな輸液で、ビーフリードは糖やビタミンやアミノ酸や電解質が入っている輸液です。 それぞれの輸液バッグに入っている成分が印刷されているので見比べてみて下さい。ビーフリードの方が色々たくさん入っていて身体に良さそう!って感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈カテーテルを挿入されてる患者さんについての質問です。内頸静脈からカテーテルが入っており、高カロリー輸液を行なっていたのですが、なにやら同時に加圧して生食とかいてあるものがながされていました。なぜ加圧して生食を流しているのでしょうか?

輸液

ヒヨコナース

急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

212019/05/24

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

生食だけですか?加圧とはどういう意味でしょうか? 抗生剤とか他の薬剤ではないのでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、勉強会に参加してみて 新人さんが輸液ポンプの使い方の練習してて、、、 でもイマイチ使い方分からなくて同期の人と話しながら必死にやってた。 教えながら、私もこうやったわーと、懐かしく思った。 初々しい😊

輸液同期勉強

みー。

その他の科, 病棟, 一般病院

12019/05/15

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

使い慣れてくると簡単に使えちゃいますけど、確かに最初なんてどのボタン押すとどうなるかとか何もかもわけわからなかったですよねw 初々しいとこみると可愛いらしいですよね⑅︎◡̈︎*

回答をもっと見る

看護・お仕事

100mlの点滴を30分かけて成人用ルートを用いて輸液するには 1分あたり66.6.....滴/分まで出たのですが 1秒あたりはどうやって出しますか?? 計算が苦手なので現場で早くできるようなやり方があったら教えて欲しいです!

輸液ルート点滴

ぽぽぽ

循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟

22019/05/15

pipemi

循環器科, 産科・婦人科, 離職中

100mlを30分だと、抗生剤とかでしょうか? 点滴の中ではかなり速い速度のものだし、つまりはそんなに厳密な管理はいらないはずなので、1分66.・・・滴まで計算されているのですから、1秒1滴より気持ち速い!くらいの管理でいいかと思いますよ。 点滴は内容によっては厳密な管理が必要ですが、それらはきっと輸液ポンプを使うし、抗生剤などは時間を守っていけばさほど流量は気にしなくていいはずです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは、残りの輸液はどうしてますか?ヘパロックして、輸液残ってればまた使うことってありますか?

輸液

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

42019/05/14

はやみ

急性期, 新人ナース

一回使った輸液は捨ててます

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本的な所ですみませんが、輸液ラインなんですが、オペ用と末梢ラインの違いてなんでしょうか。オペ用では針の下にエアフィルターなるものがついてると思うんですが、その役割について教えて下さい。

輸液

まき

小児科, 泌尿器科, プリセプター, リーダー, 一般病院

12019/05/10

ごま

その他の科, 病棟, 一般病院

病院によって、違うんですね! うちは普通の抹消ラインに三活と延長ラインを追加するだけです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインを輸液ポンプでいってる人に、違う薬剤を静脈注射するとき、輸液ポンプを一時停止していけばよいのでしょうか???

輸液薬剤

まるまる

内科, 病棟, オペ室

12019/04/28

もちまる

内科

メインで何を言ってるかにもよります!メイン+へパ1000Uとかメイン+ヒューR数U位ならいいと思いますがたくさんヒューRが混注しているものは、低血糖の原因となりますしKCLとかは心臓に負担がかかることがあるのでなるべくIv用のルートを1本とります

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

新人看護師

プリセプターからどう思われてるかがとても不安です。 新人看護師として4月から働き始めました。 1回目の夜勤明けから上手くリズムを戻すことが出来ず、寝坊(始業時間には間に合いました)、インシデントを複数回など様々な失敗をしてしまいました。 そんな中で同期のプリセプターが「あの子(自分のプリセプティー)ほんとに抜け多い」「うちの子も」などと話しているのを聞いてしまいました。それを1度だけでなく何回か耳にしています。 私も裏で言われてるのでしょうか。自分自身が出来ていないと分かっているからこそ、プリセプターどう思われてるかが不安です。プリセプターと勤務が合う時は緊張しすぎていつもより抜けが多くなっている自覚があります。 どう気持ちを切り替えたらいいのかも分からず考え込んでいます。何かいい気持ちの切り替え方や捉え方などありましたら教えて頂きたいです。

モチベーションメンタル新人

ゆい

耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

32025/08/22

りんご

内科, 病棟, リーダー

ゆいさん、お疲れ様です。 不安な気持ちとてもわかります!! 先輩もいっぱいいっぱいなのでしょうね。 私が新人の頃はプリセプターに頻繁に怒られてました。(指導の域を超えていることも沢山言われました。) 裏で何か言われてても、直接怒られないだけマシ。というような考えすら持ってました。笑 自分が今先輩になって思うことは、 新人さんに、抜けがあったりインシデントが多かったりするのは当たり前。(でなきゃ、何のために先輩がいるの?と思います☺️) 大切なことは、先輩も新人と同じように、余裕がないこと、不安なこと、が多々あるってことをまず知ること。 だから、自分がやれることは、しっかりやる。先輩がやってくれたことは、「⚪︎⚪︎行ってくださいましたか?ありがとうございます!」と元気よく伝える。 先輩も、新人さんが一生懸命やってくれていることがわかると、すごくすごく救われます。(もちろん皆一生懸命なんだけど、それが上手く伝わってない場合があるかもです。) 抜けが多くて緊張して悩んでることを直接プリセプターか信頼できる先輩に相談してみてもいいかもですよ!新人さんの悩みを知れるのはすごく嬉しいし、ありがたいです!そして、フォローの仕方がわかるので、お互い働きやすくなるはずです! 答えになってるかわかりませんが、昔の自分をみているようで、ゆいさんを応援したくなりました!長文失礼しました!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今子育て中です。資格を活かして在宅ワークしてる人っていますか?収入が少なくても在宅で何かしたいなぁと思っています。在宅ワークで少しでも稼いでるひと、何をしているか教えてください!

子ども正看護師

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

52025/08/22

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

クラウドワークスというサイトで、できそうなものをしています。 また写真販売などもしています! あまりお金にはなりませんが… 他の皆さんのご回答も楽しみに待っています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?

ケアマネ転職

ちよこ

その他の科

22025/08/22

ジーナ

ママナース, 慢性期

私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

169票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

457票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

495票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

532票・2025/08/27